【東京電力福島第一原発】宮城仙台およびその近郊放射線対策スレ [machi](★0)
-
- 19
- 2011/05/28(土) 14:23:23
-
>>18
そっかぁ・・・確かに「雨上がり」です。何故だろうと悩んでいました。
ありがとうございました!
-
- 20
- 2011/05/28(土) 20:18:45
-
Date 2011/05/28 AM5:30
Weather 曇り
富谷町杜乃橋
自宅室内 0.05 uSv/h
屋外(1m) 0.09 uSv/h
車内 0.07 uSv/h
仙台市泉区明通
屋外(1m)0.09 uSv/h
建物内 0.06 uSv/h
■ 使用機器
DoseRAE2
検出方式:CsI(TI) + Photodiode
検出可能線:X線+γ線
分解能:0.01 uSv/h to 10 Sv/h
精度:±30%
β線測定できないのでホットスポットはわかりません。GM管の測定器の購入検討中です、
-
- 21
- 2011/05/28(土) 21:12:31
-
みやぎ生協に買い物行ってきたけど。
福島産や千葉産茨城産宮城産埼玉産他、
北関東から宮城産のが多いんだよね。
安く仕入れられるからなのかもしれないが、
消費者のことは考えて無いようだ。
-
- 22
- 2011/05/28(土) 21:19:56
-
○ねってことじゃねw
大人ならまだいいけど小さい子供がいる家庭のことを考えると・・・
-
- 23
- 2011/05/28(土) 21:38:33
-
参考
イタリア ローマ 0.25μsv/h
-
- 24
- 2011/05/28(土) 22:17:59
-
>>21
大手スーパーは訴訟を怖れて、汚染が少ないものしか仕入れない。
直売所や生協や中小スーパーは注意が必要。
せめて給食くらいはちゃんとしてほしい。
茨城県鹿嶋市の教育委員会、
安全な給食を提供するため 『西日本産を中心に食材の発注を行い、福島・茨城産原乳は使用しない』と公表
http://infosecurity.jp/archives/11164
-
- 25
- 2011/05/29(日) 20:16:43
-
今の線量だと健康には影響しないレベルだと思うけど落ちついてきちゃったね。
ほとんどが地震後1週間でに降り注いだ放射性セシウムからでているんだろう。
これ以上は除染しないと下がらないな。
-
- 26
- 2011/05/29(日) 20:24:03
-
今は落ち着いたけど、
数年後に病気が増えてまた恐怖がくるんだろうな。
-
- 27
- 2011/05/29(日) 20:57:29
-
制御どころか爆発で飛散した分や現在の状況把握すらできてないんだから落ち着いてるかと聞かれると疑問
今はとりあえず水かけて無理やり地面に叩き落して大気中の線量だけ抑えてるような感じでしょ
んでその汚染水も貯めるつもりが漏らしちゃってる
今は湿度95%超のじめじめした部屋で絨毯の同じ場所に醤油を1滴ずつ垂らし続けているような状態
乾く(半減期)のは期待できないから周辺の土壌に凝縮されてじわじわ範囲が広がってくると思うよ
今の線量が安定してるからって安心しないでしっかりできることから考えていく必要はある
-
- 28
- 2011/05/29(日) 21:18:22
-
仙台市では、保護者が保育所内で放射能を測定することが「違法」
http://savechild.net/?p=1582
東京都中央区の保育園「砂場の検査も食材の情報開示も拒否。親が調べるのも駄目。牛乳飲まないのもダメ」ttp://savechild.net/?p=1374
-
- 29
- 2011/05/29(日) 21:48:10
-
高い所と低い所で
放射線量の違いは判ったけれど
地下鉄などはどうなるの?
更に線量が高い となるの?
-
- 30
- 2011/05/29(日) 22:08:37
-
地下鉄の上はアスファルトで放射性物質が浸透しないし、
表面が土の場合でも地表面から数センチレベルまでしか浸透しないっていっているので大丈夫だと思う。
地下鉄レベルまで浸透しているようであれば、表土を削っても放射線量が下がらないはず。
-
- 31
- 2011/05/29(日) 22:54:57
-
>>28
「原発は安全なので放射能が大量に漏れる事故は絶対に起こりえません。よって避難訓練など必要ありません。」
という「原発安全教」とやってることは同じだね。
おそらく上層部に原発推進派がいると思われ。
-
- 32
- 2011/05/30(月) 00:02:14
-
>>30
浸透はしなくても 空気の交換はあるわけですよね
沈殿物のように低い所低い所へと集まってくるのなら
例えば地下鉄や地下駐車場やデパ地下なんて
たとえ建造物の中であっても どういうことになっちゃうの?
と 単純に思ってしまったもんで
-
- 33
- 2011/05/30(月) 11:26:15
-
>>32
大気中に細かく拡散した「放射性物質のチリ」は臨界だメルトだと騒がれている物とは別物
質量も体積も重量も全てが小さすぎて周囲を溶かす突き進むほどの熱量を持っていない
「花粉」や「黄砂」と同様のイメージをすればいいと思う。花粉ほど早くは分解されないから「黄砂」の方が近いかも
地下施設に浸透してくるってことはないと思う
入り込んでしまった分は拭き掃除等で外に持ち出すしかないとは思うけど
-
- 34
- 2011/05/30(月) 12:20:29
-
>>21
イ**には東北、北関東産フツーにあったよ。
流通してるのは大丈夫、と自分に言い聞かせて買った。
-
- 35
- 2011/05/30(月) 18:13:47
-
産地選んでたら野菜なんか食べるものどんどんなくなる、もうあきらめた(怒)
-
- 36
- 2011/05/30(月) 19:14:50
-
>>23
ローマの方が数字高いけど、
何の元素から出てくるか?で違うらしい
-
- 37
- 2011/05/30(月) 20:05:30
-
食料品も水ももうダメっぽいですね。
世界もおどろく日本の基準値2000ベクレルttp://happy-net.jp/uploader/kizyunti.pdf
-
- 38
- 2011/05/31(火) 13:21:12
-
昨日の夜、線量が上がってたんですけど
線量計持ってて計ってた人いませんか?
自分のところは通常0.8前後ですが昨晩は1.2くらいになってました
-
- 39
- 2011/05/31(火) 22:46:24
-
>>16
洗濯物、外に干すのは、やはりやめといたたほうがよいかも、です。
今日は、風向きが良いと思って、久々に外に干してみましたが、
夜に、そのうちの一枚を着たところ、そばに置いていた線量計が
ト・ト・トと上がり、脱いだところ、下がり・・・。
室内干しに良い顔をしなかった家族も、反対できなくなりました。
-
- 40
- 2011/05/31(火) 23:22:40
-
>>39
16です。そうでしたかー
参考になります。
両親に外干し止めるよう言ってみます。
-
- 41
- 2011/06/01(水) 01:28:34
-
宮城県産の卵(鶏卵)って食べて大丈夫かな?
我慢してきたがもう限界。県内産か山形産しか手に入らない
-
- 43
- 2011/06/02(木) 19:08:46
-
雨降ってたならある程度上がるぞ
-
- 44
- 2011/06/02(木) 21:00:23
-
常に風向きを気にして、雨が降ったら一歩も外に出ず、美味い不味いより産地重視で
どこにいても線度計を持って、部屋着も素材を吟味し
って、気くるいそう
-
- 45
- 2011/06/03(金) 00:09:30
-
ふむ。ガイガー機能付ケータイなんて登場したら逆に鬱になるかなw
-
- 46
- 2011/06/03(金) 00:14:39
-
売れると思うw 生活必需品ww
-
- 47
- 2011/06/03(金) 00:25:03
-
やはり必須だよな。
http://rocketnews24.com/?p=93286
-
- 48
- 2011/06/04(土) 07:22:39
-
>>41
食え食え
自己責任で食え
-
- 49
- 2011/06/05(日) 11:50:38
-
山形大学屋上で50万ベクレル/kgの放射性セシウムを検出
岩田教授 「農用地も危険箇所の作付けやめて」
http://pop-rin.seesaa.net/article/206171750.html
・・・原発から110キロの山形でも50万ベクレル
-
- 50
- 2011/06/05(日) 11:57:51
-
宮城県HPの放射能関連ページ、市町村別に検査した野菜の測定値があったはずだけど今見たらありません。探し方がおかしいのかな?
-
- 51
- 2011/06/06(月) 13:28:43
-
>>50
何か都合悪くて消したのかねぇ
-
- 52
- 2011/06/06(月) 13:42:33
-
ググったら出てきたけど、これかな?
http://www.pref.miyagi.jp/gentai/Press/soudan/soudan00.htm
野菜でなく農産物をキーワードにしたら出てきた。
-
- 53
- 2011/06/06(月) 13:44:56
-
こっちかな
宮城県の環境モニタリング結果
http://www.pref.miyagi.jp/gentai/Press/PressH230315-3%28sokutei%29.html
-
- 54
- 2011/06/06(月) 14:31:26
-
>>52、53
ありがとうございます。
これ以外でもあったような気がするんですが、農産物のサンプル見ると一緒な気もします。近頃サイトの内容を見やすくまとめたか私の見間違いですかね?
-
- 55
- 2011/06/08(水) 04:46:40
-
>>54
放射能関係でいい記事見つけたら即web魚拓取るかmhtファイルで保存する癖をつけてください
それ以外にもいい電波を拾ったらweb魚拓
釣果を期待しておりますw
-
- 56
- 2011/06/08(水) 18:48:09
-
仙台市もようやく重い腰を上げましたか・・・
すべての保育所と幼稚園、市立の小学校と児童館などで放射線量測定
http://www.nhk.or.jp/sendai/lnews/6003363871.html
で、「年間20ミリシーベルトを大きく下回っており、安全です」って言うのでしょうか・・・
福島大では准教授たちが立ち上がりましたぞ!東北大も見習ってほしい
http://fukugenken.up.seesaa.net/image/E8A681E69C9BE69BB8ver8.pdf
-
- 57
- 2011/06/08(水) 19:17:28
-
どうして全員準教授なんだろう。教授だと立場上要望しにくい、自分に小さい子供がいて困ってる、とかかな。
-
- 58
- 2011/06/08(水) 19:32:00
-
>>56
そのまさかだったようだ
26 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区)[sage] 投稿日:2011/06/08(水) 18:36:09.86 ID:WY0ooHJX0
楽天の試合前だから17時50分くらい?
車でラジオ(東北放送)聞いてたら
「仙台市が学校の保護者の要望を受けて校庭の線量を計る〜」ってニュースやってたんだけど
【結果は平均で0.11μSv/h、と子供に影響のあると言われる3.8μSv/hを大きく下回りました】って言ってた
少し前まで年間10mSvがどうとかで揉めてたのにいつの間に基準上がってたんだ?
3.8μって年間30mSvに達する値じゃん
ひょっとして小学校にいる時間は1日7時間として7時間×登校日数のトータルで10mSv下回ればいいって計算なのか?
-
- 59
- 2011/06/09(木) 09:26:49
-
現在の国の基準は、年間積算が20ミリで、時間当たりの最大(一時的な最大)が3.8
マイクロということになっているらしい。
国際的には、現在の仙台は「大きく下回る」ではなく、「何とか下回っているが、ホット
スポットや飲食物に注意」という感じなはずなのにね。
-
- 60
- 2011/06/09(木) 12:16:22
-
焼き肉のたれ等、生産ロットが…
外食とか無理だなこりゃ
-
- 61
- 2011/06/09(木) 20:58:56
-
22〜62キロ離れた福島県内の11か所全てで、土壌から、ストロンチウム89と90が検出
福島市では半減期約29年と長いストロンチウム90が1キロあたり77ベクレル、
http://www.asahi.com/national/update/0608/TKY201106080682.html
ストロンチウムは一番怖いのに、都合の悪いことは、夜中に報道される日本って・・・・
宮城県からも出るだろうな。
-
- 62
- 2011/06/09(木) 21:18:57
-
文科省のモニタリング
http://www.mext.go.jp/a_menu/saigaijohou/syousai/1305495.htm
宮城県はいつまで測定不能でしょうか?
あと宮城県は80Mの高さで測定してるって本当ですか?
-
- 63
- 2011/06/09(木) 21:22:52
-
宮城県のモニタリングここhttp://www.pref.miyagi.jp/gentai/Press/soudan/soudan00.htm
先月の25日あたりから地上1mで計ってるよ。
-
- 64
- 2011/06/09(木) 23:19:39
-
>>62
「不検出(ND)」と表示できるようになったら、測定を始めるんじゃないでしょうか(笑)
「測定不能」=「宮城でも出てる」と、私は理解することにしています。
福島は、時々計上していますが、
公表しない、という宮城県の態度は徹底しています。
たしか、村井知事は防衛大学校出身でしたねぇ・・・
-
- 65
- 2011/06/09(木) 23:52:30
-
福島県伊達市は9日、市内の小中学校と幼稚園、保育園に通う児童、生徒、園児約8千人全員に線量計を配布
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110609/dst11060918050013-n1.htm
-
- 66
- 2011/06/10(金) 09:31:18
-
日本一公務員が無能で腐敗がひどいので、日本で初めて市民オンブズマンを導入したのが仙台市ですから。
宮城県職員も、途方もなく頭が悪い。
言葉が全く通じない。同じホモサピエンスとは思えない。
その集大成が、奥山仙台市長と言うわけだ。
-
- 67
- 2011/06/10(金) 12:29:00
-
>>65
>>66
「言葉が全く通じない。同じホモサピエンスとは思えない。」
うん。宮城や仙台に限らず、お役人というものは、概してそのような人種かと思われ
子供の健康を守るという発想ではなくて、
「国がこの基準内であれば大丈夫といったから、それ以上はやらない」
という、不作為を正当化するために各種データを使う。保身100%
伊達市の線量計配布も、子供たちの健康を守るという発想なら良いけれど、
結局のところ、低線量被曝による健康被害のデータを集めるためのモルモットとして
子供たちが実験材料にされているのではないか、という気がしてなりません。
大事なのは線量計の配布よりも、どんなところがミニほっとスポットになっているか
(例えば、側溝とか雨どいなど雨水の集まってくる場所の土、藪、吹き溜まりなど)
を子供に教えるとか、路上に降り積もったもののお掃除とか、
土壌汚染度をきめ細かく計って汚染された土では野菜作らせないとか、
そういうことなのに。(内部被曝、こわいよ)
マスコミもその片棒担ぎ。昔から、国民をだまして悲劇へと扇動するの得意だから。
騙した大本営が悪いのか、騙された国民が悪いのか・・・
宮城県民、仙台市民も、行政に対して「ちゃんとやれ!年間1ミリに近付けろ!」と、
もっと騒いだほうがいいと思うよ。
騙されて、最後に泣きをみるのは私たちや子供たちだからね。
-
- 68
- 2011/06/10(金) 15:01:38
-
>>67
そもそも宮城県民は馬鹿しか居ないから無関心なんだよ
-
- 69
- 2011/06/11(土) 09:20:14
-
仙台市の学校等における空間放射線モニタリングの状況
http://www.city.sendai.jp/soumu/kouhou/bousai/0311jishin/monitoring20110608.pdf
とりあえず仙台市内は年間平均で1ミリ以下のようですな。
-
- 70
- 2011/06/11(土) 10:24:33
-
それ計算おかしいから。
24*365かけると、年間1mSv越えている場所もあるから。
それ以前に、食品や水による内部被曝を全く考慮していないから。
ワケル君、半減期8日のヨウ素が減ってきたのでようやく隠蔽を一部解除したけど、
書類を嘘で塗り潰すのは公務員のお家芸ってことか。
このページを共有する
おすすめワード