facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


  • 165
  •  
  • 2011/06/22(水) 13:27:36
>>161
「液体のり」ってどんな銘柄のを使えば効果あります?
もちろん実験済みなんでしょ?

「...らしい」とか「....とか」って
ソース無し、実験無しって意味ですか?

ここまで見た
  • 166
  •  
  • 2011/06/22(水) 13:35:42
>>161 先日TVでやっていた
放送の中ではあきらかに線量下がっていたよ

ここまで見た
  • 167
  •  
  • 2011/06/22(水) 14:26:47
いろんなところにくまなくあるよりは、下水処理施設に集中したほうが処理もしやすいだろ
もちろんそこの作業員の人の安全は確保しなきゃならん

糊でどうこうってのは悪くない手段ではあるだろうが、これから梅雨入りだから問題外だな

ここまで見た
  • 168
  •  
  • 2011/06/22(水) 14:47:55
>>163
さらに驚きなのは、年間被ばく限度の1ミリシーベルトに達している地域
(マップの紺色の線)が非常に広範囲に広がっていることです。
このまま北からの風に変わったら、福島県のほとんどが含まれてしまうかもしれません。



今更、風で広がるの????

ここまで見た
  • 169
  •  
  • 2011/06/22(水) 14:59:31
>>163
なんか、良くわかってらっしゃらない人が書いてます。

ここまで見た
  • 170
  •  
  • 2011/06/22(水) 15:24:57
3μSv/hが避難の基準のように書いてあるが、
中通りにはそんな家が沢山あると思われる。
家の中が1μ超える家も。

はやく対策してくれよ。

ここまで見た
  • 171
  •  
  • 2011/06/22(水) 16:46:51
洗濯糊を塗ってシートを上からくっつけてはがすってのは
NHKだっけ?数日前にやってた。
確かに洗い流す方法より拡散させないという面ではよさそうだけど
広いところには向いてないと思った。

ここまで見た
  • 172
  •  
  • 2011/06/22(水) 16:57:54
>>167
処理場に集まった放射性物質は煙突から煙となって
皆様にも多少は還元されます。

ここまで見た
  • 173
  •  
  • 2011/06/22(水) 17:44:33
多量の放射線浴びせられても経済的な理由から補償しないなんて決定を強制されちゃうと何が善で何が悪なのかわからなくなるね。
法律は何を守るためにあるのだろう?
今回の被害者がたまたま我々だっただけで、この国は既に破綻してるんじゃないかとさえ思う。
世界滅亡なんてオカルトだと思ってたけど余り多くを望み過ぎると皆大きな流れにに呑まれてしまって抜け出せなくなる様な気がしてる。


飛躍しすぎ?

ここまで見た
  • 174
  •  
  • 2011/06/22(水) 18:01:21
http://mobile.pref.fukushima.jp/mobile/nuclear/report15.html
ちょwww
まぁ、ただのミスタイプだろうが

ここまで見た
  • 175
  •  
  • 2011/06/22(水) 18:51:07
>>173
ただちに健康被害が出ないものだから行政は動かず、市民も疑惑と不安の中で平常運転してるからそんな感じになるよね
核の炎の中でもシュールなパントマイムは続く…

ここまで見た
  • 176
  •  
  • 2011/06/22(水) 18:59:43
>>174
どのへんがミスタイプ?

ここまで見た
  • 177
  •  
  • 2011/06/22(水) 19:02:04
ユダヤ在日マネー頼みの弱肉強食自己責任経済だから、法律による弱者被災者救済とかは軽視されてるかも
高〜い暫定基準値は作ったりするけど(笑)
今の政治家の世代って、運の悪いやつイコール負け組と考えてるのかもしれないね

ここまで見た
  • 178
  •  
  • 2011/06/22(水) 19:09:19
>>174
ん?何か間違ってる?

ここまで見た
  • 179
  •  
  • 2011/06/22(水) 19:20:53
IAEAは、原子力の平和利用を促進する為の団体で、
原子力発電の邪魔になるニュースやデータは、握りつぶすのが当たり前です。
ですが、その団体も日本の政府は、もっと正しいデータを公開するべきと言っています。
チェルノブイリでは、一度に大量の放射性物質がばら撒かれましたが、
東京電力福島原発は、3ヶ月過ぎても全く衰えを見せず、この先何年も高濃度の放射性物質をばら撒き続けます。
報道では、すでに収束に向かっているようになっていますが、収束に向かっている原子炉は一つもありません。
4号機にいたっては、毎晩謎の強い光を発射し続けていますし、高濃度の白い煙を吐き続けています。
10年後位には、放射性物質の排出量がチェルノブイリの100倍を越えるでしょう。

ここまで見た
  • 180
  •  
  • 2011/06/22(水) 19:57:11
>>176>>178
直された後はイミフだよね
あのときは福島市が134になってた

ここまで見た
  • 181
  •  
  • 2011/06/22(水) 20:21:40
学べるニュース見てる。
もうずううううっと放射能とお友達なんだな。
日本の、世界の科学者たちよ。
早くなんとかしてちょんまげ!

ここまで見た
  • 182
  •  
  • 2011/06/22(水) 21:01:06
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110331/dst11033112120017-n1.htm
原発40キロ避難区域外の福島・飯舘村から「IAEA基準2倍」放射性物質検出

http://sankei.jp.msn.com/world/news/110401/erp11040107190001-n1.htm
IAEA、福島県飯館村の測定値修正 避難基準の2倍は不変

http://sankei.jp.msn.com/world/news/110402/erp11040211010007-n1.htm
平均測定値は避難基準以下 IAEA、飯舘村のヨウ素

IAEAも言うことがころころ変わるね

ここまで見た
  • 183
  •  
  • 2011/06/22(水) 22:02:30
もう、放射能吸いまくってるし、どうでもいいんだYO!!!、もう。

ここまで見た
  • 184
  •  
  • 2011/06/22(水) 22:11:40
明日はもんじゅのUFOキャッチャー
月末は最大余震で4号機の燃料たらいが落下のおそれ
毎日スペクタクルな日々で気が休まることがない

ここまで見た
  • 185
  •  
  • 2011/06/22(水) 23:51:19
原子炉の下に孔があり、そこにメルトダウンした燃料を落としてしまう。
融けた燃料が孔の中に落ちたら、そのまま土をかけて「土葬」にしてしまえば、
永久にさらばとなる。
http://takedanet.com/2011/06/post_8c2e.html

武田先生…すごくねw

ここまで見た
  • 186
  •  
  • 2011/06/23(木) 00:15:57
倉敷市では、被災者の皆様を倉敷市にお招きし、安心して健やかに暮らしていただきたいと考えております。
「倉敷ライフ・キャンパス」は、平成7年の倉敷芸術科学大学の開学、平成8年のくらしき作陽大学、作陽音楽短期大学の誘致に伴い、学生向けに建設された安全・安心・快適な240室のワンルームマンションです。
このうち70室に、被災された方・罹災された方をお迎えします。

・充実したセキュリティ設備
 女性専用棟あり(東棟) / 管理人24時間常駐 / 暗証番号鍵 / インターホン / 防犯テレビカメラ(敷地内監視システム)設置

・家電等の充実した備え付け
 エアコンが全戸に完備 / 電話機 / ミニキッチン / IH調理器 / 電気温水器 / 小型冷蔵庫 / ケーブルTV回線 /クローゼット / シューズボックス / ユニットバス / トイレ 等全て備え付け済。駐車場もあります。

・お子さまも安心の防音仕様
音楽大学の学生ワンルームマンションとして建設されたため、全室防音仕様となっており、お子さま連れのご家族も気兼ねなくお過ごしいただけます。

・商店、病院、教育機関も徒歩圏内
24時間営業のスーパー(食料品、日用品販売)が隣接し、銀行、家電量販店、大型スーパー、飲食店、コンビニ等多数立地しています。
周辺には総合病院等の医療機関が数多くあり、教育機関として保育所、幼稚園、小学校、中学校も徒歩圏内にあります。

・岡山県の一時金10万円+倉敷市の一時金20万円=30万円が支給されます。単身世帯はそれぞれ半額です。

市町村が発行する罹災証明・被災証明をお持ちであることが条件ですが、詳しい条件についてはお問い合わせください。
・市町村等が発行する当該震災にかかる罹災証明または被災証明の交付を受けられた方のうち、居住していた住宅が損壊等により現に住宅に困窮している方(全壊、大規模半壊などにより、住宅への居住が困難な場合)
・福島原発事故に伴う避難指示、屋内待避により市町村等から被災証明書を受けられた方(福島県で被災された方で、被災証明をお持ちの方は、避難指示区域外でも入居できる場合がありますのでご相談ください)

東棟 60室: 女性(お子様連れの場合、小学生までの男児の入居は可能)
西棟 10室: 男性・女性可能
※各室2名まで入居可能 家族構成により1世帯で複数室に入居することも可能です。

http://www.city.kurashiki.okayama.jp/dd.aspx?menuid=14893

ここまで見た
  • 187
  •  
  • 2011/06/23(木) 00:36:56
倉敷市ありがとう。
仕事が見つかれば、いいんだけどね。

06.22 青山繁晴がズバリ! いいかげんにしろ菅内閣 3.wmv
http://www.youtube.com/watch?v=Bj6kAuc7EVw


視聴、お早めに!

ここまで見た
  • 188
  •  
  • 2011/06/23(木) 06:22:34
武ちゃんの旬は過ぎたと思う
山ちゃんのトンデモ発言のほうがある意味楽しみ

ここまで見た
  • 189
  •  
  • 2011/06/23(木) 06:25:31
素人はだまされるの典型

米社製、目標の除染能力出ず 汚染水浄化システム
http://www.47news.jp/CN/201106/CN2011062201001117.html

アレバといい、アメリカといい、要するに世界中に放射能にマトモに対応できる所はないってことだ。
福島は、今や巨大な実験場。住民を救うことなんかちっとも考えられてない。

ここまで見た
  • 190
  •  
  • 2011/06/23(木) 07:24:44
栃木でも校庭の土を除去する費用をほほ全額負担するそうだね。
で、希望すれば
「線量計も配布(ガラスバッチみたいの)」って
ニュースで見たんだけど
線量計なんてまだ配布されてないんだけど。郡山。

ここまで見た
  • 191
  •  
  • 2011/06/23(木) 08:26:31
福島市3,000ヶ所測定結果は、いつうpされんの?

ここまで見た
  • 192
  •  
  • 2011/06/23(木) 09:14:24
埼玉県川口市の対応ttp://www.city.kawaguchi.lg.jp/kbn/01050169/01050169.html

(3)基準を超えた場合の対応について
1.0.31マイクロシーベルト/hを超えた場合
  保育所・幼稚園・小中学校の屋外の保育・授業時間を3時間以内とします。
2.0.38マイクロシーベルト/hを超えた場合
  屋外の保育、授業時間を2時間以内とします。
3.いずれの場合も、各保育所、幼稚園、小中学校から保護者のみなさんにお伝えします。
  そして、家庭生活においても、外出の時間への配慮、判断の参考としていただきます。
  0.38マイクロシーベルト/hを超えた場合には、マスクの着用等を呼びかけます。

ここまで見た
  • 193
  •  
  • 2011/06/23(木) 09:28:15
>>190
栃木県は1.0μSv/h越えた校庭の土の除去です。
福島に比べると全然低い値だけど、津波や原発の直接被害がない分気を回す余裕があるんでしょう。
実際に実施されるのも県北の数校です。

ここまで見た
  • 194
  •  
  • 2011/06/23(木) 10:53:31
雨降ると放射線低めになるね。
福島・二本松・本宮・郡山1.2台

ここまで見た
  • 195
  •  
  • 2011/06/23(木) 12:51:28
>>185
俺は随分前に考えてた、ボットン方式。
勿論、理論的な事は知らないので素人の浅はかな考えだと思ってた。
「孔があれば閉じ込められないもんかな?」なんてね。結構皆考えたよね?一度は。
理論的にもあり得る話なんだなぁと、ビックリ。

ここまで見た
  • 196
  •  
  • 2011/06/23(木) 17:18:46
ど、どこに理論が…。
武ちゃんも思い付きで話をしなきゃもっと信用されるだろうに。

ここまで見た
  • 197
  •  
  • 2011/06/23(木) 21:29:20
ぼっとん方式、粘土層ならいいんじゃない?
粘土層に閉じ込められたメルトダウンの燃料って
どうなるんだろ。
瓦でもできっかなw

ここまで見た
  • 198
  •  
  • 2011/06/23(木) 22:10:24
屋根瓦の復旧にも役立つな!

ここまで見た
  • 199
  •  
  • 2011/06/24(金) 00:43:44
原発再稼働とか増設とか安易な逃げ道は完全につぶしたほうがいい。
電気足りないよ!なんとかしろよ!と追い詰められれば技術大国日本は必ず
新エネルギーを開発する!…はず。

ここまで見た
  • 200
  •  
  • 2011/06/24(金) 07:23:02
虐められて追いつめられた民衆から
新人類が出現って話もあるし(苦笑)

今度は、23日+3日くらいで地震の予言が出てるね。
はずれろっ

ここまで見た
  • 201
  •  
  • 2011/06/24(金) 08:31:36
津波を被った原発の再起動はちょっとね。
新設した浄化装置ですらあのザマだもの。

安定化したらフクイチ見学したいわ。
↓これも金さえあったら行くんだけど。
http://www.japanese-page.kiev.ua/jpn/chernobyl-tour-main.htm

ここまで見た
  • 202
  •  
  • 2011/06/24(金) 10:55:30
福島第二の周辺の線量高いから、仕事できないだろ。
鉄腕アトムくらいのロボットならできるかもしれないが、アシモの頭脳では無理。

再稼働なんて無理無理。

ここまで見た
  • 203
  •  
  • 2011/06/24(金) 11:52:17
>>179
誰も聞かないから聞くけど何がどうなって煙がでてんの?

ここまで見た
  • 204
  •  
  • 2011/06/24(金) 12:03:59
>>203
燃料プール絶賛沸騰中のようですttp://atmc.jp/plant/pool/

ここまで見た
  • 205
  •  
  • 2011/06/24(金) 12:23:27
福島第1原発:避難先はホットスポット…途方に暮れる男性


2011年6月24日 11時59分


 東京電力福島第1原発事故で、計画的避難区域になった福島県飯舘村から、隣接する伊達市月舘町相葭(あいよし)地区の住宅に避難直後、放射線量が推定年間20ミリシーベルトを超える「ホットスポット」と分かり、途方に暮れている男性がいる。政府は近く、伊達市内の「ホットスポット」を住居単位で「特定避難勧奨地点」に指定し、避難を支援する方針だが、強制ではないため、再び避難すべきかどうか迷っている。

 今月16日に避難してきた佐藤吉男さん(52)は、寝たきりの父親(79)の介護と、足が不自由な母親(79)の面倒をみている。

 佐藤さんは稲作で生計を立てていたが、3年前に首や腰を痛め、満足にかがめなくなった。「足元のものが取れねえんだ」。父親は04年にぼうこうがんを患い、寝たきりに。たまった尿の交換など近くに椅子を置かないと介護もできない。週1回の訪問看護も南相馬市の業者が津波で被災した。母親も7年前に骨折し骨を金属でつないだ左足が芳しくなく、昨年11月には心臓の弁を交換する大手術をしたばかり。思うような暮らしができない中、起きたのが原発事故だった。

 役所が用意した避難先では介護スペースが確保できず、つてをたどって伊達市の山あいの民家を「借り上げ住宅」にしてもらい、引っ越した。家賃負担はないが、トイレがなく、仮設トイレを玄関前に置いた。水道もなく、湧き水を家の中で使えるようにし、ガス工事など約40万円を、義援金や東電の仮払補償金から捻出した。

 「ようやく落ち着いて暮らせる」と思ったのもつかの間、今月20日に郵便配達員から、相葭地区が、毎時5・1マイクロシーベルトと伊達市内で最も高い放射線量だったことを知らされた。湧き水も汚染が怖くて使えず、週4個のポリタンクの水でしのぐ。父親のひげもそれない日の方が多い。

 「紙おむつを交換して体拭いてやるのにも足りねえ。もうめちゃくちゃだ」。妻も実家の両親の面倒を避難先で見ており、離ればなれの日々が続く。

 佐藤さんの避難宅が指定されるのかはっきりせず、再避難も両親のことを考えると決断できない。「原発が危ねえなんて考えたことはなかった」と言葉少なに肩を落とした。【石川隆宣】

ここまで見た
  • 206
  •  
  • 2011/06/24(金) 12:52:22
205
可哀想だな。
でも50才以上は、気にすんなっ

ここまで見た
  • 207
  •  
  • 2011/06/24(金) 12:56:22
>>202
福島市と同じくらいだよ
1.3〜1.8μ
http://www.tepco.co.jp/nu/fukushima-np/f2/index-j.html

ここまで見た
  • 208
  •  
  • 2011/06/24(金) 13:04:12
>>204
ですよねぇ。>>179は煙と湯気の違いが分からん人かと。
こういう人が6/14に4号機が爆発した!とか言ってるのかな。

ここまで見た
  • 209
  •  
  • 2011/06/24(金) 18:19:00
湯気なら安心なのかな

ここまで見た
  • 210
  •  
  • 2011/06/24(金) 18:42:04
核分裂が進む≡水温が上がる=水蒸気が発生する=水溶性の放射性物質が放出される=冷やされて湯気となる=風で飛散

ここまで見た
  • 211
  •  
  • 2011/06/24(金) 21:57:53
>>209
湯気って事は少なくてもわけのわかんない何かが燃えて
煙が上がってるという事じゃないからね。
そういう意味では安心。
だからと言って全く問題がないなんて事をいうつもりもないけど。

ここまで見た
  • 212
  •  
  • 2011/06/25(土) 09:09:37
いまさらだとは思うけど
放射性物質の影響を心配する人が家庭でできる対策について、日本放射線安全管理学会が24日発表した。
http://www.asahi.com/national/update/0625/TKY201106240692.html

ここまで見た
  • 213
  •  
  • 2011/06/25(土) 09:30:56
3月24日だったら分かるんだけど。
色んな思惑で有象無象が好き勝手言った後じゃ遅いよ。

ここまで見た
  • 214
  • sage
  • 2011/06/25(土) 10:12:56
>>212
>庭や家庭菜園などの土壌の放射線量は、厚さ2センチの土をかぶせると、地表1センチ
>の線量を68%、10センチの土なら93%下げることができた。

庭はともかく、家庭菜園の汚染は土をかぶせりゃいいってもんじゃないと思うんだが(´・ω・`)

ここまで見た
  • 215
  •  
  • 2011/06/25(土) 10:21:18
>汚染された雨水をポット型浄水器で除去できるか、複数のメーカーで調べた。
これも仮に雨水を飲料用にするのか知らないけど、連続使用でどうなるのか疑問だしね

砂時計アラームタイマー
フリック回転寿司
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード