【東京電力福島第一原発】福島中通り放射線対策スレ【Part6】 [machi](★0)
-
- 363
- 2014/06/13(金) 14:13:52
-
県教委が放射線教育の指導資料を作成とある。
あれ? そもそも県が風評だと言ってるんだから、安全な筈では?
食品も安全、外遊びも安全なのだから必要のない教育なのでは?
そう言う教育をしなければならない現実を隠してることが、透けて見えるってマヌケだよ。
いろんなことをやらないと、復興計画の整合性が取れない?
だんだん綻びが出てくるよ、時と共に。
-
- 364
- 2014/06/13(金) 19:47:41
-
世の中には色々な人がいますね。
-
- 365
- 2014/06/13(金) 19:56:04
-
>>363
逆ですよ、安心するために学ぶのです。
県内の空間線量や食品の数値は、継続的に発表され見える化されています。
でもその数値の持つ意味が理解されていないのです。
だから1ミリを超えると危険などと言う人が絶えません。
本来であれば復興庁あたりがやらなければならない仕事ですが、
一向に動かないので業を煮やした県が動き出したんだと思います。
放射線教育は風評を押さえるためにも、日本中で展開して欲しいです。
-
- 366
- 2014/06/13(金) 21:35:02
-
検査するのが日本の公務員で数値にごまかしが入っているのに安全教育とか。ロシアやドイツの民間に検査は頼めよ。中国なみだよ。ホント。
-
- 367
- 2014/06/13(金) 21:38:30
-
日本の公務員は利害関係者。自らに不利になる数値を出す検査はしない。東電のごまかしを見てもわかるだろ。県や国も同じ。
-
- 368
- 2014/06/13(金) 23:41:35
-
まだ風評被害だなんて言う人いたんですね。
風評とは何も無いことをあるようにいうことですよ。
何も無かったのかな?
-
- 369
- 2014/06/14(土) 09:14:53
-
>>368
汚染被害がほとんど無かった会津。
八重効果でようやく観光客も戻り、修学旅行も復活してきました。
ところが美味しんぼで、また修学旅行がキャンセルされています。
会津行きに限らず、子ども達は真実を知りたいと福島行きを計画するのですが、
親が福島は危険だと反対します。
本当のことは福島を見てもらわないとわからない。
むしろ県外の人に教育を施して欲しいです。
でも、子ども達の探求心はすごいなと思います。
-
- 370
- 2014/06/14(土) 09:48:02
-
>>369
>汚染被害がほとんど無かった会津
>汚染被害がほとんど無かった会津
>汚染被害がほとんど無かった会津
えっ?
-
- 371
- 2014/06/14(土) 11:00:50
-
郡山経由だし、子供の修学旅行はまずいでしょ!
親と一緒に旅行なら、家庭の責任だけど
また巨大地震が来て、インフラやられたら家に帰れ無いし、
F1が緊急状態になったら、韓国沈没船みたいに親元離れてて、可哀想だよ
直ちに死んじゃう沈没よりは、ましかは、?だけど
-
- 372
- 2014/06/14(土) 11:08:34
-
会津はほとんど汚染被害無かった?
川魚は出荷出来てますか?
山菜、キノコは出荷出来てますか?
居住地域が比較的汚染が無ければ安全宣言は、ちと早急過ぎませんか?
地元でも、それらを子供には食べさせないでしょう?
会津の米や野菜は比較的安全だとは思いますが。
-
- 373
- 2014/06/14(土) 11:18:53
-
カリフォルニアでオーガニック農家が、今回の福島の汚染でホットスポットで
汚染地になり、廃業になってるのに?
西海岸の漁業でも、魚の奇形がニュースで取り上げられてるし、
アメリカは日本からの食料品、輸入禁止してるよね?
少なくても、無汚染地帯となると、琵琶湖から東はどうかな?
-
- 374
- 2014/06/14(土) 11:56:40
-
カリフォルニア オーガニック農家 放射能 廃業
-
- 375
- 2014/06/14(土) 18:07:38
-
空間線量と汚染をごっちゃにするとそういう認識になります。
郡山では除染作業が続いていますが、空間線量を心配している人は
もういないでしょう。
今心配しなければならないのは、汚染物質を体内に取り込まないようにすること。
だから食品測定をしています。
その効果はもう確認されていて、ホールボディーで預託線量が1ミリを超えた人は出ていません。
「郡山経由だし、」という書き込みがありましたが、これは飯舘村を通るときに、
ドライバーがついスピードを出してしまうのと同じ心理で、典型的な勘違いです。
被ばく線量は、『 空間線量率 × 時間 』 です。
もし郡山が居住制限区域であったとしても、1年間滞在するから危険なのであって、
1週間や10日過ごしても危険なわけではありません。
それに、郡山はもう線量高くありませんから。
-
- 376
- 2014/06/14(土) 20:18:51
-
>>374
検索するつもりが書き込んでしまった。
該当する記事は見つけられなかった。
-
- 377
- 2014/06/14(土) 22:50:12
-
汚染物質が土壌に蓄積されていることが問題なんです。
しかも、セシウムしか測定されてない。131は2年足らずで消滅、137は30年が半減期。
半分は長年消えません。除染しても、それはその地域の面積の一部分。
だから、どうだとは言いませんが、上手にお付き合いするしか無いと言うことでしょうか。
-
- 378
- 2014/06/14(土) 23:16:55
-
>>376
結構前の情報なので、テレビなのか、ネットなのか、失念してしまった。
今、探したところ、この辺りかな?
中途半端だったら、ごめん。
ttp://onuma.cocolog-nifty.com/blog1/2012/03/fairewinds-pres.html
-
- 379
- 2014/06/14(土) 23:40:18
-
わざわざ違う地域の子供を巻き込まなくても良いんじゃないかな?
給食もそうだけど、学校で決められたら、全員が個人の意志じゃないよね?
ずっと後で、今と状況が変わったりして、あの時行かなければ良かった(泣)とか後悔させるのも可哀想じゃん
汚染水タンクがだだ漏れになって、作業員さんが即死状態になったら、もれなく終わるよね?
なんでそんなに来て欲しいのか、分から無いな
もう、中通りのみんなは、殆ど前と変わらない生活してるんだから、頼らなくてもいいんじゃないかな?
それに会津なんでしょ!
-
- 380
- 2014/06/15(日) 06:49:57
-
>>337
危険性の有無はべつにして、汚染物質が存在するだけでいやだということも
理解できないわけではありませんが、安心は説得されてするものではなく自分で納得するものです。
ただ、食べ物を県外から取り寄せている人もいるでしょうが、
ほとんどの家庭では普通にスーパーで売っているものを買っていると思います。
でも家庭菜園でとれたものを子どもには食べさせていないでしょう。
この状態でホールボディで問題ないと言うことは、この程度の対策をしていれば
内部取り込みを防げるということです。これは理解していただきたいと思います。
>>379
最初はお弁当持参でした。給食再開を望んだのは保護者の方です。
今はどうか分かりませんが、給食が始まったときは弁当可だった所もあったはずです。
水筒持参の児童はまだいますよ。
私も津波被害を見るまでは、あんなに凄惨なものとは思いませんでした。
実際に自分の目で見ることはとても大事なことです。
危険がない会津は、子どもの学習見学に問題はありません。
ちなみに危険が伴った見学というのは、1Fの敷地の中くらいです。
私は1F見学ツアーも始まって欲しいと思っています。
-
- 381
- 2014/06/15(日) 17:22:28
-
津波被災者としては、今も当時のままで放置されている我が地区を物見遊山でカメラを向けられたり、バスツアーで走り回られるのは、非常に不愉快だ。
曲がりなりにも、1Fの鉄塔が見える場所での生活再建を考えたことが無い人達には、理解は不可能だろう。
1F見学ツアー? バカなことを言ってる暇があったら検問のお手伝いでもいいから2〜3日来てください。
比較的、安全圏で安全神話に酔うのも結構だが、本当の実情を知ってから啓蒙するべきじゃないかな。
-
- 382
- 2014/06/15(日) 18:36:35
-
被曝を病因とする死傷病には生命保険金が支払われない規約が?
http://www.asyura2.com/11/genpatu13/msg/837.html
-
- 383
- 2014/06/15(日) 22:14:13
-
いや、それはない。国に逆らえる保険会社は存在しない。ただロシアのように地域別平均寿命にバラツキが出て、その地方では積極営業しなくなるだろう。
公務員と医師の寿命は変わらない。情強は長生きする。
-
- 384
- 2014/06/15(日) 22:26:11
-
日本のホールボディの運用はロシアやドイツとは違う。安全とされた人々が安心して内部被曝を続けて疾病続出したら誰が責任取るのかね。また想定外とか言うのかね。
福島県庁の食堂で使用する県産農作物は全量検査してゼロベクトルのモノしか使用しないのは何故かね。
-
- 385
- 2014/06/16(月) 06:30:24
-
>>384
> 福島県庁の食堂で使用する県産農作物は全量検査してゼロベクトルのモノしか使用しないのは何故かね。
ホントなの?
-
- 386
- 2014/06/16(月) 10:58:26
-
民主党はもちろん、自民党も県も、全く信じられないからね。
冷温停止状態とか、アンダーコントロールとか、世界に嘘ついちゃだめだよ
雄平も、本当に恥ずかしいから、お口にチャックして欲しいー
うちは、Amazonで九州のお米を買い、ツルハドラックとかにある寺岡の逆浸潤膜濾過水で
三回砥いで、サントリー南アルプスの天然水で炊いてる
寺岡の水が切れて無い時は、最初から南アルプスの天然水で砥ぐ
野菜やパスタや麺を茹でるのも、全部寺岡の水。
ペットボトル飲料は、なるべくサントリー
サイトに放射能検査してます!検出されてません!と書いてあるから
気分的な満足かも知れないけどね
-
- 387
- 2014/06/16(月) 19:24:07
-
>>381
こと原発事故については、郡山も被害者なんです。
事故後に落ち込んだ福島県の経済は、まだまだ復活していません。
商取引においては都市間競争の時代に入っています。
郡山に会社がある事は、不利になることはあっても有利に働くことはありません。
経済が事故前に戻るためには、福島県の危険さ安全さを、日本国中の人に
知ってもらう事が大事だと思っています。
そのためには、出来るだけ多くの人に実際に福島県に来てもらうことが有効です。
本来は私たちの利害は一致するのでしょうが、”不愉快さ”と言われるのも理解はできます。
でも私たちも生活がかかっています。
不満に思われるでしょうが、引けないところもあるのです。
検問のお手伝いはしたことありませんが、検問で追い返されたことは何度もあります。
飯舘のゲート方が浪江より線量が高いんですね、ちょっとビックリしました。
-
- 388
- 2014/06/23(月) 20:32:55
-
最近見かけたコピペに関するメモ
https://twitter.com/2ch_NPP_info/status/476606787605393408
名無し:2014/06/10(火) 23:19 ID:XXXXXXXX
1つ 書いておく
福島県立医大の職員学生食堂に福島県産はおろか東北関東産は一切使われていない。
全て海外産または西日本産。彼らがどう判断してるかよく分かるだろう。
#本当ならすごい話
http://nozomi.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1391621170/413-418
2014/06/23 食材産地名
http://getworld.ddo.jp/pt/file/1403520701.JPG
-
- 389
- 2014/06/23(月) 20:46:33
-
で、画像はどこの食堂なの?
