facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


  • 434
  •  
  • 2011/08/05(金) 00:58:39
政府としてもいつまでも補償で食わせるわけにもいかないし、
数年後には元の場所に戻るか移住するかを迫られるだろうね

ここまで見た
  • 435
  •  
  • 2011/08/05(金) 00:58:58
俺は避難所に入ったこともないしボランティアの世話になったこともない。
自力かつ自費で東京に避難している。
仕事もしている。

当然避難に要した費用は全て東電に請求するつもりだ。それから損害賠償も
請求するつもりだ。請求通りに支払ってくれれば俺はゴネるつもりはない。
交渉が揉めるとゴネていると言いふらすやつが出てくるんで、そういう中傷には
屈しないようにゴネるつもりだ。実際にやるのは俺が依頼した弁護士になるが…

ここまで見た
  • 436
  •  
  • 2011/08/05(金) 01:24:53
国も、なるべく安くすませようと、必死みたい。ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110804-00000112-mai-soci

ここまで見た
  • 437
  •  
  • 2011/08/05(金) 08:01:49
今日の19:30からクローズアップ東北、大熊町復興なるか?の特集見たか
ったが、飲み会入ってしまった。しかし、レベル7の事故起きて、こんな近距離
の所に住民は本当に戻る気なのか?と思ってしまう。土壌汚染だってレッドゾー
ン(チェルノブイリの3倍以上の汚染)とかイエローゾーン(チェルノブイリ並、
立ち入り禁止)なのに、ここの住民分かってんのか?あるいは馬鹿なのか?

ここまで見た
  • 438
  •  
  • 2011/08/05(金) 08:38:55
>>436
もう読めないから内容を教えて

ここまで見た
  • 439
  •  
  • 2011/08/05(金) 09:23:06
>>438
<福島第1原発>爆発の可能性低い…保安院報告、安全委了承
毎日新聞 8月4日(木)22時17分配信

 内閣府原子力安全委員会(班目春樹委員長)は4日、東京電力福島第1原発で水素爆発や炉心溶融などの深刻な事態が再び起きる可能性は低く、原子炉や使用済み核燃料プールの冷却が長時間停止しても同原発から20キロ圏外への放射性物質による影響は小さいとする経済産業省原子力安全・保安院の報告書を了承した。同原発から20〜30キロ圏内で設定した「緊急時避難準備区域」の解除に向け、大きな条件をクリアしたことになる。
 安全委は一方で、同区域内の除染やモニタリングが解除の条件になると言明。地元と協議しながら進めるよう政府に求めた。
 報告書は、東電が3日夜、保安院に提出した「原子炉への注水は安定している」との報告書などを踏まえ保安院が作成。4日、安全委に意見を求めた。
 水素爆発については、1〜3号機で防止のための窒素注入が続き、新たに発生する水素は蒸気と一緒に放出されているため発生リスクは低いと判断。万一、水素爆発が起きた場合でも、1号機から20キロの地点で予想される空間線量の「影響は小さい」とした。
 また、原子炉への注水機能が止まっても30分〜3時間程度で復旧できるとの東電の報告を「応急措置として適切」と評価した。
 3月の事故時の原子炉注水中断が最長約14時間だったことを受け、1〜3号機への注水が15時間中断した場合も想定して解析。燃料の大半が既に溶融している現状を前提とすると、原発から20キロ地点の年間被ばく線量が0.65ミリシーベルトと予想される。安全委は「避難などの必要が生じる可能性は低い」と結論付けた。【岡田英】
 ◇解説 密室で議論される「万が一」
 緊急時避難準備区域の解除を検討する大前提は、福島第1原発の安定だ。保安院が4日、原子力安全委員会に提出した報告書は、水素爆発や炉心溶融といった緊急事態が再び起きる可能性は「万が一を想定しても低い」と結論づけた。
 しかし、3月11日の大津波に伴う事故はすべて「想定外」の事態から起きており、今回の安全委のお墨付きには疑問も残る。班目春樹委員長は4日、「万が一」について「厳しい仮定を重ねていくと際限がない。常識的なところで(報告書を)了承した」と説明した。
 結論に至る過程も不透明だ。安定の鍵を握る原子炉への注水システムが故障した場合の対策などを報告するよう、保安院が東電に指示したのは今月2日。報告期限は3日だった。東電は締め切りを守り、4日には保安院が報告を踏まえて安全委に報告。同日、安全委は追認した。実際には約1カ月前から関係者と意見交換し修正を重ねたというが、こうした経緯はいっさい公表されなかった。「非常に技術的で、公開しても内容をつかみにくいと思った」と久木田豊委員長代理は弁解する。住民の暮らしにかかわる問題が、一方的な配慮から「密室」で議論される状況は早く改善されるべきだ。【岡田英】

という内容です。

今日中間指針がまとめられるから、そうすると多少の補償が進むのかな〜
早くある程度の補償してもらわなきゃ生活が…
同じ建物(集合住宅)に緊急時避難準備区域や計画的避難準備区域から避難してきている人達いるけど、警戒区域で自宅に戻れない自分から見たらホント…
生活に必要なものは持ってこれるし、趣味のものまでもってきて趣味に興じている…
未だに避難所にいる人達から見たらと思うと…

ここまで見た
  • 440
  •  
  • 2011/08/05(金) 10:11:24
アップありがとうございます!

ここまで見た
  • 441
  •  
  • 2011/08/05(金) 10:17:09
浪江から避難して来た土建屋さんに世話になったよ
もう地元には戻れないと割り切って避難先で仕事取って頑張ってたわ
なんつーか、双葉の人達でも温度差があるんだなと思った。

ここまで見た
  • 442
  •  
  • 2011/08/05(金) 10:27:01
>>425
こういう言い方するひと時々目にするけど、東電は全国の自治体に金ばら撒いてるよ。
ただ、地元の自治体とは桁が大きく違うと言う事を理解したほうがいいよ。

ここまで見た
  • 443
  •  
  • 2011/08/05(金) 10:33:49
楢葉町が今作ってる高久の仮設住宅すごいね。
仮設ってレベルじゃねーぞ。
聞いた話では、後でいわき市が買い取るんだって?市営住宅にでもするつもりだろうか。

両親が広野の仮設にいるんだけど、先週だったかな。いわきのボランティアの人が、木工のテーブルを持ってきてくれた。
すごく喜んでた。震災後初めて両親の笑顔を見た。
ボランティアの人たち、ありがとう。

ああ、いわきスレに書けばよかったか。まあいーや。

ここまで見た
  • 444
  •  
  • 2011/08/05(金) 12:38:43
>>443
楢葉に買い取ってもらえ!

あいつら原発補償金たんまり溜め込んでるから金持ちだぞ
仮設の車見てみろ

ここまで見た
  • 445
  •  
  • 2011/08/05(金) 13:41:57
MHは各県で殺人とかやってるみたいだけど

YMKG 全体が怖い

waraenai

33a11starsも

ここまで見た
  • 446
  •  
  • 2011/08/05(金) 16:20:54
そういや以前、福島の地域別所得の特集やってたけど、双葉郡は福島でも断トツに所得高かったな
あれ原発関係だから?

ここまで見た
  • 447
  •  
  • 2011/08/05(金) 16:50:47
>>446
高卒電力関係が多いからだろ。大卒が食っていける場所はない。双葉町民だが、
「双葉大熊のせいで・・・」と言われるのが嫌で仕方がない。電力関係に勤めて
いるわけではないし、年1万円の原発交付金をもらっても双葉町など財政破たん
しているため、税金は高いので何の意味もない。ただ、リスクのある原発を抱え
ているだけと言える。本当に恩恵を受けているのは、電力関係に勤めててそれな
りの報酬をもらっていた者だろ。ありがた迷惑でしかない。戻っても何もいい事
はないため、原発事故がなくても戻る気は全くなかったが、正直、双葉町には義
捐金受け取り拒否や埼玉や福島の避難所分離揉め等、情けなさを痛感している。
それから、いわきの避難所で双葉町民の態度が悪かったらしいが、こんな所で
謝罪されても憤りは収まらないかもしれないでしょうが、この場で謝罪させて頂
きます。「申し訳ありませんでした。」

ここまで見た
  • 448
  •  
  • 2011/08/05(金) 17:17:16
双葉郡に住んでいても、親は、原発に関係ない仕事だったし、暮らしは、大変だったよ。そうゆう家庭は、多かったと思う。小さい頃、ほかの家が羨ましいかった…なのに、今は。批判されて、差別されて…なんで、生まれてきたんだろ。

ここまで見た
  • 449
  •  
  • 2011/08/05(金) 18:45:04
今夜のクローズアップ現代 見逃せないな!

ここまで見た
  • 450
  •  
  • 2011/08/05(金) 20:46:07
クローズアップ東北でした



ってか 高校の同級生出てたし!

レクサスなんて良い車乗りやがって

ここまで見た
  • 451
  •  
  • 2011/08/05(金) 21:24:35
>>447,448
そう思うなら、声を上げていけ。

例えば、最近では楢葉町長が「双葉郡には、もう第二しかないんだ……。」と言っている。第二を動かせと。
これも何の声も上げなければ、「楢葉(双葉郡)の総意」となる。楢葉町民が選んだ町長の発言だからね。
周りから見れば、まだ原発依存かよ?責任も取らない癖に。第二も逝ったらどうするのか。となる。
実際、原発で直接潤っていたのが一部だとしてもだ。町長の親族会社に金が流れる仕組みでも、だ。

ここまで見た
  • 452
  •  
  • 2011/08/05(金) 21:36:31
>>450
俺もそう思ったww
中通りは住むのに微妙だし…
ってレクサスで走り去って行った場面を見て、二度と福島の地は踏むなよって思った

ここまで見た
  • 453
  •  
  • 2011/08/05(金) 21:38:52
仮設にすんでるひとインターネットはどうしてる?
何か申し込もうとおもってるんだけどやっぱりモバイルがいいのかな?

ここまで見た
  • 454
  •  
  • 2011/08/05(金) 21:48:35
いわき市民だがこんスレにいわき市にいる人いるか?
2万人もいれば結構いるだろ?

いわき市に住民票を移して新ないわき市民として一緒にがんばっぺ!
共に納税すればみんな助かるし
ただし・・路駐・ゴミの分別←かなり厳しい
の対応はしっかり頼むよ

ここまで見た
  • 455
  •  
  • 2011/08/05(金) 21:54:18
[灼熱の原発潜入記] 作業員は小名浜ソープで二度汗を流す
ttp://www.weeklypost.com/110805jp/index.html

ここまで見た
  • 456
  •  
  • 2011/08/05(金) 22:00:41
これ参考になったよー^^


福島県楢葉町狂った町民と町長の町
http://blogs.yahoo.co.jp/kumikomibito/12392356.html

交付金と公共投資? - なぜ無駄遣いが止まらないのか
http://rikeizai.cocolog-nifty.com/blog/2011/07/post-4735.html
交付金と公共投資? - 富岡町の産業構造
http://rikeizai.cocolog-nifty.com/blog/2011/07/--7e81.html
交付金と公共投資? - 役場の苦悩
http://rikeizai.cocolog-nifty.com/blog/2011/07/--78f6.html

ここまで見た
  • 457
  •  
  • 2011/08/05(金) 22:00:58
>>454
自宅はガタガタですし戻ることができませんので
新天地で新たな気持ちを持って一から初めています
自宅の土地を買い上げてくれたら中古住宅を購入して住み続けたいな
その時にはいわき市へ住民票を移しますのでよろしくお願いします

ここまで見た
  • 458
  •  
  • 2011/08/05(金) 22:27:32
>>457
その日をお待ちしてます。
いわき市スレにも顔出してね。

ここまで見た
  • 459
  •  
  • 2011/08/05(金) 23:27:43
>>458
ありがとうございます
本来でしたら、ふるさと納税を使っていわき市にご協力したいところですが
住宅購入のため今はできる限り節約したいのでご容赦ください
私は仕事を見つけることができたのが、かなり前を向くことができたのかもしれません
いわきスレもROMらしていただいてまして見ていると悲しくなることもあります
一部の目立つバカ者がご迷惑をおかけしています
大変申し訳ありません

ここまで見た
  • 460
  •  
  • 2011/08/06(土) 04:42:43
下請け原発作業員に“中間搾取” 日当、10万円が8千円に

 福島第1原発で働く作業員の労働条件について話し合う日弁連シンポジウムが4日、東京都内であり、
調査した弁護士が「東電が作業員に払った日当10万円が何層もの下請け会社の介在で手数料が引かれ、
作業員が受け取るときには8千円になった例があった」と報告した。

 6月に調査した渡辺弁護士によると、下請けの地元業者が「日当は1人約10万円が出ている」と証言。
この業者の場合、15%の手数料を取り、作業員の手取りは最終的に1万〜1万数千円になり、若い人は
8千円になることも。

 いわき市の市議は「多くの労働者が中間搾取されている」と話し、待遇改善を訴えた。
2011/08/04 21:46 【共同通信】
ttp://www.47news.jp/CN/201108/CN2011080401001080.html

ここまで見た
  • 461
  •  
  • 2011/08/06(土) 07:06:06
>>448
双葉以外の浜人だけんとも
みんながみんなじゃねよ
気にすっことね
解ってっから

ここまで見た
  • 462
  •  
  • 2011/08/06(土) 09:09:43
一部のモンスター被災者のせいで、ほとんどの普通の人がむしろ心を痛めるという理不尽さ

ここまで見た
  • 463
  •  
  • 2011/08/06(土) 09:42:31
今朝の民報で細野が「徹底的に除染する」「安易な国有化はしない」だと。
政府がとっとと結論ださずに、ずるずる引っ張るから高齢者が希望持ち出すん
だよ。3キロ地点の危険地帯に「戻れ」なんて言われたらマジ怒る。
もしくは、補償はいらないから東電解体を望む。多くの人の生活、雇用を失わ
せ、加害者のくせして東電が給与、ボーナス貰ってるなどありえん。
一時帰宅した時、ヘラヘラしてる東電社員いて、むかついたよ。

ここまで見た
  • 464
  •  
  • 2011/08/06(土) 12:13:43
豚ギリ失礼。
双葉の教育長がいわきにいるって聞いたんだけど、
埼玉を引き上げたのかな。

ここまで見た
  • 465
  •  
  • 2011/08/06(土) 15:34:08
原発3キロ圏の一時帰宅検討=細野担当相が表明ttp://www.jiji.com/jc/eqa?g=eqa&k=2011080600213

線量は大丈夫なんだろうか
大熊町で原発から3500mくらいのわが実家近くは21マイクロシーベルトだったんだけど

ここまで見た
  • 466
  •  
  • 2011/08/06(土) 17:32:03
小出京大助教が、昨日、福島で行った講演と質疑応答です。
講演1時間+質疑応答1時間ですが、見る価値は非常にあると思います。

http://www.ustream.tv/recorded/16441349

児玉東大教授(アイソトープ総合センター長)が、7月27日に衆議院・厚生労働委員会で行った説明です。
16分と短いです。まだご覧になっていない方がいたら、ぜひ見てください。

http://www.youtube.com/watch?v=la5JI5na9qs&feature=related

ここまで見た
  • 467
  •  
  • 2011/08/07(日) 23:04:28
皆さん、一時帰宅の時にどの位被曝しましたか?

ここまで見た
  • 468
  •  
  • 2011/08/08(月) 01:54:11
富岡だけど自分は2時間家の中にいて2μSv
一緒に行った家族は家と外に半々居て3μSvだった

ここまで見た
  • 469
  •  
  • 2011/08/08(月) 02:54:16
安易に国有化しないのは良いけど、希望者からは全部買い上げて欲しい
当然311前の評価額でな
もう住みたくない人も多いだろうし

ここまで見た
  • 470
  •  
  • 2011/08/08(月) 03:07:30
大熊町で2時間弱家の中13μSv

ここまで見た
  • 471
  •  
  • 2011/08/08(月) 05:04:26
>>469
それは良い意見だ。帰りたい人もいるだろうし(高齢者)、
帰りたくない人もいるだろう(子供のいる家庭)。
人口の減少やコミュニティーの崩壊などの問題が生じるかもしれないが、
生命や子供の将来には変えられない。
行政や議員は存在意義にかかわることなので、なかなか納得してもらう
のは難しいと思うから、市民町民レベルで国や県に要望していこう!

ここまで見た
  • 472
  •  
  • 2011/08/08(月) 07:28:57
高齢者が帰りたいと言うのは良いんだけどさ…
横暴な年寄りが「家長が帰るのに嫁が帰らんとは何事だ!」
とか言い出して、若い連中も引き連れて無理やり帰るのが一番怖い

ここまで見た
  • 473
  •  
  • 2011/08/08(月) 08:11:54
高齢者が戻ったとしても町はどうなるか?土壌改良、風評被害でもはや農業
は難しい。原発しかない地域で、もはや再稼働はありえないし雇用はない。
若者や子供を持つ家庭は町から出ていく人もいるだろう。人が減って何もない
町へまっしぐら。第一、今の段階で「戻っていい」と言われてもどのくらいの
人が戻るかどうか?

ここまで見た
  • 474
  •  
  • 2011/08/08(月) 09:42:25
浪江町の仮設住宅付近の住民は迷惑してます。

・花火・爆竹はやめてもらえないでしょうか?
又、河川、田に花火を投げ込まないで下さい。
とても静かな環境の良い場所です。
・茶髪の高校生ぐらいの方。道路で大声、二人乗りはやめて下さい。
・公共施設のロビーでたむろするのはやめて下さい。手続きをとって正式に
利用して下さい。
・ゴミは分別して出して下さい。避難者が来てから、ゴミステーションには
分別されていないゴミが出されています。

避難者の置かれている環境は察しますが、一部の避難者の行為は地域住民に
ストレスを与えています。積もり積もったストレスが爆発しないうちに、謙虚・
自制をお願いします。

ここまで見た
  • 475
  •  
  • 2011/08/08(月) 11:02:07
本人達に直接言えよ
ここで言っても何の解決にもならん
ただの嫌がらせ荒らしでしかないわ

ここまで見た
  • 476
  •  
  • 2011/08/08(月) 11:07:58
今日は
★8月8日(月)にフジテレビを見ない日★

南 直哉(75)
元東京電力社長
2002年の福島原発トラブル隠しで責任とり辞職
現在、
東京電力顧問(年収1000万円強〔年金は別〕)
財団法人省エネルギーセンター会長(年収不詳)
社団法人企業情報化協会会長(年収不詳)
■フジテレビジョン監査役(年収3000万円強)
■フジ・メディア・ホールディングス監査役(年収3000万円強)
東電のCMがほしいフジテレビに天下り中。悪質な癒着。電波の私物化。
http://hiwihhi.com/masa_mynews/status/67886611647578112

東京電力原発トラブル隠し事件
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E9%9B%BB%E5%8A%9B%E5%8E%9F%E7%99%BA%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%96%E3%83%AB%E9%9A%A0%E3%81%97%E4%BA%8B%E4%BB%B6

犯罪行為で引責辞任に追い込まれながらいくつも顧問や会長や
監査役を引き受けて、税金や国民の共有財産の電波で楽して稼ぐ
んじゃないよ!!
ちっとも不祥事の責任を取ったことになってないじゃないか!!
法を犯して責任とって辞職したら、ホームレスでもやりなさい

南 直哉(75)、恥知らずの強欲ジジイのフジテレビ監査役
被災者や視聴者を無視して、原発反対派を番組から締め出すなど、
東電救済に獅子奮迅中

ここまで見た
  • 477
  •  
  • 2011/08/08(月) 11:10:52
仮設の中でも、自治会があるかも。責任者に伝えてみたらどうですかね。確かに、ゴミ分別は、大切なことです。両者がストレスを持たないような、解決策を見つけ、協力していけたら良いですね。

ここまで見た
  • 478
  •  
  • 2011/08/08(月) 12:19:33
>>469
それは甘いと思う。
国は徹底して放置プレイだろうな。
所有者がいなくなれば、税金が滞納されれば、土地は自動的に国のものになる。
必要もない土地を、なんで購入しなくちゃいけないんだ。
被災に対する復興支援は、復興支援としてやってるんだから、それで
いいじゃないか、っていうのが、せこい日本国のことだと思う。

ここまで見た
  • 479
  •  
  • 2011/08/08(月) 12:24:27
近隣住民に直接苦情が出される前に自制して欲しいと思います。
ここを見た同じ地区の大人がまず指導すべきではありませんか?

こちらの地域住民が集まれば必ず避難所の話題(苦情)になります。
そんな状況で直接苦情を言ったら油に火を注ぐことになります。
相手の態度次第では感情的な言動になってしまうかもしれません。
だからまずは、町民の中で意識改革をして頂きたい。われわれ地域に対しては
被害者意識を捨てて、お互いが気持ちよく暮らせる環境を築く必要があります。
そう考えれば、路上で騒いで花火をぶちまく暴挙はしないと思います。
まずは、町民の皆様で環境を維持出来るように目配りして下さい。
そしたらきっと良好な関係になれると思います。

私は津島に友達がいて、協力できることはなんでもするつもりです。
だから、非難じゃなく改善して欲しい。なにかもっとイメージアップして
欲しいなと思います。

ここまで見た
  • 480
  •  
  • 2011/08/08(月) 13:07:14
>>478
固定資産税はが地方税なんだけどなぁ〜。

ここまで見た
  • 481
  •  
  • 2011/08/08(月) 13:42:37
>>479
ここに関係者が居るとは限らんだろ
むしろ圧倒的多数にとっては関係のない話
ぶっちゃけ迷惑だから、地域の中で解決して下さい
望む望まないに関わらず、これから地域の仲間としてやっていくんだろ?
相手にその自覚を促すなら、まず自分もその自覚をもって相手に当たれよ

ここまで見た
  • 482
  • まいね
まいね

ここまで見た
  • 483
  • まいね
まいね

ここまで見た
  • 484
  •  
  • 2011/08/08(月) 15:10:05
>>482
なら相手にそう伝えれば良いだろ
この地域のルールが守れないなら、原発に帰れ、って
ここでグダグダ言ってても何の解決にもならんわ
まあ上記発言も、何の解決にもならんが

ここまで見た
  • 485
  •  
  • 2011/08/08(月) 15:21:37
避難民の苦情はそいつの住んでた町の役場に
電話なりメールなりで文句言ったほうが早いよ

お絵かきランド
フリック回転寿司
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード