************* 新「鶴岡市」 Part28 ************* [machi](★0)
-
- 198
- 2012/04/12(木) 07:10:32
-
一昨日、羽黒山へ登りに行ったけど、雪が凄く五重塔の写真を撮って戻って来た。
なんと、階段一面に20?位積もってた。
五重塔の右隣に大きなユンボを置いてたけど、写真に入るため、もっと離して置いて欲しいなぁ。
他に、年配の観光客が2人いたけど、同じ事を言ってた。
しかし、何百年も前に、あんなに複雑で耐震性の高い五重塔を作ったんだから、先人は賢いな。
今まで、地震で倒壊した五重塔はないらしい。
スカイツリーを設計する際に、耐震性を高めるためこの構造を参考にしたとは驚き。
http://www.nikken.co.jp/ja/skytree/structure/structure_04.php
-
- 199
- 2012/04/12(木) 10:33:37
-
>>198
羽黒方面まだ雪解けならずですか。
映画村OSも残雪多いそうです。
-
- 200
- 2012/04/12(木) 18:32:13
-
今日は、一日中天気が良い。今晩から、暖房付けなくても良くなった。
-
- 201
- 2012/04/13(金) 09:47:27
-
加茂水族館建て替える計画あるんだね。あの古ぼけた小さな水族館
に愛着あったんだけどね。
-
- 202
- 2012/04/13(金) 15:54:09
-
ギネスから「クラゲ展示数世界一の認定を受けた」って騒いでいるけど、刺すクラゲに限っての事じゃないの。
と言う事は、「クラゲ展示数世界一」は、他の国に有ると思う。
このまま、「クラゲ展示数世界一」なんて宣伝すれば、どっかの国からクレームが来ると思う。
-
- 203
- 2012/04/13(金) 17:56:34
-
>>202
>「クラゲ展示数世界一」は、他の国に有ると思う
ソースは?
-
- 204
- 2012/04/13(金) 18:34:42
-
>>203 ソースは無い。あくまで常識的な考え。暇な人、ギネス社に問い合わせて。
-
- 205
- 訂正
- 2012/04/13(金) 18:42:04
-
展示数じゃなく、展示種類数になってるな。
-
- 206
- 2012/04/13(金) 20:43:15
-
>>204
笑わせるねぇ
ギネスで認定されているのに、、ギネス社に問い合わせてって、答えは決まってるじゃない。
あくまで常識的な考え、というのも凄い。どんな常識なんだ。
-
- 207
- 2012/04/13(金) 20:53:13
-
意味の無いクラゲのギネス。
ギネスに登録しないままで営業するべきだったね。
この程度で世界一なの?・・・・・・と、期待はずれのリアクション必至。
ギネスに登録すれば、必ず記録を破る水族館が今後続出する可能性大。
登録しなければ、無意味な競争に巻き込まれないで、自称世界一でいられたものを・・・
加茂の水族館はともかく、クラゲ自体は生きた最高級の芸術品とも思える程素晴らしい存在だけどね。
-
- 208
- 2012/04/13(金) 21:27:54
-
昨日の事故、亡くなったようだね…
校長どうなるんだろうか…
-
- 209
- 2012/04/13(金) 21:47:41
-
以前、何でも鑑定団で、西郷隆盛の掛け軸(贋作)が出て、本物として、鶴岡の致道博物館に有る掛け軸
が紹介されていた。で、私が、何ヶ月後にそれを見に行って来たけど、その掛け軸には説明が全く、逆に感
激した。
普通だったら、「何でも鑑定団で紹介された・・・」と誇らしげに説明してるのに。。。
鶴岡生まれの鶴岡市民だけど、加茂水族館、こんな姑息(ギネス)な方法を使って客寄せをしないで欲しい。
-
- 210
- 訂正(飲酒のため)
- 2012/04/13(金) 21:51:37
-
>>その掛け軸には説明が全く、
その掛け軸には説明が全く無く、
-
- 211
- 訂正(飲酒のため)
- 2012/04/13(金) 21:56:47
-
>>208 普通依願退職だろ。
-
- 212
- 2012/04/13(金) 22:28:01
-
>>211
依願ですむか?
-
- 213
- 2012/04/13(金) 22:32:42
-
懲戒解雇に該当する事案でなれければ、済むと思う。
-
- 214
- 2012/04/14(土) 03:14:39
-
>>207
世界一なんだからいいんでない?
そんなこと言うって事はなにか他に日本中から人を呼ぶアイディアありそうだよね。なんか変なコンプレックスでもあんのか?
アイディアあるならそれを教えて。地方は日本全国それでこまってるから。
-
- 215
- 2012/04/14(土) 11:00:23
-
団子屋の客が激減してる。
-
- 216
- 2012/04/14(土) 11:45:37
-
花見できね〜んだもん
-
- 217
- 2012/04/14(土) 19:04:08
-
>>216
農学部から乙
-
- 218
- 2012/04/14(土) 19:12:27
-
農学部、こんな芋大学、鶴岡に全く貢献してないんじゃないか。
鶴岡の超一等地で野菜を作っても、面白くもないし、何の意味もない。
鶴岡市民としては、市内で野菜作るんだったら、花を植えて市民を楽し
ませて欲しい。
-
- 219
- 2012/04/14(土) 20:21:56
-
農学部よりも
KOは税金山ほどつぎ込んでいるのに
なんら実績をあげてない金食い虫
いい加減無駄金つぎ込むのやめる時期。
-
- 220
- 2012/04/14(土) 20:37:57
-
慶応は、鶴岡に貢献してる。OKだ。
-
- 221
- 2012/04/14(土) 21:36:46
-
ヨークベニマルが鶴岡に出来る噂ってありますか?
今日、社長が、出店予定地を視察したらしいのですが。
それとも、酒田に出来るんですかね。
-
- 222
- 2012/04/14(土) 21:44:07
-
>>221
鶴岡に出店したら客入りそうだね。
-
- 223
- 2012/04/14(土) 22:40:56
-
216です
団子屋さんの件で失礼な書き込みをしてしまい申し訳ありません.
はやく花見ができればいいなという気持ちで書いたのですが,言葉足らずでした.
芋大学とのご指摘,至極ごもっともです.ごめんなさい
各研究室,団体ともまずは鶴岡に研究成果や活動を還元しようと頑張っておりますが,
なかなか市民の皆様に知っていただけるようなアピールができていないと内側からも感じています.
精進します.
-
- 224
- 2012/04/14(土) 22:54:38
-
>>209
ていうか美術館で博物館であなたの言うような、テレビに出た料理屋的な紹介するところは僕は知らないけどな。
-
- 225
- 2012/04/14(土) 23:11:35
-
>>218
ばーか
人が居るだけでどんだけ金が落ちると思ってんだ
浅はかすぎ
-
- 226
- 2012/04/15(日) 12:09:59
-
居るだけが、唯一の存在意義だったら悲しいな。
-
- 227
- 2012/04/15(日) 12:51:50
-
>>226
いるだけでいーと思うが
大学に何を期待してるの?
無いよりある方が良いに決まってる
-
- 228
- 2012/04/15(日) 13:10:22
-
>>226
「僕の田舎には慶応がある」って言うと「オー」と言われるよ。
堅実な慶応大学がある街 ←これだけでもイメージアップになってる。
-
- 229
- 2012/04/15(日) 18:19:59
-
内陸もんだが昔は酒田が庄内の中心と思っていたが
ここしばらくは鶴岡がその地位を得てると見える。
慶応にしても山大農にしても加茂水族館にしても
特に加茂水族館は現館長になってからの勢いが凄いじゃないか。
そうしたひとつひとつの積み重ねか鶴岡には好印象あるぞ?
-
- 230
- とある農学部の大学院生
- 2012/04/15(日) 19:15:14
-
農学部は医学部のように重粒子線がん治療施設の設置をするとか、工学部のようにベンチャー企業を設立するとか、
「目に見える形」で成果を示しているわけではないですからね
ただ、成果が無いわけじゃなく、在来野菜の高度化利用研究とか、山形県内の特産品のブランド力を高めるための
活動は農学部全体で行っていますし、慶応の先端研ともメタボローム解析で共同研究も行っています
まあ、地味ですよねwww
これじゃわかりにくいのも無理はないですね
鶴岡出身の私も実はあまり農学部の存在が鶴岡に何か貢献しているのかどうか
イマイチ肌で感じることができずにいますから
やっぱり「目に見える成果」というのは重要でしょうねぇ
まあ、某研究室が関わってる「微生物によるレアメタルの回収技術」というのはなかなか面白い、可能性を秘めた
話だとは思いますが
-
- 231
- 230
- 2012/04/15(日) 19:24:37
-
ちょっと話がそれますが、以前、農学部のある研究室が行った鶴岡のアパート事情に関する調査では、
鶴岡は山形と比べてアパートの家賃が高いそうです
調査ではたしか、「大学と地域との結びつきの差が表れているんじゃないか」という考察をしていたように思います
確かに、20年以上鶴岡に住んでいる私にも鶴岡からは「大学がある町」という雰囲気は感じませんね
やはり、そもそも鶴岡と山大農学部の結びつき自体が小さいのかもしれません
-
- 232
- 2012/04/15(日) 19:53:33
-
だって農大バイトのコンパニオンの質が悪いから…(笑)
-
- 233
- 2012/04/15(日) 20:38:45
-
>>230
慶應だけじゃなく高専とも協定結んでなかったっけ?
高専とのコラボの方が地元密着度は高いし、
実用化の目途も付きやすいと思うんだが。
-
- 234
- 2012/04/15(日) 21:16:03
-
>>233
協定自体は公益大とも結んでます
山大農学部、公益大、高専、慶応大先端研の4つが協定を結んでいるようです
共同研究はあくまで研究設備などの利便を考えて、研究室・分野ごとに行うものです
設備の面で農学部だけでは難しいことも、慶応の先端研と一緒ならできるということもありますから
メタボローム解析はその代表例ですね
向こうには理研の研究者も出入りしていて、メタボローム解析では一日の長がありますから
微生物によるレアメタル回収の研究は産学連携の形で行っているようですねttp://yamagata-np.jp/news/201204/14/kj_2012041400422.php
おそらく、客員教授のU先生のところだと思うんですけど
-
- 235
- 2012/04/15(日) 21:19:43
-
そういえば、山大農学部に今年度からメタボローム解析の専門家が准教授として着任しました
前職は理研の研究員で、以前から慶応の先端研や山大農学部とも共同研究を行っているようです
慶応の先端研との連携もさらにしやすくなるかもしれませんね
-
- 236
- 230
- 2012/04/15(日) 21:33:10
-
いろいろ余計なことまで書いてしまいましたが、山大農学部がやっていることに少しでも
興味を持ってくださる方がいたら嬉しいです。
-
- 237
- 2012/04/16(月) 09:28:05
-
イメージアップのためだけの大学の存在うぜえ
市の連中バカじゃね?もっと実績をあげないとカネ出さないぞとなぜ言わない
-
- 238
- 2012/04/16(月) 11:58:42
-
>>237
高卒は黙ってろよ
-
- 239
- 2012/04/16(月) 14:12:01
-
実績あげてからモノ言えよバカwww
-
- 240
- 2012/04/16(月) 14:48:56
-
因みに俺は、院卒だ。荘内病院の内科を先週退院した。
どーだ、笑ったか?
-
- 241
- 2012/04/16(月) 16:28:39
-
学生の多い街は栄えるよ。
それ向けの店ができるし
それによって学生以外の若者の集客も見込める。
東京でも大学が郊外に移転したせいで
閑散としてるシャッター通りも少なくない。
チカラ飯ができるだけでもぜんぜん違うだろ。
-
- 242
- 2012/04/16(月) 16:35:45
-
>>241
酒田は?大学あるのに栄えてないよ
-
- 245
- 2012/04/16(月) 19:21:50
-
>>241
多摩地区等の郊外に大学のキャンパスが移転したせいで、シャッター通り商店街になった場所って、具体的に何処?
-
- 246
- 2012/04/16(月) 19:45:24
-
>>244
それ言うなら東京都地方の学校を比べるなよw
-
- 247
- 2012/04/16(月) 20:20:16
-
鶴岡公園の桜は何時頃、身頃ですか。
「加茂水族館」のくらげを見て、「藤沢修平記念館」を訪ね、「アルケッチャーノ」
のイタリアンを食しに行きます。
-
- 248
- 2012/04/16(月) 20:40:16
-
>>247 ↓現在の開花状況。見頃は、4/24位かな?
http://www.ttck.keio.ac.jp/
-
- 249
- 2012/04/16(月) 20:56:55
-
>>246
東京都地方という言葉は初めて聞きました。
まぁそれは置いて、それ言うならはどの言葉を指していますか?
このページを共有する
おすすめワード