東電損害賠償・原子力損害賠償紛争解決センター申立経過スレ その4 [machi](★0)
-
- 433
- 2013/12/04(水) 13:31:00
-
事故前まで安定した会社にいて、その後は、なかなか同職業を探すも年齢でだめで、しかたなく派遣で働いていますが、来年初め位に仕事が行程終わるので切れますと言われました。
来年3月移行の就労不能賠償は、どうなってるんですかね?今月中に、なにかしらの話あるのですかね。
違う仕事探さないと。娘にサンタクロース今年は来るのなんて昨夜言われて、おりこうだから来るよなんて言った次の日の仕事なくなる宣告 。
就労不能賠償があるかないかの問題よりも、東電憎くてしかたありません。自分事を話してしまいましたが、就労不能情報ありましたら、よろしくお願いします。
-
- 434
- 2013/12/04(水) 14:35:03
-
>>433
就労不能損害賠償は政府方針では、平成26年年2月までで一旦の区切りとし
それまでに就労再開を目指すことが原則となっているようです。
それ以後は、再開できない具体的な事由により検討させていただくことに
なっているようですが、そう簡単に就業できないことも多いと思うので
政府にはその辺を考慮していただければと思います。
参考までに(富岡町HPより)
http://www.tomioka-town.jp/living/cat25/2013/11/001262.html
-
- 435
- 2013/12/06(金) 06:50:11
-
>>434
ありがとうございます。
近くにまた動きありましたら情報よろしくお願いします。
安定した職業にも、つけてない人達は、どうなるんでしょうね。
良くわからない感じです。
-
- 436
- 2013/12/06(金) 16:14:07
-
震災後、安定した会社に入った人が不利にならないよう、賠償しなきゃダメだよね。就職先の安定問わずに賠償しないと頑張ったり努力しないもんな。働らいてない人、安定しない人だらけになるし。
-
- 437
- 2013/12/13(金) 11:47:55
-
12月9日の原子力損害賠償紛争審査会の第四次追補案では、就労不能損害について
「就労不能損害の終期は、被害者が従来と同等の営業活動を営むことが可能となった
日を終期とすることが合理的であり、避難指示解除後の帰還により損害が継続又は発生
した場合には、それらの損害も賠償の対象になると考えられる」とあります。
しかし、終期を避難指示解除および解除後相当期間、また帰還時期とはしていないので、
どこまで対象期間なのか、どこで終期になるのかの判断は難しいです。
今月中には第四次追補が決まるようなので、その結果を待ちたいです。
とかく、原子力損害賠償紛争審査会の指針は「あくまで指針であり、決定は東京電力」という
姿勢なので、何か決定機関のようなものが欲しいです。
-
- 438
- 2013/12/13(金) 15:02:25
-
これで最後とは思えないけど、働かない、働けない、働いているが安定しない、とか、いろいろあるから、基準がむずかいしと思いますが、前回と同じように、これで最後の賠償とか一律な賠償とか、推測しちゃいます。発表待ちます。
-
- 439
- 2013/12/16(月) 20:08:51
-
ゴルフ場に11億も補償したらしいな、こっちにも回せよ
-
- 440
- 2013/12/19(木) 19:34:52
-
回すからはよ帰れよ
福島原発事故、早期帰還者には賠償上乗せ 政府方針
政府は、東京電力福島第一原発事故からの復興を加速するための指針をまとめた。早期に帰還する住民には賠償を上乗せする一方、避難住民すべての帰還を前提としないことを示した。
帰還後は個人の被曝(ひばく)線量を基に、事故による追加被曝は年1ミリシーベルト以下を目指す。除染や中間貯蔵施設にも公費を投じ、東電への資金援助の上限を今の5兆円から9兆円に増やす。
http://www.asahi.com/articles/ASF0TKY201312180560.html
-
- 441
- 2013/12/23(月) 14:11:57
-
主人が土地家屋の請求をまだ様子見しているのですが自分としては早く請求して欲しいです。
国から借金してる東電が待ってても賠償金が良くなるどころか悪くなりそうで怖いです。
ほかの方はどう思いますか?