-
- 390
- 2014/06/23(月) 20:55:36
-
>>389
> 学食、病食ともに福島県産使ってるぞwwもちろん、県外産、外国産も使ってる。個人的に中国産使うのはやめて欲しい
> ソース用意しました。今日の病食のメニューに使われてる食材ですよ。
学内に食堂は複数(学食、病食)、「県立」医大なのでどの食堂も福島県の運営だが
病食とあるので附属病院の方(職員学生以外に病院利用者も食事可能)
背景から入り口の食券機の左かと
-
- 391
- 2014/06/23(月) 20:58:06
-
おおくま町長「わざわざ来ていただいて誠意を感じた」町民も同じ
-
- 392
- 2014/06/23(月) 22:06:27
-
>>390
>http://getworld.ddo.jp/pt/file/1403520701.JPG
この画像の食堂が医大の学食なのか、付属病院の食堂なのか、自分には判らないけど
とりあえず言えるのは
付属病院を訪れる人(患者)は、付属病院内の食堂には行くけれど
医科大学の方の学食には行くことはまずないんじゃないかな
どちらの建物も同じ敷地内にはあるけど、建物が分離していてやや離れているから、訪れた人は完全に別ものと認識するはず
病院フロアガイド / 公立大学法人 福島県立医科大学附属病院
http://www.fmu.ac.jp/byoin/03gaiyo/floorguide.html
病院1階案内図 / 公立大学法人 福島県立医科大学附属病院
http://www.fmu.ac.jp/byoin/03gaiyo/floor1.html
病院2階案内図 / 公立大学法人 福島県立医科大学附属病院
http://www.fmu.ac.jp/byoin/03gaiyo/floor2.html
福島県庁消費組合病院食堂(地図で見ると、医大内にある)なら患者も行くかもしれない(自分はこの食堂の存在を今回初めて知った)
https://plus.google.com/117469831406271758399/about?gl=JP&hl=ja-JP
http://tabelog.com/fukushima/A0701/A070101/7006668/
-
- 393
- 2014/06/23(月) 22:32:53
-
何を言いたいのかよくわかんないけど、学校の全部の食堂の食材表示写真を提示しろって事?
全否定してる件のtwitterの主張に対する反論としては、学内の職員学生用の食堂で、ひとつでも
地元産の食材使ってることを提示すれば十分と思うんだけど
つか、そういうややこしい方向に話を掘り下げたいのなら、県立医大か県庁に直接問い合わせてくれw
-
- 394
- 2014/06/23(月) 22:36:48
-
なんだかツッコまれそうだから、念を押しておこう
職員学生は当然附属病院へ行くしそちらの食堂も利用するが、全員が毎日なんてことはない
そんな強制力は無いし、みな好きなとこで食事する自由はあるw
-
- 395
- 2014/06/23(月) 22:43:40
-
>>393
判りづらくてすまん
言いたかったのは、学生が使う食堂と一般人が使う食堂は別のはずってことね
県が運営してるのだから複数有るどの食堂であろうと、一つでも県産の食材を使っていれば充分って論理もわかるけど、
県産の食材がどの食堂で使われているかは、上で書いた利用者状況を考えるとはっきりさせた方がいいのでは?と思って
-
- 396
- 2014/06/23(月) 23:04:28
-
>>394
しつこくて悪いけど
付属病院の方の食堂にどれ位の人数の学生が来て、どれ位の人数の医大職員が来てるのかは知らないし、利用頻度ももちろん知らない
以下は推測になってしまうが
付属病院の方の食堂は主に外来等の一般人と付属病院関係者が利用している。そして医大関係者(学生と職員)も利用してるんだろうね
しかし医大の方の学食は学生と医大職員の専用の状況のはずなんだよ
だから区別した方がいいんじゃないかってこと
-
- 397
- 2014/06/25(水) 17:26:02
-
ここで押してた人は、根本大臣本人だったのか?
恥ずかしいから、本当に辞めて欲しいよ
【政治】福島県に修学旅行を誘致強化へ 政府が風評被害対策で全国の学校に提案
福島県に修学旅行を誘致強化へ 風評被害対策で
http://news.tv-asahi.co.jp/news_politics/articles/000029363.html
原発事故による風評被害の払拭(ふっしょく)に向け、
政府は、修学旅行先として福島のモデルコースを設定し、
全国の学校に提案することなどの強化策をまとめました。
根本復興大臣:「被災地産品の安全と消費者の信頼確保に向け、
全省庁が一体となって、これからも風評払拭に向けて、全力で取り組んで頂きたい」
風評被害を巡っては、漫画「美味しんぼ」で主人公が福島第一原発を訪問した後に
鼻血を出す描写が波紋を広げました。このため、安倍総理大臣が先月、
福島県を視察した際に、風評被害への対応を早急に行うよう指示しました。
これを受けて、根本大臣は関係省庁を集めた会議で、
放射線に関する情報発信や福島県への修学旅行誘致を強化する方針を確認しました。
また、福島県産の食品の利用を民間企業に促すため、近く経団連に対して要請する考えです。
-
- 398
- 2014/06/25(水) 18:45:01
-
子ども達は真実を知るために、福島に来たがっています。
でも残念なことに、それを妨げているのが大人です。
自分の目で確かめることが何より大事です。
復興大臣、なにも恥ずかしい事なんてありません。どんどん手を打って欲しいです。
-
- 399
- 2014/06/25(水) 21:09:15
-
あ、根本大臣、こんばんは!
居眠りしないで、ちゃんと仕事して下さいね!
ただでさえ、仕事が全く出来ないと言われてますよ!
お給料泥棒は、いけませんね!
-
- 400
- 2014/06/25(水) 21:55:44
-
根本復興大臣、、存在感が薄いですね。
修学旅行とか、県産物の利用とか、、全国に奨励ですか?!
大きなお世話ですね。県内の子供達にも放射線教育までして注意喚起してるのに。
必死過ぎて、恥ずかしい話です。
-
- 401
- 2014/06/26(木) 16:54:19
-
>398 放射能、目に見えないんですけど・・・
-
- 402
- 2014/06/26(木) 17:20:47
-
真実を知りたい子供が福島に来たがってるって、聞いたことありませんが。
大人が子供を誘導してませんか? 危ない話ですね。
-
- 403
- 2014/06/26(木) 21:51:43
-
>>401
放射能が怖いと言いますが、注意しなくてはならないのは次の3点です。
1つ目は空間線量、どれだけ被ばくするのか。
2つ目はダスト、ほこりとして汚染物質を吸い込む危険があるのか。
3つ目は食品、食べ物として取り込む危険があるのか。
1つ目の空間線量は私の事務所で事故後、積算計を測りっぱなしにしてますが、
郡山で今から1年間で1.5ミリシーベルトまで下がっています。
人体であれば食物からも被ばくしますから、それを加算しても年間2.2〜2.3ミリ程度。
世界平均で2.4ミリですから郡山レベルでの危険性はもう無くなっています。
ちなみに私自身は過去、原発作業で5年間で50ミリ受けていますが、いたって元気です。
2つ目のダストについては事故直後の7月に福島大学のグランドで測定した結果、
年間 7.19マイクロシーベルトでした(ミリではありません)。これも問題なしです。
よって今、気をつけなければならないのは3つ目の食品だけになります。
食品についても毎日のように新聞で発表されていますが、もう見ている人はいないでしょう。
ちなみにいわき市では昨年の4月から9月までのホールボディー検査、5031人分の結果を
公表していますが、全員が預託線量(これから将来受けるであろう線量)が1ミリ以下でした。
食品の安全性を気にして西日本から取り寄せている人もいるのでしようが、
ほとんどの家庭では普通にスーパーで売っているものを食べていると思います。
でも子どもには家庭菜園のものは食べさせていない。その程度の注意で十分と言うことです。
いま継続的に発表されていないのはダストの結果だけです。いたるところにモニタリングポストがあり、
食品検査も毎日発表になり、放射線の見える化はやり過ぎるくらいやってます。
福島県民であれば自分の周辺の線量は、把握しているでしょう。
放射能が見えないということは、もうありません。
-
- 404
- 2014/06/26(木) 21:54:04
-
>>402
会津にはけっこう修学旅行が戻ってきています。
でも残念ながら鼻血でまたキャンセルが出てしまいました。
-
- 405
- 2014/06/27(金) 10:09:39
-
新たなる神話
それが
放射能安全神話
-
- 406
- まいね
-
まいね
-
- 407
- 2014/06/27(金) 17:50:03
-
あちゃー
文字化けしちゃったよ
なんで?
-
- 408
- まいね
-
まいね
-
- 409
- 2014/06/28(土) 15:36:51
-
畑には山から水が来てる。水路の汚染は目を覆うばかり。甲状腺検査は20代も行うべきだし、見つかった人は転移を気をつけるべき。見つかって念のため甲状腺手術した子供たちは転移しないはずのがんが転移してとまどっている。
甲状腺のがんの手術はしなくてもいいのにと言っていた医師は黙ってしまった。責任が怖くなったのだろう。
悲劇はひそやかに進行している。
-
- 410
- 2014/06/28(土) 20:22:59
-
福島県内(浜・中通り)の土壌は他県に比べて何十倍も汚染されていることは周知の事実です。
空間線量や低線量被曝の影響がどうこうは、そこで生活せざるを得ない人が注意するべきことです。
せっかく避難している人の帰還を促したり、成人に満たない生徒の修学旅行を勧誘するのは、大きなお世話というものです。
安全であるか、そうでないかは相対的なものでしょうが、誰でも自由な選択で生活する権利があります。
福島県民が安全だと思えばそれでいいでしょう。そう思わない人の自由もあると言うことです。
-
- 411
- 2014/06/28(土) 21:00:15
-
>>410
その意見には私も賛成です。
食べる食べない、来る来ないは自分で決めればいいこと。
食べたくない人に食べて欲しいとも思わないし、
来たくない人に来て欲しいとも思いません。
逆に言うと行きたい人に行くなとか、食べてもいいと思っている人に食べるなとかも
余計なお世話だと思います。
これも自分で決めればいいこと。
国は数値を発表するだけで、その読み方を教えようとしません。
自分でしっかり決められるように、放射線の知識を早く広めて欲しいと願っています。
-
- 412
- 2014/06/29(日) 11:15:07
-
数値は計測主体が変われば変わります。ドイツの公的あるいは民間の主体が行う検査では別の数値が出ます。
日本の国が計測主体となっての数値が出ましたが、これから日本で起こる事象は海外の事例と合わないことが予見されます。
政府が数値を出しても数値の解釈をしないのは責任が生じるからです。現状は安全とはいえないのです。
言いかえれば日本の国の検査結果はあてにならないということです。県民の安全より財政負担が優先されているからです。公務員や医師は当然このことを知っており地元にいても彼らの行動は一般人とは違います。何を飲食し何を行い何をしないのか?
良く観察してください。
彼らの家族が多数引っ越ししたらそれはとても住めないということです。
子供たちだけでも公的負担で避難させるべきだと思います。時間が立てば因果関係が明らかにされない風土病が大規模に発生し取り返しのつかない差別が発生し、福島は二度目の大きなダメージを受けると思います。
金を出さずに泣き寝入りさせる。
皆さん黙って死んでください。ごめんなさい。
あまりにも悲惨でむごい話です。
-
- 413
- 2014/06/29(日) 22:51:42
-
仕事で2011年末頃から月4回ほど福島市内に行ってるんだが
ふと気がついたことがある
外人(白人)さんあまり見かけない気がする 山形より見かける回数は少ない
このページを共有する
おすすめワード