【3.11あの日】〜東日本大震災〜体験記録Vol.1【絆の足跡】 [machi](★0)
-
- 600
- 2012/06/21(木) 00:12:55
-
>>597
そうですポップでしたー!
ベルリンの壁w
確かにー
そんな感じー
持ってても、本質を忘れてしまいそうなー
拾いあつめたものに値打ちつける具合が全く一緒かもー。
でも、瓦礫の中から拾ってる人が居ること考えたら笑えないけど(汗
-
- 601
- 2012/06/22(金) 03:20:22
-
21日の宮城県中部を震源とする地震が12回。
俺2004年からの過去の履歴も全部見てるけど、これ異常すぎ。
これほど連続で起きてるのは東北が起きる2日前と同じ。
23日あたり気を付けとけよ。一応な。
-
- 602
- 2012/06/22(金) 03:22:26
-
http://typhoon.yahoo.co.jp/weather/jp/earthquake/
これ見るとわかる
-
- 603
- 2012/06/22(金) 11:45:36
-
いわき市、
3.11の他 4.11(直下) 4.12(直下)と震度6弱を三回経験。
-
- 604
- まいね
-
まいね
-
- 605
- まいね
-
まいね
-
- 606
- 2012/06/24(日) 19:37:29
-
【絆の足跡】かぁ
絆って押し売り過ぎない?
絆=柵 って感じる今日この頃。
-
- 607
- 2012/06/24(日) 20:32:17
-
単語は単に単語でしかない
それを押し売りと感じるかどうかは受け取り手の問題であって
話したり書いたりする側の問題ではない
そう感じるようになったのが「今日この頃」なら
>>606の精神状態が「今日この頃」変わったということだろう
-
- 608
- まいね
-
まいね
-
- 609
- 2012/06/25(月) 12:42:36
-
>>607
そんなことはないと思う。
「絆」と言えばなんでも許される的な使われ方は異常
-
- 610
- 2012/06/25(月) 18:17:30
-
絆って聞くと居酒屋だとおもう。仙台にあるんだけど。
-
- 611
- 2012/06/25(月) 18:27:53
-
そして、絆って聞くたび、居酒屋で被災者同士で飲んでいるイメージが
頭から離れない。
-
- 612
- 2012/06/25(月) 20:45:44
-
もう国会中継を今日も見たけど震災など話題にもならず原発事故あえて知らんぷり
民主は完全にニセモノ集団だし自民は60年利権集団の実績アリ
キャーこわーいおどろきの日本のシステム
-
- 613
- 2012/06/25(月) 21:17:22
-
あっちの世界とこっちの世界、異次元のようだね@告解
-
- 614
- 2012/06/25(月) 21:20:24
-
「絣(かすり)}
つう小料理やさんなら
黒川郡大和町にあったけど
たぶん
絆という言葉は、今となれば重すぎて
時にはあまりにも軽薄で
自分的には
この一年と少し
いろんな人達といろんな形で接し
励まし合い
慰め合い
喧嘩し合い
「絆」も感じ
しかしこれも「縁(よすが)」
と思っています
-
- 616
- 2012/06/25(月) 23:37:51
-
あの日、消防団として活動していた人たちが命を亡くした事に
ご冥福をお祈りいたします。
なぜ?これほど民間の消防団員が命を亡くして、
職業である消防署員や警察官は、少ない被害ですんだのか?
特に、警察官は国民の生命財産を守る使命を忘れ、
安全地帯から、わが身を守るために危険な現場には行かなかった。
震災後、警察官はお造り美談が放映されているが、信実は・・・?
たんなる交通整理しかしなかったのが現実・・・
自衛隊!ボランティアが一番活躍したと今思う!
-
- 617
- 2012/06/26(火) 00:35:37
-
消防署員や警察官は全員死んでしまえばよかったのに、という話?
んでもって、生き残りの消防団員は逃げた腰抜けだ、って話?
もしかして、その場にいたら自衛隊員も全員死ぬまで頑張るべきだったと?
それ本気で言ってるの?
それを言ってるお前さんはどうして生き残ってるの?
人の命を一体何だと思ってるんだ。
-
- 618
- 2012/06/26(火) 03:03:19
-
今、絆って居酒屋で清濁呑み込んでいるところ
-
- 619
- 2012/06/26(火) 05:39:51
-
>>616
ニュースぐらい、見なさいよ。
装備の差が原因だったこと、報道されているよ。
消防署員や警察官は、ちゃんとした通信機器を持っていた。
だから、巨大な津波が来ること、避難しなければならないことが、
事前に分っていた。
これに対し、消防団員にはそれがなかった。
そのため、避難すべき状況と分らなかった。
結果、多くの犠牲を出してしまった。
根本的には、消防団のあり方自体が間違っていたんだな。
消防団にも、きちんと金をかけて装備を整えておくべきだった。
団員に対しても、前もってきちんと訓練が施されているべきだった。
しかし、震災から1年以上が経過しているのに、
ここが改善されたというニュースは聞かない。
震災の教訓は、果たして生かされているんだろうか?
-
- 622
- 2012/06/28(木) 01:32:06
-
プロとボランティアの一番の違いは緊急時の判断基準が明確かどうかの差だと思う。
「できるだけ頑張る」「危険を感じたら逃げる」的な曖昧さは判断を遅らさせる。
なまじ地元のボランティアだけに目の前の人見捨てても割りきって逃げる
というのは仲々難しいところもあるだろうけど。
日本全国の消防団の装備や訓練をプロ並みにってのは無理があるんで
それらが足りてないなら足りてないなりのシンプルで明解なルール作りってのが必要なのでは。
基本的な発想は「津波てんでんこ」だと思う。
-
- 623
- まいね
-
まいね
-
- 624
- まいね
-
まいね
-
- 625
- まいね
-
まいね
-
- 626
- 2012/06/30(土) 08:43:31
-
口先だけで何もかわらない被災地。絆?復興?もうこの言葉には虚しさしか感じない。そしてこの国の人命軽視の異常さに呆れる。
-
- 627
- まいね
-
まいね
-
- 628
- まいね
-
まいね
-
- 629
- まいね
-
まいね
-
- 630
- まいね
-
まいね
-
- 632
- 2012/06/30(土) 21:03:53
-
>>626
もし前向きな批判がしたいなら、もっと具体的な事を書きましょうよ。
-
- 633
- 2012/06/30(土) 21:43:13
-
>>632
漠然とした不満不湾は認めないんだな
-
- 634
- まいね
-
まいね
-
- 636
- 2012/06/30(土) 22:31:58
-
>>626
人の命軽かったね。
人命は地球より重いとか、サーズ騒ぎで外国から到着する飛行機に防護服着た係が乗り込んで機内とか人を消毒して、乗り合わせた外国人に
「クレイジーだ」と言われたのは一体なんなんだって思う。
放射線量高いのにそれを告げられず避難が遅れた飯館村の人達とかさ。失望というかもうね家畜以下なんだと思ったよ。
国にとって国民は。
-
- 637
- まいね
-
まいね
-
- 638
- まいね
-
まいね
-
- 639
- まいね
-
まいね
-
- 640
- まいね
-
まいね
-
- 641
- まいね
-
まいね
-
- 642
- まいね
-
まいね
-
- 643
- まいね
-
まいね
-
- 644
- まいね
-
まいね
-
- 645
- 2012/07/06(金) 21:56:40
-
地元は仙台、当時は新宿に居て、家は戸田のアパート住まいでした。
職場で地震にあったのですが、東京も凄い揺れ。会社で棚の上に設置してある大型のモニタを後輩と押さえました。
余震が続くため、いったん外の指定避難場所に避難。寒いので避難が解除となり定時まで社内に居るように。とのアホな指示。
帰宅出来ない埼玉の遠方の人らの為にコンビニに行くが、弁当類は全て無し。カップ麺等を買って帰った。
電気は普通に来ていたので、お湯を沸かした。
ここで、帰宅できる奴は帰宅してよい。との事だったので、20km弱だし、歩けるな。って事で帰宅開始が1900時。
途中は徒歩の人が大勢居た。私は明治通りまで出て、途中で国道17号に出れば道には迷わないと確信していた。
途中は人が多すぎて裏道を歩いたりしていた。多分、帰宅したりしても飯は食えないだろうから、途中で弁当があったら買おう。
と大久保を通り過ぎるところで、大量の焼肉弁当を作っている韓国系の人の店を発見。
買ってもいいの?と聞くとOKとの事。値段は300円だったかでえらい安い。
2つ買った。
やはり、途中から腹が減りだし、裏道の誰も居ない公園(異様に静かで今も覚えている)で飯。
大通りの長蛇の列と、裏通りの閑散さの差が凄い。
途中では自転車屋が大繁盛。コンビニはスッカラカン、運動用品屋ではヒールの靴から運動靴に買い換えてる人がいっぱい。
この時点では、ガススタも人がいっぱいで、車は渋滞で全く動いていない。
板橋まで来て、国道17号に出る。
-
- 646
- 2012/07/06(金) 22:10:51
-
凄い人の波で、一部の人は話しながら「まだ3分の1も来てない」などと嘆く。
沿道では、あきらめて営業している居酒屋に入る人、地震など関係なく飲んでる人も居る。
ちなみに、俺が前勤めてた会社では、社員寮が茨城の取手にあったため、列車が運休な時点で帰宅できなくなる。
地震の直後に、近所のコンビニで酒を買って飲んでたそうだ。また、社内にある防寒服類をかき集めて眠ったらしい。
国道沿いのディーラーのTVがつけっ放しになっており、それを見ると会社のテレビで見た津波の映像、緊迫感ある中継を続けている。
板橋では、踏切が鳴りっぱなしで警察が出て誘導をしている。
板橋で2100過ぎだっただろうか。相変わらず道路は凄い人だ。
ようやく志村(埼玉県境近く)まで来た。子供を連れている人、ヒールの女性は辛そうだ。へたり込んでいる人もちらほら出始める。
さらに進み、埼玉県境の荒川を渡る戸田橋へ行く。車と歩行者は別れて進む所なはずが、皆車道側を行く。
車は全く動いていない。
埼玉に入って23時くらいだった。戸田橋を渡っても人の列は多い。
ここで国道17号と別れ、戸田公園駅前のコンビニに寄ろうと駅へ向かう。
周りの人は、「まだ半分も行ってない!!」と国道の青い距離表示板を見て愕然としている。
戸田橋から一番近いセブンでは、何人もの人がへたり込んでいる。女性が中心だ。
人はやはり激減して、妙に静かな郊外の街になっている。
駅前に行くと、当然列車は動いてないがちらほら様子を見に来ている人がいる。
そして、疲れきって途方にくれてベンチで飲み物を飲む人が大勢いる。
俺は飲み物を買ってアパートに帰宅した。
幸い、転勤が多く家具は一切無く、家財も殆ど無い家は、被害はゼロ。冷蔵庫の上のレンジがだいぶ動いたくらいだった。
しかし、オール電化の貯湯タンクの固定が甘く、配管が破断したため、風呂には入れなかった。
大家さんが隣接なので、どうやら各部屋をまわって閉栓した模様。
ふと、外を見ると、新幹線の高架で、新幹線が止まったままだった。これは1ヶ月くらいそのままだったように思う。
-
- 647
- 2012/07/06(金) 22:18:33
-
被災地の方には申し訳ないが、すぐに実家に支援物資を持っていこうと思ったが疲れきっており、やめることにした。
行っても、迷惑なだけなので、結果正解だったようだが。
翌日は、家で寝ていたところ風呂の修理が来て、昼ぐらいに修繕が終わった。
実家は連絡がつかないが、山の方なので多分大丈夫だろう。という事で。
実家の両親は携帯などを持っておらず、あとで妹から無事のメールが来た。
とりあえず、東京での出来事の報告。
恐ろしいのは、東京ではさしたる被害も無かったのに、列車がとまっただけでこの混乱。
もし、東京で本当に直下型の地震が起きて、大きな被害が出た場合、「人」がどのように行動するのか
「人」に対する被害がどれ程に及ぶのか。そして「平常な生活」が果たしてどれくらいで戻るのか。
が想像がつかない。
数千万の人が暮らし、巨大な消費を行う東京でもし、大きな災害が起きたら?
と考えると、恐ろしいものがある。今は田舎に転勤となったが、東京でもいずれは起こるといわれる直下型地震。
おそらく、人が多すぎて公的機関が幾ら物を備蓄しても全く足らないと思う。
やはり、個々の自分や家族、会社が、自分の体力等を考慮のうえ「食う」「温まる」「用を足す」ことが出来るように備えるしか無いと思う。
-
- 648
- まいね
-
まいね
このページを共有する
おすすめワード