facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


  • 28
  •  
  • 2011/10/22(土) 10:50:34
企業による被災者支援という名の宣伝行為。
バレバレだよね、偽善事業お疲れ様。

ここまで見た
  • 29
  •  
  • 2011/10/22(土) 12:20:13
>>28
そう?
おらは先日、ラジオで
ロート製薬、カゴメ、カルビーの三社が
震災遺児の為に基金を設立して25年間面倒をみますって紹介されてて
感動したけど…

ここまで見た
  • 30
  •  
  • 2011/10/22(土) 12:50:28
特にヤマト運輸は130億を 水産業・農業に直接渡し支援している 感謝です。

ここまで見た
  • 31
  •  
  • 2011/10/22(土) 16:18:52
やらない善よりやる偽善

ここまで見た
  • 32
  •  
  • 2011/10/22(土) 18:12:41
そういや最近は伊達直人のニュース聞かないな

ここまで見た
  • 33
  •  
  • 2011/10/22(土) 23:27:05
ソフトバンクは明らかに売名だと思う
コーマーシャルでは良いイメージ作りに成功してるけど、
震災後に被災地のADSLサービスを復帰させるどころか
打ち切りにしたり
携帯の電波もいつまでたっても繋がらないし

寄付するって言ってた金も実質的には自分とこのインフラ整備にまわさせれるという噂

ドコモとかauが現場で汗水たらしてる時に
ソフトバンクはせっせとコマーシャル作り

ここまで見た
  • 34
  •  
  • 2011/10/23(日) 00:31:44
>>33
君、物凄く頭悪いね。それだけ。

ここまで見た
  • 35
  •  
  • 2011/10/23(日) 01:13:15
>>24
強制労働は新日鐵の社史にも書いてるらしいですね
艦砲射撃でお亡くなりになった方も

ここまで見た
  • 36
  •  
  • 2011/10/23(日) 04:00:37
>>28
たとえ宣伝の名目があっても実際に物資が貰えたら凄く助かるけど?
レトルトカレーとかしばらく買わなくてもよくなったじゃないか、それって家計が助かったってことじゃないの?

ここまで見た
  • 37
  •  
  • 2011/10/23(日) 21:54:12
当時は朝鮮も日本の一部だったわけで
強制労働には当たらない

ここまで見た
  • 38
  •  
  • 2011/10/23(日) 22:12:29
ttp://www.youtube.com/watch?v=Z9TsWoG5VMI&feature=related

数ある動画の中でも一番の恐怖を感じます。
一体どこだろうと思ったら釜石市役所前ですか。
「釜石クレーンセンター」で判別しました。
でもgoogleで見る限り、釜石は建物が残っていてこの凄まじさだから、
陸前高田、南三陸、大槌とかはもっと恐ろしい光景だったのでしょうね。
起こってしまった大災害は仕方ないとして、その後の政府には腹が立ちます。
二次補正はたった3兆。しかも国家公務員の給与7.8%カット。
それでいて破産寸前の韓国に5兆円の貸付けですよ。たぶん踏み倒される。
民主党の連中は韓国北朝鮮のスパイとしか思えない。
60年償還で20兆円くらい復興債を発行するくらい何故しないのか。狂ってる。

ここまで見た
  • 39
  •  
  • 2011/10/23(日) 22:18:18
>>38
久しぶりに観た。涙が出てくる…

ここまで見た
  • 40
  • 38
  • 2011/10/23(日) 22:38:32
こちらは福岡県です。
私に出来ることといえば、いくばくかの募金のほか、
かもめの玉子とか南部せんべい、ままどおるなどのお菓子、
福島県産の桃、東北の特産品を通販で買うことくらいしか出来ません。
何とも歯がゆいです。それにしても民主党には腹が立ちます。
宮崎の畜産農家は政府の不手際もあり口蹄疫で全滅しました。
それも原因はおそらく韓国からの口蹄疫の流入と思われるのに、
政府はDNAによる調査を結局しませんでした。
自分の身の上に起こったことではないのにこんなに腹が立つのは初めてです。
そして今度はTPP。もう自衛隊にクーデター起こせと言いたい。

ここまで見た
  • 41
  •  
  • 2011/10/24(月) 07:10:04
前段で皆の同意と感謝を得られることを書き、後段で皆の同意が得られるとは限らない自らの政治主張か
前段によって受け止め側の後段への印象も変わるもんな
そういうの好きじゃないな

ここまで見た
  • 42
  • 39
  • 2011/10/24(月) 11:38:06
でも、私の個人的な見解でも、前段と後段とも、民主党への失望感は全く同意ですよ。
まあ、後段の最後の1文については、保留するとして。

ここまで見た
  • 43
  •  
  • 2011/10/25(火) 13:30:44
この公明党市議を選んだのも釜石市民なんだよな。
仕方ないよな。

でもさ、そんな言葉の定義してる場合じゃないだろ?
港からタンカーなくなったのついこないだ。
仮設にも人がいて、仕事はない。
議会で言葉遊びする余裕なんてないだろ?

でも、そんな議員に票をいれたのは釜石市民。
仕方ないよな。

ここまで見た
  • 44
  •  
  • 2011/10/25(火) 15:46:13
復興基本計画案で市役所を市東部(つまり中心部)に作ることを明記したんだってね。
今回の震災でまるで役に立たなかったことをもう忘れたかのようだ。
それでなくても、数年に一度の大雨でも中心部が床上浸水して孤立するというのに。
今となっては、鈴子に確保していた土地を売り払ったのが悔やまれる。

ここまで見た
  • 45
  • まいね
まいね

ここまで見た
  • 46
  •  
  • 2011/10/25(火) 21:54:24
50年に1度、新庁舎を建てたいんだろ?

ここまで見た
  • 47
  • まいね
まいね

ここまで見た
  • 48
  • まいね
まいね

ここまで見た
  • 49
  •  
  • 2011/10/26(水) 11:01:20
老人は避難指示・誘導しても
『私はいいから、自分だけ逃げて』
てなるんだよな。
その言葉聞かされても・・・。

ここまで見た
  • 50
  •  
  • 2011/10/26(水) 18:37:58
街の中心地決めやるときの条件ってなんだろう
どうせ釜石なんてどこもカッソカソなんだから
すげー意外なところを中心地にしてほしいわ

話題性もあるし
経済効果もでかいのでは?

ここまで見た
  • 51
  •  
  • 2011/10/27(木) 08:50:51
野田あたりでいいんじゃないかもう。
いい加減水害にあわないところにしとけよ・・・

ここまで見た
  • 52
  •  
  • 2011/10/27(木) 11:27:13
>>49
周りのこと考えたら「俺もすぐ逃げるからお前も逃げろ」が老人の取るべき正解なんだけどな
そういうこと言われたら若い奴もその場から逃げるの躊躇して時間を食ってしまう

ここまで見た
  • 53
  •  
  • 2011/10/27(木) 16:38:41
上中島の仮設の入口辺りに暗くなってから
中学生の男(おそらく仮設住まいだと思いますが)が何人もたむろしていて、
近所の女子中高生が怖くて通れなくて遠回りして帰っています。

何処に相談すればいいんですかね?

ここまで見た
  • 54
  •  
  • 2011/10/27(木) 22:36:26
仮設住宅で自治会とか町内会なんて無いのかな?

ここまで見た
  • 55
  •  
  • 2011/10/27(木) 23:17:22
>>49
だから「てんでんこ」なんでしょ。
親兄弟含め他人に構うな、自分のことだけ考えろってことでしょ。
下手に構って自分も老人も死んだら目も当てられないし、どっちかが生き残っても
残ったほうは寝覚めがわるいだろうし。

>>53
まずは最寄の交番へ

ここまで見た
ここまで見た
  • 57
  • 釜石人
  • 2011/10/28(金) 21:11:48
覚悟の一服って何の事かわかる人いますか?

ここまで見た
  • 58
  •  
  • 2011/10/28(金) 21:44:56
>>57
死が見えたことで、ある種の悟りの境地に達したんでしょう。

ここまで見た
  • 59
  • 釜石人
  • 2011/10/28(金) 22:59:05
なんとなくは聞いたけど実話なの?

ここまで見た
  • 60
  •  
  • 2011/10/29(土) 20:02:07
家族が書いてる

ここまで見た
  • 61
  •  
  • 2011/10/29(土) 23:51:07
町の中心部とか鵜住居とかって
津波がくればやばいけど
平地だから普段は住み易くて商売にも向いてる禁断の
土地だったとおもうんだけど
そんな美味しさにつられて
住んでしまって津波で痛い目みてしまったけど
結局は行政やボランティアが
最大限の援助をしてくれるし
ある意味最後まで美味しい土地だったのかもね
現にまた同じ場所に再建しようたしてるひともいるし

津波怖いからってウジウジ高台にすんでる人よりよっぽと人生楽しんでるのかな

自分はヘタレだから怖くて海の近くには住めないから
本当にすごいと思う

ここまで見た
  • 62
  •  
  • 2011/10/30(日) 00:26:46
>>61
お前みたいな子供がゴミみたいな言葉を書くんじゃねぇよ。
知識ないまるだしで、かわいそうだ。

ここまで見た
  • 63
  •  
  • 2011/10/30(日) 16:45:31
そうなの?!

ここまで見た
  • 64
  •  
  • 2011/10/30(日) 21:30:34
市民の皆さん、最近はどうですか?

震災後から現在までで何か心境の変化はございますか?

ここまで見た
  • 65
  •  
  • 2011/10/31(月) 00:14:11
四ヶ月ぶりに釜石に来た
昔の家族の事が心配でね・・・
会いたいけどもう会えない関係だから
家の前を通り抜けて見るだけにしました
10回くらいそーと通ったかな(笑)
表札もあり家にも明かりが灯っているのを見ただけでも良かった

7月ごろに来た時と比べてかなり警官の数も減ったね駅の信号も復旧したし
新しく店を建て直している所もあるけど
やっぱり昔の釜石を知っているだけに寂しいねーこの夜の街の風景は
本当に真っ暗です・・・
三陸博覧会があった頃の釜石は良かったなー
明日サンマのみりん付け買って帰ります
もうしばらく来れない

ここまで見た
  • 66
  •  
  • 2011/10/31(月) 00:17:07
手紙ポストにいれたら?

ここまで見た
  • 67
  •  
  • 2011/10/31(月) 00:27:03
>>65
事情はわからないけど、釜石来たよ、この家にも来てみたんだよ
って、なんかメッセージ残してもいいかもと思います。
全く状況が分からないから、意味ない意見かも。

これからの釜石はどうなるんでしょうか。
想像できませんが、何故か「昔が」なつかしいですよね。

ここまで見た
  • 68
  •  
  • 2011/10/31(月) 00:32:47
理由は知らんけど、せっかく帰ってきたんだから会った方がいいと思うよ。
この際、震災を理由したっていいんだよ。

ここまで見た
  • 69
  •  
  • 2011/10/31(月) 00:41:43
>>65

理由があるんならしょうがないけど俺なんか帰る場所も会う人もいなくなってしまったんだぜ

ここまで見た
  • 70
  •  
  • 2011/10/31(月) 00:54:44
家族は、いつまでも家族だよ!顔見せるのも孝行の一つ。

震災で昔の釜石は終わったんだ…あなたも前に進めよ。

ここまで見た
  • 71
  •  
  • 2011/10/31(月) 01:12:05
>>70
.>あなたも前に進めよ。

これ、誰に言ってるん?
教えてほしいな。

ここまで見た
  • 72
  •  
  • 2011/10/31(月) 10:27:54
>>65

ここまで見た
  • 73
  •  
  • 2011/10/31(月) 19:38:11
今年まじはんぱねーな

ここまで見た
  • 74
  •  
  • 2011/11/01(火) 12:15:46
今、釜石に小学校まで住んでいた同僚がブログから印刷した
橋上市場の写真みてしんみりしてた。
そこでふと思ったが
いっそのこと釜石に橋上市場を復活できんもんか?
陸地にあえて橋を掛けてそこに店舗を出す。
レトロ風にして以前釜石に住んでて千葉とかに行っちゃった人達をお客さんとして
お迎えできないかしらん?

ここまで見た
  • 75
  •  
  • 2011/11/01(火) 13:11:44
河川法という事情もあったから、陸地にという案は良いと思うけど
もう駅前橋上市場サンフィッシュ釜石があるから厳しいと思う。

サンフィッシュ自体繁盛しているように見えないし・・・

ここまで見た
  • 76
  •  
  • 2011/11/01(火) 15:52:28
被災した店舗を入れてさ。
八戸の八食センターや上野のアメ横のような雰囲気でさ。
洋服屋の隣が海産物売ってるみたいな。
もちろん甘太郎も復活!

ここまで見た
  • 77
  •  
  • 2011/11/01(火) 16:02:35
連投すまん。
なんであえて陸地に橋を架けるかとゆーと
もしものときは津波をスルーするため。

つーかこのレス自体スルーてか…ちゃんちゃん

ここまで見た
  • 78
  •  
  • 2011/11/01(火) 16:31:16
ラバウルのラーメン食べたい・・・。

フリック回転寿司
フリックゾンビ
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード