○▼△ 郡山市スレッド Part100△▼○ [machi](★0)
-
- 518
- 2011/05/28(土) 21:49:28
-
>>514
そうなってくると「井戸水は?」という問題が出てきますね。
ガセネタで右往左往するのも疲れるので、事前に知っておいても損はないでしょう。
たとえば↓ 日本地下水学会ttp://homepage3.nifty.com/jagh_torikichi/column/column102.htm
検索キーワードは「地下水 滞留時間」あるいは「水循環」
-
- 519
- 2011/05/28(土) 21:54:44
-
耕作する深度より染みこんでしまうと作物に取り込まれる量は低くなると思います。
農地全部を一度に除染することは物理的に不可能ですから、今後は作付け規制して
深く染み込むまでやり過ごす話も出てくるのかもしれません。
-
- 520
- 2011/05/28(土) 21:56:37
-
>>516
武田センセはね
スマン
改行すれば良かった
庭の表土を削るといっても田舎の家だと宅地広かったりするし
削った土をどうする?って問題も出てくるから
それならいっそ地下5m位に潜ってくれないかなとw
ウチも庭の表土除去なんて現実的じゃなさ過ぎる
業者に頼まないと無理!
-
- 521
- 2011/05/28(土) 22:00:45
-
>>518
井戸水や地下水まで話が及んでくると
国が率先して県内の表土除洗を推進しないといけない
でも国は「大丈夫」としか言わないからな〜
考えてみるとまだ井戸水や湧水を利用してる家庭もあるんだよね〜
自治体は地下水湧水検査も定期的に行わないとダメだね
-
- 522
- 2011/05/28(土) 22:03:54
-
最悪、野宿用とか避難所避難での仕切り目的でイギリスから発送された緑のコンテナ
命のシェルターボックスを県民の希望者に配布して欲しい
線量計も添えて(´・ω・`)
賠償アクション起こしてない市民へこれぐらいのことは・・・
-
- 523
- 2011/05/28(土) 22:28:07
-
>>510
うちの近所だ。ありがとう!
ちなみに香久池保育所は、4/7に3.2μSv/h(1m高)でした。
-
- 524
- 2011/05/28(土) 22:34:06
-
>>523
ども。ちょっとはお役に立てたようで。
>>518
ついでに。
じゃぁ、昔はどうだったの?という問いの答えの一つが
農業科学研究所ttp://www.niaes.affrc.go.jp/magazine/117/mgzn11716.html
福島県の報告書もあったはず。。。なんだけど
高知県ttp://www.kenkou.med.pref.kochi.lg.jp/eiken/shoho/KPHshoho/KPHs5012.pdf
愛知県ttp://www.pref.aichi.jp/0000006579.html
今の40代上の人は放射能入りの米や魚を食いまくってたはずなんだけど。
それにしては無駄に元気な人、大すぎ。
結局、1960年代程度の値なら実証済みという事で気にすんな。という事かな?
-
- 525
- 2011/05/28(土) 22:40:38
-
>>524
隠された半世紀・ウラルの核汚染
http://www.morizumi-pj.com/ural/ural.html
1948年最初の原子炉が動き出し、プルトニウムの生産が始まった。
プルトニウム生産コンビナートは「マヤーク」(灯台)と呼ばれた。マヤークは3つの機能を持っていた。
1,ウランを燃やす原子炉 2,使用済み燃料からプルトニウムを取り出す再処理工場 3,プルトニウム金属加工する核燃料転換工場である。
ここから出た大量の液体放射性廃棄物はテチャ川に垂れ流された。
垂れ流しは1949年から50年代半ばまで続き、放射能は曲がりくねったテチャ川のよどみに滞留し沈殿し周辺の村々を汚染したのだ。
放出された液体放射性廃棄物は275万キューリーに及ぶ。
テチャ川の周辺住民12万4千人が被曝し、白血病、ガン、先天性異常などで倒れて行った。
さらに、1957年の放射性廃棄物貯蔵タンク爆発事故,1967年には液体放射性廃棄物を投棄していたカラチャイ湖が日照りで干上がり放射性廃棄物が粉塵となって風で運ばれ、2,700平方キロが汚染された。
-
- 526
- 2011/05/28(土) 22:51:35
-
>>510
同じ機種です。雨降ってましたが、さきほど車内で運転しながら計測。地上から約1m。
>本日16時過ぎの49線開成山交差点からロッテリア迄の公園側歩道で0.62〜1.41でした
0.5〜1.3ぐらいでした。車内の数値ですので、外だと1.4倍ぐらい高いと思われます。
熱海トンネル内0.1市内で一番低いかもしれない
-
- 527
- 2011/05/28(土) 22:52:46
-
もういっそのこと全部爆発してくれ!(>_<)
-
- 528
- 2011/05/28(土) 22:58:39
-
>>524
今回の放射能汚染は、1960年代程度の比ではないようです。
それに、無駄に元気な人の死因に、癌が上位に踊り出たと思いませんか。
-
- 529
- 2011/05/28(土) 23:26:14
-
計測のかたがた乙です
巷で囁かれてるホットスポットは郡山には少なさそう。
それだけでも安心できます
-
- 530
- 2011/05/28(土) 23:30:41
-
もう被爆してるのは事実なんだし、どんな影響が出るのかに神経すり減らしてるより
どうやって国と東電から金毟るかの方が重要だし有効だと思うんだけどね
裁判起こしてるの東京のヤツとか栃木とか県外ばっかりで
ほんと東北人は無駄に我慢強いと言うかなんと言うか良い飼い犬だなぁと思うよ
-
- 531
- 2011/05/28(土) 23:34:20
-
> どうやって国と東電から金毟るかの方が重要だし有効だと思うんだけどね
そういうのを世間では 下衆 って言う
-
- 532
- 2011/05/28(土) 23:48:31
-
>>525
情報ありがとうございます。福島がこのような状況にまだ至っていない事に感謝です。
→もちろん、今も必死にがんばっている現場の方々に。
>>528
それは無いんじゃないかと。
いろいろ調べてみましたが、結局見つからず。
嫌煙派の隠蔽かっ! などとアホな事考えてしまいました。
IAEAチェルノブイリ事故レポートの日本語訳ttp://sites.google.com/site/jchernobylreport/
原文は見つけていたのですが開いた瞬間に心がポキッ。
ICRP勧告日本語版ドラフト(日本アイソトープ協会)ttp://www.jrias.or.jp/index.cfm/6,15290,76,1,html
専門用語が多く読むとかなり疲れますが、行政の対応評価のモノサシとして有用だと思っています。
ドイツ放射線防護委員会 抜粋の日本語訳(国立がんセンター)ttp://www.ncc.go.jp/jp/information/pdf/Chernobyl.pdf
これを見つけて安心し、ホットスポット探しにリキ入れてます。
ホントは全ての路地を歩く必要があるのですが、体力が。。。
上記は人様のサイトですので直リンクは失礼かなと思い、hを外してあります。
メンドくさくてすいません。
それではおやすみなさい。
-
- 533
- 2011/05/28(土) 23:48:52
-
いやむしろ現実的だな
-
- 534
- 2011/05/29(日) 00:20:24
-
>>532
物事は、最悪の事態を想定して、うごくのが、常識人だろ?
これからなんだよ!!!!!!!!!!!!!!!
こ れ か ら
-
- 535
- 2011/05/29(日) 00:27:43
-
改行うざい
-
- 536
- 2011/05/29(日) 00:39:36
-
>>530
育ちが悪く、教養の無い人の文章は素敵だ。
-
- 538
- 2011/05/29(日) 01:28:39
-
http://www.ourplanet-tv.org/?q=node/1071
福島県で本当に市民のこと真摯に考えてくれているのは
三保市長だけだな
-
- 539
- 2011/05/29(日) 02:18:52
-
>>538
これは素直に評価できますね。
検査結果を公表して頂ければ、福島・郡山市民としても参考出来ますし。
-
- 540
- 2011/05/29(日) 03:48:03
-
二本松は薩長ユダヤ政府をハナから信用してないな さすがだ 県立医大恥ずかしいな(笑)
-
- 541
- 2011/05/29(日) 07:20:16
-
台風崩れの熱低が来るからしばらく雨模様ですね。
みんな流れてキレイになれー
-
- 542
- 2011/05/29(日) 07:54:46
-
>>524
http://www.niaes.affrc.go.jp/magazine/117/mgzn11716.html
> 濃度がもっとも高かった1960年代には、日本国内でも、土壌1キログラム当たり放射性セシウムが140ベクレル、放射性ストロンチウムが40ベクレル程度の場所があり、そこでと
> れた米や麦も私たちは食べていました。けれどもこれらの人工の放射性物質による被ばく量は、放射性カリウムによる被ばく量よりも小さく、日本で現在定められている輸入食品の放
> 射能限度値 (暫定) も大きく下回っていました。被ばく量は、放射性物質の種類とベクレル数から計算できます。
> 一方、1986年のチェルノブイリ原子力発電所の事故で汚染された土壌が、今でもヨーロッパに残っています。2000年代になっても、前に示した限度値を超えたために、日本で輸入
>禁止となった食品があります。
要するに、60年代の核実験(中国を含む)時代の日本の食品は基準値よりずっと下だったけど
チェルノブイリ事故後のヨーロッパの食品には15年以上経っても基準値を超えたものがあった
原発事故は核実験よりずっとヤバイという話だが・・・
-
- 543
- 2011/05/29(日) 09:07:44
-
結論!
初めてのケースで科学的学術的影響はまだわからないが
防御はできるだけして、でも神経質になり過ぎないで
避難できる人は避難して、ダメな人は腹を括って
国は基準値を見直して、東電は賠償範囲の拡大をして
自治体は綿密な線量測定と除洗範囲の拡大して
内部被爆の管理もやれって事でおk?w
-
- 544
- 2011/05/29(日) 09:28:06
-
>>543
了解しました。
-
- 545
- 2011/05/29(日) 09:30:38
-
基本ォk。
…あとは、消滅処理(Option Making of Extra Gain from Actinides and fission products)を
実現してほしい。管理に数百年なんてうっとおしいだよw
-
- 546
- 2011/05/29(日) 09:38:40
-
気になるんだが『ロシア』という時点で…
まぁ韓国とは信頼度が違いすぎるがw
ロシアで生物に対する放射線作用中和ワクチン発見
http://japanese.ruvr.ru/2011/03/25/47985398.html
真実で万能で副作用無しで大量生産が可能なら朗報だな
つーか福島県民が臨床実験に使われそうだぁぁぁ〜
-
- 547
- 2011/05/29(日) 10:01:52
-
>>542
1960年代は今より放射能が高かったから
今はまだ大丈夫なんだ放射能は大丈夫なんだ
としきりに言う人が
1960年代から癌が増えてる事実は無視してるんだよね
-
- 548
- 2011/05/29(日) 10:28:51
-
癌の年次推移
http://ganjoho.jp/public/statistics/pub/statistics02.html
-
- 549
- 2011/05/29(日) 10:56:15
-
>>541
それはムリだ
土により染み込むだけだ
-
- 550
- 2011/05/29(日) 11:10:07
-
>>543
それに国や東電、世界レベルで
放射性物質中和無害化プロジェクトを追加して。
-
- 551
- 2011/05/29(日) 11:17:12
-
>>546 乙!
http://quasimoto.exblog.jp/14471447/
こんなの考えてる人もいるよ。
原発は金になるけど、
無は金にならなかったのが今までだもんね。
福島を救って欲しい!助けて欲しい。
-
- 552
- 2011/05/29(日) 11:40:49
-
若年より高年齢者の比率が上がってるしガン増加の原因は高齢化だわな。
カビ汚染米が日本酒に使われていた問題の時も、肝ガン増加はそのせいだって
言っていた人もいたが今は忘れられてる。一時的なパニックなんだろうね。
-
- 553
- 2011/05/29(日) 12:04:03
-
ttp://kokai-gen.org/html/data/30/3010204002/3010204002-18.pdf
核種分離&消滅処理のために、高速増殖炉やらなんやら必要w
でも、仕分けでボツったでしょw
-
- 554
- 2011/05/29(日) 12:17:48
-
仕分けしても、無理でしょ
原発対策の交付金も、仕分けで無駄と云われて無くなるはずが
いつの間にか復活したんだから
-
- 555
- 2011/05/29(日) 12:39:44
-
放射能で苦しむ中ブレイクタイム
「丸光デパート たこ焼き」でググったら過去スレがヒット。
郡山市民もあの味を忘れられないようで。石川郡から失礼しました。
-
- 556
- 2011/05/29(日) 12:45:20
-
>>547
つってもさ、食生活の大きな変化もその辺りの年代だし
ホントのところは既存の数値だけじゃわからないんだよねぇ
-
- 557
- 2011/05/29(日) 12:46:39
-
>>553
こんな事態になるなんて、だれも予想しなかったもんな。
本当に福島は悪夢を見てるようだ…。
放射性核種を利用目的に分離するなんて、
貧乏くさいこといってないで
こうなったからには、さっさと消去すること考えて欲しいね。
-
- 558
- 2011/05/29(日) 12:51:24
-
555
あのあんかけ風のタレがうまかったのよね〜
うへ。年がばれるww
-
- 559
- 2011/05/29(日) 13:31:15
-
>>547
1960年代から基準変わってるって聞いたけど
-
- 560
- 2011/05/29(日) 14:19:53
-
消去とかさ、元通りを願う人いるけど危険安全関係無く
元通りにはならないと素人の俺でも断言できるわ
周りの気持ちもね
-
- 561
- 2011/05/29(日) 14:26:33
-
>>560
寝転がって何もしなければそうだろうね
かくいう俺も
高圧洗浄機買って家の周り吹き飛ばして
草むしって燃えるごみに出しただけだが
すっきりするぞー
-
- 562
- 2011/05/29(日) 15:35:39
-
今年はボーナスないな。この状況じゃな・・・しゃーない。
-
- 563
- 2011/05/29(日) 16:08:02
-
13時23分の地震時
窓開けて風呂に入って雨音を聞きながらのんびりしてたら
……ゴゴゴゴゴゴゴゴゴゴゴゴゴゴゴゴ…………
静かな中で聞くとスゲー怖いス!
揺れは微振動程度だったけど
いわきの人は頻繁に聞くだろうから夜なら寝れなくなる罠(汗
-
- 564
- 2011/05/29(日) 16:52:53
-
1960年代からガンの死亡率増加のデータ出してくる人がいるけど
「死亡率」が増加しているのは、高齢化や医療の発達で
ガン以外の死亡率が減ってるからっていうのも大きいと思う
サイトでも「がんの死亡数と罹患数の増加の主な要因は人口の高齢化」って書いてるし
放射線障害で起きやすい白血病が増えてるわけじゃないから
若年性の「発ガン率」が上がったというのならまだ信用に足るけどね
-
- 565
- 2011/05/29(日) 17:14:36
-
昨日の夜中に山岡家行ったら閉店していて
30日から通常営業としか書いてなかった
いったい何時に閉まっちゃうんだ・・・
-
- 566
- 2011/05/29(日) 17:15:33
-
関係なくてわるいが、雨の中仙台でプロ野球観客大入りで
やってたけども、なんだかなあ
-
- 567
- 2011/05/29(日) 18:07:16
-
アリミノのワックス売ってるとこ知りませんか
-
- 568
- 2011/05/29(日) 18:17:44
-
>>567
ピースだったら、ドンキで見かけたよ。
このページを共有する
おすすめワード