facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


  • 726
  •  
  • 2016/06/16(木) 16:36:10
安全って思わないとやってらんないってことか。

ここまで見た
  • 727
  •  
  • 2016/06/16(木) 17:00:14
>>725
須賀川市のタケノコは出荷制限されてますので、
もし直売所で売ってたとしたら大変マズいですね。
県職員か関係者が出荷制限区域のタケノコやキノコが流通していないか
巡回しているはずですが、見落としがあったようです。

これは由々しき問題ですので、もしその直売所の場所をご存じでしたら
教えて頂けませんでしょうか。調査なり通報なりしようと思います。

鮎の放流は自然破壊に繋がるので僕は反対なのですが、全国どこでも行われていますね。
鮎の生存率を上げるために放流サイズがどんどん大型化しているようです。
稚鮎は成長が早いので、放流が1週間遅れるとあっという間に大きくなってしまって、
10cm近い稚鮎を放流することも多いです。

ここまで見た
  • 728
  •  
  • 2016/06/16(木) 19:15:38
復興を促進!風評払拭!って、警戒区域で作ってる作物。
これ、どう思う?。

ここまで見た
  • 729
  • まいね
まいね

ここまで見た
  • 730
  •  
  • 2016/06/18(土) 01:06:54
>>728
728さんが食べなければいいとおもいますっ

ここまで見た
  • 731
  •  
  • 2016/06/18(土) 20:45:03
>>730
その通りだね

ここまで見た
  • 732
  •  
  • 2016/06/19(日) 00:46:53
福島は国の捨て駒か……

怨んでも怨みきれない

ここまで見た
  • 733
  • まいね
まいね

ここまで見た
  • 734
  •  
  • 2016/07/02(土) 17:55:07
あの爆発後の大騒ぎ中、知らないでクチタチ奈(菜の花の花芽の頃)食べた。
大量の放射性物質が空から舞い降りたのにも関わらず全く知らなかった。
家族で皆、沢山食べたけど5年過ぎた現在、別に何の変化も無い。
あれはやはり取り越し苦労だったのだろうか?
原発から北東方向へ約60km位離れている地域での事。

ここまで見た
  • 735
  •  
  • 2016/07/02(土) 18:10:23
>>734
原発から北東方向は太平洋なんだが

ここまで見た
  • 736
  •  
  • 2016/07/02(土) 18:43:51
放射能は石綿(アスベスト)やヒ素と同じく遅効の毒だと思う。
今は大丈夫、これからもというのは如何なものかと。

ここまで見た
  • 737
  •  
  • 2016/07/02(土) 20:42:06
>>735
失礼。ご指摘ありがとうございます。
北西方向の間違いでした。<(_ _)>
>>736
確かにヒ素やアスベストは蓄積します。
全くの素人ですが放射性物質は別と考えています。

ここまで見た
  • 738
  •  
  • 2016/07/02(土) 21:02:38
人間でも蓄積されるよ。

ここまで見た
  • 739
  •  
  • 2016/07/02(土) 21:06:35
>>738
よく考えれば未だ現在進行形なのですよね。

ここまで見た
  • 740
  •  
  • 2016/07/02(土) 21:16:57
わたしは蓄積危険なエリアに住んでますが、こんな理不尽な災害で早死にしたくありません。
人一倍、健康に気を使うしかないです。

ここまで見た
  • 741
  •  
  • 2016/07/03(日) 12:07:25
>>740
そうですよね。
お気持ち十分わかります。

ここまで見た
  • 742
  • まいね
まいね

ここまで見た
  • 743
  •  
  • 2016/07/07(木) 19:56:56
はぁ?

ここまで見た
  • 744
  •  
  • 2016/07/08(金) 15:51:49
>>727
遅れましてすみません
鮎は食べてもいいくらいのサイズだから10センチより大きいよ

タケノコの話はテレビじゃなくて新聞に載ってたんだよ

ここまで見た
  • 745
  •  
  • 2016/08/23(火) 20:47:47
ここ、書き込みが少なくなったのは何故なのかな?
真剣に話したいこともまだまだ沢山あるのに。
皆さんどうしたんだろう?
からかいとかふざけでなく真面目に話し合うことは良いことだと思うけど。
放射能の影響って未知なことはまだまだあると思う。

ここまで見た
  • 746
  •  
  • 2016/08/23(火) 23:00:23
もう今更気にしても、なるようにしかならんと言う心境なんだろ。

ここまで見た
  • 747
  •  
  • 2016/08/23(火) 23:13:16
事故から5年も経ったのに、
怖がってばかりで勉強不足の人が多くて、話し合いにならないからじゃないかな。
海に放出すべきトリチウム水を放出できないのもそれが原因。

ここまで見た
  • 748
  •  
  • 2016/08/23(火) 23:14:35
逃げ場所がないしね

ここまで見た
  • 749
  •  
  • 2016/08/24(水) 02:58:46
怖がらないで勉強してるなら解決できる問題なのか?
漁民の誤解?をどうやって解くんだよ

ここまで見た
  • 750
  •  
  • 2016/08/24(水) 05:50:03
勉強すればするほど恐ろしさを知る羽目に。
実態を知れば知るほど行政に不信感。

ここまで見た
  • 751
  •  
  • 2016/08/24(水) 11:27:48
三春町の小中学生がWBCでの検査を時期を変えて2回行ってて、
しかも地元産の野菜や米を食べているかどうかとWBC検査の相関が
とれてる。行政がリーダーシップを持っていたのが理由。
三春町の人は放射線に関する勉強をしてるから、他の地域より知識があって、
しかも地元産の野菜や米や水を摂取している割合が高いというデータが出てる。
これ、とても興味深いデータだと思わない?

ここまで見た
  • 752
  •  
  • 2016/08/24(水) 11:36:02
参考までに三春町の「三春実生プロジェクト」のURLを書いておきます。
市町村のレベルでここまでやっているところは他にないと思います。
http://fukushima-misho.com/miharu/

ここまで見た
  • 753
  •  
  • 2016/08/24(水) 18:03:13
だから、漁民と。。。。

ここまで見た
  • 754
  •  
  • 2016/08/24(水) 18:40:08
>>753
>怖がらないで勉強してるなら解決できる問題なのか?
について答えたつもりなんですが。
漁民にも同様のことが言えるんじゃないかな。
溜まり続けているトリチウム水と同レベルの水が、世界各国で放出されている事実や、
トリチウム水の生物学的毒性の小ささを
漁民に理解してもらうしかないと思います。
「けがれ」の問題だから難しいんですけどね。

ここまで見た
  • 755
  •  
  • 2016/08/24(水) 22:21:23
生体実験とは言わないけど

ここまで見た
  • 756
  •  
  • 2016/08/25(木) 00:43:24
ほらね、放射能について真剣に話し合おうと思っても、ぜんぜん議論にならない。
怖い怖い怖い、不信不信不信ばかり。

ここまで見た
  • 757
  •  
  • 2016/08/25(木) 07:14:59
漁民の話持ち出したのは、おまえだろって?
三春と事例が違うじゃん、魚で漁民が納得できる不信されない理屈を説明してw

ここまで見た
  • 758
  •  
  • 2016/08/25(木) 10:09:51
放出された放射性物質の全てが解明されないとね。
30〜50年後に全ては

ここまで見た
  • 759
  •  
  • 2016/08/25(木) 13:05:06
>>757
ちゃんと三春の事例を読んでよ。
放射能を理解し、正しく怖がることで安心できるんですよ。
三春町民の多くは地元産の野菜を食べ、水道水を飲んでいる。WBCの結果も問題ない。
相馬市民の多くは福島産の野菜や水道水を避けている。WBCの結果は不明。
どこでこの差が生じたのかといえば、放射能に対する知識、福島産の農産物が
どれだけ検査して出荷しているのか、関係者がどれだけ苦労しているのかを
勉強して知っているかが原因です。

つまりトリチウム水が魚介類に影響を与えないことを漁民やその他の人が
理解できれば、トリチウム水が溜まり続けるという現在の最大の問題が
解決に近づくってこと。

ここまで見た
  • 760
  •  
  • 2016/08/25(木) 19:24:44
落ち着いて話すのは賛成。
トリチウムなんて事故後とっとと放出していれば問題なかったよね。
でも現状はご存知のように漁協が反対している。

漁協の反対理由は2つ。
自分達の不安と風評被害拡大。
前者は理解してもらえるかも知れないけど、後者は非常に困難だと思う。

ここまで見た
  • 761
  •  
  • 2016/08/25(木) 20:10:38
上の方で「けがれ」の問題だから難しいと書いたのもまさにそれですね。
風評被害は難しいです。

頭でわかっていても避けてしまうという問題を、どうやって解決するのかは
難しいですね。理解の深化と時の流れしか解決してくれないかも。

変なたとえですが、病院で採尿に使う紙コップ。
一度採尿で使った紙コップを、最新技術で完璧に洗浄して、
微視的に見れば新品だったときよりも清浄にしたとしても、
それで水を飲むとなると、避けたい気持ちができる。
「けがれ」を感じるからですね。
これをどうやって解決するかはなかなか難しいと思います。

ここまで見た
  • 762
  •  
  • 2016/08/25(木) 20:28:06
勉強すると5〜6年で放射線を気にしないで、生活出来るとは思わなかった。

ここまで見た
  • 763
  •  
  • 2016/08/25(木) 20:29:55
活発な意見が飛び出し嬉しい限りです。
やはりこうして皆で色んな意見を述べ合うのは大切ですね。
空しくこの大切な話題が風化されてしまうのは嫌です。
考え方は人それぞれ。
不安の受け止め方もそれぞれ。
共感も批判も皆大事な意見です。
このそれぞれの考え方が大きな意味を持つのだと思います。
お互いに感情的にならず、冷静に話合いたいものですね。
これからも勉強させて下さい。

ここまで見た
  • 764
  •  
  • 2016/08/25(木) 21:31:12
先ほどニュースで子供達の甲状腺の検査が縮小されると聞いたのですが
5年経たないと因果関係がわからないと言っていたのに
5年経ってこれからという時に何故縮小してしまうんですかね
それとも別の形で検査は続けていくのでしょうか

ここまで見た
  • 765
  •  
  • 2016/08/25(木) 22:09:14
三春では子供も地元産を食べてるとは知らなかった。
行政が積極的に指導してるわけですか、、。いや、何でもない。

ここまで見た
  • 766
  •  
  • 2016/08/26(金) 00:39:05
給食食材の産地を決めるのは、メニューを決める管理栄養士ですね。
管理栄養士によっては福島産を嫌う人もいるそうです。

ここまで見た
  • 767
  •  
  • 2016/08/26(金) 02:27:34
>>765
行政が指導しているわけじゃないですよ
そうじゃなくて、一般家庭が普段どのようなものを食べているのかの
アンケート結果です。

ここまで見た
  • 768
  •  
  • 2016/08/26(金) 09:37:09
>>764
参考まで
https://twitter.com/takuramix/status/768827671195230208

ここまで見た
  • 769
  •  
  • 2016/08/26(金) 18:45:49
>>768
ネットで探してみましたが、雑音が多くて規模縮小の真意がどこにあるのか分かりません。
詳細をご存知の方がいたら教えて下さい。

ここまで見た
  • 770
  •  
  • 2016/08/26(金) 21:16:44
>>769
参考まで
いちおう不信感を持たれないように2011年3月11日より前のページです。
いずれも過剰診断を心配する内容になっています。

http://gan-chiryo.com/05/0030.html
https://gansupport.jp/article/series/series09/7028.html
http://www.med.osaka-u.ac.jp/pub/labo/www/CRT/CRT%20Home.html
(ただし2011年3月11日以降の福島の臨床データが出たという記述が追加されています)

ここまで見た
  • 771
  •  
  • 2016/08/28(日) 08:43:46
まあ取り敢えず、汚染地域の産物は食べないことにします。

ここまで見た
  • 772
  •  
  • 2016/09/01(木) 19:43:42
いちいち宣言しなくても、誰も嫌がるあなたの口に無理やり何かを押しこんだりしないって
鯨食おうが犬食おうが虫食おうが、それはその人の食文化
食の安全について国の基準を信頼できないのなら、添加物も輸入品も農薬もご自身の基準でご判断下さい
そして井之頭五郎さんのように、好きなモノを好きな時に好きなようお召し上がり下さい

ここまで見た
  • 773
  •  
  • 2016/09/02(金) 09:06:11
健康調査も曖昧なままで食の安全・国の基準を信用しろと言われても。

ここまで見た
  • 774
  •  
  • 2016/09/02(金) 10:11:25
信用しろなんて指示も命令も強制しませんよ
信頼できないのなら、ご自身の判断でお好きにどうぞと申し上げただけ

国が食物の安全のために検査している項目は原発関連以外にも多岐にわたる中、
何をどの程度信頼されて、どこからが信頼されてないのか、同じ国の決めたことなのに差が
あるのなら興味深くはありますが

ここまで見た
  • 775
  • まいね
まいね

ここまで見た
  • 776
  • まいね
まいね

ここまで見た
  • 777
  •  
  • 2016/09/16(金) 22:37:09
>>775
福島のどこ?

フリックラーニング
フリック回転寿司
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード