福島県双葉郡(広野/楢葉/冨岡/大熊/双葉/浪江/川内/葛尾)8 [machi](★0)
-
- 333
- 2011/07/29(金) 22:03:52
-
一時帰宅行ってきたけど他の奴ら(中年、老人)黒い袋とは別に大きなバック持ってきて詰めたり、他のゴミ袋に詰めたりしてして好き放題やってたぞw
検査も黒い袋を開けたりしないですぐに終わった。
-
- 334
- 2011/07/29(金) 22:08:21
-
袋一杯に詰めると結構な重さになるので、紐で縛った方が
持ち運びが楽。
自宅にビニール紐があるだろうが、もしない場合は持って行った方がいい。
-
- 335
- 2011/07/29(金) 23:54:57
-
>>333
折りたたみタイプのエコバッグでも持参していくといいのかな
-
- 336
- 2011/07/30(土) 00:10:16
-
一時帰宅の前に係の人に聞いて見たけど、
過剰な拡大解釈を恐れずに言うと、黒い袋に入れる物は常識の範囲内と判断できるようなら多少のオーバーは問題ないって。
テニスのラケットとか、はみ出ちゃうけど、やむをえないですよねって。
(繰り返すけど、過剰な拡大解釈を恐れずに言うと、です)
自分はガムテープを持って行きました。
硬い物もあったので袋の外部を補強しながら色々と詰め込みました。
検査は中を開けずに行っているようなので、見られたくない物でも大丈夫っぽいかな?
-
- 337
- 2011/07/30(土) 00:40:04
-
私、富岡町民でありながら、仕事のため 広野体育館で 一時帰宅のサーベイ対応してますが、 毎回一時帰宅する人数が人数なんで 持ち出した物 袋の中身一つ一つ サーベイしている余裕ありません。
袋ごと サーベイして だいたいは みなさん汚染無く持ち出せてますよ
今はやはり 暑さ対策ですかね・・ 熱中症など 体調を崩される方多いので 無理しないでくださいね!
そんな私も 日曜日 一時帰宅なのですが・・・ (;´д`)
-
- 338
- 2011/07/30(土) 01:33:53
-
>>329
プレハブから、ログハウスまで色いろあるよ
-
- 339
- 2011/07/30(土) 08:18:45
-
そう言えば30kの広野って人いるの?自ら出るようになった?
-
- 340
- 2011/07/30(土) 11:34:36
-
上にも誰か書いてるけど、双葉町と大熊町は半永久的に
居住、立ち入り禁止区域になるだろうね。
なぜなら、猛毒のプルトニウムが周囲数キロに飛散してる。
プルサーマルは危険と言ってた反対派の言うとおりの惨事になってしまった。
それを踏まえて、いずれ街の移転とかになると思うけど、
そのあたりの都合が悪いことは政府や東電は何も言いませんねえ。
浪江とか富岡町は運が良ければ20年くらいで戻れるのかも?
でもその頃には年寄りは全部亡くなってるし、若い人は他に生活の基盤が出来てるだろうし。
-
- 341
- 2011/07/30(土) 12:10:54
-
大熊町の大野駅周辺て
永久的に立ち入り出来ないのでしょうか?
-
- 342
- 2011/07/30(土) 12:51:44
-
第二次義援金、南相馬市の配分は
警戒区域世帯は1人30万円だそうです。
緊急避難準備区域で1人20万円。
ちょっと納得できない金額。
-
- 343
- 2011/07/30(土) 12:57:35
-
まだ、原発から放射能がでています。当分無理でしょう。
いつ、放射能でなくなるか、わからない
-
- 344
- 2011/07/30(土) 14:49:22
-
>>337
自分が5月頃一時帰宅した時は黒袋開けて中身全部検査してたけど
たいぶ緩くなったんだね
また一時帰宅したいんだけど募集とかやってるのかな?
-
- 345
- 2011/07/30(土) 16:44:59
-
初期は支給の袋以外の持ち出し出来なかったのにな
不公平だわな
-
- 346
- 2011/07/30(土) 21:14:44
-
>>341
一時的な立ち入りはできるようになるでしょうけど
居住は無理じゃない
-
- 347
- 2011/07/30(土) 21:46:03
-
>>341
今日の福島民報にこんな記事が
東京電力福島第一原発から半径20キロ圏内の警戒区域への住民の一時帰宅が8月中旬で、ほぼ終了する見通しとなった。
政府の原子力災害現地対策本部が29日、明らかにした。
対策本部によると、これまでに9市町村合わせて延べ約2万4千人が一時帰宅した。
残る希望者は南相馬、楢葉、富岡、大熊、双葉、浪江の6市町の約1万2千人で今後、10日程度で終える見通しが立ったという。
対策本部は二巡目の一時帰宅を実施する方向で検討に入る。
ただ、自動車の持ち出しは希望のある約4500台分が終了しておらず当面、続ける。
一時帰宅は5月10日の川内村をトップに始まり、同村と田村市、葛尾村は終了している。
-
- 348
- 2011/07/30(土) 21:53:14
-
>>345
初期の人たちが色々と文句を言ってくれたおかげです。
納得いかなければどんどん言うべきです。
私もこんな袋一つしか持ち出せないなんて一体だれが決めたんだと
質問したら、国と言うので、国のどの省かと質問したら誰も答えられなかった。
ことほど左様にいい加減なのだから、これからも納得いかなかったら
どんどん突き上げようぜ。
決めたほうもほとんど根拠がないのだから…。
-
- 349
- 2011/07/30(土) 22:05:33
-
放医研に勤務してますよ。明日の一時帰宅の援助します。
さあより。
-
- 350
- 340
- 2011/07/30(土) 23:19:23
-
放射性物質の中でも最凶のプルトニウムは重いので
あまり遠くまで飛ばないのだけれど、しかし飛散の範囲に入ってしまったら
そこは半永久に居住不可能の超汚染地域となってしまうのです。
海外メディアによると、半径2〜3マイル(3-5km)に
プルサーマルの3号機の燃料棒の破片がバラバラに砕け散っているらしい。
今回の事故の件は海外メディアのほうが情報量が多い上に情報も正確で
日本のマスコミは本当に腐っていると失望した次第。中国や北朝鮮を笑えないよ。
-
- 351
- 2011/07/30(土) 23:20:38
-
8月くらいに警戒区域が現在の20kmから、8kmに縮小されるということを
聞いたのですが、本当でしょうか?
-
- 352
- 2011/07/31(日) 02:17:24
-
8kmに縮小?無理に決まってる。そもそもあの辺りの水源地が完全に汚染されてるんだから帰宅できたとしても生活できない。
-
- 353
- 2011/07/31(日) 02:34:48
-
セシウムは土に固着しやすいから、水は案外大丈夫かもしれんぞ
-
- 354
- 2011/07/31(日) 02:36:08
-
>>351
誰に聞いたの?
近所のうわさ?
-
- 355
- 2011/07/31(日) 02:56:22
-
一時帰宅も自家用車でいけるようにすればいいのにな
あんな荷物も別につけられないようなバスに乗せるなよ
-
- 356
- 351です。
- 2011/07/31(日) 03:14:28
-
>>354
某企業の会議で、話があったそうです。
公式発表も無いのに、どうしてそんな話がでるのか
不思議がっていました。
-
- 357
- 2011/07/31(日) 03:29:14
-
8kmに縮小って一番やばい双葉大熊周辺だけになるってことだろだろ
絶対ありえないw
-
- 358
- 2011/07/31(日) 03:52:10
-
米沢の説明会では、信じられないと云われていたようだね
相手さんはもう少しいても良いと言っているようだけど
-
- 359
- 2011/07/31(日) 04:34:38
-
地震発生で富岡ライブカメラ見たけど、今のところ変化無し
しかし鉄橋の下にある車ずっと停まってるよな
いつかレッカー移動すると思うが・・・
-
- 360
- 2011/07/31(日) 05:42:12
-
>>359
故障車らしいな
-
- 361
- 2011/07/31(日) 08:38:33
-
昨日のテレ朝17時からの報道発ドキュメンタリ宣言で浪江町を取り上げていたけど…
チェルノブイリは25年たった今も30キロ圏内は立ち入り禁止区域になっているようだ…
あれを見た限り、30キロ圏内について、いつまでもこの状況を続けても…
いつまでも避難しているわけにもいかないし、もう、町ごと移転し、新たな土地でやり直すことはできないのだろうか?
帰ったとしても、その土地での生活、生産など将来のことを考えてみたらどうだろう…
-
- 362
- 2011/07/31(日) 08:41:52
-
これから 富岡町 一時帰宅 いってまいります。
-
- 363
- 2011/07/31(日) 12:27:06
-
双葉町の方は帰還願いたい。一部とは思いますが迷惑な方が目立ちます。
-
- 364
- 2011/07/31(日) 13:25:47
-
警戒区域縮小の噂の流れ。
?6月中旬
6号国道・富岡川付近に「これより10Km圏内」の看板が設置される→福一作業員の間で警戒区域が10Km圏内になるのでは?という噂が広まる。
?6月下旬(25日だったかな)
福島民報1面に、来月、避難区域縮小、年間20mSv(毎時3.8μSv)を下回る地域は帰宅、という記事が掲載される。
また、6月28日、細野原発担当相が就任記者会見で、7月17日のステップ1終了をめどに避難区域(含む警戒区域)縮小を検討すると表明。
→これは縮小決定か?という噂が避難者の間で広まる。
また同日、浪江スレに↓こんな書き込みあり。
「浪江町には国から線量の低い一部地域(海岸線寄り)の警戒区域指定解除の打診があったらしいが、町議などが反対しお流れになったらしい。」
?6月30日
細野原発担当相が「縮小すると言ったのは緊急時避難区域のこと、真意が伝わらず残念」と発言。
同日、佐藤知事が「地元に相談なく避難区域の縮小の表明に不快感を覚える」とコメント→当分、警戒区域の縮小はなさそうとの噂が避難者の間に広まる。
ちなみに、7月5日に細野原発担当相は「緊急時避難区域の縮小は地元と協議して検討する」と表明。
?7月2日
福島民報社会面、福島民友3面などに、浪江町・富岡町中心部の200mごとの放射線量の調査結果が掲載される。
>>63のリンク先にあるのと同じものです。→避難者の間で浪江以南・富岡以北の縮小は難しそうとの噂が広まる。
?7月25日
楢葉町・草野町長が「脱原発に異議あり、双葉郡には、もう福二しかないんだ」と発言。
→そう遠くない将来、もしかしたら福二を動かすかも、それで警戒区域から福二を外すかも、という噂が一部に広まる。
-
- 365
- 2011/07/31(日) 15:46:45
-
不安な状態だからちょっとした事や発言で変な噂ってすぐ広まるんだよな
避難所いたときも根も葉もないデマや噂聞いたりしてうんざりしたわ
-
- 366
- 2011/07/31(日) 18:03:54
-
去年の今ごろは、のんきだったねぇ。
楽しかったねぇ。
もう、二度とあの状況は戻ってこないんだねぇ。
-
- 367
- 2011/07/31(日) 18:08:30
-
第二次義援金振り込まれていたわ…
浪江町民だけど昨日口座確認した25万円振り込まれてい。
思ったより仕事が早い役場、これからもこの調子で業務遂行してね…
-
- 368
- 2011/07/31(日) 19:32:24
-
今日夜ノ森に一時立ち入りしてきた。
線量計の数値は6マイクロシーベルト、持ち出し品の汚染無し。 また後で詳細レポします。
-
- 369
- 2011/07/31(日) 19:46:33
-
私も今日 一時帰宅でした。 片付けメインで行ったのですが、3月11日で時間がかかった乱雑な室内 何から手をつけてよいのやら・・・
二時間では 足場を作るのでやっと・・・ 冷蔵庫は封印してきますた!
小さな水槽に金魚を三匹ほど飼っていたのですが 一匹だけ 生きてました Σ(゜Δ゜*)
-
- 370
- 2011/07/31(日) 20:18:01
-
>>369
2時間ってびっくりするぐらいあっという間だよね
-
- 371
- 2011/07/31(日) 20:19:45
-
金魚すごいな
-
- 372
- 2011/07/31(日) 20:52:34
-
>>363
どこの避難所の事言ってるかわからんが、加須市避難所なら無期限とどこかに書いてあった
他なら10月末が期限
-
- 373
- 2011/07/31(日) 21:33:13
-
>>367
各個人の口座に振り分けることもできないような無能集団なのに(^_^;)
-
- 374
- 2011/07/31(日) 22:18:42
-
浪江25万なのか
富岡は30万近くもらえるのに
この差はなに?
-
- 375
- 2011/07/31(日) 22:35:43
-
>>370
現実を直せよ
http://blog.livedoor.jp/fuji8776/archives/52166029.html
-
- 376
- 2011/08/01(月) 00:02:03
-
?H
-
- 377
- 2011/08/01(月) 22:24:38
-
だって、浪江町は、人口が多いのですから…と思うのだけど。
明日、一時帰宅。
宝物探しに行ってきます。
-
- 378
- 2011/08/01(月) 22:38:58
-
>>373
世帯数だけで数千あるのに、さらに個人単位に振り込みしようとしたら
新たに口座番号聞くだけで相当かかるわw
早く振り込まれるか、数ヵ月後に個人ごとに振込むか
どちらかを選ぶとしたらほとんどの人は前者でしょう。
住処を変えたら150万なんてあっという間です。家族単位なら尚更。
しかし8月かと思ったら早いね。
-
- 379
- 2011/08/02(火) 01:40:46
-
うちは個人単位で家族全員各口座に振込みされてたけど・・・
-
- 380
- 2011/08/02(火) 10:00:11
-
>>379
町村ごとに対応違うよ
-
- 381
- 2011/08/02(火) 11:17:10
-
>>378
他の市町村で出来て何で浪江は出来ねーんだよw
また義援金の配分があるなら改善してもらいたいわ。
-
- 382
- 2011/08/02(火) 12:45:55
-
帰れるようになるのは良いんだけど、ライフラインは大丈夫なの?水道とか電気とか・・
-
- 383
- 2011/08/02(火) 14:56:53
-
>>381
圧倒的人手不足だそーだ。
このページを共有する
おすすめワード