【東京電力福島第一原発】宮城仙台およびその近郊放射線対策スレ [machi](★0)
-
- 44
- 2011/06/02(木) 21:00:23
-
常に風向きを気にして、雨が降ったら一歩も外に出ず、美味い不味いより産地重視で
どこにいても線度計を持って、部屋着も素材を吟味し
って、気くるいそう
-
- 45
- 2011/06/03(金) 00:09:30
-
ふむ。ガイガー機能付ケータイなんて登場したら逆に鬱になるかなw
-
- 46
- 2011/06/03(金) 00:14:39
-
売れると思うw 生活必需品ww
-
- 47
- 2011/06/03(金) 00:25:03
-
やはり必須だよな。
http://rocketnews24.com/?p=93286
-
- 48
- 2011/06/04(土) 07:22:39
-
>>41
食え食え
自己責任で食え
-
- 49
- 2011/06/05(日) 11:50:38
-
山形大学屋上で50万ベクレル/kgの放射性セシウムを検出
岩田教授 「農用地も危険箇所の作付けやめて」
http://pop-rin.seesaa.net/article/206171750.html
・・・原発から110キロの山形でも50万ベクレル
-
- 50
- 2011/06/05(日) 11:57:51
-
宮城県HPの放射能関連ページ、市町村別に検査した野菜の測定値があったはずだけど今見たらありません。探し方がおかしいのかな?
-
- 51
- 2011/06/06(月) 13:28:43
-
>>50
何か都合悪くて消したのかねぇ
-
- 52
- 2011/06/06(月) 13:42:33
-
ググったら出てきたけど、これかな?
http://www.pref.miyagi.jp/gentai/Press/soudan/soudan00.htm
野菜でなく農産物をキーワードにしたら出てきた。
-
- 53
- 2011/06/06(月) 13:44:56
-
こっちかな
宮城県の環境モニタリング結果
http://www.pref.miyagi.jp/gentai/Press/PressH230315-3%28sokutei%29.html
-
- 54
- 2011/06/06(月) 14:31:26
-
>>52、53
ありがとうございます。
これ以外でもあったような気がするんですが、農産物のサンプル見ると一緒な気もします。近頃サイトの内容を見やすくまとめたか私の見間違いですかね?
-
- 55
- 2011/06/08(水) 04:46:40
-
>>54
放射能関係でいい記事見つけたら即web魚拓取るかmhtファイルで保存する癖をつけてください
それ以外にもいい電波を拾ったらweb魚拓
釣果を期待しておりますw
-
- 56
- 2011/06/08(水) 18:48:09
-
仙台市もようやく重い腰を上げましたか・・・
すべての保育所と幼稚園、市立の小学校と児童館などで放射線量測定
http://www.nhk.or.jp/sendai/lnews/6003363871.html
で、「年間20ミリシーベルトを大きく下回っており、安全です」って言うのでしょうか・・・
福島大では准教授たちが立ち上がりましたぞ!東北大も見習ってほしい
http://fukugenken.up.seesaa.net/image/E8A681E69C9BE69BB8ver8.pdf
-
- 57
- 2011/06/08(水) 19:17:28
-
どうして全員準教授なんだろう。教授だと立場上要望しにくい、自分に小さい子供がいて困ってる、とかかな。
-
- 58
- 2011/06/08(水) 19:32:00
-
>>56
そのまさかだったようだ
26 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区)[sage] 投稿日:2011/06/08(水) 18:36:09.86 ID:WY0ooHJX0
楽天の試合前だから17時50分くらい?
車でラジオ(東北放送)聞いてたら
「仙台市が学校の保護者の要望を受けて校庭の線量を計る〜」ってニュースやってたんだけど
【結果は平均で0.11μSv/h、と子供に影響のあると言われる3.8μSv/hを大きく下回りました】って言ってた
少し前まで年間10mSvがどうとかで揉めてたのにいつの間に基準上がってたんだ?
3.8μって年間30mSvに達する値じゃん
ひょっとして小学校にいる時間は1日7時間として7時間×登校日数のトータルで10mSv下回ればいいって計算なのか?
-
- 59
- 2011/06/09(木) 09:26:49
-
現在の国の基準は、年間積算が20ミリで、時間当たりの最大(一時的な最大)が3.8
マイクロということになっているらしい。
国際的には、現在の仙台は「大きく下回る」ではなく、「何とか下回っているが、ホット
スポットや飲食物に注意」という感じなはずなのにね。
-
- 60
- 2011/06/09(木) 12:16:22
-
焼き肉のたれ等、生産ロットが…
外食とか無理だなこりゃ
-
- 61
- 2011/06/09(木) 20:58:56
-
22〜62キロ離れた福島県内の11か所全てで、土壌から、ストロンチウム89と90が検出
福島市では半減期約29年と長いストロンチウム90が1キロあたり77ベクレル、
http://www.asahi.com/national/update/0608/TKY201106080682.html
ストロンチウムは一番怖いのに、都合の悪いことは、夜中に報道される日本って・・・・
宮城県からも出るだろうな。
-
- 62
- 2011/06/09(木) 21:18:57
-
文科省のモニタリング
http://www.mext.go.jp/a_menu/saigaijohou/syousai/1305495.htm
宮城県はいつまで測定不能でしょうか?
あと宮城県は80Mの高さで測定してるって本当ですか?
-
- 63
- 2011/06/09(木) 21:22:52
-
宮城県のモニタリングここhttp://www.pref.miyagi.jp/gentai/Press/soudan/soudan00.htm
先月の25日あたりから地上1mで計ってるよ。
-
- 64
- 2011/06/09(木) 23:19:39
-
>>62
「不検出(ND)」と表示できるようになったら、測定を始めるんじゃないでしょうか(笑)
「測定不能」=「宮城でも出てる」と、私は理解することにしています。
福島は、時々計上していますが、
公表しない、という宮城県の態度は徹底しています。
たしか、村井知事は防衛大学校出身でしたねぇ・・・
-
- 65
- 2011/06/09(木) 23:52:30
-
福島県伊達市は9日、市内の小中学校と幼稚園、保育園に通う児童、生徒、園児約8千人全員に線量計を配布
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110609/dst11060918050013-n1.htm
-
- 66
- 2011/06/10(金) 09:31:18
-
日本一公務員が無能で腐敗がひどいので、日本で初めて市民オンブズマンを導入したのが仙台市ですから。
宮城県職員も、途方もなく頭が悪い。
言葉が全く通じない。同じホモサピエンスとは思えない。
その集大成が、奥山仙台市長と言うわけだ。
-
- 67
- 2011/06/10(金) 12:29:00
-
>>65
>>66
「言葉が全く通じない。同じホモサピエンスとは思えない。」
うん。宮城や仙台に限らず、お役人というものは、概してそのような人種かと思われ
子供の健康を守るという発想ではなくて、
「国がこの基準内であれば大丈夫といったから、それ以上はやらない」
という、不作為を正当化するために各種データを使う。保身100%
伊達市の線量計配布も、子供たちの健康を守るという発想なら良いけれど、
結局のところ、低線量被曝による健康被害のデータを集めるためのモルモットとして
子供たちが実験材料にされているのではないか、という気がしてなりません。
大事なのは線量計の配布よりも、どんなところがミニほっとスポットになっているか
(例えば、側溝とか雨どいなど雨水の集まってくる場所の土、藪、吹き溜まりなど)
を子供に教えるとか、路上に降り積もったもののお掃除とか、
土壌汚染度をきめ細かく計って汚染された土では野菜作らせないとか、
そういうことなのに。(内部被曝、こわいよ)
マスコミもその片棒担ぎ。昔から、国民をだまして悲劇へと扇動するの得意だから。
騙した大本営が悪いのか、騙された国民が悪いのか・・・
宮城県民、仙台市民も、行政に対して「ちゃんとやれ!年間1ミリに近付けろ!」と、
もっと騒いだほうがいいと思うよ。
騙されて、最後に泣きをみるのは私たちや子供たちだからね。
-
- 68
- 2011/06/10(金) 15:01:38
-
>>67
そもそも宮城県民は馬鹿しか居ないから無関心なんだよ
-
- 69
- 2011/06/11(土) 09:20:14
-
仙台市の学校等における空間放射線モニタリングの状況
http://www.city.sendai.jp/soumu/kouhou/bousai/0311jishin/monitoring20110608.pdf
とりあえず仙台市内は年間平均で1ミリ以下のようですな。
-
- 70
- 2011/06/11(土) 10:24:33
-
それ計算おかしいから。
24*365かけると、年間1mSv越えている場所もあるから。
それ以前に、食品や水による内部被曝を全く考慮していないから。
ワケル君、半減期8日のヨウ素が減ってきたのでようやく隠蔽を一部解除したけど、
書類を嘘で塗り潰すのは公務員のお家芸ってことか。
-
- 71
- 2011/06/11(土) 10:26:02
-
学校には24時間365日いないと思うが・・・
-
- 72
- 2011/06/11(土) 12:43:38
-
半分位は自然放射線でしょ。
-
- 73
- 2011/06/11(土) 13:27:59
-
流石宮城県民
バカしかいない
-
- 74
- 2011/06/11(土) 16:02:31
-
>>70
俺は平均で1ミリ以下って書いたのに、最大値を持ち出すほうがおかしくね?
-
- 75
- 2011/06/11(土) 19:26:52
-
>>69
70さんが書いているとおり、この数字をそのまま受け入れるのはどうかと思いますよ。
だって、これって単純に「空間放射線量(外部被曝)」の測定に過ぎないわけでしょ。
それに現実に高い所もあるわけで「平均」なんて意味ない。(記載されていない学校等はどうだったんでしょうね)
「放射性セシウムの年間放射線量」とあるけれど、計ったのはセシウムのみ。
ガンマ線のみなのか、ベータ線も含めた値なのかわからないし。
そして、単純に「1ミリ以下」という数値のみで安心することの問題点として
1.呼吸による内部被曝を考えてない
2.同一敷地内でも、場所によって極端に値が上がる場所があることを無視している
(計測者がどのあたりが低くなりそうか知っていれば、低そうな場所で計ることができます)
3.子供は大人よりも感受性が強い
こういうトリックもあるわけ。実際に「なんだか具合の悪い子供が多いぞ」
と思って調べたら、ホットスポットがあった、ってのがチェルノブイリ。
私の住居近くでも、アスファルトの駐車場1mでは0.11〜0.12μSv毎時だけれど、
駐車場内中心にある排水口付近にたまった土を計ると、途端にアラムーが鳴り、
つい数日前は0.53μSv毎時(3週間前は0.37μSv毎時だった)に跳ね上がった。
子供が結構近寄る場所。
空間放射線量は0.1以下でも、庭土は0.17μSv毎時とか。
→子供が外で遊べば土埃舞い上げて遊ぶし、当然吸い込むし。
空間線量が低くても、体内にため込めば、30年経ってもようやく半減期。
近くに住んでいたドイツ人一家は、原発事故で帰国させられましたが、
「いろんなところで被曝検査されたけど、いつも子供が一番高かった」
とメールしてきました。
それから、「学校だけが高い」と思うのもどうですかね。
家の中にいるから値が低いというわけでもない。家が高いならせめて学校は低く、とか。
食物(基準値・検査体制からして、ほとんど信頼できない)からの摂取&蓄積も考慮しないとね。
年間2.4ミリとかいうのは、あくまでもラドンやカリウム、宇宙線などあくまでも自然放射線量。
仙台の場合、自然放射線量はあまり高くない地域なのに、今はこの値。
要するに「人工」放射線量が増えたってことでしょ。それをどう、捉えるかの問題。
東北電力駐車場の測定値も、地上1メートルに下げた途端値が高くなり、
でも最近また、2.5メートル時代の値(0.08マイクロ毎時)に近づき・・・
何とかして年間1ミリ以内に引き下げようと努力している姿が窺われます。(笑)
微妙に下がってきているのは認めるけれど、そんなに極端には下がってませんよ。
(密閉性の高い建物内ならいざ知らず、公式数値より高い場所のほうが多いです)
-
- 77
- 2011/06/11(土) 20:50:13
-
県営広域水道、工業用水道の浄水場5ヶ所の泥から放射性物質が検出されたようですね・・・
河北新報に載ってましたね
-
- 78
- 2011/06/11(土) 20:57:08
-
>>77
今まで公表しなかっただけで前から出てたんじゃないかな?
日本で福島の次に危ないのが宮城県だよ
-
- 79
- 2011/06/11(土) 22:09:28
-
>>76
>俺は別に、今の仙台が安心安全だなんて書いてないよ。
すみません。安全安心派かと勘違いしました。m( )m
食べ物にしても、基準がユルユルだから、かえって不安で買えなくなる。
自主検査とか情報公開とかもっとすすめてほしいよね。
宮城の企業や生産者で自主的に検査しているところってあるのかな?
-
- 80
- 2011/06/12(日) 17:33:00
-
>>78
丸森、角田、白石、牡鹿半島を除けば、宮城県は福島の隣の県とは思えないほどに汚染は少ない。
福島の次に危険なのは茨城県。第一原発から100km以上離れたひたちなか市、水戸市で、
致命的な数字が出ている。
次いで千葉、東京、群馬。宮城、栃木はその次ぐらいじゃないか?
山形、岩手、神奈川、静岡の土壌汚染が深刻なレベルに達していることを考えると、宮城も無事ではないのは当然だが。
ワケル君の隠蔽のせいで、東京電力訴訟の原告にも宮城県はなれない可能性が出てきた。
ほっぺが赤かったのはなんだったんだよ?
-
- 81
- 2011/06/12(日) 19:44:52
-
想い起こせば三ヶ月前、蔵王のビュンビュン吹いたネ申風のお陰だよな。
仙台平野の汚染は除染すれば何とかなるレベルですよ。
だから首長は風評被害など言わず、現実に真摯に向き合うべき。
放射能クリーン作戦を打ち出せば支持されるし、応援したいと思うのに。
-
- 82
- 2011/06/13(月) 10:56:33
-
>>81
>だから首長は風評被害など言わず、現実に真摯に向き合うべき。
>放射能クリーン作戦を打ち出せば支持されるし、応援したいと思うのに。
激しく同意!
除染、大事。
-
- 83
- 2011/06/13(月) 23:00:35
-
東海 女川ベント作業したから
福島があれなんだもん 東海 女川も何かしら事故が起きたはずだよ
-
- 84
- 2011/06/14(火) 01:42:04
-
もしかして外部被曝の話してる?
一番ヤバイの内部被曝だよ?
みんな食べ物気をつけてる?牛乳とか飲んでない?
チェルノブイリの時は牛乳でみんな内部被曝して亡くなったよ
-
- 85
- 2011/06/14(火) 06:38:31
-
>>80
仙台での6.11反原発デモに参加した人の計測値
0.31μSv/h : 那須塩原駅
http://youtu.be/M4povxS1JjI?hd=1
0.20μSv/h : 新白河駅
http://youtu.be/M4povxS1JjI?hd=1&t=1m13s
0.29μSv/h : 郡山駅
http://youtu.be/M4povxS1JjI?hd=1&t=3m12s
0.71μSv/h : 郡山駅発車5分後
http://youtu.be/M4povxS1JjI?hd=1&t=4m7s
0.33μSv/h : 福島駅
http://youtu.be/M4povxS1JjI?hd=1&t=5m
0.12μSv/h : 白石蔵王駅
http://youtu.be/M4povxS1JjI?hd=1&t=6m36s
0.10μSv/h : 仙台駅
http://youtu.be/M4povxS1JjI?hd=1&t=7m31s
新幹線駅は高架だし、条件もそれぞれ違うけど、
ある程度の傾向は見て取れると思う。
栃木でも北部は、福島県中通りとあまりかわらないかも。
宮城県は計測値が低いけど、農地や子供が集まる場所の除染、
そしてホットスポット探しは必要だね。
それと、中通りの雨水や下水が阿武隈川に流れ込んで、
下流の仙台湾をじわじわ汚染するんじゃないかと心配...
-
- 87
- 2011/06/14(火) 15:05:30
-
そして、秋になったら稲わら焼きの煙で
更に内部被曝かあ…。た・す・け・て…。
-
- 88
- 2011/06/14(火) 15:55:49
-
いくらなんでも今年くらいはウシの餌みたいにラップ巻きして放射性廃棄物扱いでしょう。
-
- 89
- 2011/06/14(火) 16:13:37
-
エア被爆よりも、口に入れるものの方が怖いんだけど
チェルノの時は牛乳が酷かったみたいだけど、今出荷されているのは大丈夫なんだろうか、、、、
-
- 90
- 2011/06/14(火) 16:35:06
-
>>89
http://www.pref.miyagi.jp/gentai/Press/soudan/keitai_insyokubutu.htm
ここに載ったものであれば、いちおうサンプルチェックされたものと考えていんじゃね?
でも、すべての飲食物にまでは、さすがに手が回らないよね。じいちゃんが山で採って来た
山菜を、目をつむって食うか、そっと・・るか。
-
- 91
- 2011/06/14(火) 18:29:03
-
↑見てきた。基準値内だけどヤマメは高めの値だね。海産物も砂の中にいる割にはとても低い。牛乳(原乳)は不検出。石巻の茶葉より県南の露地野菜を重点的に検査して欲しかったんだが。
-
- 92
- 2011/06/14(火) 23:15:56
-
赤ら顔一人だけで、情報の隠蔽ってできるのかな?
-
- 93
- 2011/06/15(水) 16:17:43
-
>>90
そもそも基準値を思い切り上げているし測定方法も変えているから、基準内でも安全かどうか全く不明。
野菜は流水で何分も洗い流してから測定、魚はさばいてワタや骨を取ってから測定。
むしろ基準値外になる食物が存在するとしたら、まさしく放射性汚染物であり、
一般人が持つガイガーカウンターならピーッと鳴り続け、近くにいるだけで被曝するレベルだ。
-
- 94
- 2011/06/15(水) 17:18:14
-
>>93
多くの検体が 「不検出」 なのに、何言ってるんだか。
宮城県が福島県の隣にあるのに、
煽りの期待するほど放射性物質で汚染されてないからって、
あたかも宮城県が極度に汚染されているかのように書くなよ。
このページを共有する
おすすめワード