facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


  • 397
  •  
  • 2013/11/18(月) 18:55:34
五年まとめて貰った人いる?

ここまで見た
  • 398
  •  
  • 2013/11/18(月) 19:02:09
非常時に電源をカバーする自家発電が地下にあったためにこれが使えずメルトダウンを引き起こし、女川は高台にあったためにバックアップが
正常に働いたから救われたとは、当時たまに耳にした話しです。
日本のプラントはどうしてこうも、と思われるくらい自家発を地下に作りたがる。
まっさに冠水しそうな、地盤の弱いところに。

ここまで見た
  • 399
  • すー
  • 2013/11/18(月) 20:53:13
震災時南相馬市で今は宮城県に再就職して生活してるが、電気代も普通に有ったし、住民税も宮城県と変わらない…

ここまで見た
  • 400
  •  
  • 2013/11/18(月) 22:30:37
>>396
避難区域に数十年住んでいたが、住民税が無料になったことはないし、
電気代(東北電力)はしっかりと払っていた。
もちろん、毎月(毎年)大金が振り込まれるようなことは一度も無かった。
いったい、どこからそんな話しがでているのか?

393は、自分達は安全圏にいて事故があっても何の影響もないのに、
使っている電気の発電施設や被災自治体のことをよく理解せずに、非難していることを
非難されているのではないだろうか。

ここまで見た
  • 401
  •  
  • 2013/11/18(月) 22:40:14
う〜ん…じゃ恩恵っては原発関係の仕事で飯食ってたって事?
雇用があったから働いていただけなんだけど
それが恩恵なの?

ここまで見た
  • 402
  •  
  • 2013/11/18(月) 22:55:31
人間は自分が”そうあるべき”と思う情報の方を信じるからな
双葉郡の人間はウハウハでしたって方がゴシップとしては面白い
高額な賠償金をもらえる人間を”正々堂々と叩ける”からね

原発関係で飯食ってたってことをもって恩恵なら
どれだけの規模の人間が恩恵を受けてたのやらって話だよなあw

ここまで見た
  • 403
  •  
  • 2013/11/19(火) 08:04:43
双葉地区の住民を責めるつもりはない。
彼らはあくまで被害者だ。

ただ、原発誘致に動いた首長、議会、それを認可した県には一抹の責任はあると思う。
ただしこの間の犠牲、労苦を思えば地元首長、議員は免罪してもよい。

東電、国、御用学者といった面々が一級の加害者、それと県にも多少の責任はあると思う。

ここまで見た
  • 404
  •  
  • 2013/11/19(火) 08:20:40
科学立国などと言われるが、日本(恐らく世界の)の汚染水処理技術は確率されていない。

各種計測装置に使われるリニアライザーなどは手分析の結果、特異点の20%程をぶったぎり、まだら模様のデータ
の間を縫うように(無理やり)直線を描いてゆく。
その精度はせいぜい65〜70%くらいだろう。

さらに、不明水やら雨水などの混入水は考慮しない。つまりこれらが混入すればアウト。処理できない。
負荷を一定量にしか計算していないから。
問題は有機物なら海洋放出である程度済む話だが、無機有害物だと科学的処理を施さないと処置できないことだ。

つまり破綻の原理にあるのが原発など放射性廃棄物。

ここまで見た
  • 405
  •  
  • 2013/11/19(火) 08:28:27
>無機有害物だと科学的処理を施さないと処置できないことだ。

その処置というのが無害化を指すのではないことは言うまでもない。
後に残るのは手のつけられない高濃度の有害廃棄物ということ。

ここまで見た
  • 406
  •  
  • 2013/11/19(火) 08:52:59
もし、メルトダウンを引き起こし、爆発していたら私達はこれを書いていられるだろうか?

フクシマだけではない。東日本の大部分が戦禍さながらの有様になって死体がごろごろ転がっていただろう。
そうならないと安全性に疑問符はつかないのだろうか。
原発は経済的視点で語るべき問題ではない。

あれは技術的に処理不可能なことをやろうとしている。

ここまで見た
  • 407
  •  
  • 2013/11/19(火) 10:08:45
スレ違い

ここまで見た
  • 408
  •  
  • 2013/11/19(火) 21:20:06
全くのスレ違い

ここまで見た
  • 409
  •  
  • 2013/11/26(火) 17:41:42
来月には具体的な期間とか金額とか出てきそうだね

ここまで見た
  • 410
  •  
  • 2013/11/26(火) 19:42:21
国有化するまで、何十回と説明会する予定だから
まだまだ揉めるだろ
双葉は今年の夏の中間貯蔵施設建設の説明会の時、
距離を目安に対象行政区の住民に対して環境相から
説明あった、国有化になると予想して人多いけどね

新聞では距離で国有化と書いてるけど、
最終的には区域再編と同様、行政で区切るしか
ないと思う

ここまで見た
  • 411
  •  
  • 2013/11/26(火) 21:14:08
国有化される場合すでに不動産は全損扱いで賠償基準が示されているので不動産に対する賠償は二重賠償になってしまうような気がする。
生活再編に対する支援という形での賠償(支援)になるのかな?

大熊、双葉は距離にしろ行政区にしろ大部分が国有化されるだろうから町としては成り立たないだろう。

ここまで見た
  • 412
  •  
  • 2013/11/26(火) 21:19:35
全損扱いで固定資産税の評価額しか賠償しないのもおかしな話だけどね

ここまで見た
  • 413
  •  
  • 2013/11/26(火) 21:22:14
評価額の1.4倍ね

ここまで見た
  • 414
  •  
  • 2013/11/26(火) 21:49:28
>>413
それは土地だけだろ。
元々基準価の。割が固定資産評価額だから(0.7分の1)1.4倍なんだろ

ここまで見た
  • 415
  •  
  • 2013/11/26(火) 22:26:40
住宅確保損害っていつ頃決定するのかご存知の方いますか?

ここまで見た
  • 416
  •  
  • 2013/11/26(火) 22:26:43
東電の旧社長、清水が
全員、福一から社員を撤退させたいと…
こいつキチガイだよな、なんの作業もしなかったら
それこそ、日本滅んでるよ。
ああいう能なしが社長していたこと自体、東電は馬鹿野郎会社!!

ここまで見た
  • 417
  •  
  • 2013/11/26(火) 23:27:12
大熊に住んでたんだけど国有化になったらどうなるんだ?

ここまで見た
  • 418
  •  
  • 2013/11/27(水) 07:57:56
>>417
住所もどうなるのか
もし変更になれば保険証、住民票、印鑑登録、免許証、銀行やクレジットカードの登録住所
も変更手続きしなければならないのか?

ここまで見た
  • 419
  •  
  • 2013/11/27(水) 10:55:51
>>418
どっかに新しい島出来てるだろ
あれを新大熊町にするから何も変更いらないとの政府内部情報

ここまで見た
  • 420
  •  
  • 2013/11/27(水) 11:11:36
>>419
特定秘密だっ 逮捕な

ここまで見た
  • 421
  •  
  • 2013/12/02(月) 21:03:19
今日プレスリリース発表
10回目の生命身体的損害の請求書、自動的に発送しない方針
電話で請求しないと送付されない

ネットしない人は確認のしようない

ここまで見た
  • 422
  •  
  • 2013/12/03(火) 12:13:49
初めて利用します。以下現状です。
居住制限区域。請求書をまとめる時間がなく、ADRでH23.3〜12月まで請求。
合意できなかった部分を直請求することになる。ADRにH23.12月がかかっているので3回目と4回目は簡易版を使えないと言われた。
やはりいくらゴネても無理ですよね?

ここまで見た
  • 423
  •  
  • 2013/12/03(火) 14:26:08
ADRは合意しちゃったの?
通常は直接請求の不足分をADRを使うのがいいと思うんだけど
一部合意してる中で簡易請求を使うのは難しそうだね

ここまで見た
  • 424
  •  
  • 2013/12/03(火) 16:18:00
そうですか。。。やはり困難ですか。
他にやってくれる人もおらず、家事育児仕事と書類作成。現状生活維持優先の中で書類作成は優先順位が低い。
本当に時間がないのでADRを勧められやってしまったら、その他の項目は領収書がないものはすべて却下でした。
直接請求なら領収書がなくても出た人が多かったのでそうしようかと。
賠償請求するために時間を作ろうとすると仕事を失ってしまう・・・
生活再建するための資金は必要。だけどこんなアホな話はないですよね。本当に東電は被害者に寄り添う賠償をしているのですか?と聞いたらやっていないことを認めていました。おっしゃる通りですだて。
謝らなくていいから、そう思うなら簡単にしてよ〜
叫びたいです・・・

ここまで見た
  • 425
  •  
  • 2013/12/03(火) 16:20:20
追記です。残念ながら部分合意してしまいました。
今となって返金したいくらいです。不可能ですが。

ここまで見た
  • 426
  •  
  • 2013/12/03(火) 16:55:25
ADRより直接請求の方がよっぽど簡単だと思うんだけど。。。
通常の直接請求でも領収書が無くても認めてもらえる分は多いよ

ここまで見た
  • 427
  •  
  • 2013/12/03(火) 17:02:49
あの頃は弁護士さんが領収書のコピーや書類作成をしてくれていましたので、
時間もなく、書類作成がわからない中、自分で証拠集めしている暇もなく・・・
全てを自分でやるよりは楽でした。
今は弁護士さんも請け負い切れず、儲けにもならないので手を引く人も多いようです。
なので私の知る弁護士さんは、休日なしで働き続けています。
よく体もつな〜。と。

ここまで見た
  • 428
  •  
  • 2013/12/03(火) 17:39:48
たらればを言っても仕方ないけど、
直接請求でやるのが面倒だったのね
子供達の為にも本気だしてやるべきだったよ

ここまで見た
  • 429
  •  
  • 2013/12/03(火) 19:22:23
面倒という理由ではありません。
あの頃、面倒でも確実な方法=直接請求 ではありませんでした。
初めはみんな手探りで、後に分かってきたことです。面倒でも書類作成の時間があればやりました。
毎晩夜中にやって体を壊しながら一部まとめたくらいですから。
それ以上やると職を失うので生活維持できなくなるため断念しましたが。
言っても理解に乏しい位の年齢の子がいて、現状ひとり親状況の周囲の避難者は皆、職を持っていません。じゃないと一人で全部やりながら、書類をまとめるなんてとてもできないからです。

ここまで見た
  • 430
  •  
  • 2013/12/03(火) 21:15:15
>初めはみんな手探りで、後に分かってきたことです。

そうですよね。
避難後にテレビなどの家電製品購入、見知らぬ土地に避難したので高級ナビ購入、
事故前は羽毛布団で寝ていたので高級羽毛布団等々購入し、
請求したら支払われた。

と、聞いた後でも「財物倍賞」からその分は差し引かれると思って、なるべく財物関係は
購入せずに「我慢」していましたが、それも無し。

あ、やっかみではないですよ。

被災者に寄り添った倍賞をしていない東電に対する不満。

ここまで見た
  • 431
  •  
  • 2013/12/04(水) 01:05:51
ナビをワザワザ高級ナビって書いてることから、妬みの大きさがにじみ出てるね。
他人と比較して、同じ避難者を妬んでも良い事ないよ。
比較は東電と交渉する時にうまく使ってね

買ったのが高級羽毛布団じゃ無くても、ちゃんと布団代支払われたんでしょ?
だったらいいじゃん

うちは避難中もずっとアパートに住んでるけど、仮設とかに住んでると他人が気になって仕方ないのかな?
仮設だとそんな会話ばっかりだったんだろうね
でもアパートに住んでるうちの親も「仮設はいいよなー、支援物資がいっぱい届くからなー」って妬んでたな(笑)

ここまで見た
  • 432
  •  
  • 2013/12/04(水) 07:59:10
>>430
ウチも高級ナヴィ家族分4台認められたけど
当然のことですよね。やっかまないですよね?

ここまで見た
  • 433
  •  
  • 2013/12/04(水) 13:31:00
事故前まで安定した会社にいて、その後は、なかなか同職業を探すも年齢でだめで、しかたなく派遣で働いていますが、来年初め位に仕事が行程終わるので切れますと言われました。
来年3月移行の就労不能賠償は、どうなってるんですかね?今月中に、なにかしらの話あるのですかね。
違う仕事探さないと。娘にサンタクロース今年は来るのなんて昨夜言われて、おりこうだから来るよなんて言った次の日の仕事なくなる宣告 。
就労不能賠償があるかないかの問題よりも、東電憎くてしかたありません。自分事を話してしまいましたが、就労不能情報ありましたら、よろしくお願いします。

ここまで見た
  • 434
  •  
  • 2013/12/04(水) 14:35:03
>>433
就労不能損害賠償は政府方針では、平成26年年2月までで一旦の区切りとし
それまでに就労再開を目指すことが原則となっているようです。
それ以後は、再開できない具体的な事由により検討させていただくことに
なっているようですが、そう簡単に就業できないことも多いと思うので
政府にはその辺を考慮していただければと思います。
参考までに(富岡町HPより)
http://www.tomioka-town.jp/living/cat25/2013/11/001262.html

ここまで見た
  • 435
  •  
  • 2013/12/06(金) 06:50:11
>>434
ありがとうございます。
近くにまた動きありましたら情報よろしくお願いします。
安定した職業にも、つけてない人達は、どうなるんでしょうね。
良くわからない感じです。

ここまで見た
  • 436
  •  
  • 2013/12/06(金) 16:14:07
震災後、安定した会社に入った人が不利にならないよう、賠償しなきゃダメだよね。就職先の安定問わずに賠償しないと頑張ったり努力しないもんな。働らいてない人、安定しない人だらけになるし。

ここまで見た
  • 437
  •  
  • 2013/12/13(金) 11:47:55
12月9日の原子力損害賠償紛争審査会の第四次追補案では、就労不能損害について
「就労不能損害の終期は、被害者が従来と同等の営業活動を営むことが可能となった
日を終期とすることが合理的であり、避難指示解除後の帰還により損害が継続又は発生
した場合には、それらの損害も賠償の対象になると考えられる」とあります。
しかし、終期を避難指示解除および解除後相当期間、また帰還時期とはしていないので、
どこまで対象期間なのか、どこで終期になるのかの判断は難しいです。
今月中には第四次追補が決まるようなので、その結果を待ちたいです。
とかく、原子力損害賠償紛争審査会の指針は「あくまで指針であり、決定は東京電力」という
姿勢なので、何か決定機関のようなものが欲しいです。

ここまで見た
  • 438
  •  
  • 2013/12/13(金) 15:02:25
これで最後とは思えないけど、働かない、働けない、働いているが安定しない、とか、いろいろあるから、基準がむずかいしと思いますが、前回と同じように、これで最後の賠償とか一律な賠償とか、推測しちゃいます。発表待ちます。

ここまで見た
  • 439
  •  
  • 2013/12/16(月) 20:08:51
ゴルフ場に11億も補償したらしいな、こっちにも回せよ

ここまで見た
  • 440
  •  
  • 2013/12/19(木) 19:34:52
回すからはよ帰れよ

福島原発事故、早期帰還者には賠償上乗せ 政府方針

政府は、東京電力福島第一原発事故からの復興を加速するための指針をまとめた。早期に帰還する住民には賠償を上乗せする一方、避難住民すべての帰還を前提としないことを示した。
帰還後は個人の被曝(ひばく)線量を基に、事故による追加被曝は年1ミリシーベルト以下を目指す。除染や中間貯蔵施設にも公費を投じ、東電への資金援助の上限を今の5兆円から9兆円に増やす。

http://www.asahi.com/articles/ASF0TKY201312180560.html

ここまで見た
  • 441
  •  
  • 2013/12/23(月) 14:11:57
主人が土地家屋の請求をまだ様子見しているのですが自分としては早く請求して欲しいです。
国から借金してる東電が待ってても賠償金が良くなるどころか悪くなりそうで怖いです。
ほかの方はどう思いますか?

ここまで見た
  • 442
  •  
  • 2013/12/23(月) 17:29:18
精神的賠償などの直接請求は、東電から賠償を支払ってもらってからADRに相談するのがセオリーだけど、土地や家屋はどうなんだろうね
うちも二の足を踏んでます

ここまで見た
  • 443
  •  
  • 2013/12/23(月) 22:02:57
>>441
対象になる土地家屋の場所が帰還困難区域なら、原陪審の第四次指針が決まるまで様子見でも良いが
その他の区域なら様子見していてもあまり変わらないと思うよ。

ここまで見た
  • 444
  •  
  • 2013/12/24(火) 07:04:22
就労不能賠償は2月以降は、どうなるのか。仕事を失い、除染などの仕事をしたり、近くに仕事が切れる職業に就いてる方も沢山いると思います。。早く決めてほしいものです。

ここまで見た
  • 445
  •  
  • 2013/12/29(日) 03:01:23
帰還困難区域の数名の知り合いは、幼児のいる若手だから、さっさと早くに諦めて遠方に移住してる。
双葉郡では賃貸住まいだったけど、本格的移住だから、みんな賠償金で家を買った。
都会的な都市というだけで、豪邸でもないのに家は高い。
おかげで、賠償金はろくに残ってないらしい。

今回の指針では、この人達みたいなケース(賃貸住まいだったが、移住のために住宅購入した)でも、住宅購入の部分についての何らかの補償はあるのかな?

ここまで見た
  • 446
  •  
  • 2013/12/29(日) 06:30:42
>>445
「賃貸の人は土地家屋の賠償請求の対象外」
「避難先(または移住先)の賃貸家賃は賠償対象」
「移住支援のための一括賠償」
これらのことを考えると、賃貸住まいだったが移住のために住宅購入したとしても、住宅購入の賠償の対象になるかは
疑問な点があります。(家賃額×相当年数の支払いなどになるかも)
不快な言い方をすれば「住宅を購入したのはそちらの勝手、賠償はあくまで賃貸として行います」となる。

はっきりこうだとは言えないので、賠償相談会などで聞いてみるのが良いと思う。
絶対、東京電力のコールセンターなどには聞くべきではない(不快な思いをするだけ)

ここまで見た
  • 447
  •  
  • 2014/01/04(土) 18:41:58
>>445
さすがに無理でしょう。
正直、図々しいとさえ思う。

ここまで見た
  • 448
  •  
  • 2014/01/05(日) 12:36:05
445

盗人根性といわれますよ

お絵かきランド
フリックゾンビ
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード