facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


  • 120
  •  
  • 2011/06/19(日) 19:54:13
>>115
6月18日10時 1m高さの値(μSv/h)
http://www.mext.go.jp/component/a_menu/other/detail/__icsFiles/afieldfile/2011/06/19/1307402_061914.pdf
山形市 : 0.120
宇都宮 : 0.110
水戸市 : 0.102

前橋市 : 0.096

松山市 : 0.086
広島市 : 0.085
仙台市 : 0.083 ← 仙台
大阪市 : 0.081
奈良市 : 0.080
東伯郡 : 0.080(鳥取県)

和歌山 : 0.078
山口市 : 0.074
神戸市 : 0.072

四日市 : 0.068
射水市 : 0.067(富山県)
各務原 : 0.065(岐阜県)
名古屋 : 0.065
大津市 : 0.064
松江市 : 0.064
徳島市 : 0.062
大宰府 : 0.062(福岡県)
新宿区 : 0.060
福井市 : 0.060
長野市 : 0.060

ここまで見た
  • 121
  •  
  • 2011/06/19(日) 21:51:53
>>102
それがジャップクオリティ。
辛い真実を知るよりも見せかけの安心や豊かさのほうが大切。
ツケは常に先送り。
しかし、最後には破滅w
歴史を見ればよく分かる。

ここまで見た
  • 122
  •  
  • 2011/06/20(月) 13:19:35
 この板で散々煽っている立川は外国人なんだろうか。

ここまで見た
  • 123
  •  
  • 2011/06/20(月) 14:16:05
問題を先送りして破滅はウソではないけどね

ここまで見た
  • 124
  •  
  • 2011/06/20(月) 17:30:48
高速道路1000円が最終日だったから測ってみました。

東北道放射線量 走行中車内
2011年6月19日13:00〜15:30頃
使用機器 MAC.TP-909

0.168 仙台南IC
0.160
0.125 仙台宮城IC
0.074
0.109
0.270 東北道中間点 (↓以下は帰り道同じ地点の数値)
0.117 泉PA
0.105 泉IC     0.156
0.125         0.144
0.074         0.172
0.117         0.168
0.101 鶴巣PA    0.148
0.195 大和IC    0.168
0.117 大衡IC    0.160
0.121         0.164
0.117 三本木PA   0.066
0.141         0.125
0.184         0.235
0.141         0.156
0.160 古川IC    0.235
0.105         0.160
0.117 長者原SA   0.258
0.156         0.160
0.090         0.144
0.156 築館IC    0.231
0.117         0.117
0.156 志波姫PA   0.109
0.172         0.125
0.109 若柳金成IC  0.176
0.129         0.117
0.144         0.207
0.184 金成PA    0.274
0.313         0.176
0.156         0.164
0.313 一関IC    0.148
0.160 中尊寺IC   0.215
0.074         0.207
0.184 平泉前沢IC  0.227
0.160         0.207
0.309 前沢SA    0.172
0.215         0.242
0.191         0.137
0.207         0.160
0.199 水沢IC    0.117
0.109         0.148
0.125 北上金ヶ崎IC 0.101
0.105         0.148
0.231 北上江釣子IC 0.074
0.188         0.109
0.274         0.117
0.160 花巻PA    0.211
0.137 花巻南IC   0.117

ここまで見た
  • 125
  •  
  • 2011/06/20(月) 17:46:01
これはちょっと前だけど

東北道放射線量 車内 
2011年6月12日(日) 17:00頃〜20:30頃

0.129 岩槻IC
0.144
0.129
0.078 蓮田SA
0.109
0.156
0.086 久喜IC
0.094
0.148
0.144 加須IC
0.066
0.152 羽生IC
0.066 羽生PA
0.223
0.129 館林IC
0.105
0.074 佐野藤岡IC
0.105
0.152 佐野SA
0.144
0.152
0.109
0.117
0.109
0.141 栃木IC
0.117
0.156 都賀西方PA
0.113
0.094
0.066
0.094
0.168
0.137
0.109
0.129 鹿沼IC
0.109
0.156
0.133
0.141 大谷PA
0.097 宇都宮IC
0.090
0.113 上河内SA
0.195
0.137
0.144 矢板IC
0.211 矢板北PA
0.203
0.348
0.293
0.317
0.254
0.485 西那須野塩原IC
0.364 黒磯PA
0.254
0.364
0.379
0.348 那須IC
0.379
0.329 那須高原SA
0.215
0.387
0.317
0.387 白河IC
0.376
0.520
0.297 阿武隈PA
0.411
0.470
0.258 矢吹IC
0.238 鏡石PA
0.423
0.289 須賀川IC
0.199
0.332
0.520
0.466 安積PA
0.419
0.426
0.430
0.426 郡山IC
0.630
0.548 本宮IC
0.630 安達太良SA
0.442
0.462
0.556
0.560 二本松IC
0.556
0.462
0.524
0.340 福島松川PA
0.575
0.372
0.301 福島西IC
0.317 吾妻PA
0.540
0.485 福島飯坂IC
0.372
0.262
0.387
0.458 国見IC
0.368
0.383 国見SA
0.332
0.383
0.097 白石まで6kmの地点
0.195 
0.164
0.082 白石IC
0.117
0.094
0.125 蔵王PA
0.137
0.105 村田IC
0.101 村田JCT
0.105 菅生PA
0.117
0.141
0.090 仙台南IC

ここまで見た
  • 126
  •  
  • 2011/06/20(月) 17:53:49
>>120
6月19日10時 1m高さの値(μSv/h)
http://www.mext.go.jp/component/a_menu/other/detail/__icsFiles/afieldfile/2011/06/20/1307402_062014.pdf
宇都宮 : 0.110

水戸市 : 0.105
山形市 : 0.100
前橋市 : 0.100

松山市 : 0.091

広島市 : 0.083
大阪市 : 0.080
東伯郡 : 0.080(鳥取県)
山口市 : 0.080

仙台市 : 0.079 ← 仙台
奈良市 : 0.078
和歌山 : 0.078
新宿区 : 0.070
神戸市 : 0.070

名古屋 : 0.069
大村市 : 0.069(長崎県)
各務原 : 0.068(岐阜県)
徳島市 : 0.064
射水市 : 0.063(富山県)
四日市 : 0.062
大津市 : 0.062
大分市 : 0.062
福井市 : 0.060
長野市 : 0.060
松江市 : 0.060
佐賀市 : 0.060

ここまで見た
  • 127
  •  
  • 2011/06/24(金) 16:39:00
>>110
堀場製作所、日立アロカなど数社が、年500台程度作っていた。
大震災以来、制作数を数十倍に増やしてはいるが、
いずれにしても原発事故などを想定していない、物理好きの男の子のおもちゃでしかなかったから、
この事態ではあまり役には立たない。
堀場のradiは、その場での放射線量を測定する能力は非常に高いけど積算ができない。
アロカの数千万のサーベイメーターなら食料品の汚染も測定でき、数億円のメータなら内部被曝も測定できるが、
個人で買える代物じゃないし、今年で元々破綻する予定だった宮城県には新しく買う予算はない。
県が持っていた物は津波で流されたので、東北大理学部に頼るしかない。

ここまで見た
  • 128
  •  
  • 2011/07/02(土) 21:00:06
6/27付福島民友、二本松市長が言ってたホールボディカウンター独自調査。宮城の施設でやったみたいだね。南相馬の市長さんも鳥取からホールボディカウンター3ヶ月借りるみたいだし、国の言いなりにならないで、住民のための事を思ってやってくれる首長さんが増えてくれれば良いなと思う福島が一番必要だけど、宮城県民にもやって欲しいな

ここまで見た
  • 129
  •  
  • 2011/07/15(金) 19:54:27
宮城県でも稲わらから放射性セシウム検出
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20110715-OYT1T00627.htm?from=main3

宮城県北部の3か所で調査した結果、約140キロ離れた登米市の稲わらから
最高1キロ・グラム当たり 3647ベクレルの放射性セシウムを検出

福島第一からの距離
宮城県仙台市95.4km
宮城県栗原市145.7km

・・・喉の痛みや下痢の理由が解ったよ。

ここまで見た
  • 130
  •  
  • 2011/07/15(金) 22:48:52
>>129
海外じゃ死亡者予想出されてるんだから当然でしょ

ここまで見た
  • 131
  •  
  • 2011/07/16(土) 14:42:49
夏風邪も感染症も何でも放射能のせいにしたがる人っています?

ここまで見た
  • 132
  •  
  • 2011/07/16(土) 18:39:17
放射能の影響をなんでもウイルスや風邪のせいにしちゃう人居ます?

ここまで見た
  • 133
  •  
  • 2011/07/17(日) 21:09:06
今の仙台近郊レベルで放射線による影響が出ていたら医学的に貴重な新症例で大発見だからすぐ学会に報告しろ。

ここまで見た
  • 134
  •  
  • 2011/07/17(日) 23:47:40
まだ外部被曝しか考えてない馬鹿いるの?だから東北はアレなんだよね

ここまで見た
  • 135
  •  
  • 2011/07/18(月) 12:48:22
内部被曝含めても、今の仙台で症状が出るレベルの被曝するのは不可能だろ。
数年後ガンになる可能性はあるにせよ。

ここまで見た
  • 136
  •  
  • 2011/07/18(月) 14:32:17
ワケルが調べさせてくれない以上、どうなのか全くわからない。
名取で、暫定基準以前の法的基準を大幅に超えた野菜は見つかっている。
そもそも、検査方法からして違うわけだが。
本来の検査方法では、野菜は洗わずにそのままミキサーにかけて測定する事になっていた。
また、福島産野菜を宮城、岩手で売ろうとしている動きもある。

ここまで見た
  • 137
  •  
  • 2011/07/18(月) 18:04:46
>>136
関東では福島産も宮城産も同じ扱いよ

ここまで見た
  • 138
  •  
  • 2011/07/18(月) 18:07:25
立川市民はヒマなのね

ここまで見た
  • 139
  •  
  • 2011/07/18(月) 18:33:30
ところで宮城県はいつ破産するの?

ここまで見た
  • 140
  •  
  • 2011/07/18(月) 19:38:13
新潟に宮城産セシウムわら=東京などへ肉牛24頭出荷
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110718-00000054-jij-soci

新潟県は18日、同県長岡市の畜産農家2戸が保管していた宮城県産稲わらから、
国の暫定規制値(1キロ当たり300ベクレル)を超える1万500〜2万600ベクレルの
放射性セシウムを検出したと発表した。

ここまで見た
  • 141
  •  
  • 2011/07/19(火) 00:28:40
暫定基準ぎりぎりの野菜も肉も水道水も数年取り続けてもすぐには影響でないんでしょ?大人なら。
長期的にガンになりたくないし子供も長生きして欲しいから食品には可能な限り気をつけるけど。
でも、今の被曝レベルで下痢とか鼻血とか言ってる人たちって何なの?単なる無知?煽りたいだけ?メンヘラ?それとも未知の放射線の影響?

ここまで見た
  • 142
  •  
  • 2011/07/19(火) 00:39:12
>>141
お馬鹿さん?

ここまで見た
  • 143
  •  
  • 2011/07/19(火) 09:01:21
>>142
そうだよね、そういう人はお馬鹿さんなんだよね。

ここまで見た
  • 144
  •  
  • 2011/07/19(火) 19:19:35
>>141
暫定基準ぎりぎりの野菜+肉+水道水+その他を取り続けたら
毎日暫定基準を大幅に超えた量を摂っていることになることを学べよ。

ここまで見た
  • 145
  •  
  • 2011/07/19(火) 19:26:36
宮城の脇ッキー知事はちゃんと検査しろ
小岩井で基準値超える牧草でたんだから
宮城はもっと汚染されてるわ バカかアホかと
宮城県産怖くて買えませんわ

【放射能漏れ】岩手の牧草、基準値超える 福島以北で初めて★2
1 : ラストボーイスカウト@空挺ラッコさん部隊ρ ★ : 2011/05/14(土) 18:04:38.56 ID:???0 [1回発言]
 岩手県は13日、滝沢村で11日に採取した牧草から、
農林水産省が定めた暫定基準値を超える放射性セシウムを検出したと発表した。
今年分の牧草は収穫されておらず、福島第1原発の事故後に
収穫したものは乳牛や肥育牛に与えられていない。

 乳用牛が食べる牧草1キログラム当たりの放射性セシウムの
暫定基準値は300ベクレルで、滝沢村では359ベクレルを検出した。

 県によると、福島県以北で牧草の放射性物質が基準値を超えたのは、岩手県が初めて。

2011/05/13 20:27
http://www.47news.jp/CN/201105/CN2011051301000957.html
前スレ http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1305298194/
(★1)2011/05/13(金) 23:49:54.97

ここまで見た
  • 146
  •  
  • 2011/07/19(火) 22:29:04
>>144
飲料水、肉や魚、野菜、乳製品、穀類それぞれ一年間食べ続けて内部被曝が一定水準になる値が暫定基準値だよね?その水準が高すぎるんじゃないかという議論はあるだろうけど、少なくとも暫定基準値ぎりぎりの食品を食べ続けても下痢とかの急性の症状は出ない水準に設定されている。

ガンになるリスクは別問題だし、そもそも暫定基準を超えたものが流通してしまってるのは大問題だが。

ここまで見た
  • 147
  •  
  • 2011/07/20(水) 10:00:48
>>146
違うよ。暫定基準には何の根拠もないよ。
いや、根拠があるとしたら、東京電力が損害賠償して破綻しないレベル。

WHOの基準では、死んでも食べてはいけないベクレルった食料品が、堂々と4ヶ月以上も出回り続けているのが今の日本。
しかもワケルなどは一切検査していないから、暫定基準を超えているかどうかすらわからない。

ここまで見た
  • 148
  •  
  • 2011/07/20(水) 10:42:20
>>146
ちょっと違う
基準値は過去の臨床やラット使った実験のデータから算出した
一般的な成人男性の年間の食品摂取量を計算して安全と思われる「個別の」値を定めてある
セシウムの基準値はセシウムだけが突出している状態を前提に考えられている
じゃあセシウムもヨウ素も基準値ギリギリなら?というとそれはアウトなのよ
だから内部被曝の話になるとシーベルト(体内影響の度合い)を使わずにベクレル(放射線量)という言い方しかしない
臨床例が少ないのでラットの実験では「ストロンチウム」「プルトニウム」等の微量素は考えられていないので未知数
そのため元々の基準値はかなり厳しく設定されてあるので平常時なら問題はないんだけど

この場合の摂取量は【複合摂取は考えられていない】ので基準値は非常時には意味を成さない
肉の基準ってのは肉だけが危険で他は平常での基準値。水も野菜も同様
今回は全部がやられているうえに基準値をアホみたいに上げてるから
政府発表を鵜呑みにすると後で後悔する

なんてったって
地震から3日後に野党から提案された災害復興基本法案を
議論するわけでもなくただ眠らせておいて、6度に渡って急かされて75日後にしぶしぶ提出するような与党ですから
それを指摘されても「100%とは言わないが限りなく完璧に近い対策をできた。満足している」と平然と言ってしまうのがTOPですからね
政府批判はしたくないですが、現状を把握する意味で事実は事実と受け止める必要はあると思います

ここまで見た
  • 149
  •  
  • 2011/07/22(金) 21:41:10
で、急性症状が出るほど一般人が被曝できるの?今売ってる食べ物で。

ここまで見た
  • 150
  •  
  • 2011/07/23(土) 00:05:43
今放射線の影響で何か症状が出ていると主張する人は、心療内科か精神科にいった方がいい。気にしすぎて身体の変調に現れている可能性がある。結構馬鹿にならないよ。

ここまで見た
  • 151
  •  
  • 2011/07/23(土) 08:10:54
驚いたことに、東京周辺と100キロ地域のフィルターからセシウム134.137が検出された。
アルファ線を発する物質もあった。つまり、ウランとプルトニウムだ。
私は毎時0.1ミリシーベルトを越えたら避難したほうがいいと考える。
http://news.livedoor.com/article/detail/5725347/

仙台ってどのくらいの数値なの?

ここまで見た
  • 152
  •  
  • 2011/07/28(木) 13:29:04
>>151
バズビー博士・・・

>日本政府はICRPのリスクモデルを利用し、毎時1mSvという低線量なら暮らせるといっているが、実際は自然被曝量以上に数値が出るということは、その土地に放射能汚染が考えられる。

1mSv/h *24 *365 =8.76Sv/y
どこの日本政府の話をしているんだ?

ここまで見た
  • 153
  •  
  • 2011/07/28(木) 19:40:26
バズビー博士の調査の様子 @会津

http://www.videonews.com/asx/news/news_536-0.asx

ここまで見た
  • 154
  •  
  • 2011/07/29(金) 09:42:26
mとμの単位を間違ったんだろうね。物申す立場の学者が公表した数値の間違いに気づかないってのが問題だけど。
まあ日本も当事国でなければ毎時0.1μを超える地域は避難しろと言うだろうしそんなもんでしょ。

ここまで見た
  • 155
  •  
  • 2011/07/29(金) 12:08:57
県の農林水産部は福島のセシウム汚染が表面化してからかなり早い時期に県産牛肉の汚染に気づいていたらしい。
大体生産者側の立場で政策実行する奴らが消費者保護を優先するわけがない。
県産食品全量調査するまでは子供には食わせないほうがいい。

ここまで見た
  • 156
  •  
  • 2011/07/29(金) 12:29:59
つか丸森や大崎の牧草汚染が公表されたのは5月下旬。
2ヶ月も前から警報は鳴っていたわけだ。

ここまで見た
  • 157
  •  
  • 2011/07/29(金) 14:26:40
豚肉の産地ってどこで飼育していても最終的に移動させた場所が産地となるんだってな。
セシウム豚も広まるってるなこりゃ。

ここまで見た
  • 158
  •  
  • 2011/07/29(金) 23:57:05
う〜ん、最近心配になってきた。
皆さん、冷静に判断して仙台って今後も住み続けて安全ですかね?
数値的には他地域(関東圏)とそんなに変わらない気がするのですが。
あとは原発の状態が悪化しないことを祈るばかりです。

ここまで見た
  • 159
  •  
  • 2011/07/30(土) 00:09:24
>>158
再臨界起きてるよ
それと今更対策しても遅いよ

ここまで見た
  • 160
  • ななし
  • 2011/08/08(月) 11:33:17
東京電力は本当に責任を感じているのだろうか
放射性物質のこんもりした土に何もかぶせず、建屋のドアをあけたり、放射性物質だしまくり
台風がきたら日本全国にプルトニウムがくるのではないのだろうか
風がふくたびにおびえている
雨がふるたびにおびえている
すごい高い年金もらってると聞いたけど・・・

ここまで見た
  • 161
  •  
  • 2011/08/08(月) 11:59:12

ソ連の広大な領土を持つチェルノブイリ事故

島での実験で孤立した環境でのスリーマイル

それらを地球儀見て、考えたら、日本の何処で事故が起きてもどうしようもない
諦めて放射線入りの食材を食べ続けていくしかない・・・

こんな小さな国で52カ所?もあるのが、おかしいんだよ。

もんじゅも燃料棒が途中で詰まって、莫大な税金をかけて冷却を続けている
もんじゅの責任者は首吊り自殺したほどだから・・・
もんじゅがメルトダウン起こしたら、地球の半分は終わりらしい・・・

未来の日本の子供達に、莫大な借金と共に大きな「負の遺産」を残した・・・

ここまで見た
  • 162
  •  
  • 2011/08/08(月) 19:58:37
>>160
年金は会社の規定で決まってるから直ぐにはどうにも出来ないが、夏の賞与が90マンとか社会的影響考えると許しがたいな

ここまで見た
  • 163
  •  
  • 2011/08/09(火) 11:57:57
>>160
?各地で検出されて福一との因果関係が明らかになり
?そのことがマスコミを通じて国民に周知され
?世論が騒ぎ出してからようやく簡易対策をするも
?初歩的ミスで台無しに(固定するの忘れてて風で覆いが飛ばされたとか)
?管が叱咤し
?政府と東電で本格的な計画を検討開始
?完成

遅すぎるよね。建屋を覆うカバーの例ですらこれ
下手したら発表だけで満足して?がやってこない
?に大きな壁があって?以降は後手後手の対症療法
本来は?を起こしてはいけない事態なのに何やってるんだか

ここまで見た
  • 164
  •  
  • 2011/08/23(火) 13:43:46
宮城県全域で高濃度汚染していて、仙台近辺の名取でも東京西部よりも、汚染が進んでいる。

宮城県大河原町 およそ131,000Bq/?、

宮城県大崎市 A およそ52,000Bq/?、
    B およそ55,000Bq/?、

宮城県気仙沼市   およそ26,000Bq/?、

宮城県名取市     およそ44,000Bq/?、

宮城県川崎町北部  およそ2,000Bq/?

http://blog.goo.ne.jp/nagaikenji20070927/e/af0194da58fd9e4a9c38bd3851e3d3ce

ここまで見た
  • 165
  •  
  • 2011/08/23(火) 21:48:09
徹底的に健康にこだわって、酒もタバコもやらず、添加物少ない食品選んだりスナック菓子食べなかったりするような人が一所懸命放射性物質避けたり子供に食べさせなかったりするのはまだわかるんだよね。
でも、タバコガンガン吸って発ガン物質撒き散らしておきながら、やたら放射性物質気にして他人を不安にさせる言動ばっかりする危険厨って何なの?どういう思考回路なのか本当にわからない。

ここまで見た
  • 166
  •  
  • 2011/08/23(火) 22:03:50
その人なりに努力してるってことなんではないべか。
私はタバコのまないけど。

ここまで見た
  • 167
  • コンドル
  • 2011/08/24(水) 00:40:24
地震前兆現象観測地震予知KSというサイトの住人なんですが、兵庫県西宮市で阪神で被災された方が運営しているフリーのとこ。私は主に放射線の窓という板におりまして、全国の方と情報交換をしながら、自分でできる放射能との付き合い方や行政への提案なんかについて色々できることをやろうと。同じ仙台や宮城の方々で子供を守りたいって気持ちがある方々との情報交換を通じいくらかでも小さな子どもたちを守る為に一度覗いてください。必要であれば線量計もお貸致します。ks skyでヒットします。

ここまで見た
  • 168
  •  
  • 2011/08/25(木) 06:54:03
何を言いたいのかわかりません。

ここまで見た
  • 169
  •  
  • 2011/08/26(金) 15:08:52
>>159
遅くはないだろう。
今からでも、日本から脱出すれば、健康被害が出る確率は下げられる。

ここまで見た
  • 170
  •  
  • 2011/08/27(土) 09:30:19
セシウム22%が東日本の陸地に 拡散分析、国立環境研
http://www.47news.jp/photo/263229.php

・・・・仙台も真っ赤

フリック回転寿司
フリックゾンビ
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード