facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


  • 642
  •  
  • 2014/04/03(木) 18:58:43
>>630
>>631
いわき市に聞いてみてはどうですか?前の市長さんも苦言を呈していたし、
職員に聞けば教えてくれるかもしれませんよ。そのほうが確かでしょ。
避難者にあれこれ聞いたって、どうせまた難癖つけるんでしょ。

ここまで見た
  • 643
  •  
  • 2014/04/03(木) 19:25:10
こういう特異な事例では634pandaさんのいう犯罪行為=車庫飛ばしには該当しないでしょうね。
もっとも司法がどう判断するか次第でしょうが、国に届け出ている保管場所に居住できない
のですから。実際に取り締まられたとも聞きませんし。

ここまで見た
  • 644
  •  
  • 2014/04/03(木) 19:30:38
>>642
いわき市に聞いてみるのが確実かとは思いますが、多忙を極めている行政職員を
煩わせるのも申し訳ないですし、折角ネットが有る訳ですから地道に調べてみます。

ここまで見た
  • 645
  •  
  • 2014/04/03(木) 19:47:43
帰還困難地域は理解できますが、
帰宅できる地域で住民票を現地に置いたまま、いわき市に居住している場合は
車庫飛ばしに該当すると思います。

警察交通課に行って聞いてこようかな?

道交法違反をした場合、悪意を持っていれば、いつまでも違反書類等が届きませんね。
これはおかしい

ここまで見た
  • 646
  •  
  • 2014/04/03(木) 20:00:36
>>645
居住と避難は違います。
避難者は国の避難指示により、やむなく自宅を離れて生活しているわけです。
また、住民票は双葉郡でも以前の車を避難のために置いてきて、汚染により
使用不可となって新たに車を購入する場合、双葉警察署では車庫証明の申請
の時には、避難先の住所で取るように勧めています。
つまり、国が避難指示をだし、警察署も認めているわけですから、車庫飛ばし
には当たりませんと理解しています。

ここまで見た
  • 647
  •  
  • 2014/04/03(木) 20:07:56
(長期)帰宅困難区域に限らず居住制限区域、避難解除準備区域の三区分全てが
まだ居住が許されない範囲です。
帰宅できる地域という事はいわき側からみれば広野、川内半数楢葉一部と
今回解除になった田村市の一部の事ですね。
ほとんどはまだ帰宅できない地域です。

ここまで見た
  • 648
  •  
  • 2014/04/03(木) 20:11:16
史上稀に見る事故の影響下にある住民生活及び自治であるのに、
平時の法や規制の解釈しかせず、終いには犯罪者呼ばわりとは。

多くの言葉を並べ立てても、知性や品性や慈しみの乏しさは
痛々しいまでに露呈しますね。
しかし迷惑な話です。

管理者さんの判断を待ちます。

ここまで見た
  • 649
  •  
  • 2014/04/03(木) 20:18:49
いや、避難指示解除の地域はその論理に当たらないのではないでしょうか?

解除になり帰宅しないのは、当事者の都合によるものですし。
帰らないのであれは、住民票をいわきに移し、車庫証明を再取得すれば、車庫飛ばし にあたりませんよね。

解除地域で住民票を現地に置いたままでは
おかしい話になりませんか?

帰る気有る無しでも、

帰宅ができる=居住可能 ですので
車庫証明の変更は法律上必要になります。

また、避難と居住は違うとありますが
社会通念的に、自宅を新築した場合は避難とは言えないと思いますが?

また、上記状態で住民票をいわき市移さないのは、
住民票を移さない事による、受益目的

つまり いわき市にパラサイトしてると言われても仕方ないのではないのでしょうか?

ここまで見た
  • 650
  •  
  • 2014/04/03(木) 20:24:23
>>648
仰る通りです。
原発は、その事故は、住民の協力団結を阻害し分裂分断する要因を持った技術
だと思い知らされました。

全ては原発事故の所為です。全ては過酷事故は日本においては起こり得ないと
慢心していた国家国民の落ち度です。即ち私の過ちでもあります。
本当であれば福島県民全員が県の復興再建に向けて一致団結すべき状況であり
ながら、それに反する状態にされているのが悔しくてなりません。

ここまで見た
  • 651
  •  
  • 2014/04/03(木) 20:39:50
≫648
震災後3年も過ぎていては、貴方の発言は理解しかねます。

私見ですが、貴方のの発言からは自己利益及び
私は被災者だ!という意識が見え隠れします。


貴方の論理なら、原発が収束するまで今のままw と受け取れます。

震災時の特例としても流石に、3年は違法状態はおかしいと思いますよ。

法律を鑑みるに
事実現状では、車庫飛ばしの違法行為は明確です。

良い悪いは別にして。

単純に現居住場所に住民票を移せば問題は全て解決するのに、なぜ、それを行わないのですか?

私は良い悪いは別にして
事実違法行為をしている事実を指摘しただけです。

ここまで見た
  • 652
  •  
  • 2014/04/03(木) 20:49:31
ここでのやり取りを見るとやはり、県民を分裂分断させ続けるのが原発とその制度だと感じます。

>>651さんの
>震災時の特例としても流石に、3年は違法状態はおかしいと思いますよ。
も違法状態かどうかを判断する法律がないからでしょう。道理としては反する事には感じますが
無いなら鑑みて立法すればよい訳ですがそうした様子もない。
トップダウンで決まる日本でありながら事故後対処はボトムアップで決められなければ
前に進めないというのは辛い限りです。

ここまで見た
  • 653
  •  
  • 2014/04/03(木) 20:55:46
651と652同じ人

ここまで見た
  • 654
  •  
  • 2014/04/03(木) 21:01:16
ついでに申しますと
>>651さんの「被災者だ!」というくだりですが、内閣府では原発災害という名称は
ほとんどなく原発事故と名称しています。地震と津波災害を受けた方は被災者と呼称し
事故なら被害者と呼称し分けるべきかと。その場合、被害者があれば加害者も存在する
場合もあります。
今回の場合、地震津波被災と事故被害の両方で苦しんでいる方が数多いのです。

ここまで見た
  • 655
  •  
  • 2014/04/03(木) 21:03:15
違うだろ、

同じ人じゃないよ。

ここまで見た
  • 656
  •  
  • 2014/04/03(木) 22:18:33
大変失礼しました。
謝罪いたします。

原発=被害者
津波 地震=被災者

でよろしいでしょうか?

ここまで見た
  • 657
  •  
  • 2014/04/03(木) 22:40:20
>>656
いえいえ、何も謝罪される事でもありませんので。
政府やマスコミ等が原発事故損害を大震災の被災範疇でくくっているというのは
どこか自然災害であり、人智を超えた「避けられず耐えて乗り越えるべきこと」
のように聞こえてしまうからです。

やはり原発事故自体は自然災害ではなく人災であり、そこは地震津波の自然猛威と
切り離して考えて頂くべきかと。

ここまで見た
  • 658
  •  
  • 2014/04/03(木) 23:03:20
スタンプラリーで川内村に行こうと思っているのですが
郡山から行く場合、どのルートが一番早いでしょうか?
ナビを使うので、県道乗り換えばかりでもいいのですが。

ここまで見た
  • 659
  •  
  • 2014/04/03(木) 23:24:50
>>658
川内村のどのあたりかにもよりますが、村役場なら
お決まりのルートですが確かなのはやはり郡山→国道288→田村市都路から国道399と思われます。
でもこれだとどのナビで指示される定番でしょう。
もしくは郡山→国道288→常葉から県道302→県道112川内方向にも思えます。
ただ早い=飛ばすという事なので知らない道で安全かどうかにもよるのですが。

ここまで見た
  • 660
  •  
  • 2014/04/03(木) 23:47:20
何十年後、僕の孫たちは朝鮮扱いになる。ごめんなー…

ここまで見た
  • 661
  •  
  • 2014/04/03(木) 23:49:40
私が思うにいわき市内で

原発被害者といわき市民で公開ディスカッションを行うべきではないでしょうか?

お互い言いたい事もある事ですし。
公開なら、そこまで感情的にならないでしょうしね。
双方の考え方の違いなども理解できるでしょう。

このスレにいる
いわき市内在住の被害者さん、どうでしょうか?

ここまで見た
  • 662
  •  
  • 2014/04/03(木) 23:59:07
>>658
まさに、その辺が目的地です。情報ありがとうございます。
法定速度内で(ここ重要)低燃費のスポーツカーでコーナーを
さくさく抜けていければいいと思っていて
県道乗り継ぎ (信号の無さと距離優先) とか思っていたのですが
自分が思ったルートはつづら折れ通るし、どんなもんかな?
…とか思っていたところです。
やはり、土地勘がある人に聞いてみて良かったです。
ありがとうございました。

ここまで見た
  • 663
  •  
  • 2014/04/04(金) 00:06:55
>>661
まさに同意です。

その場合は「避難者」でよろしいかと。
原発被害者は避難住民と未避難だが損害を受けた住民も含んでかと思います。
私の説明が悪かったせいで誤解を生んでしまいました。お詫びします。
一次被害者は何より生活地を奪われた避難者と、二次被害者は居住地はそのままでも
放射性物質拡散汚染被害と避難者集中弊害ある地域の方という考え方を私はしており
ます。

ここまで見た
  • 664
  •  
  • 2014/04/04(金) 00:11:47
>>661 >>663
その関係のニュース、テレビで視たことある。

もしかしたら『自分らも太平洋岸だし被害者』
という意識が強くて、いわき市に余力がないと
思い込んでしまっているのかもしれないね。

郡山市の場合は震災前にも増して渋滞がひどくなったけど
そういう排他的な論調は聞いたことがない。

多分、背景に郡山市民は渋滞に嘆いてもいいから
人が増えてもっと発展したいという気質があるのかなぁ。

ニュースで視た時に、いわき市の方々の主張が
全く理解できなかったのは、俺が郡山市民気質だからかも。
今でもビッグパレットに行くと、川内村の仮設住宅とか
目に入るし。

ここまで見た
  • 665
  •  
  • 2014/04/04(金) 00:29:02

同じ市民なら、許容できるが 市税も払わず、インフラ使っていい車に乗って何様だ!

何が平に夜ノ森の桜だ、仮の街だ、分校だ幼稚園だ、ふざけるな!

やれ、辛い思いをしただ、あーだこーだ、
権利を主張するなら義務を果たせ!

小名浜や久ノ浜の人達だって、
大変な思いをしてる人が沢山いるのに。
なぜ、原発被害者ばかりが手厚い保証を受けるのだ!
納得いかない!
病院まで、貴様のお陰で混むようになり
こっちが被害者だ!

って考える方も多数いると思います

実際、このスレ内でも
我々はー
仕方なく という被害者?のレスもありますし。

今は坊主憎きゃ 袈裟まで憎い ってなってますよ。市民は

やはり、ディスカッションした方がいいんですよ

ここまで見た
  • 666
  •  
  • 2014/04/04(金) 00:39:10
>>665
こういう方に1から説明…
両者とも気の毒でなりません。

一般市民参加型ではなく、ビジネスリーダーや教育者、行政区長などの
パネルディスカッションが良いかと思います。
前置きとしてワールドカフェモデルで数回意見交換をし、
地均し後、最終的に各自治体の議会に持っていけるくらいの提言を。

ここまで見た
  • 667
  •  
  • 2014/04/04(金) 00:53:31
ちょっと待って。
被災者は被災者で、同じ市民じゃないよね。

こういう言い方は良いのか悪いのか分からないけれど
外的要因によって人生設計を狂わされた難民でしょう。

そういう人たちにムチ打つ心境が全く理解できない。
震災後の京都や北海道苫小牧の対応と同じ。
俺はこれらの都市からの仕打ちを、一生忘れない。

本題に戻ると、むしろいわき市の行政の問題?

いわき市の市民サービスは、そんなにセコいことしてるのかな?
いわき市民は、避難民と行政サービスを巡って競ってるの?
本来、別枠であるはずの避難民と同じ枠で戦っているの?

郡山市民のひとりの俺には、どこにそんな争点があるのか
完全に理解不能。

ここまで見た
  • 668
  •  
  • 2014/04/04(金) 00:59:13
県内各地域の住民性気質としていわきの場合「住民同士がまとまらない」という
事を聞いた事があります。
一時は「日本一広い面積の市」(現在は15番目)というほど広域性であり北西
山間部の小川郷と沿岸南部の小名浜勿来では距離感環境からしても気質が違う
のだろうと思います。

前置きは長くなりましたが、いわきの方が一致団結して各避難自治体に抗議の
行動に出ないのは人間的優しさからだと感じますが、もう一つには問題に対し
市民が一丸となるのは広域性から難しいからと思ったのです。関西圏なら(私の偏見ですが)
もっと激しく抗議と衝突も有り得かと思います。
避難者側も一通りではなく事情が様々ですが、現実を考えて諦めと覚悟と切り替え
が必要であるはずです。
その上でビジネスリーダーや教育者、行政区長同士の現状把握と歩み寄りがなくては
前に進まないと感じます。

ともかく福島県の再起を願う者同士が嫌い合う関係になるのは辛い限りです。

ここまで見た
  • 669
  •  
  • 2014/04/04(金) 01:09:23
>ともかく福島県の再起を願う者同士が嫌い合う関係になるのは辛い限りです。
これに尽きますね。まさに、その通りですよね。

>その上でビジネスリーダーや教育者、行政区長同士の現状把握と
>歩み寄りがなくては前に進まないと感じます。
これは驚きなのですが、浜通りでは、会津と京都くらいの
先祖代々伝わる因縁の歴史でもあるのでしょうか?
それにしても、会津と京都は和解した (した振り?) してから
何年も経過したけれど、いわき人は執念深いのかな?

ここまで見た
  • 670
  •  
  • 2014/04/04(金) 01:22:45
少なくとも避難自治体としては、住民の転出=減少に関しては望まないし消極的と感じます。

ここまで見た
  • 671
  •  
  • 2014/04/04(金) 06:32:41
私が思うに、この問題が解決しないのは、

避難地域自治体関係者及び原発により利益を得ていた人間達が既得権益を失いたく無い為の行動

の所為だと思いますよ。

自治体が消滅した場合の自分達のデメリット=楽な仕事で高給で社会的地位も高い

原発のお陰で仕事を永続的に得ていた人達

が問題

ここまで見た
  • 672
  •  
  • 2014/04/04(金) 07:59:06
>>665
避難民のくせに外車など高級車に乗っている、と言う人がよくいるが、
避難者は元々いわき市民と同様、普通に就業をして生活をしていた人たち。
不適切な引き合いかもしれないが、生活保護受給者とは異なります。
もともと乗っていた車を乗っているにすぎない。

避難者は仕方なく、いわき市に住んでいる。(避難している)
別に、いわきが好きじゃないけど仕方ないから、ってわけじゃない。
双葉に近く気候も同じだから選んだことや、仮設住宅があるから、
役場機能があるから、親戚や知人がいるから、という理由。
もちろん相馬や南相馬に住んでいる人もその理由。

変に受け取って、やたら難癖をつけているのは、いわき市民のほうだ。
結局、避難者がきたせいで自分達の生活リズムにズレが生じた不満が
避難者に向いている(賠償金も含めて)だけなんだよ。

ディスカッションもなにもない。双方の誤解から生まれているひずみだ。

ここまで見た
  • 673
  •  
  • 2014/04/04(金) 09:17:25
まるでロミオとジュリエット。双葉の女性と付き合ったら親に勘当されるのかな…
あんがい小説1本書けるかも。そしてその子はいわき人になっていき親戚づきあいが始まる
メデタシ

ここまで見た
  • 674
  •  
  • 2014/04/04(金) 09:23:54
>>669
話の端々に感じる事は、いわき市民の方々は双葉郡の方々を
「郡部」の人間と見下している観があるようですね。

双葉郡の方々からすれば、いわき市は最寄の大きめな都市であり
震災前から買い物や省庁での手続きなどでしばしば訪れ、
震災後の軋轢が生じる前は、いわき市に対して
敵対心や自己卑下の感情はなかったと聞きます。

ここまで見た
  • 675
  •  
  • 2014/04/04(金) 09:37:29
私事ですが…
実を申せば我が家には、外部からのいわき市への転入者(私)、
福島出身だが震災前までは別の地域で暮らして震災後戻った者(妻)、
原発被害者(甥)、いわき市民(甥)、この全員がおります。
私は勤務のため関東からいわき市に転入し、避難者ともいわき市民とも
密接に関わって仕事をしています(現在はホームオフィスですが)。
両者とも暖かい東北の気質を持った優しい方々だと感じます。

妻は実生活といわき市のスレの方で、避難者の方を持つ発言をして
かなり叩かれたらしく、半ば軋轢の恐怖症のようになっておりましたが…

ここまで見た
  • 676
  •  
  • 2014/04/04(金) 09:49:41
>>674
その通りです。
双葉郡(特に南双葉)の住民にとって、いわき市というのは最も近い都市であり
買い物、観光、レジャーの面で大きな存在となっています。現在も変わりません。
震災と原発事故により、避難という形でいわき市で生活することになったのは、
その辺の土地勘等も大きな要因になっていると思います。
双葉郡の住民はいわき市に対して憧れこそあれ、敵対心や自己卑下はありません。
確かに、避難当初は一部の避難者の言動や行動が問題視されたことがありました。
でも、大多数の人達は避難者という自己卑下の感情を持ちながら、避難先で生活
してきているのです。そういう人たちもひっくるめて、いわき市民は「出て行け」
「さっさと帰れ」という心ない言葉をあびせているのです。
いわき市在住の知人(避難者)に、なるべく双葉の人間ということが分からない
ように生活している、と聞き、悲しく寂しい気持ちになりました。

ここまで見た
  • 677
  •  
  • 2014/04/04(金) 11:13:58
そうだよな。仮設住宅では夜の営みもできないから家は絶対欲しいと思うよ。

ここまで見た
  • 678
  •  
  • 2014/04/04(金) 11:26:40
貴方がたのコメントは
被害者からしたら尤もだとは思いますよ。

しかし、いわき市の人間からしたら

じゃあなぜ、いわき市に住民票を移さないの?
移せば問題ないのに。
なぜ、そんな単純な事が出来ないの?

結局、ここにつきますよ。

いわき市の人達も同じいわき市民に

出て行け! 村に戻れ!

とは言わないと思いますよ。

結局は実利を取ってると思われても仕方ないよね

ここまで見た
  • 679
  •  
  • 2014/04/04(金) 11:30:34
今ね、気付いたよ

軒先を貸したら、家を取られた

って、多くのいわき市民は思ってるんじゃないかな?

ここまで見た
  • 680
  •  
  • 2014/04/04(金) 11:33:27
あと自己卑下とありましたが、

これは感じていて当たり前でしょう。
感じていなければ、まともじゃないと思いますよ

ここまで見た
  • 681
  •  
  • 2014/04/04(金) 12:11:05
なんか、ここで詳しい内容を読んでいて思った。

避難先の地域に住民票を移せとか、常識レベルが低すぎる。
避難先になっている他の県内市町村や埼玉県では聞いたことがない。
いわき市の行政や市民は、このような問題がニュースや
報道バラエティーで全国に広められてしまっている状況に
恥とか危機感とか無いのかな。
まあ、無いから何も手を打たないんだろうけど。

そんな感じだし、ディスカッションしても無駄でしょう。
いわき市民に人権・人道教育をほどこすのが優先。

しかし、こういうのは何十年もかかるだろうなぁ。
学校で教育を受けても、親や周りの大人の背中を見て育つものだし。
人間が数世代入れ替わらないと、なかなか変わらない。

ここまで見た
  • 682
  •  
  • 2014/04/04(金) 12:33:53

住民サービスを受けるのに住民票を移すのは当たり前でしょう。

住民票の異動は義務。引越しから14日以内に異動させないと5万円以下の過料

結論から言えば、引越しをしたら住民票は移さないとダメ。住民票の異動は義務であり、住民票異動の手続きは引越しの日から14日以内に行わないと5万円以下の過料という罰則を受ける可能性がある。ただし裁判所の判例などから、以下のようなケースでは住民票を異動させる必要はないようだ。

・生活の拠点が異動しない場合
・新住所に住むのが1年未満と分かっている場合

ここまで見た
  • 683
  •  
  • 2014/04/04(金) 12:36:12
埼玉であなた達避難民おかげでどれだけ迷惑したかしっていますか?

私の知人の北本在住の母子家庭の人なんて
まず、避難民ありきで 県や市のアパートの順番とられて入れなくなりましたよ。

ここまで見た
  • 684
  •  
  • 2014/04/04(金) 12:42:23
すいません。

なぜ、避難先に住民票を移すねがおかしいのかな?

ちゃんとご説明下さい。

あと親の背中とありますが、ではあなた達の子供たちも同じですね。
いや、失礼しました。
あなたの親の背中がそのようだから、
そう育ってしまったのですね。

批判があるなら、どうぞ、
あなたの言葉を引用したまでですよ。

ここまで見た
  • 685
  •  
  • 2014/04/04(金) 12:50:44
中高生かな?
避難者はいわき市に引っ越したのではなく、自治体まるごと避難したってこと。
日頃からニュースをみていれば、わかるレベルの話。
住民票を移せというのが、どれだけ本質的に間違っているのか分かるかな。

それから
>埼玉であなた達避難民おかげでどれだけ迷惑したかしっていますか?
>まず、避難民ありきで 県や市のアパートの順番とられて入れなくなりましたよ。
針小棒大って、こういうことを言うんだよ。
公営住宅の抽選なんて、どこの都道府県でもあるし、
自分が入れなかったからといって、その責任を避難者に転嫁するのが
そもそもの筋違い。

あなたの住んでいる自治体が避難民を受け入れる決定をし、
自治体の公営住宅を優先的に割り当てただけ。
つまり、あなたたちが選んだ代表(代議士)たちです。
避難民に非は無いので、ここで騒いでても恥の上塗りだけなんだから、
ホームに帰ってリコール運動でも始めてみたらいいと思う。

ここまで見た
  • 686
  •  
  • 2014/04/04(金) 12:50:40
 いわき市民の中には、避難者に対し「権利行使したくば義務を全うせよ」と
お考えになる方がおられるのは当然のことかと思います。
確かに避難状態への処置として様々な免除と優遇措置があります。避難状況も
住めない状況と住みたくない状況とに分かれます。なによりこうして迎え入れ
て下さる所のその労力が報われないのでは辛い事であり申し訳ない限りです。

 私の勝手な希望ですが、義務を果たしつつも帰還するか新天地で生きるか
決断の時まで故郷の住民で有り続ける事も許されれば有難いと考えます。
現状が進展するまで二つの住民権利が許されるという発想は如何だろうかと
考えます。

 ともかく両者の利害が少しでも等しくなり、共通の希望「福島県の明るい
未来に繋がる」よう議論と相互理解が広がる事を願わずにはおられません。

ここまで見た
  • 687
  •  
  • 2014/04/04(金) 12:57:29
郡山市と、被災者を受け入れた他の市町村を同列に議論はできません。
郡山市は、市民の為に避難所を開設したが、避難者の為の避難所は開設してない。
郡山市にある仮設住宅は、県もしくは国有地です。郡山以外の市町村は自前の施設を解放して被災者を受け入れましたが、郡山市はしなかった。雇用促進住宅、安積宿舎も憶近い金額で120世帯分を整備したが、郡山市が受入に難色示し一度も使われてません。どうなってるの郡山市

ここまで見た
  • 688
  •  
  • 2014/04/04(金) 12:58:49
あなたが言う論理だと「出ていけば全て解決する」と聞こえるが…

ここまで見た
  • 689
  •  
  • 2014/04/04(金) 13:05:05
ふと思った。
もう帰れないことくらい誰もが分かっている状況で、いつまでも意固地に避難者でいるのは常識的にありなんですかね?
大震災の記憶がどんどん薄れていく中で、いい加減限度ってものがあるかと思いますが・・・。

ここまで見た
  • 690
  •  
  • 2014/04/04(金) 13:18:42
>>689

>意固地に避難者でいる

>大震災の記憶がどんどん薄れていく中

このあたりの認識の違いが、受け入れ自治体の住民の中に
あらゆる誤解を生んでいるように思います。

ここまで見た
  • 691
  •  
  • 2014/04/04(金) 13:23:39
自治体まるごと避難って堂々とおっしゃてる方がいますが
そのまんま自治体ごと3年もいわきに居座ってどうすんのよ。恥ずかしい。
近隣の市町村と早々に合併して比較的線量が低くて住める地域で新たなまちをつくる構想くらい建てれたでしょ。

ここまで見た
  • 692
  •  
  • 2014/04/04(金) 13:24:54
結局は、賠償に影響が出るからでしょうね。数年後に賠償が一段落すれば
潮が引くように一気に避難先の自治体に住民票を移すと思うよ。
国も東電も信用できないから「あんたは住民票移したでしょ?なら補償は受けられないよ」
って言いかねないから移せないんだよ。

砂時計アラームタイマー
フリックゾンビ
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード