○▼△ 郡山市スレッド Part100△▼○ [machi](★0)
-
- 608
- 2011/05/30(月) 09:16:50
-
大雨で放射性物質が地下に染みこんでくれるとか期待するのは間違い?
-
- 609
- 2011/05/30(月) 09:17:38
-
本格的に水飲めなくなるお
-
- 610
- 2011/05/30(月) 09:18:45
-
>>607
浪江、飯館あたりの放射性物質って事?
空気中のは微量だし、土埃もこの雨なら飛んでくるまいて。
-
- 611
- 2011/05/30(月) 09:21:45
-
あくまでも「かも」である
-
- 612
- 2011/05/30(月) 09:24:04
-
3月11日より前にはもう戻れない
わかってるんだけどさ
こんなのあんまりだ
-
- 613
- 2011/05/30(月) 09:27:37
-
悪化する「かも」改善する「かも」
どっちにしてもそんな劇的な変化はないよ
測定値を見る限り少しずつ改善してるんで俺は楽観してる
-
- 614
- 2011/05/30(月) 09:34:12
-
俺は安積黎明校のレポート通りになるのかな、と
さらに国を上げて除染に力を入れてくれれば元に戻らずとも元により近づく
-
- 615
- 2011/05/30(月) 09:47:22
-
かもといえば、鴨及びアヒルも被曝してるけど、とても元気(うま)そうだよ。
あの水鳥が不味そうになたら、不安厨((((;゚Д゚)))))))になてやらんでもないがw
-
- 616
- 2011/05/30(月) 09:52:15
-
か、かしら、は、はつ、も、もつ、す、すなぎも((((;゚Д゚)))))))????
-
- 617
- 2011/05/30(月) 09:55:20
-
>>609
今すぐ健康に影響する値ではないなんて言われて終わり。
-
- 618
- 2011/05/30(月) 11:10:03
-
合同庁舎前は1.3ちょいで一定化してきている
黎明の先生のレポ通りだなorz
すると1.0切るのに数年かかっちまうのか。。。
-
- 619
- 2011/05/30(月) 11:32:05
-
今朝俳優の山本太郎さんをテレビで見ました。前にユーチューブの動画も見ましたが、
私は少し感動してます。本当は皆山本さんと同じ事をうすうす思ってる(心配してる)と
思うのですが、「出来るだけ安全策をとれ」みたいな事をハッキリ言ってくれる
人が出てきて嬉しい気持ちです。国とか、テレビで仕事している人達は色んなしがらみや
将来の仕事を考えると一律「大丈夫」「頑張れ」とかしか言えないのでしょう。
それも当然だと思いますし。
でもお金や仕事をなくすかもしれないといった事を度返しして、「逃げて下さい」と
言ってくれた山本さんみたいな人の存在に感動を覚えています。ああいう人に政治家になって
もらえる世の中だったらなあと、ちょっと思いました。人間皆いろんな悩み持ってるし
、ああいう人なら人の気持ちになって考えてもらえるんじゃないだろうか。それとも
そういう人は向かないのか。でも山本氏、今回はありがとう。
長文で皆様すみませんでした。
-
- 620
- 2011/05/30(月) 11:44:24
-
>>618
昨日今日のペースみると、やっぱ雨風が強いと下がるのが早い。
俺は年内には1マイクロ切る日が来ると思うけど?
ま、あらたな事故がなければの話ね・・・・
-
- 621
- 2011/05/30(月) 12:27:32
-
>>619
単純だね
そんなんじゃいつか人に騙されて痛い目見るよ
もう少しネットで調べてみたらよろしいかと
-
- 622
- 2011/05/30(月) 12:43:53
-
>>621
疑うばかりで疲れないか?
行動もしないで非難ばかりしてる奴よりは
マシだと思うがな
-
- 623
- 2011/05/30(月) 12:55:15
-
富田東小学校付近にて計測致しました。
使用機械
RADEX RD1503
ロシア製
市道アスファルト
地上1メートル
0.6μSv/h
自宅室内木造
1階
0.35μSv/h
※付近にお住まいの方々
目安としてお役立て下さい。
-
- 624
- 2011/05/30(月) 13:03:50
-
喜久田の住民です。
旅行に行ってたので…。
合同庁舎は1.2台で低下傾向か。飯舘は3を切るようになったし。
今開成山公園に来てます。
駐車場中央のアスファルト上で1.65μSv/h。蒸気機関車脇トイレ前の砂利道だと2.07ありました。ここは初めてなのでこれがいつもと比べて高いのか低いのか分かりません。
ちなみにモールの南側駐輪場アスファルト上では1.5前後で先週より若干高めでした。
雨や風のせいかと考えちゃいますが、合同庁舎は低めだし、どう考えていいのか、困っちゃいますね。
ちなみに、DoseRAE2です。
-
- 625
- 2011/05/30(月) 15:27:50
-
>>619
3行でまとめてくれ
-
- 626
- 2011/05/30(月) 16:05:03
-
口だけじゃなく建設的な意見や行動を見せてくれたら
メロリンQもどなたかのおっしゃるように政治家でもいいが
今のままでは他の政治家と変わらない...と、思う。
-
- 627
- 2011/05/30(月) 16:16:07
-
ついに環境放射線が1.2を割りました(単位はマイクロシーベルト毎時)
http://www.pref.fukushima.jp/j/sokuteichi1822.pdf
-
- 629
- 2011/05/30(月) 16:23:19
-
低下傾向なんて安心できるもんではない。
今もだだ漏れ進行中なんだからね。
数字だけじゃなく、内部被曝を心配しろっての。
-
- 630
- 2011/05/30(月) 16:35:08
-
>>627
一時的にでも合同庁舎の数値1を割ったら、ささやかに祝杯でもあげようかなw
なんせ3月15日ごろから毎日チェックの日々だもんなあ・・・
-
- 632
- 2011/05/30(月) 16:45:10
-
マンションだから菜の花もひまわりも植えられないお(´;ω;`)
-
- 633
- 2011/05/30(月) 16:49:40
-
舗装された場所はデッキブラシでゴシゴシすればおk
付着した放射性降下物は下水にさようなら
さようならしても下水処理場で放射性汚泥になるけど
それは東電に引き取ってもらいましょう
-
- 634
- 2011/05/30(月) 16:56:52
-
630
いいね!1を割ったら祝杯!!やったべー!
関東圏じゃ、メガ点のレベルだろうけど…。
-
- 635
- 2011/05/30(月) 18:26:03
-
基準値越えないけど、ヨウ素、セシウム検出されてる野菜食べるとヤバい?
モスバーガー食べたいし(地産地消らしい)茨城県産のメカブ食べたい!!1?も食べないし、300?だとしても内部被曝する?
-
- 636
- 2011/05/30(月) 18:28:35
-
>>629
だだ漏れと言っても事故当時の1万分の1以下の量らしいからなぁ。
ソースはブルドック。
-
- 637
- 2011/05/30(月) 18:34:00
-
>>635
結局積算量が問題なんじゃないかなあ
-
- 638
- 2011/05/30(月) 19:32:17
-
消防車が走りまくってる
-
- 639
- 2011/05/30(月) 19:33:28
-
DoseRAE2購入しました。
亀田、木造の室内で0.58です。
小さな子供がいるのでこの数値はショック。
新築でもこんなもんなんだな...。
明日から生活圏内いろいろ計測してみます。
-
- 640
- 2011/05/30(月) 19:54:24
-
>>639
とりあえず、公式測定場所で測ってみて、脳内補正値を確認されては?
1uSv/h以下の弱いホットスポット検出には適さないとの情報もあります。
http://www.mikage.to/radiation/doserae2.html
-
- 641
- 2011/05/30(月) 20:04:27
-
来月の巨人戦チケットを買おうと思ったら売り切れてたでござる
-
- 642
- 2011/05/30(月) 20:05:25
-
いわき市からこんばんわ
福島高専布施研究室らのリンク
郡山市あぶくま台にガイガーカウンターリアルタイムモニターが設置されましたよ!!ttp://mini.fukushima-nct.ac.jp/fuseken2/htdocs/index.php?action=pages_view_main&page_id=65
-
- 644
- 2011/05/30(月) 20:19:30
-
震災以来ずっと喉が痛い。アアア・・・・
-
- 645
- 2011/05/30(月) 20:24:51
-
ストレスや栄養バランスが崩れて病気しやすい気はしますね。
-
- 646
- 2011/05/30(月) 20:46:15
-
624です。
>>631
すみません。
欲しかったおもちゃを買ってもらった子供のように,興味津々でいろいろ使ってみたくて仕方がありませんので,しばらくはご期待に添えないかも。
開成山公園にはほとんど行く機会がありません。
なるべく喜久田方面で定点観測結果を報告したいのですが。そのうち誰かに見つけられてしまうようで(w
我が家の30坪ほどの家庭菜園の作物の隙間には既にひまわりを30本くらい定植し,更に植え付け予定です。
ひまわりが吸収してくれることを期待しています。
>>639
ナカーマですね。
木造室内で0.58は,郡山では普通だと感じています。
あくまでも私個人の感想ですが。
この機械は,個人用の簡易計測器としては良い方だと思ってますが,
あくまでも簡易計測器ですので,数値に一喜一憂するのではなく,
高いところと低いところの判別目安の機械と考えてはいかがですか。
たとえば,アスファルトより砂利敷きや植え込み部分が高いということが分かりますし,
それが分かれば歩道を歩くのにもなるべく植え込みから離れるとかの対策になりますよね。
この機械を買ったからと言っても防護してもらえるではなく,防護対策に活用できるだけなわけですから。
-
- 647
- 2011/05/30(月) 21:33:40
-
開成小学校の表土除去結果
http://beebee2see.appspot.com/i/azuYlbv9Aww.jpg
-
- 648
- 2011/05/30(月) 21:34:15
-
>>635
ヨウ素131の生物学的半減期は、成人で80日。137Csのは30代で70日、50代までは90日
。134Csだと100〜200日。90Srは49.3年w 経口曝露の場合はこんなとこだべ。
毎日、イパーイ汗かいてウンコとシッコもイパーイする事だず。
-
- 649
- 2011/05/30(月) 21:38:51
-
年齢によって差があるんか
-
- 650
- 2011/05/30(月) 22:07:11
-
>>648
んですね。内部被曝の対処法は運動ですね〜。発汗と排泄ですな〜。
運動してドリンクいっぱい飲んで汗かくぞ〜
-
- 651
- 2011/05/30(月) 22:10:39
-
骨に蓄積したものはどうする
-
- 652
- 2011/05/30(月) 22:12:22
-
>>647
緑の松もさわやかに・・。新ちゃん校長になったのか。
頑張れ!!
-
- 653
- 2011/05/30(月) 22:12:44
-
大気汚染の中なので屋外で運動できない件
-
- 654
- 2011/05/30(月) 22:13:38
-
骨だって代謝してるんで取り込んだカルシウムは一定の期間で入れ替わるよ。
カルシウムと間違って取り込んだストロンチウムだって正常なカルシウムと入れ替わるよ。
-
- 655
- 2011/05/30(月) 22:17:43
-
>>651
牛乳いっぱい飲む
-
- 656
- 2011/05/30(月) 22:27:11
-
>>654
どれくらいの周期で?
このページを共有する
おすすめワード