いわきってどうよ?Part108 [machi](★0)
-
- 667
- 2011/10/26(水) 15:08:08
-
>>665
駅から3分
ヤマザキデイリー斜め前の清水眼科は女医さんです
-
- 668
- 2011/10/26(水) 16:51:26
-
皆さん、ありがとうございます。関西から久ノ浜に移動したので
土地勘がなくて、困っていました。早速、行ってみます。
-
- 669
- 2011/10/26(水) 19:29:42
-
>>668
関西から来たんだ!
そりゃ土地勘がなくて苦労するよな
何は何処に有るの?程度の質問ならば、先住民も気楽に答えられるから、一人で悩まずに何でも聞きなよ(^O^)/
-
- 670
- 2011/10/26(水) 19:47:32
-
>662 たぶん居ない♪ あそこはお金取りだから!。退去時の掃除代
とかも高いし、約束守らないし・・・。うちはアパート入居時、換気扇が
汚いから清掃頼んだら、晴れてる日に来ます!って言ったきり、4年間
来なかったよ。それだけじゃ無いけど。次は違う所に頼むよ。
-
- 671
- 2011/10/26(水) 19:57:27
-
いわきの釣り具屋ほとんど潰れちゃったな
釣りする人いないのかな?
-
- 672
- 2011/10/26(水) 19:58:25
-
>>668
関西からようこそ!
復旧関係で来たのかな?
ありがたいねー。
なんでも聞いてね!
-
- 673
- 2011/10/26(水) 20:00:03
-
つかぬ事をお聞きしますが、なぜこの時期に関西からいわきに来たんですか?
某原発作業員の方ですか?
-
- 674
- 2011/10/26(水) 20:45:53
-
関西からですか。
味はしょっぱいかも。
うどんはマズいよ。
-
- 675
- 2011/10/26(水) 21:16:54
-
一昨日の夕方、太陽の隣に光る球体を見たんだが星か月か何か?
-
- 676
- 2011/10/26(水) 21:21:34
-
自分は、地元の水産関係の者ですが 福島県沖では、漁をしたくても出来ません。
誤解のないように、お願いします。
-
- 677
- 2011/10/26(水) 22:29:24
-
>>675
城東のニラクにアドバルーンが上がってたんだけど、昨日の夜はまん丸で真っ赤に光ってたよ。
-
- 678
- 2011/10/26(水) 22:39:47
-
>>677
あれアドバルーンか赤い月か分からなかったからすっきりした
-
- 679
- 2011/10/26(水) 22:58:09
-
今日しばらくぶりに知り合いに電話したら
家族ごと新潟に転居したって・・・・怖いから・・・・。
-
- 680
- 2011/10/26(水) 23:14:13
-
元TUFの藁谷たんって事はないよな?関西の人
-
- 681
- 2011/10/27(木) 08:18:29
-
>>676
東電から補償金は出たの?
-
- 682
- 波乗りプル太郎
- 2011/10/27(木) 08:20:41
-
>>668
良くこんな状況でいわきに来たね。
何はともあれ、いわきをざっくり知りたければ、コンビニ等に売ってる「タウンマガジンいわき」見れば便利だよ。
後、些細な事でも此処で聞いてね。
いわき人は、言葉荒いし声デカいけど根はお人好しが多いから(*^o^*)
因みに俺も久ノ浜だよ。おっさんだけど…!
今度オフ会でもやるか―(^_^)v
-
- 683
- 2011/10/27(木) 08:32:33
-
>>668
いわきには良い人が多いから、何でも聞いて欲しい
ただ、最近明らかに考えのおかしな避難民が双葉辺りから流入しているのには注意
彼らには関わらない方が良い
いまだに原発再稼働なんて言う連中を信じてはいけない
-
- 684
- 2011/10/27(木) 09:30:59
-
原発から何kmかは漁業できないって協定制定したと思ったが・・・
-
- 685
- 2011/10/27(木) 15:45:09
-
>>662
ここは貸す側=大家にも評判が悪い
-
- 686
- 2011/10/27(木) 17:54:09
-
今のサイレン何?
-
- 687
- 2011/10/27(木) 18:00:23
-
なんかさー。避難したのをいまさらどうこう言うつもりはないんだけど
いわきのためにがんばってくれた人に、自分を大切にって説教する
逃げた教員ってなんなんだ。
あの時、学校にも避難した人いましたよね、って言ったら、
勝手に避難した人だからいいんだとか
避難したホテルで充分なサービスを受けられなくって自分も苦労した
とか、言ってる教員。違うと思う。
挙句に、避難してきた親は、雰囲気が違うからすぐわかるとか
暴言だと思う。
-
- 688
- 2011/10/27(木) 18:19:27
-
>>687
何事も自分の言動や考えこそが正しいと思ってるような
器が小さく視野の狭い、人にモノを教える人間としては一番相応しくない人間なだけなんでない?
-
- 689
- 2011/10/27(木) 18:20:33
-
湯本駅前の雑居ビルで火災
もう鎮火したけど・・・
-
- 690
- 2011/10/27(木) 19:00:57
-
いわき土地建物か…貸してやってるっていう感じの対応らしいよな、借りてる人の話を聞くと。
-
- 691
- 2011/10/27(木) 19:09:04
-
土地建物…重要事項説明書に載ってない支払いまで強要しやがる。
-
- 692
- 2011/10/27(木) 19:18:53
-
退去時に1円も支払う事なく、いわき土地建物から
敷金を返してもらった俺って、もしかして奇跡なのか?
-
- 693
- 2011/10/27(木) 19:49:26
-
>>689
どこ?
-
- 694
- 2011/10/27(木) 19:49:35
-
不動産屋なんて何処も似たようなもんだろ
-
- 695
- 2011/10/27(木) 20:52:56
-
>>687
安定職だから教員になるのであって、生徒なんてのは基本的にはどうでもいい。
大事な事は、自分が定年まで働けて退職金もらって年金もらえりゃ万々歳。
そりゃあズラかるって(笑)
-
- 696
- 2011/10/27(木) 22:34:48
-
>>693
湯本駅出たら 右側
丁度 足湯の向かいにある 饅頭屋さんだったよ
-
- 697
- 2011/10/28(金) 00:00:48
-
風向きと天候一つで
いわき市が飯舘村、或いは浪江町になってた可能性も十分ある訳で
3月当時、避難するという選択をするのは仕方の無いことだと思う
まあ、立場云々という部分は確かにあると思うけど
-
- 698
- 2011/10/28(金) 00:17:00
-
あの時北東の風がずっと吹いたら、いわきどころか関東も相当汚染されたんだろうね。
-
- 699
- 2011/10/28(金) 00:58:40
-
て言うか原発が爆発して逃げたからって避難される意味がわからない。
今は感覚が麻痺してるけど平時の時に原発が爆発なんて聞いたら
普通の人なら誰でも怖いだろ。
-
- 700
- 2011/10/28(金) 01:06:38
-
そういえば 『逃げた奴は戻ってくるな!』 とか言ってた脳味噌スカスカの連中居たねw
-
- 701
- 2011/10/28(金) 01:07:20
-
原発や放射線の事故は素早く遠くに避難が重要なわけで
-
- 702
- 2011/10/28(金) 01:09:41
-
>>697
確かに
いわき市の平なんて0.13-0.2μ以下だから
原発からの距離を考えたら奇跡だね
同じ距離の郡山市は0.8-2.5μ これは悲劇
子供だけでも疎開させるべきなんだけど、それぞれに事情があるし
いわきからおバカ双葉避難民には出て行ってもらい、郡山市民を受け入れたい
双葉避難民と話してるとお金、補助金、原発再稼働、資産自慢、食事支給、パチンコ屋ニラクがヨーカ堂駐車場跡に進出
こんな話題ばかり
-
- 703
- 2011/10/28(金) 01:42:17
-
>>702
事故当時の天気はあんまり憶えてないんだけど
屋内避難勧告が出てから何日か高い空間染量出てた時
ガソリンなくて自転車で買い出しや水汲みやりながらGSをチェックする
みたいなパターンの生活をしてた
水汲みや買い出しに行けてたということは当時、雨は殆ど降ってなかった
ということなんだよね、恐らく(雨には当たらないように注意してたから)
もし当時、雨の天気が続いていたら今よりずっと汚染されてただろうね…
-
- 704
- 2011/10/28(金) 01:57:17
-
ちなみに、今の線量に安心してる無い訳では全くないのだけれど
当時は謎の下痢や鼻血が出たりで、その原因は長い時間屋外にいたことと
給水所で汲んできた水道水にあったんではないかと、今でも思っている
なので、あの当時早々に避難した人は決して無意味ではなかったのではないかな
-
- 705
- 2011/10/28(金) 02:41:55
-
いろんな立場や事情の人がいるから、避難や移住できない人やしたくない人もいると思うけど、できるだけ避難や移住してほしいです。
そのときは、活断層や大地震の震源がなくて、災害の少ない岡山に来てください。
福島県には、すごく放射性物質がたくさんある場所もあるし、新聞やネットでみた汚染地図も心配だし、避難や移住したい人はみんな岡山に来てほしいくらいです。
岡山は災害が少なくて安全だし、野菜も魚も牛乳も安心して食べられるよ。スーパーには、地元の安心食材がたくさん並んでる。
被災やり災した人には、行政の支援もあるし、被災地のお店や工場が岡山に移転するときも、支援や補助があるよ。
避難や移住したい人も、したくない人も、できない人も、みんな健康に気をつけてください。できるだけ、自分を大切にしてください。お願いします。
-
- 706
- 2011/10/28(金) 02:51:02
-
今残ってる人は、もう出て行かない人らだと思うけどな
俺は金が無くて無理
-
- 707
- 2011/10/28(金) 04:52:41
-
心配してくれて、書き込んでくれてどうもありがとうございます。お気持ちが伝わってきて嬉しかったです。ちなみに岡山のアレキサンドリアマスカット、大好きです。書き込んで頂いた内容、あなたの思いやりをいつも忘れないでいますね。ほんとにどうもありがとう。
-
- 708
- 2011/10/28(金) 05:08:36
-
私も子供いたら安全な場所に移住したね。放射能汚染問題を含めて福島の未来は絶望的だから。
-
- 709
- 2011/10/28(金) 05:20:58
-
はいはい揺れた揺れた
-
- 710
- 2011/10/28(金) 07:24:05
-
当時はいわきナンバーのトラックが東京に入れなかったりしたよなぁ。
埼玉で違うナンバーのトラックに荷物載せ替えてたんだよね。
ちなみに震災時の天気は曇りで、地震直後は少し雪が降りましたよね。
昨日のことのように思い出すって表現あるけど、まさにその通りだよ。
-
- 711
- 2011/10/28(金) 08:27:09
-
>>704
長時間外にいたわけじゃないけど、鼻血でた。同居人も。
濡れ手ぬぐいで口元覆いながらも出勤してたからかなぁ?あの時は2人してへこんだわ。
-
- 712
- 668
- 2011/10/28(金) 09:53:27
-
なんか、みんながやさしくて泣きそう。
宜しくお願いします。
久ノ浜はお魚がおいしい所だったと聞いて、とても残念な気持ちです。
在住のみなさんはもっと残念なお気持ちだろうと思います。
漁師さんのお気持ちもやるせなさも計り知れないと思います。
関西から来た私が何を言っても上滑りな感じは否めないですけど
阪神大震災で自宅が全壊し町中焼け野原になっているので
あの吸い込まれるような虚無感はわかります。
-
- 713
- 2011/10/28(金) 09:54:12
-
それもうフラグ立ったって説が。。
-
- 714
- 2011/10/28(金) 11:57:18
-
原発が爆発したときは、天気は良かったけど
花粉がめちゃめちゃ飛んでてマスクをして出歩いていたのを覚えてる。
そんななか再び津波がでて避難指示がでたっけ。
消防車が避難指示を出しながら走り回ってた。
-
- 715
- 2011/10/28(金) 12:07:50
-
>>671
上州屋も3店舗すべて、閉店だもんな。
-
- 716
- 2011/10/28(金) 12:49:58
-
>>714
そして来年の花粉もセシウムが付着したものが浮遊するのです。
-
- 717
- 2011/10/28(金) 12:57:50
-
岡山は2chスレでレス0だったからこっち来てるのか…
良かったな、相手して貰って
-
- 718
- 2011/10/28(金) 13:33:26
-
>>715
えっ?全部閉店?マジで?
このページを共有する
おすすめワード