facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


  • 510
  •  
  • 2014/02/13(木) 23:27:59
区域ごとに賠償で差をつけない、ということで区域再編を受け入れたのに、
すでに区域ごとで差を付けられている損害賠償。
帰還困難区域はともかく、居住制限区域と避難指示解除準備区域って空間線量が違うだけで
立入条件や宿泊不可などは同じなのに、どうして賠償に差が付くのだ?
おかしいだろ?

ここまで見た
  • 511
  •  
  • 2014/02/14(金) 00:14:44
故郷喪失慰謝料という名目の追加賠償ですよね。
それが決まった途端に帰還する段取りを始めた大熊。

違和感感じます。

ここまで見た
  • 512
  •  
  • 2014/02/14(金) 05:27:21
いつ大熊が帰還する段取り始めてんだよ

ここまで見た
  • 513
  •  
  • 2014/02/14(金) 06:12:54
>>512
これがそうだよ。
http://www.kahoku.co.jp/news/2014/01/20140116t61018.htm

ここまで見た
  • 514
  • 恋するゆきんこちゃん
  • 2014/02/14(金) 08:06:02
帰る気なんだな

ここまで見た
  • 515
  • 恋するゆきんこちゃん
  • 2014/02/14(金) 10:35:13
帰っても生活出来そうもないから700万貰いたいわ

ここまで見た
  • 516
  • 恋するゆきんこちゃん
  • 2014/02/14(金) 12:58:52
>>515
帰還困難区域の人は1人700万全額、それに隣接する避難区域に住んでいた人は
全額に近い額が支払われる予定。
その他の避難区域の人は月10万を継続
(避難解除日より1年先まで、ただし最高700万を限度)

さて、あなたはどこの区域かな?

ここまで見た
  • 517
  • 恋するゆきんこちゃん
  • 2014/02/14(金) 13:21:44
大熊が帰還を目指してる大川原と線量的に変わらない隣町の居住制限地域です(T-T)
強制的に避難してるし線量も変わらないのに何この賠償の差は?

ここまで見た
  • 518
  • 恋するゆきんこちゃん
  • 2014/02/14(金) 13:26:55
富岡、浪江では同じ町民でも賠償金がバラバラ
居住制限区域、避難準備区域でも帰還困難区域に隣接かどうかで
かなりの差がでる
一人700万はデカい、5人家族なら余裕で家買えるからね
貰えない人は納得できないだろうな


楢葉は現在のところは一律賠償、帰還決定後の90万で差がつく

ここまで見た
  • 519
  • 恋するゆきんこちゃん
  • 2014/02/14(金) 13:50:52
賠償格差を無くすには、避難区域解除を先延ばししかないね

ここまで見た
  • 520
  • 恋するゆきんこちゃん
  • 2014/02/14(金) 14:02:07
格差を無くすよう町は要望出してますがね…

ここまで見た
  • 521
  • 恋するゆきんこちゃん
  • 2014/02/14(金) 14:03:17
かなり前に新聞に出た賠償のモデルケースに、「住宅や家財の損害」の他に「新居購入のための住宅確保損害」という項目がありましたが、これについて詳しい情報って出てますか?

ここまで見た
  • 522
  • 恋するゆきんこちゃん
  • 2014/02/14(金) 15:11:56
>>516
>>518
これって本当ですか?
帰宅困難区域に隣接してたら一人700万円に該当するんですか?
家の前の道路を境に向こう側が帰宅困難です。
我が家は居住制限…。
帰宅困難から10mも離れていないのに、納得できないと発表があった時思ってました。
隣接地域も該当なら助かるんだけど。

ここまで見た
どんどん騒いだ方がいいよ

ここまで見た
  • 524
  • 恋するゆきんこちゃん
  • 2014/02/14(金) 15:40:36
http://www.nikkei.com/article/DGXNASFS2600N_W3A221C1MM0000/

確かに帰還困難区域に隣接と書いてある、条件は曖昧だからも揉めるだろ

ここまで見た
  • 525
  • 恋するゆきんこちゃん
  • 2014/02/14(金) 15:48:47
原子力損害賠償紛争審査会
http://www.mext.go.jp/component/a_menu/science/detail/__icsFiles/afieldfile/2013/12/27/1329116_011_1.pdf

ここまで見た
  • 526
  • 恋するゆきんこちゃん
  • 2014/02/14(金) 17:49:21
>>522
該当します。ただ、700万全額でるかどうかは分かりません。

ここまで見た
  • 527
  • 恋するゆきんこちゃん
  • 2014/02/14(金) 18:45:45
居住制限や解除準備区域も移住が合理的と判断されれば
住宅の差額や追加賠償も帰宅困難同様になるとの事。

ただ合理的だと言う基準が不明なんだよね〜
子供が居るから移住とかになるのかな?

ここまで見た
  • 528
  • 恋するゆきんこちゃん
  • 2014/02/14(金) 21:07:08
何年も避難してれば移住も十分合理的だと思うんだけど
そのくせ避難解除前に就労賠償を終わらせるって考えなんだよね
20km圏内は帰還をする、しないに限らず平等に賠償すべきだ
爆発した原発の近くに気持ち良く住む人なんでいない
慣れ親しんだ故郷を離れて移住することは十分合理的だ

ここまで見た
  • 529
  • 恋するゆきんこちゃん
  • 2014/02/14(金) 21:44:17
おお…なるほど

ここまで見た
  • 530
  •  
  • 2014/02/15(土) 03:01:39
http://blogs.yahoo.co.jp/fukushima_nuclear_disaster_news/33924123.html
早く決めてくれ。
延長より、働けた人にはいくら!
働けない人にはいくら!
とかにして終期にするのかな?
なんにせよ、納得のい

ここまで見た
  • 531
  •  
  • 2014/02/15(土) 03:03:41
http://blogs.yahoo.co.jp/fukushima_nuclear_disaster_news/33924123.html
早く決めてくれ。
延長より、働けた人にはいくら!
働けない人にはいくら!
とかにして終期にするのかな?
なんにせよ、納得のいく賠償を、望む!

ここまで見た
  • 532
  •  
  • 2014/02/15(土) 03:44:37
終期にするなら2年分一括とかなら納得するかな?資金としてやり直ししたい。前の包括は、ただの、給料賠償にすぎない。今度は職を失った賠償を望んでいる。

ここまで見た
  • 533
  •  
  • 2014/02/15(土) 08:10:26
金の話が出るとスレのびるな

ここまで見た
  • 534
  •  
  • 2014/02/15(土) 08:55:27
賠償のスレだもんね

ここまで見た
  • 535
  •  
  • 2014/02/18(火) 12:36:47
ピタリと止まったな

ここまで見た
  • 536
  •  
  • 2014/02/19(水) 09:26:44
どうでもいいよい

ここまで見た
  • 537
  •  
  • 2014/02/19(水) 10:58:17
町から就労不能損害を申告しろってきたぜ

ここまで見た
  • 538
  •  
  • 2014/02/19(水) 11:33:51
損害賠償の迅速かつ適切な実施のための方策(「3つの誓い」)
迅速かつきめ細やかな賠償の徹底 ご請求手続きが煩雑な事項の運用等を見直し、賠償金の早期お支払いをさらに加速
〜東電HPより〜
誓いに反し、第3回目簡易請求書を2013年夏に廃止。煩雑な作業しかない従来式にわざわざ戻す。まだそこまで請求していない人が何人いると思うか?相当いるぞ。
廃止って。何の告知もなしに。周知活動もなし。
しかし、なぜか、2013冬に簡易式選択可能の案内をされることに唖然。
時間がないので煩雑な作業がない簡易式は頼みの綱であったのに・・・(##゚Д゚)

ここまで見た
  • 539
  •  
  • 2014/02/19(水) 11:36:56
第4回目までの簡易が廃止。
従来、包括の2者のみ。
タイミングを逃すと、包括に移行不可、ずっと従来しか使えないのね

ここまで見た
  • 540
  •  
  • 2014/02/19(水) 23:22:27
まだ3回目とか4回目とかいってんの?俺なんか五年分まとめて貰ったぜ、家財も貰ったし、あと何か貰えるのかな

ここまで見た
  • 541
  •  
  • 2014/02/19(水) 23:56:43
貰えるものは全て貰うが、払うものは、無視

ここまで見た
  • 542
  • すー
  • 2014/02/20(木) 05:27:47
今まで猶予されてた市町村での、確定申告の猶予期間は26/3/31で終わるので注意だよ

ここまで見た
  • 543
  •  
  • 2014/02/20(木) 12:45:05
納税しないと追徴課税もあるね
ほったらかしは不可能、口座差し押さえも可能

ここまで見た
  • 544
  •  
  • 2014/02/21(金) 16:16:36
確定申告、この前やって税金も納めて来た。
去年やって無かったからね。
取り敢えず一安心。

ここまで見た
  • 545
  •  
  • 2014/02/21(金) 18:47:39
来年も就労補償の確定申告必要かもね、
3月からどの位の期間になるかまだ発表ないけど、避難区域解除時期を考慮してもらいたい

借り上げ住宅じゃないので6月頃の家賃請求時期と重なる可能性もある

ここまで見た
  • 546
  • すー
  • 2014/02/21(金) 21:17:40
ADRで就労不能損害賠償をした人で有った分も確定申告必要です

ちなみに平成23年分のADRで得た就労不能損害でも和解を受けたのが25年だったら25年度申告になります

あと…次の年の地方税にびっくりする

ここまで見た
  • 547
  •  
  • 2014/02/21(金) 21:42:23
>>546

>あと…次の年の地方税にびっくりする

これどういう意味ですか?

ここまで見た
  • 548
  • まいね
まいね

ここまで見た
  • 549
  • すー
  • 2014/02/21(金) 21:52:16
一時所得は給与所得より税率が優遇されてるけど、所得金額が増えた事になるので次年度の地方税が上がります

ここまで見た
  • 550
  •  
  • 2014/02/21(金) 22:18:41
震災後から、3ヶ月目で仕事が始まったので
3〜5月の三か月分のみ就労不能損害が発生しましたが
どのような計算で納税すればいいのでしょうか?

ここまで見た
  • 551
  •  
  • 2014/02/22(土) 08:54:13
税務署の職員が計算する、申告すればそれで済む

ここまで見た
  • 552
  •  
  • 2014/02/22(土) 10:55:56
>>549
ありがとうございます!

ここまで見た
  • 553
  •  
  • 2014/02/23(日) 10:48:15
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140223-00000011-mai-soci
東電さん、あんたもワルだねぇ

ここまで見た
  • 554
  •  
  • 2014/02/23(日) 15:23:19
ひどい話ですね。許されない事。5つの約束とか言うなら、賠償期間過ぎてからじゃなく、前もって決めておけば、すぐに賠償されるのに、今更だけど、あきれました。就労不能だって近日とか言うなら、いつなんたわ近日とは。

ここまで見た
  • 555
  •  
  • 2014/02/23(日) 16:40:21
表のルールと裏のルールがあるわけだ
いよいよ、東電の悪の本性だし始めた

双葉、大熊の東電社員の町議、どんな対応するんだろ

ここまで見た
  • 556
  •  
  • 2014/02/23(日) 16:52:56
賃貸住まいは住民票移しちゃまずかったってことですか?

ここまで見た
  • 557
  •  
  • 2014/02/23(日) 17:18:06
>>556
表のルールでは貰える
裏のルールでは貰えない

裏のルールだと、帰還困難区域で賃貸、住民票移したら追加700万も無しになる
過去にさかのぼって返還請求される可能性もあり

ここまで見た
  • 558
  •  
  • 2014/02/23(日) 21:22:50
住民票を移す=転居、賠償対象外
住民票はそのまま=避難中、賠償対象
ってことでOK?

ここまで見た
  • 559
  •  
  • 2014/02/23(日) 21:26:01
OK

ここまで見た
  • 560
  •  
  • 2014/02/23(日) 21:39:52
3.11以降に2回、住民票を移動したけど賠償されてるな 賃貸住まいだ
ADRは通してる

お絵かきランド
フリック回転寿司
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード