東電損害賠償・原子力損害賠償紛争解決センター申立経過スレ その4 [machi](★0)
-
- 535
- 2014/02/18(火) 12:36:47
-
ピタリと止まったな
-
- 536
- 2014/02/19(水) 09:26:44
-
どうでもいいよい
-
- 537
- 2014/02/19(水) 10:58:17
-
町から就労不能損害を申告しろってきたぜ
-
- 538
- 2014/02/19(水) 11:33:51
-
損害賠償の迅速かつ適切な実施のための方策(「3つの誓い」)
迅速かつきめ細やかな賠償の徹底 ご請求手続きが煩雑な事項の運用等を見直し、賠償金の早期お支払いをさらに加速
〜東電HPより〜
誓いに反し、第3回目簡易請求書を2013年夏に廃止。煩雑な作業しかない従来式にわざわざ戻す。まだそこまで請求していない人が何人いると思うか?相当いるぞ。
廃止って。何の告知もなしに。周知活動もなし。
しかし、なぜか、2013冬に簡易式選択可能の案内をされることに唖然。
時間がないので煩雑な作業がない簡易式は頼みの綱であったのに・・・(##゚Д゚)
-
- 539
- 2014/02/19(水) 11:36:56
-
第4回目までの簡易が廃止。
従来、包括の2者のみ。
タイミングを逃すと、包括に移行不可、ずっと従来しか使えないのね
-
- 540
- 2014/02/19(水) 23:22:27
-
まだ3回目とか4回目とかいってんの?俺なんか五年分まとめて貰ったぜ、家財も貰ったし、あと何か貰えるのかな
-
- 541
- 2014/02/19(水) 23:56:43
-
貰えるものは全て貰うが、払うものは、無視
-
- 542
- すー
- 2014/02/20(木) 05:27:47
-
今まで猶予されてた市町村での、確定申告の猶予期間は26/3/31で終わるので注意だよ
-
- 543
- 2014/02/20(木) 12:45:05
-
納税しないと追徴課税もあるね
ほったらかしは不可能、口座差し押さえも可能
-
- 544
- 2014/02/21(金) 16:16:36
-
確定申告、この前やって税金も納めて来た。
去年やって無かったからね。
取り敢えず一安心。
-
- 545
- 2014/02/21(金) 18:47:39
-
来年も就労補償の確定申告必要かもね、
3月からどの位の期間になるかまだ発表ないけど、避難区域解除時期を考慮してもらいたい
借り上げ住宅じゃないので6月頃の家賃請求時期と重なる可能性もある
-
- 546
- すー
- 2014/02/21(金) 21:17:40
-
ADRで就労不能損害賠償をした人で有った分も確定申告必要です
ちなみに平成23年分のADRで得た就労不能損害でも和解を受けたのが25年だったら25年度申告になります
あと…次の年の地方税にびっくりする
-
- 547
- 2014/02/21(金) 21:42:23
-
>>546
>あと…次の年の地方税にびっくりする
これどういう意味ですか?
-
- 548
- まいね
-
まいね
-
- 549
- すー
- 2014/02/21(金) 21:52:16
-
一時所得は給与所得より税率が優遇されてるけど、所得金額が増えた事になるので次年度の地方税が上がります
-
- 550
- 2014/02/21(金) 22:18:41
-
震災後から、3ヶ月目で仕事が始まったので
3〜5月の三か月分のみ就労不能損害が発生しましたが
どのような計算で納税すればいいのでしょうか?
-
- 551
- 2014/02/22(土) 08:54:13
-
税務署の職員が計算する、申告すればそれで済む
-
- 552
- 2014/02/22(土) 10:55:56
-
>>549
ありがとうございます!
-
- 553
- 2014/02/23(日) 10:48:15
-
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140223-00000011-mai-soci
東電さん、あんたもワルだねぇ
-
- 554
- 2014/02/23(日) 15:23:19
-
ひどい話ですね。許されない事。5つの約束とか言うなら、賠償期間過ぎてからじゃなく、前もって決めておけば、すぐに賠償されるのに、今更だけど、あきれました。就労不能だって近日とか言うなら、いつなんたわ近日とは。
-
- 555
- 2014/02/23(日) 16:40:21
-
表のルールと裏のルールがあるわけだ
いよいよ、東電の悪の本性だし始めた
双葉、大熊の東電社員の町議、どんな対応するんだろ
-
- 556
- 2014/02/23(日) 16:52:56
-
賃貸住まいは住民票移しちゃまずかったってことですか?
-
- 557
- 2014/02/23(日) 17:18:06
-
>>556
表のルールでは貰える
裏のルールでは貰えない
裏のルールだと、帰還困難区域で賃貸、住民票移したら追加700万も無しになる
過去にさかのぼって返還請求される可能性もあり
-
- 558
- 2014/02/23(日) 21:22:50
-
住民票を移す=転居、賠償対象外
住民票はそのまま=避難中、賠償対象
ってことでOK?
-
- 559
- 2014/02/23(日) 21:26:01
-
OK
-
- 560
- 2014/02/23(日) 21:39:52
-
3.11以降に2回、住民票を移動したけど賠償されてるな 賃貸住まいだ
ADRは通してる
-
- 561
- すー
- 2014/02/23(日) 21:44:51
-
東電のHPでは転居しても新居を建てても賠償OKって書いてあるけど…酷い
-
- 562
- 2014/02/23(日) 22:19:52
-
うちは2011年の3/11付けで事故のせいで大熊から都内へ勤務地移動になった。
それを「転勤ですよね?」って言われた。
事故の為の移動だとキレたら謝られたが認めたらそれで転居扱い
だったのかしら?
その時からこ〜ゆ〜裏があったんですよ。
-
- 563
- 2014/02/23(日) 22:47:32
-
どのような考え方に基づいて避難終了の扱いとしているのか。(Q04-4)
賠償の対象となる「避難等対象者」の指針上の考え方において,「避難指示等により避難等を余儀なくされた者」とされており,以下の場合については,「避難等を余儀なくされた」という点に該当しないと考えられるため,そのような事象が生じた時点以降は,賠償(避難)終了のお取扱いとさせていただいております。
亡くなられた場合
避難等対象区域での滞在は,本件事故前から決まっていた一時的なものであり,事故後,避難等対象区域を離れ避難等対象区域外に戻られた場合(例:単身赴任のため,一時的に避難等対象区域内に居住していたが,事故後,勤め先の業務指示により勤務先が変更となり,避難等対象区域外に転居された場合)
避難先で住宅を新たに購入した場合や住民票を他の地域に移したら避難終了となるのか。(Q04-7)
避難先での住宅購入や住民票を移された事実だけをもって避難(賠償)終了の取扱いとすることはありません。なお,避難等対象者の方がやむなく他の地域に移住される場合につきましても,避難を継続された場合と同様のお取扱いとなります。
これは嘘なのか・・・・・・
-
- 564
- 2014/02/23(日) 23:04:08
-
今後、各町長、知事から批判の声でるよ
賠償方法に問題あっても国が対応しなかったら、
中間貯蔵施設建設もいったん白紙に戻して
国の対応を待つべき
-
- 565
- 2014/02/24(月) 17:33:43
-
http://www.tepco.co.jp/cc/press/2014/1234445_5851.html
家賃、就労不能損害の発表あったね
就労不能損害は3ヶ月ごとに請求
家賃は帰還困難区域の場合3年
-
- 566
- すー
- 2014/02/24(月) 20:11:02
-
今コールセンターに電話してみた
今回から就労不能努力分控除は無で、減収分の差額だけ出すと言う事でした
-
- 567
- 2014/02/24(月) 20:41:24
-
震災時と同じ収入だったら賠償無し
減収なら差額を賠償
働いてなければ全額賠償
「働いたら負け」とはウマイこと言ったもんだな
-
- 568
- 2014/02/24(月) 20:54:55
-
無職は強いって事だね
-
- 569
- 2014/02/24(月) 21:18:53
-
だったら仕事辞めてのんびりしたら?
NHKニュース
http://www.nhk.or.jp/lnews/fukushima/6055479391.html?t=1393242602333
最低ライン避難指示期間は前職との差額分を払うべきだ。
帰還した者は更に延長2年。
臨時ボーナス的な「特別の努力」はいらないと思う。
東電は自分たちの給与は震災前と同等まで引き上げるように要求している。
消費増税で厳しいそうだ。
俺の給料は避難前の2/3。
上がる気配は微塵もない。
■東電労組、年収2割カットの解消要求へ 増税踏まえ方針
http://d.hatena.ne.jp/toudenfubarai/touch/20140218/1392699074
-
- 570
- 2014/02/24(月) 22:09:02
-
東電が働く意思の確認なんて無理
ハローワークの職員が判断すべき事
東電は一体何様のつもり?
-
- 571
- 2014/02/24(月) 22:18:25
-
避難者って理由でまともな仕事に就けない事もある
今の会社は快く雇ってくれたから感謝している。
妻は震災前は看護婦をしていた。
私の家庭は理由があって親や近所に住んでいた親戚がバラバラで避難した。
この状態で子供が小さい私の家庭は共働きに戻ることはしばらく難しい。
ていうか子供を預けて妻が短時間のパートに出掛けたところで賃金的に割に合わない。
震災前の雇用を失いコミュニティも崩壊し、家庭の収入は激減したのに賠償は東電の理由でストップですか。。。
またADRかな。。。
町長が頑張ってくれればいいな。。。
ADRしんどい
-
- 572
- 2014/02/24(月) 22:47:09
-
headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140224-00000032-asahi-soci
原子力損害賠償審査会は就労保証損害の終期を定めて
ない、東電が勝手に終期を決めてる
-
- 573
- 2014/02/24(月) 23:04:26
-
福島市からの自主避難だけど先日申立てした。
随時経過報告するわ
-
- 574
- 2014/02/24(月) 23:11:41
-
震災後、働いてるけど、苦労して努力して今の仕事についたんだよな。
仕事してる分から差額分?
ふざけんな。
損害賠償ってのは3.11で受けた損害に対するものだろ?
前職の分は全額払ってもらうけどな。
時間かかってもADRするよ
-
- 575
- 2014/02/24(月) 23:17:17
-
>>570
だよな、こっちは被害者なのに加害者の方が上の立場‥最後(避難解除になって尚且つ生活安定する)まですべてにおいて責任とるのが当然だろ!?って感じだよな…みんな金には代えがたいモノ失ってんだからな
-
- 576
- 2014/02/24(月) 23:50:28
-
再就職して完全歩合制の仕事してるけど、いつ仕事が切れるかわからない、とりあえず頑張ってるのに、差額分とは、わけわからないですね。1年が上限だったら、1年分一括賠償しろって感じです。3ヶ月ごとに、ややこしい書類集めとかやらせるんだろうな。なんにせよ、納得絶対できないです。3月から6月の給料明細書や、就労状況証明書とかまただすんだろうね。てか、特別な努力ありで1年でも不満なのに、なにこれ。まだ6月まで日にちあるから、不満ぶちまけて政治家などに強く言ってもらいたいです。
-
- 577
- 2014/02/25(火) 00:19:00
-
しかし、環境が整ったとして、とか良く勝手に言えるよね。差額分とか納得できないよね。事故前の会社の給料も未だに働けていれば、昇給もあったし、もらった賠償は、事故前の1年分の給料申告だし、未だに安定しない仕事を一生懸命、不安に思いやってるのに、整ってきた?ふざけるな。いつまでも、賠償にたよりたい訳じゃないけど、この勝手な内容は、許せない。
-
- 578
- 2014/02/25(火) 00:22:25
-
事故で仕事をなくし、大型二種免許取ったのですが、取得費用は賠償されないのですかね?現在は、タクシーやバスの仕事につきました。
-
- 579
- 2014/02/25(火) 02:46:47
-
とにかく、差額じゃなく最低、特別な努力込での訂正を望みます。じゃなきゃ、納得できない。数年後には、今の会社で安定できるかも判らない状況なのに。とにかく、県知事さんとか町長さんに望みます。
-
- 580
- すー
- 2014/02/25(火) 06:04:28
-
東電って急に賠償を終えるから苦情来るんだから、段階を追って努力分は今回から半額、その半年後は3割そして終了…とかにすれば良いのに
-
- 581
- 2014/02/25(火) 06:54:43
-
女は仕事だってパートくらいしかないし、給料だって震災前の半分以下なのに、雇用が安定してきたとか納得いかない。東電は本当に被災者馬鹿にしてる!
-
- 582
- 2014/02/25(火) 08:06:08
-
給与に関しては、強制避難区域に関しては
、就労の有無にかかわらず全額請求した方がいいよ。
一生の仕事を、たった三年でって、、、、
ここ見てるでしょ?東電さん?
いいかげんにしてよな。
金もらったって、家や仕事や家族失った人は納得なんてできないんだよ。
でもさ、こうなってしまった以上は金で解決するしかないのは皆分かってる。
だから、最後まで責任ある姿勢で臨んで欲しいね。
-
- 583
- 2014/02/25(火) 08:43:05
-
東電は「指針を踏まえてはいないかもしれないが、これまで事故の特殊性を考えて十分に対象期間を長くしてきた」としている。
http://www.asahi.com/articles/ASG2S5SVFG2SUGTB010.html
精神的賠償なんて帳消しになるくらい生涯賃金は低下しました。
世帯収入は半分以下に減りました。
給料が目減りした分くらい支払ってよ東電さん。。。
またADRかぁ。。。とほほ
-
- 584
- 2014/02/25(火) 08:56:59
-
毎日新聞「就労不能損害」賠償 1年後に打ち切り
http://sp.mainichi.jp/select/news/20140225k0000m040114000c.html
毎日新聞は被災者目線の記事を書くことが多いよね
このページを共有する
おすすめワード