-
- 442
- 2013/12/23(月) 17:29:18
-
精神的賠償などの直接請求は、東電から賠償を支払ってもらってからADRに相談するのがセオリーだけど、土地や家屋はどうなんだろうね
うちも二の足を踏んでます
-
- 443
- 2013/12/23(月) 22:02:57
-
>>441
対象になる土地家屋の場所が帰還困難区域なら、原陪審の第四次指針が決まるまで様子見でも良いが
その他の区域なら様子見していてもあまり変わらないと思うよ。
-
- 444
- 2013/12/24(火) 07:04:22
-
就労不能賠償は2月以降は、どうなるのか。仕事を失い、除染などの仕事をしたり、近くに仕事が切れる職業に就いてる方も沢山いると思います。。早く決めてほしいものです。
-
- 445
- 2013/12/29(日) 03:01:23
-
帰還困難区域の数名の知り合いは、幼児のいる若手だから、さっさと早くに諦めて遠方に移住してる。
双葉郡では賃貸住まいだったけど、本格的移住だから、みんな賠償金で家を買った。
都会的な都市というだけで、豪邸でもないのに家は高い。
おかげで、賠償金はろくに残ってないらしい。
今回の指針では、この人達みたいなケース(賃貸住まいだったが、移住のために住宅購入した)でも、住宅購入の部分についての何らかの補償はあるのかな?
-
- 446
- 2013/12/29(日) 06:30:42
-
>>445
「賃貸の人は土地家屋の賠償請求の対象外」
「避難先(または移住先)の賃貸家賃は賠償対象」
「移住支援のための一括賠償」
これらのことを考えると、賃貸住まいだったが移住のために住宅購入したとしても、住宅購入の賠償の対象になるかは
疑問な点があります。(家賃額×相当年数の支払いなどになるかも)
不快な言い方をすれば「住宅を購入したのはそちらの勝手、賠償はあくまで賃貸として行います」となる。
はっきりこうだとは言えないので、賠償相談会などで聞いてみるのが良いと思う。
絶対、東京電力のコールセンターなどには聞くべきではない(不快な思いをするだけ)
-
- 447
- 2014/01/04(土) 18:41:58
-
>>445
さすがに無理でしょう。
正直、図々しいとさえ思う。
-
- 448
- 2014/01/05(日) 12:36:05
-
445
盗人根性といわれますよ
-
- 449
- 2014/01/05(日) 14:07:13
-
「原子力、”自分の言葉”で語ろうよ」
http://togetter.com/li/556121
「”自分の言葉”で語ろうよ」の掛け声からは程遠かった電力マン向け「原子力一口解答集」
http://iwamin12.cocolog-nifty.com/blog/2014/01/post-e0b8.html
-
- 450
- 2014/01/05(日) 18:14:32
-
>>445
賃貸だったのに、賠償金で家を買えただけ良しとしなきゃ。
-
- 451
- 2014/01/08(水) 20:03:23
-
返還した人いる?
東電くそやな
http://www.tepco.co.jp/news/2014/1233405_5918.html
-
- 452
- 2014/01/08(水) 21:29:31
-
>>451
東電社員の方ですか?
-
- 453
- 2014/01/09(木) 00:09:19
-
>>452
いきなりなんだ?
返還なんてしないからな、指針を勝手に解釈しないで東電さん
意地悪くてあんたらの信用どん底だw
まぁ俺の所には返還知ろなんて来てないけどな
-
- 454
- katona
- 2014/01/18(土) 17:02:36
-
初めまして。既出でしたら申し訳ありません・・・
就労不能損害賠償を請求したところ、年金ネットの提出を求められました。
皆さんはいつからいつまでの分を提出されましたか?
私は社会にでてから今日現在の分すべてを提出するように言われました。
ざっと20年分・・・
直近一年分なら理解できますが20年分のいわば人生の履歴を東京電力に提出しなければならない意味がわかりません。
嫌がらせでしょうか?
そもそも何のために年金ネットが必要なのでしょうか。
就労不能は以前にも請求していてその際に収入の証明となる書類も提出しており合意もしていて賠償金も支払われました。
本当に20年分の履歴は必要なのでしょうか??
詳しい方おられたら教えてください。
よろしくお願いします。
-
- 455
- 2014/01/19(日) 05:04:45
-
要介護者に追加賠償 月1〜2万円 東電
東京電力は17日、福島第一原発事故による避難区域の要介護者や障害者に対し、これまでの精神的賠償(1人月額10万円)に新たに月額1万〜2万円を上乗せすると発表した。要介護者の世話をする人にも要介護認定や障害の程度に応じて1人月額1万円を支払う。東電は対象を約1万5000人と推計している。同日、請求受け付けを開始した。
東電は、政府の原子力損害賠償紛争解決センターへの裁判外紛争解決手続き(ADR)による和解仲介手続きで、要介護者らへの賠償上乗せが認められるケースが出ていることから判断した。
続きは…
http://www.minpo.jp/news/detail/2014011813345
-
- 456
- 2014/01/19(日) 14:32:45
-
>>455
請求した人にだけ請求書送付、知らない人はもらえない
要介護者は町が把握してるから、町が請求できる事を通知しないと請求漏れがおきる
-
- 457
- 2014/01/20(月) 09:00:42
-
ADRの和解案のほうが一般的には増額分は大きいはずなんだが。
お年寄りが自力でADRへ申出する人は少数だろうから東電への直接請求で上乗せ分を貰うほうが簡単でいいのかな?
-
- 458
- 2014/01/22(水) 19:14:47
-
先日初めて請求しました。
東電からきた電話回答は、「領収書がないものは支払えない。以前なんと説明されたかは存じませんが、規則ですから。」
そんな内容の話でした。平成23年より、東電の方から「領収書がなくても紙に書いて出してくれれば、事情を伺って因果関係がはっきりすればお出しできますのでなくても請求ください」
と言われて、その通りにしたのですが、、
事情も聞かれず、領収書がないというだけの理由を告げられてアウトでした。
領収書がなくても実際賠償された被害者もいるのに、疑問です。そのことも含め、何度質問してもその一点張りでした。どのように話して交渉すればよいのか、アドバイスをお願いします。
-
- 459
- 2014/01/22(水) 19:48:57
-
ADRでOKでしたよ♪
-
- 460
- 2014/01/22(水) 23:24:59
-
>>458
「宿泊証明書」というものが有ります。
泊まったという証明書みたいです。
当初宿泊料無料だった人も、宿泊証明書を上手く使うと・・・
そんな感じです
-
- 461
- 2014/01/23(木) 00:04:02
-
自分も他の人は請求が通った物品が通りませんでした。
理由を聞くと当初は混乱していてお支払いしてしまいましたが
今はこの様な規則ですので…との事。
不公平過ぎると何度言っても「申し訳ございません」
しか言わない。
でもADRで通りました。
-
- 462
- 2014/01/23(木) 12:42:13
-
アドバイスいただきありがとうございます。
宿泊証明書に関しては当方の場合は請求内容にはないので大丈夫です。
ありがとうございます。
今となってはADRでないとやはり無理なのでしょうか、、
前に請求したひとは補償され、今の請求が補償されないのは「差別」以外の何者でしょうか。。
補償相談室の方から聞いた話と教えていただいたのですが、「本賠償請求で、補償するしないを最終的に判断するのは補償相談室ではなく紛争解決センターなので、通る通らないは補償相談室はお答えできない」と。
ADRでもないのになぜ、紛争解決センターまで請求書が自動的にまわるのか、違和感がありましたが。
実際そのように説明を受けた人がいました。ただ当方が知識不足なのかもしれませんが、ご存知の方いらっしゃいますか?
-
- 463
- 2014/01/24(金) 14:32:57
-
>>462
そんな話、初めて聞いた。
以前請求していた時は補償相談室から電話をよこして、
「これは認められません」って言ってきたのに。
方法が変わったのかな?最近では一括だったり、定額賠償が多かったから
電話もこなかったからな。
-
- 464
- 2014/01/24(金) 16:57:29
-
同一の請求者で1回目、2回目の請求で認められてたものが3回目の請求で認められなくなるとかもあるよ
-
- 465
- 2014/01/26(日) 16:48:45
-
事故のせいで職を失い2月までは賠償されてるけど、本日、再就職先が風評被害も重なり倒産し又職を失いました。再就職先でも以前とは比べられない低収入で、家族もいるので先程、ハローワークに行き除染などの仕事探したが、登録など働けなるのは来月末だと言われました。3月からの就労不能賠償早く公表してもらいたい。家族に言えないから、明日から朝いってきますと弁当持って 職さがしだ。泣
-
- 466
- 2014/01/27(月) 00:14:55
-
帰宅困難区域にいた住民に対する4月以降の家賃賠償っていつ決まるんでしょうか。コールセンターは決まり次第広く周知するといってますが、一体いつになるんだか。困ってます。
-
- 467
- 2014/01/27(月) 00:58:37
-
家賃等の差額賠償受け付けは、前回と同じで6月下旬でしょう
-
- 468
- 2014/01/27(月) 18:21:33
-
賠償金は貯金してます
-
- 469
- 2014/01/31(金) 19:06:07
-
就労不能申請をしたいのですが
書面Bタイプの場合、請求する金額を書かなければいけないでしょうか?
書面Aタイプの様に 妥当な額の支払いを希望します。ではダメなのでしょうか
その場合、請求金額はどうやって計算すれば良いのか教えて頂けますとありがたいです。
-
- 470
- 2014/01/31(金) 20:54:18
-
源泉徴収票に年収額が記載されているので、それを12で割れば月収が出ます。
その金額を就労不能損害として請求すれば良いのでは。
-
- 471
- 2014/02/01(土) 13:01:03
-
ありがとうございます
-
- 472
- 2014/02/04(火) 09:40:32
-
包括請求って2月末までの請求だったよね
3月以降はどうなるのかな・・・
仕事はしてるが減収になってるから就労不能がどうなるか気になる
-
- 473
- 2014/02/04(火) 16:36:21
-
3〜5月分だから、6月の初めには請求開始が始まるのかな?その前に何らかの発表あるのかな?情報お願いいたします
-
- 474
- すー
- 2014/02/06(木) 10:03:11
-
25年度の確定申告中…人がいっぱい
-
- 475
- 2014/02/06(木) 12:15:11
-
いわき税務署、パソコン台数少ないしスペース狭い
-
- 476
- 2014/02/09(日) 23:22:14
-
ホイ!ttp://news.goo.ne.jp/article/fminyu/region/fminyu-14934779.html
-
- 477
- 2014/02/10(月) 18:30:43
-
就労不能損害請求、実際にはまだ先になるね
それに帰還困難区域の一人700万、家賃差額請求、要介護者の慰謝料割り増し
何かと大変
-
- 478
- 2014/02/11(火) 08:48:28
-
帰還困難区域700万って何?
5年一括と家財貰ってから何もないけどもう貰えないのかな?
-
- 479
- 2014/02/11(火) 09:34:36
-
帰宅困難はこれから追加で700万慰謝料出るんだよ。
大熊と双葉は全域出る。
事故から12年分ってことだね。
-
- 480
- 2014/02/11(火) 19:50:19
-
マジか?
住民票無いとダメかな
-
- 481
- 2014/02/11(火) 20:58:40
-
>>480
3.11の時点で住民票あれば大丈夫じゃないかな?
-
- 482
- 2014/02/11(火) 21:35:34
-
移住制限区域、と避難指示は、なにも、ないんだね。
このページを共有する
おすすめワード