facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


  • 355
  •  
  • 2011/07/31(日) 02:56:22
一時帰宅も自家用車でいけるようにすればいいのにな
あんな荷物も別につけられないようなバスに乗せるなよ

ここまで見た
  • 356
  • 351です。
  • 2011/07/31(日) 03:14:28
>>354
某企業の会議で、話があったそうです。
公式発表も無いのに、どうしてそんな話がでるのか
不思議がっていました。

ここまで見た
  • 357
  •  
  • 2011/07/31(日) 03:29:14
8kmに縮小って一番やばい双葉大熊周辺だけになるってことだろだろ
絶対ありえないw

ここまで見た
  • 358
  •  
  • 2011/07/31(日) 03:52:10
米沢の説明会では、信じられないと云われていたようだね
相手さんはもう少しいても良いと言っているようだけど

ここまで見た
  • 359
  •  
  • 2011/07/31(日) 04:34:38
地震発生で富岡ライブカメラ見たけど、今のところ変化無し

しかし鉄橋の下にある車ずっと停まってるよな
いつかレッカー移動すると思うが・・・

ここまで見た
  • 360
  •  
  • 2011/07/31(日) 05:42:12
>>359
故障車らしいな

ここまで見た
  • 361
  •  
  • 2011/07/31(日) 08:38:33
昨日のテレ朝17時からの報道発ドキュメンタリ宣言で浪江町を取り上げていたけど…
チェルノブイリは25年たった今も30キロ圏内は立ち入り禁止区域になっているようだ…

あれを見た限り、30キロ圏内について、いつまでもこの状況を続けても…
いつまでも避難しているわけにもいかないし、もう、町ごと移転し、新たな土地でやり直すことはできないのだろうか?
帰ったとしても、その土地での生活、生産など将来のことを考えてみたらどうだろう…

ここまで見た
  • 362
  •  
  • 2011/07/31(日) 08:41:52
これから 富岡町 一時帰宅 いってまいります。

ここまで見た
  • 363
  •  
  • 2011/07/31(日) 12:27:06
双葉町の方は帰還願いたい。一部とは思いますが迷惑な方が目立ちます。

ここまで見た
  • 364
  •  
  • 2011/07/31(日) 13:25:47
警戒区域縮小の噂の流れ。

?6月中旬
6号国道・富岡川付近に「これより10Km圏内」の看板が設置される→福一作業員の間で警戒区域が10Km圏内になるのでは?という噂が広まる。

?6月下旬(25日だったかな)
福島民報1面に、来月、避難区域縮小、年間20mSv(毎時3.8μSv)を下回る地域は帰宅、という記事が掲載される。
また、6月28日、細野原発担当相が就任記者会見で、7月17日のステップ1終了をめどに避難区域(含む警戒区域)縮小を検討すると表明。
→これは縮小決定か?という噂が避難者の間で広まる。
また同日、浪江スレに↓こんな書き込みあり。
「浪江町には国から線量の低い一部地域(海岸線寄り)の警戒区域指定解除の打診があったらしいが、町議などが反対しお流れになったらしい。」

?6月30日
細野原発担当相が「縮小すると言ったのは緊急時避難区域のこと、真意が伝わらず残念」と発言。
同日、佐藤知事が「地元に相談なく避難区域の縮小の表明に不快感を覚える」とコメント→当分、警戒区域の縮小はなさそうとの噂が避難者の間に広まる。
ちなみに、7月5日に細野原発担当相は「緊急時避難区域の縮小は地元と協議して検討する」と表明。

?7月2日
福島民報社会面、福島民友3面などに、浪江町・富岡町中心部の200mごとの放射線量の調査結果が掲載される。
>>63のリンク先にあるのと同じものです。→避難者の間で浪江以南・富岡以北の縮小は難しそうとの噂が広まる。

?7月25日
楢葉町・草野町長が「脱原発に異議あり、双葉郡には、もう福二しかないんだ」と発言。
→そう遠くない将来、もしかしたら福二を動かすかも、それで警戒区域から福二を外すかも、という噂が一部に広まる。

ここまで見た
  • 365
  •  
  • 2011/07/31(日) 15:46:45
不安な状態だからちょっとした事や発言で変な噂ってすぐ広まるんだよな
避難所いたときも根も葉もないデマや噂聞いたりしてうんざりしたわ

ここまで見た
  • 366
  •  
  • 2011/07/31(日) 18:03:54
去年の今ごろは、のんきだったねぇ。
楽しかったねぇ。
もう、二度とあの状況は戻ってこないんだねぇ。

ここまで見た
  • 367
  •  
  • 2011/07/31(日) 18:08:30
第二次義援金振り込まれていたわ…
浪江町民だけど昨日口座確認した25万円振り込まれてい。

思ったより仕事が早い役場、これからもこの調子で業務遂行してね…

ここまで見た
  • 368
  •  
  • 2011/07/31(日) 19:32:24
今日夜ノ森に一時立ち入りしてきた。
線量計の数値は6マイクロシーベルト、持ち出し品の汚染無し。 また後で詳細レポします。

ここまで見た
  • 369
  •  
  • 2011/07/31(日) 19:46:33
私も今日 一時帰宅でした。 片付けメインで行ったのですが、3月11日で時間がかかった乱雑な室内 何から手をつけてよいのやら・・・

二時間では 足場を作るのでやっと・・・ 冷蔵庫は封印してきますた!

小さな水槽に金魚を三匹ほど飼っていたのですが 一匹だけ 生きてました Σ(゜Δ゜*)

ここまで見た
  • 370
  •  
  • 2011/07/31(日) 20:18:01
>>369
2時間ってびっくりするぐらいあっという間だよね

ここまで見た
  • 371
  •  
  • 2011/07/31(日) 20:19:45
金魚すごいな

ここまで見た
  • 372
  •  
  • 2011/07/31(日) 20:52:34
>>363

どこの避難所の事言ってるかわからんが、加須市避難所なら無期限とどこかに書いてあった
他なら10月末が期限

ここまで見た
  • 373
  •  
  • 2011/07/31(日) 21:33:13
>>367
各個人の口座に振り分けることもできないような無能集団なのに(^_^;)

ここまで見た
  • 374
  •  
  • 2011/07/31(日) 22:18:42
浪江25万なのか
富岡は30万近くもらえるのに
この差はなに?

ここまで見た
  • 375
  •  
  • 2011/07/31(日) 22:35:43
>>370
現実を直せよ
http://blog.livedoor.jp/fuji8776/archives/52166029.html

ここまで見た
  • 376
  •  
  • 2011/08/01(月) 00:02:03
?H

ここまで見た
  • 377
  •  
  • 2011/08/01(月) 22:24:38
だって、浪江町は、人口が多いのですから…と思うのだけど。
明日、一時帰宅。
宝物探しに行ってきます。

ここまで見た
  • 378
  •  
  • 2011/08/01(月) 22:38:58
>>373

世帯数だけで数千あるのに、さらに個人単位に振り込みしようとしたら
新たに口座番号聞くだけで相当かかるわw

早く振り込まれるか、数ヵ月後に個人ごとに振込むか
どちらかを選ぶとしたらほとんどの人は前者でしょう。
住処を変えたら150万なんてあっという間です。家族単位なら尚更。

しかし8月かと思ったら早いね。

ここまで見た
  • 379
  •  
  • 2011/08/02(火) 01:40:46
うちは個人単位で家族全員各口座に振込みされてたけど・・・

ここまで見た
  • 380
  •  
  • 2011/08/02(火) 10:00:11
>>379
町村ごとに対応違うよ

ここまで見た
  • 381
  •  
  • 2011/08/02(火) 11:17:10
>>378
他の市町村で出来て何で浪江は出来ねーんだよw
また義援金の配分があるなら改善してもらいたいわ。

ここまで見た
  • 382
  •  
  • 2011/08/02(火) 12:45:55
帰れるようになるのは良いんだけど、ライフラインは大丈夫なの?水道とか電気とか・・

ここまで見た
  • 383
  •  
  • 2011/08/02(火) 14:56:53
>>381
圧倒的人手不足だそーだ。

ここまで見た
  • 384
  •  
  • 2011/08/02(火) 17:12:26
賠償したくないから警戒区域除染して帰らせるってどこの地域まで除染する気
なんだ?校庭はできると思うが、全ての田畑やるだけでも膨大な時間かかるだ
ろ。まして、山林の土壌入れ替え、木々の総入れ替えは無理だろ。

ここまで見た
  • 385
  •  
  • 2011/08/02(火) 17:29:38
除染で何とかなるレベルじゃねー
昨日だって福一で10シーベルト(致死量)の放射能漏れ発覚したのに

ここまで見た
  • 386
  •  
  • 2011/08/02(火) 17:38:34
もう、無理だ。?だって、長い間住まなかったらどうなるか。あんなに、色褪せて、虫が床に落ちてて、もう、嫌だ。

ここまで見た
  • 387
  •  
  • 2011/08/02(火) 20:09:43
国や東電は信頼できないとして、
メーカーである東芝は廃炉まで10年半、日立は30年の案を出してる。
東芝は「技術も進歩してるしTMIでの実績もある」
日立は「4基もあるし手こずるが全力でやりたい。」と。
中間を取る訳じゃないけど、元に戻るまでは約20年かかると思う。

ここまで見た
  • 388
  •  
  • 2011/08/02(火) 20:26:21
来月からの始まる警戒区域内の除染ですが、本当に、どこまでするのでしょうね。
youtubeなどでご覧になった方も多いと思いますが、2011年7月27日 (水) 衆議院厚生労働委員会における
児玉龍彦氏(東京大学先端科学技術研究センター教授、東京大学アイソトープ総合センター長)の説明でも下記の部分が気になりました。

「建物すべて、樹木すべて、地域すべてが汚染されていますと、全体をやる事は非常に難しいです。
ですから、除染を本当にやるという時に、いったいどれだけの問題があり、どれ位のコストがかかるかという事を
イタイイタイ病の一例で挙げますと、カドミウム汚染地域、だいたい3000ヘクタールなんですが
そのうち1500ヘクタールまで、現在除染の国費が8000億円投入されております。
もし、この1000倍という事になれば、いったいどのくらいの国費の投入が必要になるのか。」

ここまで見た
  • 389
  •  
  • 2011/08/02(火) 21:33:22
年月をかけて汚染地域全体の除染を行うか、
国有地化し汚染地域の人たちに他の土地・家屋を提供する(又は相当の補償金)か、
コストを考えればどちらが良い選択になるのでしょう?

もし除染して地域生活を再建したとしても、町としての将来があるのでしょうか?
放射能影響評価のサンプルと引き換えの補償なんてのはいやだなぁ!
でも、土地を離れるのは町が無くなるのと同じだし、生活や就職を考えると
町としての存在は残したほうがいいのかと思ってしまう(集団移町とか?)

1〜2年後には、選択をせまられるようになるのでしょうか?!

ここまで見た
  • 390
  •  
  • 2011/08/02(火) 22:12:55
相当な時間をかけて除染して「大丈夫」と言われても、本当に大丈夫か分から
ないから安全度が高い所に移った方がいいだろ。家が原発から4キロ地点なの
で、住む気はない。思い出の地を失うのは悲しい事だが、部外者から見れば
警戒区域に帰る事自体ありえないだろうよ。むしろ、「帰りたい帰りたい」と
叫び続ける高齢者を利用し、適当に除染して戻らせられる事が怖い。それでも、
高齢者は喜ぶだろうが、そんな馬鹿な話にならない事を願う。

ここまで見た
  • 391
  • まいね
まいね

ここまで見た
  • 392
  •  
  • 2011/08/02(火) 23:07:02
>>390
それは俺も思った。
うちのばあさまも老い先短いんだからどうなってもいいから
うちで死にたいと口々に言ってる。
帰りたいなら自己責任です。ここに一筆書いてから帰って下さい。
なにがあっても知りません。
なんてならないようにしてもらいたい。

ここまで見た
  • 393
  •  
  • 2011/08/03(水) 08:18:54
>>369
http://hochi.yomiuri.co.jp/topics/news/20110802-OHT1T00301.htm
NZ大地震から4ヵ月半生き延びた金魚がニュースになってた
その金魚、ニュースになる価値があるよ
民報かどこかに言ってみれば?

ここまで見た
  • 394
  •  
  • 2011/08/03(水) 09:37:52
もう五ヶ月になるんだな
まだ一ヶ月くらいの気分だわ

ここまで見た
  • 395
  •  
  • 2011/08/03(水) 09:54:40
今から一時帰宅行ってきます

ここまで見た
  • 396
  •  
  • 2011/08/03(水) 11:27:26
暑いからお気をつけて!

ここまで見た
  • 397
  •  
  • 2011/08/03(水) 15:11:29
これが本当なら除染作業の労力も低減されるでしょう。

福島民報サイトの記事
http://www.minpo.jp/view.php?pageId=4107&blockId=9873865&newsMode=article
バクテリアの除染に効果 飯舘の水田、線量が大幅低下

水田の表面は毎時30マイクロシーベルトの高い放射線量だったが、
7月28日には1桁台に下がっていた。水田では無害のバリウムが確認されており、
田崎名誉教授はバクテリアの代謝によって放射性セシウムがバリウムに変わったとみている。

このバクテリアの発見地が飯舘村長泥というのも
暗黒の中に一点の奇跡が降臨した感が…

ここまで見た
  • 398
  •  
  • 2011/08/03(水) 17:23:31
富岡ライブカメラ見たらこれは霧?雨?

ここまで見た
  • 399
  •  
  • 2011/08/03(水) 18:44:13
>>398
見てなかったけど、多分霧。
17時頃はいわきも凄い濃霧が出てたからのぅ。

ここまで見た
  • 400
  •  
  • 2011/08/03(水) 21:54:08
>>399 夕暮れにもう一度見たら道路が濡れてなかったので霧みたいですね

ここまで見た
  • 401
  •  
  • 2011/08/03(水) 22:10:57
富岡のライブカメラはどうやったら見れますか?

一時帰宅した時にひまわりと菜の花の種をバラまいてこようと思います。

ここまで見た
  • 402
  •  
  • 2011/08/03(水) 22:36:49
>>401
>>237に出てる

夜は車が通らない限り真っ暗だよ

ここまで見た
  • 403
  •  
  • 2011/08/04(木) 05:42:05
原発周辺の土地国有化を=民主検討チームが提言
時事通信 8月3日(水)21時3分配信

民主党の原発事故影響対策プロジェクトチーム(座長・荒井聡前国家戦略担当相)は3日、
東京電力福島第1原発付近の土地の国有化など13項目の政府への提言をまとめた。原発付近
の土地について、正確な放射線量を測り、居住が長期間にわたり不可能な場合、住民の理解
を得た上で国有化し、住民に十分な支援策を講じるよう求めた。

国有化もしかたないが、二束三文での接収は御免こうむる。
それから住民に十分な支援策ではなく、十分な補償をするように求めてほしい。

ここまで見た
  • 404
  •  
  • 2011/08/04(木) 08:20:46
今朝の新聞で国有化に怒りの声の住民の記事を見たが、ようやく国が動いて
くれそうになってきてるのにな。戻りたい、と思うのは分かるが戻れないだろ。
怒ってる住民はこんな強烈に汚染されてる地域の空気を吸いたいのか?そんな
に戻りたいなら住めなくなった地域のまた近くに住めばいいだろ。戻って後々、
仮に癌になったりしても国は責任取らないぞ。

ここまで見た
  • 405
  •  
  • 2011/08/04(木) 10:05:58
この地でしか生きてきた人間は、確実に戻りたいというだろうけど、若い世代は戻ることを諦め、次に進むべきじゃない?
仮に戻ったとしても、この先が短い人間やこの地でしか生活できない人間はいいけど、先がある人間他でも生きていける人間はこの地に拘るべきじゃないと思う。

一部の戻りたい人間の意見だけ(この先が短い人間やこの地でしかいきれない人間(商工会等))で全体の意見と思われるマスコミの報道には本当にうんざり…

砂時計アラームタイマー
フリックラーニング
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード