東電損害賠償・原子力損害賠償紛争解決センター申立経過スレ その4 [machi](★0)
-
- 350
- 2013/10/29(火) 18:38:32
-
誰がみても東電の社員の方が黒子になって
スレに書き込みしているのは見え見えなの
で 前向きなアドバイスはアリガタイト思
」いますがモラルに反することはやめませんか?
モラルもないから事故も起きたわけですから
-
- 351
- 2013/10/31(木) 02:59:31
-
>>350
何が言いたいのかサッパリわからん
-
- 352
- 2013/10/31(木) 07:38:20
-
>>前向きなアドバイス
嫌味だよな?
-
- 353
- 2013/10/31(木) 22:17:04
-
包括請求の一時帰宅費用、何年何月から何年何月で、一年の精算するのでしょうか?
情報お願いいたします。
-
- 354
- 2013/10/31(木) 22:31:05
-
>>353
包括請求の請求書を持って、東京電力の相談室に行きましょう。
親切に教えてくれますよ。
-
- 355
- 2013/11/01(金) 19:01:01
-
ADRから和解できないから、この件は終了と連絡が来ました。
内容変えてもう一度申し立て出来るんでしょうか?
-
- 356
- 2013/11/01(金) 19:23:33
-
>>355
この件を教えて
-
- 357
- 2013/11/01(金) 21:19:42
-
>>355
もう一度できるよ
改めて再度申請するか、裁判を起こすかだね
-
- 358
- 2013/11/01(金) 22:48:47
-
>>354
353です。
ありがとうございました。
-
- 359
- 2013/11/02(土) 00:16:45
-
>>356
色々あるけど、家財賠償独身だからかなり少ない額提示してきた
これが一番腹立ったわ
-
- 360
- 2013/11/05(火) 05:11:07
-
>>359
実物の家財の写メとか、領収書はないのですか?あっても認められないってこと?
-
- 361
- 2013/11/05(火) 18:35:56
-
>>360
無条件に350だと思ってたら、
東電が独身だしそんなにないでしょ
と回答が来たんだ
どんなものあったのか証明しないと駄目なのか
-
- 362
- 2013/11/08(金) 14:26:30
-
就労不能って来年の2月まで包括で払っもらったが、2月で終期なんですか?
あと数ヶ月で2月だけど、その後の話ないですね。前より減収だし、終わりだったら皆納得するのかな?次は最後になりますみたいな話あっても良い感じするのですが。
-
- 363
- 2013/11/08(金) 19:28:06
-
旧緊急時避難準備区域の皆様へ
頭狂電力の不払い詐欺にご注意を。
頭狂電力のコールセンターに電話をかけると、就労不能損害の請求は平成24年12月で
終了で、その後は請求できませんと、頭の悪そうなお姉ちゃんが答えます。
しかし、それは大嘘です。
平成24年12月以降の就労不能損害も理屈が通ればADRで認められています。ttp://www.mext.go.jp/a_menu/genshi_baisho/jiko_baisho/detail/1335306.htm
東京電力の不払い詐欺に欺されないように、しっかり請求しましょう。
-
- 364
- 2013/11/09(土) 05:30:03
-
>>362
東京電力によると、包括請求の就労不能損害の項目に
当社事故発生当時の収入をもとに、「特別の努力」を反映のうえ、当該期間分の給与等減収分と
通勤交通費増加額をお支払い(賠償対象期間:平成 24 年6月1日から平成 26 年2月 28 日)。
とあり、さらに
賠償対象期間後につきましては、具体的なご事情を確認させていただいたうえで、お取扱いを判
断させていただきます。とあります。
つまり、東京電力は就労不能損害の取扱を「当社」の判断で決める と、暗に言っているわけです。
おそらく「誰も何も言わなければ、事情を聞くだけ聞いて、終了にしてしまえ」と考えているのかも。
富岡町長も言っていましたが、「地元でなければ事業ができない人もいる」との言葉通り、避難指示
区域が解除されるまでは「賠償継続期間」になるわけですから、少なくとも平成28年の2月まで
(避難指示解除準備区域の解除時期予測)は継続の必要があると思います。
-
- 365
- 2013/11/09(土) 07:29:52
-
やっはり、元に戻すまでは賠償する責任ありますよね。前は、皆たくさん騒いだから特別な努力だって反映された訳だし、来年の3月以降の賠償の話もネットで調べてもヒットしないし、包括の時などは、数ヶ月前から、新聞や報道されてましたよね。情報ありましたら、また教えて下さい。
-
- 366
- 2013/11/09(土) 09:28:36
-
就労不能に関しては
もっと声を荒げるべきですね。
賠償とは 3.11 で損害を受けたことにたいするものですから・・・
-
- 367
- 2013/11/10(日) 00:59:43
-
就労不能は来年3月以降も以前の状態に戻れるまで
戦っていきたいと思う。
具体的に被害者みんなの声をまとめるにはどうしたらいいんだろう
-
- 368
- 2013/11/10(日) 05:06:14
-
就労不能損害の問題点は「賠償金が入るので働かず毎日パチンコをしている」という批判です。
もちろん原発事故のため事業が出来ず、解雇され再就職が難しい人(特に 40〜50代)もいます。
ですが再就職して就業している人がいるのも事実なので、その辺を考慮すべきかと思います。
個人的な意見になりますが、
1、再就職された人は以前の収入との減収分を賠償
2、休業中で会社に籍のある人は以前の収入を賠償(会社に再開の予定がある場合に限る)
3、解雇され無職の人は、ハローワークなどの就活証明で以前の収入を賠償
こういった区分けをしてみてはどうでしょうか。
-
- 369
- 2013/11/10(日) 10:33:08
-
再就職の場合は減収分だとしても、以前同様の雇用内容の会社もなかなかなく、面接しても受からなく、繋ぎで完全歩合制でやってる私としては、減収分だけでは納得できません。いつ首になるかわからない会社で働いている訳で、難しい問題です。3月以降も特別な努力込みで数年分を賠償してもらいたいです。今年中には発表あるかな。
-
- 370
- 2013/11/10(日) 10:40:01
-
就労賠償で大事なことはまずは直接請求で今まで通り支払ってもらうこと
パチンコの話とか関係ないと思うんだけどなぁ
-
- 371
- 2013/11/10(日) 11:43:17
-
>>369
そういう不安定な状況を考えると避難指示解除後1年間は最低賠償してもらうのが妥当だと思うけどな
勿論、避難指示は、インフラなど生活再建の目処がたってから解除してもらわないと困るけど
-
- 372
- 2013/11/10(日) 15:58:09
-
てゆうか、再就職しても双葉郡でしてた好きな仕事をもう一度したい
今の仕事は違う等の精神的なものはどうなる?
無理やり辞めさせられたと同じだと思うんだが
-
- 373
- 2013/11/10(日) 17:26:17
-
>>372
その通りですね。
プレスリリースを待つしかないけど、何か最近賠償の話、落ち着いてきてる感じするので、どうなるか疑問でした。情報の場として、いろいろ情報よろしくお願いします。
-
- 374
- 2013/11/10(日) 22:53:50
-
就労不能賠償については今後もここで皆さんと情報共有したいですね
-
- 375
- 2013/11/11(月) 03:11:51
-
賠償というのもわかるが
ほとんど電気代の値上げと税金が使われる。
同情するなら金をくれ!!
同情するなら金をくれ!!
わかるが、俺たちも関係ないとかの話じゃないんだ。
そこのところはわかっているはずだが
所得税やら税金の値上げこっちにもつけはまわってきてるんだよ。
軽々しくスレしないでほしいな。
福島の浜通りはもう人は住めないよ。
-
- 376
- 2013/11/11(月) 05:19:35
-
再就職して震災前より収入増えた人や、そのまま働いて頑張った人が損になるような賠償はやめた方がいいな。努力してるわけだし。
-
- 377
- 2013/11/11(月) 13:49:28
-
>>375
賠償金に税金が使われている、というのはある意味その通りであるが、これは原子力損害賠償支援機構が
東京電力の議決権ベースの株主となり、機構が国から借り入れ東京電力に交付しているものであり、実質
国有化しているが東京電力には破綻しない限り返済の義務が生じることになる。(原子力損害賠償法)
電気料金の値上げは、受電契約者には迷惑千万ではあるが、「受益者負担」のようなものだろうか。
「誘致」をした地元ばかりがやり玉に挙げられることが多いが、原発の危険性はなにも立地地域だけの
問題ではなく、受電者にも影響のでることが今回のことで分かったと思われる。
>>376
まさにその通り。
原子力損害賠償紛争審査会の委員の方々には、上辺だけの意見に惑わされることなく本質的な就労不能損害
についての賠償方法について検討してもらいたい。努力している人が報われる方策を提案してほしい。
-
- 378
- 2013/11/11(月) 18:31:14
-
ていうか就労不能賠償の「特別の努力」分なんてもう終わりだと思うよ
何について検討するんだ。。。
-
- 379
- 2013/11/11(月) 18:51:06
-
スレチすまぬ 意見を述べたい
原発内の作業員に支払う賃金を1万上乗せしたみたいだけど、いくら賃金を上乗せしても二重、三重、四重、五重…と重なる下請けの下ではいくら賃金を上乗せしても作業員に行き渡るまでに上乗せした1万は消えると思うんだ。
なぜ東電は直接に作業員を雇わないんだろう?正社員としてではなく、期間限定の契約社員で良いと思うんだ。
そうすると東電から下請けを通さずに直接作業員に賃金を支払えば、下請けが脱いてた部分をカット出来るし、作業員に今以上の賃金を払うことも可能だと思う。
今のままだと東電と作業員の間に入るピンハネ業者が儲かりウハウハ常態が続いてしまう。
除染作業にしても明確な賃金の流れが無いため業者によって作業員に支払う賃金もさまざま。これでは除染作業員もなかなか集まらないだろう。やはり国が指導して
この地域はいくら、こちらはいくらと明確な賃金を示して欲しい。
原発内の作業員に支払う賃金も除染作業に支払う賃金も元は税金。
お金は自然に沸いてくるものではない。
これを国や東電に誰か電凸して意見を伝えて解答を聞いて欲しい。
-
- 380
- 2013/11/11(月) 21:06:10
-
除染に国で一日8万円だして
作業員に6千円しか渡らないこの事実。
どんだけ下請け何重にもされてんだよ。
馬鹿にするにも程がある!!
-
- 381
- 2013/11/11(月) 21:13:41
-
>>375
普通に住んでる浜通りの住人ですが・・・
-
- 382
- 2013/11/12(火) 16:26:24
-
>なぜ東電は直接に作業員を雇わないんだろう?正社員としてではなく、期間限定の契約社員で良いと思うんだ。
雇用者には監督責任が生じるから。
東電は責任を取りたくないので、下請け業者に丸投げする。
-
- 383
- 2013/11/12(火) 18:17:40
-
>>381
長くないな!!
-
- 384
- 2013/11/12(火) 18:41:09
-
>>375
この人は震災被害にあっても補償の無かった宮城の人なのかな?
その“つけ”は我々被害者に言っても、どうしようもない。
言う相手が違うと思うぞ。これは国が決めたことだからな。
-
- 385
- 2013/11/13(水) 18:12:01
-
第一の作業員に危険手当て20000円だすのか?
給料の他に1日20000つくなら行きたいな
かなり稼げるだろ
-
- 386
- すー
- 2013/11/13(水) 21:10:18
-
結局下請けの下請けの下請け…
となり日給1万近くになる現状
-
- 387
- 2013/11/14(木) 03:54:35
-
>>384
誰があんたらに保証してくれと言った?
あんたらは、恵まれているわ、
俺などなんの保証もない、勘違いするなって!!
俺は被災者だが、誰も助けてなんかくてない。
国が決めたこと?
別にあんたら助ける必要ないと思うがな。
-
- 388
- 2013/11/14(木) 03:57:17
-
追加だが、
なんで俺らが被害に遭っているのに
あんたらのために助けなきゃなんないんだ?
不公平にもほどがあるわ
ふざけんのもいい加減にしろ!!
-
- 389
- 2013/11/14(木) 06:25:12
-
>>88
外国人の方ですか?
-
- 390
- 2013/11/14(木) 09:36:19
-
どんな被害にあったか教えてー
-
- 391
- 2013/11/14(木) 17:27:57
-
スレ違い。他でやってくれ。
-
- 392
- 2013/11/16(土) 07:02:06
-
>>9
東京電力は「東電」、東北電力は「東北電」と略す。
(東京大学は「東大」、東北大学は「東北大」と略するのと同じ)
※ウィキペディアより
え、今頃? と思うが、念のため上げておいた。
スレ違いすまん。
-
- 393
- 2013/11/16(土) 20:42:10
-
お前らって生活保護不正受給者と同類だよな
さんざん恩恵受けておいて都合が悪くなるとこれだ
ホント醜いわ
-
- 394
- みんな東電に騙されていた
- 2013/11/17(日) 00:19:55
-
燃料棒70体、震災前から破損 第1原発1号機使用済みプール内
福島第1原発1号機の使用済み燃料プール内にある燃料棒70体が
東日本大震災前から損傷していたことが15日、分かった。
プール内に保管されている使用済み燃料292体の4分の1に相当する。
損傷した燃料棒を取り出す技術は確立しておらず、
2017年にも始まる1号機の燃料取り出し計画や廃炉作業への影響が懸念される。
東京電力は、15日まで事実関係を公表してこなかった。
http://www.47news.jp/news/2013/11/post_20131116190306.html
-
- 395
- 2013/11/18(月) 16:27:33
-
>>393
建設するときは何も言わず、“そこで”発電された電気を使うだけ使い、
事故が起こると他人事かまして非難ごうごうの、東京電力管内の人間には
言われたくないわ。
-
- 396
- 2013/11/18(月) 17:35:30
-
恩恵を受けてた、美味しい思いをしていたって言い方よく耳にするけど
いったいどんな情報が元になってるんだろうか。
自分が聞いたのは住民税や電気代が無料だとか、毎月(毎年)大金が振り込まれるとかだった。
そんな美味しい思いしてみたいわ。
>>393の言ってることは水俣病の被害者に対してチッソ株式会社の誘致を受け入れたんでしょ、って言うのと同じ。
-
- 397
- 2013/11/18(月) 18:55:34
-
五年まとめて貰った人いる?
-
- 398
- 2013/11/18(月) 19:02:09
-
非常時に電源をカバーする自家発電が地下にあったためにこれが使えずメルトダウンを引き起こし、女川は高台にあったためにバックアップが
正常に働いたから救われたとは、当時たまに耳にした話しです。
日本のプラントはどうしてこうも、と思われるくらい自家発を地下に作りたがる。
まっさに冠水しそうな、地盤の弱いところに。
-
- 399
- すー
- 2013/11/18(月) 20:53:13
-
震災時南相馬市で今は宮城県に再就職して生活してるが、電気代も普通に有ったし、住民税も宮城県と変わらない…
-
- 400
- 2013/11/18(月) 22:30:37
-
>>396
避難区域に数十年住んでいたが、住民税が無料になったことはないし、
電気代(東北電力)はしっかりと払っていた。
もちろん、毎月(毎年)大金が振り込まれるようなことは一度も無かった。
いったい、どこからそんな話しがでているのか?
393は、自分達は安全圏にいて事故があっても何の影響もないのに、
使っている電気の発電施設や被災自治体のことをよく理解せずに、非難していることを
非難されているのではないだろうか。
このページを共有する
おすすめワード