facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


  • 631
  • 619
  • 2012/06/30(土) 21:00:22
>>620
>>621
私は単に、「>>616氏は事実を誤認している」と指摘したかっただけです。


>>622
見解の相違でしょうけど、
>日本全国の消防団の装備や訓練をプロ並みにってのは無理があるんで
というのには、私は不同意。
もちろん本職と完全に同じには出来ないだろうけど、改善は可能かと。

まあもっとも、この先、少子高齢化が進んでいけば、
どのみち消防団なんて維持できなくなるでしょうね。

また、高台への移転が実現すれば、それでこの問題は解決ですけど。

ここまで見た
  • 632
  •  
  • 2012/06/30(土) 21:03:53
>>626
もし前向きな批判がしたいなら、もっと具体的な事を書きましょうよ。

ここまで見た
  • 633
  •  
  • 2012/06/30(土) 21:43:13
>>632
漠然とした不満不湾は認めないんだな

ここまで見た
  • 634
  • まいね
まいね

ここまで見た
  • 635
  •  
  • 2012/06/30(土) 22:16:16
>>631
理想論は分からんでもないけど時間も金も莫大に掛かるでしょ。
プロ並みの訓練の時間をボランティアの人たちに強要できないし。

見解の相違つか
実現の可能性が薄い理想論よりも
確実に危険を減らせる「対策」をまずやった方がいいんじゃないか?
という話だよ >>622 は。

ここまで見た
  • 636
  •  
  • 2012/06/30(土) 22:31:58
>>626
人の命軽かったね。
人命は地球より重いとか、サーズ騒ぎで外国から到着する飛行機に防護服着た係が乗り込んで機内とか人を消毒して、乗り合わせた外国人に
「クレイジーだ」と言われたのは一体なんなんだって思う。
放射線量高いのにそれを告げられず避難が遅れた飯館村の人達とかさ。失望というかもうね家畜以下なんだと思ったよ。
国にとって国民は。

ここまで見た
  • 637
  • まいね
まいね

ここまで見た
  • 638
  • まいね
まいね

ここまで見た
  • 639
  • まいね
まいね

ここまで見た
  • 640
  • まいね
まいね

ここまで見た
  • 641
  • まいね
まいね

ここまで見た
  • 642
  • まいね
まいね

ここまで見た
  • 643
  • まいね
まいね

ここまで見た
  • 644
  • まいね
まいね

ここまで見た
  • 645
  •  
  • 2012/07/06(金) 21:56:40
地元は仙台、当時は新宿に居て、家は戸田のアパート住まいでした。
職場で地震にあったのですが、東京も凄い揺れ。会社で棚の上に設置してある大型のモニタを後輩と押さえました。
余震が続くため、いったん外の指定避難場所に避難。寒いので避難が解除となり定時まで社内に居るように。とのアホな指示。
帰宅出来ない埼玉の遠方の人らの為にコンビニに行くが、弁当類は全て無し。カップ麺等を買って帰った。
電気は普通に来ていたので、お湯を沸かした。
ここで、帰宅できる奴は帰宅してよい。との事だったので、20km弱だし、歩けるな。って事で帰宅開始が1900時。
途中は徒歩の人が大勢居た。私は明治通りまで出て、途中で国道17号に出れば道には迷わないと確信していた。
途中は人が多すぎて裏道を歩いたりしていた。多分、帰宅したりしても飯は食えないだろうから、途中で弁当があったら買おう。
と大久保を通り過ぎるところで、大量の焼肉弁当を作っている韓国系の人の店を発見。
買ってもいいの?と聞くとOKとの事。値段は300円だったかでえらい安い。
2つ買った。
やはり、途中から腹が減りだし、裏道の誰も居ない公園(異様に静かで今も覚えている)で飯。
大通りの長蛇の列と、裏通りの閑散さの差が凄い。
途中では自転車屋が大繁盛。コンビニはスッカラカン、運動用品屋ではヒールの靴から運動靴に買い換えてる人がいっぱい。
この時点では、ガススタも人がいっぱいで、車は渋滞で全く動いていない。
板橋まで来て、国道17号に出る。

ここまで見た
  • 646
  •  
  • 2012/07/06(金) 22:10:51
凄い人の波で、一部の人は話しながら「まだ3分の1も来てない」などと嘆く。
沿道では、あきらめて営業している居酒屋に入る人、地震など関係なく飲んでる人も居る。

ちなみに、俺が前勤めてた会社では、社員寮が茨城の取手にあったため、列車が運休な時点で帰宅できなくなる。
地震の直後に、近所のコンビニで酒を買って飲んでたそうだ。また、社内にある防寒服類をかき集めて眠ったらしい。

国道沿いのディーラーのTVがつけっ放しになっており、それを見ると会社のテレビで見た津波の映像、緊迫感ある中継を続けている。
板橋では、踏切が鳴りっぱなしで警察が出て誘導をしている。
板橋で2100過ぎだっただろうか。相変わらず道路は凄い人だ。
ようやく志村(埼玉県境近く)まで来た。子供を連れている人、ヒールの女性は辛そうだ。へたり込んでいる人もちらほら出始める。
さらに進み、埼玉県境の荒川を渡る戸田橋へ行く。車と歩行者は別れて進む所なはずが、皆車道側を行く。
車は全く動いていない。
埼玉に入って23時くらいだった。戸田橋を渡っても人の列は多い。
ここで国道17号と別れ、戸田公園駅前のコンビニに寄ろうと駅へ向かう。
周りの人は、「まだ半分も行ってない!!」と国道の青い距離表示板を見て愕然としている。
戸田橋から一番近いセブンでは、何人もの人がへたり込んでいる。女性が中心だ。
人はやはり激減して、妙に静かな郊外の街になっている。
駅前に行くと、当然列車は動いてないがちらほら様子を見に来ている人がいる。
そして、疲れきって途方にくれてベンチで飲み物を飲む人が大勢いる。
俺は飲み物を買ってアパートに帰宅した。
幸い、転勤が多く家具は一切無く、家財も殆ど無い家は、被害はゼロ。冷蔵庫の上のレンジがだいぶ動いたくらいだった。
しかし、オール電化の貯湯タンクの固定が甘く、配管が破断したため、風呂には入れなかった。
大家さんが隣接なので、どうやら各部屋をまわって閉栓した模様。
ふと、外を見ると、新幹線の高架で、新幹線が止まったままだった。これは1ヶ月くらいそのままだったように思う。

ここまで見た
  • 647
  •  
  • 2012/07/06(金) 22:18:33
被災地の方には申し訳ないが、すぐに実家に支援物資を持っていこうと思ったが疲れきっており、やめることにした。
行っても、迷惑なだけなので、結果正解だったようだが。
翌日は、家で寝ていたところ風呂の修理が来て、昼ぐらいに修繕が終わった。
実家は連絡がつかないが、山の方なので多分大丈夫だろう。という事で。
実家の両親は携帯などを持っておらず、あとで妹から無事のメールが来た。

とりあえず、東京での出来事の報告。
恐ろしいのは、東京ではさしたる被害も無かったのに、列車がとまっただけでこの混乱。
もし、東京で本当に直下型の地震が起きて、大きな被害が出た場合、「人」がどのように行動するのか
「人」に対する被害がどれ程に及ぶのか。そして「平常な生活」が果たしてどれくらいで戻るのか。
が想像がつかない。
数千万の人が暮らし、巨大な消費を行う東京でもし、大きな災害が起きたら?
と考えると、恐ろしいものがある。今は田舎に転勤となったが、東京でもいずれは起こるといわれる直下型地震。
おそらく、人が多すぎて公的機関が幾ら物を備蓄しても全く足らないと思う。
やはり、個々の自分や家族、会社が、自分の体力等を考慮のうえ「食う」「温まる」「用を足す」ことが出来るように備えるしか無いと思う。

ここまで見た
  • 648
  • まいね
まいね

ここまで見た
  • 649
  •  
  • 2012/07/07(土) 07:41:02
岩手放送と東北放送が制作した震災DVD見て激しくへこんだ。

ここまで見た
  • 650
  •  
  • 2012/07/07(土) 09:04:38
信号が消えたのは怖かったな

ここまで見た
  • 651
  •  
  • 2012/07/07(土) 16:34:59
天災はガマン出来ても人災となると…

ここまで見た
  • 652
  • まいね
まいね

ここまで見た
  • 653
  • まいね
まいね

ここまで見た
  • 654
  •  
  • 2012/07/10(火) 21:43:49
まいねって誰が削除するの?
読んで不快だと思ったら削除OKなの?

ここまで見た
  • 655
  •  
  • 2012/07/11(水) 03:15:36
まいね

ここまで見た
  • 656
  •  
  • 2012/07/11(水) 03:53:53
都内に逃げた腰抜けです。政府が国民を家畜同然に扱うこの国に失望しました。
自身も息子もたぶん被曝しているでしょうが余生を家族団らんで過ごすつもりです。
私の勝手な持論ですが住んでいた場所が原発からわりと近い場所だったので多分余命は10年程度でしょう。
ただ落ち込んでもしょうがないですし、現実逃避しても何も解決しないので妻と話し合って皆で保険に入りました。
来週から1週間イタリアに思い出づくりに行きます。
欧州は放射能に敏感だと聞いていたので駄目もとでホテルに問い合わせたら快く受け付けてもらえました。
ありがとうイタリア。

ここまで見た
  • 657
  •  
  • 2012/07/11(水) 07:51:55
>>656

宇宙飛行士が1日宇宙に滞在するとどの位被曝するかご存知か
1ミリグレンだよ!
14日宇宙に滞在した日本の女性宇宙飛行士は子供まで生んでるんだよ
当然その子供にはこれといった以上は見られない。
 訳の分からない学者崩れの話を信用するより事実だよ!

ここまで見た
  • 658
  •  
  • 2012/07/11(水) 08:19:32
>>657
ありがと。
確かに死なないこともありえるから仕事もしているし無理な出費はしていない。
だけど被曝者手帳渡されてハイさよなら!という役場の対応は鬼だと感じた。
被曝者手帳渡すってことは被曝してると言うことだろうし。
毎月数万円もらっても住めない家のローンに消えてしまう。
政府が被曝による影響はないと言いながら被曝者手帳を渡す矛盾を考えると恐ろしくて。
家の辺りはみんな被曝者手帳わたされて街から追い出されたよ。
こう言うことはテレビで一切やらないから分からないかも知れないが。

ここまで見た
  • 659
  • まいね
まいね

ここまで見た
  • 660
  • まいね
まいね

ここまで見た
  • 661
  •  
  • 2012/07/11(水) 13:48:10
被爆者手帳もらえるだけいいじゃん。
中通りなんて‥。

ここまで見た
  • 662
  • まいね
まいね

ここまで見た
  • 663
  • まいね
まいね

ここまで見た
  • 664
  • まいね
まいね

ここまで見た
  • 665
  • まいね
まいね

ここまで見た
  • 666
  • まいね
まいね

ここまで見た
  • 667
  • まいね
まいね

ここまで見た
  • 668
  • まいね
まいね

ここまで見た
  • 669
  •  
  • 2012/07/12(木) 21:26:53
>>657
やっぱり”マイネ”でしたね、管理人さんご迷惑をお掛けして済みませんm(__)m

ここまで見た
  • 670
  • 490
  • 2012/07/13(金) 00:13:45
>>656
WBCの結果はどのくらいでしたか?
イタリアまで飛行機で行くと往復でおよそ100μSvの機内被曝をします。
被曝は原発事故以前から意外と身近な事で例を挙げればキリがありません。
もちろんこれで被曝の影響もありませんし、こんな事を気にしてたら旅行も行けないし。
ストレスもかなり大きいです。

あまり気になさらないほうがいいですよ。
ストレスで体調を崩すほうが心配です。

私は去年の4月から7月までの間に福島第一原発復旧作業で60mSv超の被爆をしてますが
体調も良いし、WBCの結果でも現在では未検出(作業終了直後でも1.6mSv)
90歳までは生きてフクイチの行く末を見届けるつもりですw

ここまで見た
  • 671
  • RareBear77
  • 2012/07/13(金) 05:44:04
>>670
WBCってホウルボディカウンタの略かい?

ここまで見た
  • 672
  •  
  • 2012/07/13(金) 18:49:10
>>671
はいそうです。
略したらわかりにくかったですね。ごめんなさい。

ここまで見た
  • 673
  •  
  • 2012/07/15(日) 19:46:31
ワールドベースボールクラシックじゃないの

ここまで見た
  • 674
  •  
  • 2012/07/16(月) 01:24:54
今良くても、将来がなどうなるか誰もわからないからね。
実績がないからね。なにもないかもしれないし、
取り返しがつかないかも知れない。

とくに内部はやばい。外部はそれほどえもねーべ。

ここまで見た
  • 675
  •  
  • 2012/07/16(月) 02:09:30
被曝に敏感な癖にイタリア旅行ってw
わからないってのは確かだが大凡見当は付いてるでしょ。
百歩譲って甲状腺に異常が出たりなんらかの影響が出たとしても
10年以内にバタバタくたばることはないから。

ここまで見た
  • 676
  •  
  • 2012/07/16(月) 09:41:28
被爆手帳て…
どこの町村だよ

ここまで見た
  • 677
  •  
  • 2012/07/16(月) 20:21:38
浪江だよ

ここまで見た
  • 678
  • まいね
まいね

ここまで見た
  • 679
  • まいね
まいね

ここまで見た
  • 680
  •  
  • 2012/07/21(土) 22:52:47
宮城県名取市閖上地区にて、以下の張り紙有。

【今年は今のゆりあげで、お盆を迎えられる最後の年です。
”お帰りなさい”を閖上でもう一度。】

*今年秋口には、復興計画に基Tづいた、区画整理により、
閖上の立ち入りが出来なくなると、予想されます・・・・云々

迎え火 8月12日午後6時から

ここまで見た
  • 681
  • まいね
まいね

砂時計アラームタイマー
フリックゾンビ
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード