facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


  • 346
  •  
  • 2011/05/18(水) 16:18:00
人間としては仕方が無いが、公務員としては失格だと思う。

しまむら、店内全品半額なんだもんなー。
そら、群がるわ。<自分もそのひとり。w

ここまで見た
  • 347
  •  
  • 2011/05/18(水) 16:31:25
よく数値が公表されている市立病院前は、南相馬市内では最低レベルの放射能。

国道6号線より東側は、放射線レベルがかなり低い。
(風による放射性物質の飛散が少なかったため、今後については不明。)

原ノ町駅より西側は、福島市など中通り地方より高濃度な地区が多数ある。

ここまで見た
  • 348
  •  
  • 2011/05/18(水) 17:35:55
>>336
他県では処分になってるな
ttp://www.yomiuri.co.jp/national/news/20110510-OYT1T00145.htm

334の魚拓はエラーになっちゃうw

ここまで見た
  • 349
  •  
  • 2011/05/18(水) 17:51:37
>>347
だから、市のHP見ろと何度言われればわかるんだ?

>原ノ町駅より西側は、福島市など中通り地方より高濃度な地区が多数ある。

この部分のソースプリーズ。

ここまで見た
  • 350
  •  
  • 2011/05/18(水) 17:58:31
>>347
そうだね
俺の家だと地上1mで4月はじめからずっと0.7μsV/h前後だねぇ
場所によって違うなんてもう誰でも知ってるから心配いらないよ

ここまで見た
  • 351
  •  
  • 2011/05/18(水) 18:14:19
駅よりかなーり西側だと、もう計画的避難地域だよ。
>>347は地元民じゃないね。w

ここまで見た
  • 352
  •  
  • 2011/05/18(水) 18:30:08
人は、信じたいことしか信じない
最悪を想定した上でどう行動出来るかが、大事なのにな

ここまで見た
  • 353
  •  
  • 2011/05/18(水) 18:34:18
正確な線量計でもないのに絶対値を比較してもあまり意味ないんだけどねぇ。
一般に買える線量計の精度は、±20〜30%もあるし。

地表や物体の近くでは、γ線だけを測ってるのか、β線も含んでるのかでも違うし。

せめて、使った線量計の型番と測定条件を併記してくれればいいのになぁ。

ここまで見た
  • 354
  •  
  • 2011/05/18(水) 18:45:13
>>352
最悪を想定するなら、最良の選択は自殺するしかないのでは?

それぞれが、それぞれの状況判断でリスクを取るのが、生きる事そのものだと思うけど。
どの程度をリスクとして許容し、コントロールするかは、人それぞれ、その価値観であり、能力や意思でしょ。
貴方の価値観で、貴方以外の人間を断ずるなんて、すいぶん傲慢だなぁ。

ここまで見た
  • 355
  •  
  • 2011/05/18(水) 18:45:36
今月13日の小高区モニタリング結果。
単位はマイクロシーベルト。
小高区大井 0.5
小高区泉沢 0.7
小高区行津 0.5
小高区大富 2.2
小高区神山 2.0
小高区片草 1.1
いずれもヨウ化ナトリウムシンチレーターによる値。 ソースは文科省。データ古いかな? 小高はこんなもんかな。

ここまで見た
  • 356
  •  
  • 2011/05/18(水) 18:49:36
>>307
自分ちや自分ちの庭くらいは、自力で除染して、自衛した方がいいよ。
雨樋やコンクリートは、中性洗剤で洗うだけで、だいぶ除染出来るし、
庭は、表面から3?くらい削って、庭の隅に穴掘って埋めてる。
これくらいいわきじゃ普通にやってるよ。
通学路も特に値が高いあたりだけでも、保護者で協力して除染するよう提案してみたら?
自分の子は自分で守らなくちゃね。

ここまで見た
  • 357
  •  
  • 2011/05/18(水) 19:13:20
>>354
つ鏡

反論で同じことやって
気がつかない子

ここまで見た
  • 358
  •  
  • 2011/05/18(水) 19:25:55
昼頃から水道水に固形物混じりの黄色っぽい水が出たり、透明になったりしてる
@錦町

ここまで見た
  • 359
  •  
  • 2011/05/18(水) 19:32:23
>>308
恥レスどす飛ぶ鳥後を濁さずデスね!

ここまで見た
  • 360
  •  
  • 2011/05/18(水) 19:52:00
このkageの職員最低だな。
職場放棄って自分で認めてるし、原発がヤバイって情報も入手。
この情報が公務上、市役所で入手してたら余計重罪。
誰か、このブログのミラー取っておけないかなぁ。

ここまで見た
  • 361
  •  
  • 2011/05/18(水) 20:13:59
>>354
いいことだけ いいことだけ
    おもいだせ

ここまで見た
ここまで見た
  • 363
  •  
  • 2011/05/18(水) 20:58:57
>>360
3/14の情報って、自衛隊が飛び込んできて
「100キロ退避命令なんで我々は逃げます。皆さんお元気でw」って内容のでしょ?
避難所の体育館とか市立病院とか市役所にも自衛隊が行ってパニクったらしいけど、
自宅にいた人達には何も知らされなかったよね。
100キロ退避が誤情報じゃなかったら自宅組は今頃......

役所の職員でやたら逃げ足が速いのいるから変だと思ったんだよな〜

ここまで見た
  • 364
  •  
  • 2011/05/18(水) 21:02:46
>>336
その通りですネ!職場放棄はどの世界でも許されません。
パンくんも、考えているでしょう。

ここまで見た
  • 365
  •  
  • 2011/05/18(水) 21:15:58
だから、役所の奴らは頭からして碌なもんが居ネェんだな。

原町の復興はないな

ここまで見た
  • 366
  •  
  • 2011/05/18(水) 21:29:16
ツイッターでは、○神一小の避難所酷いと評判。
某区の公立病院の看護師が仕切ってて、
段ボールの仕切りは60センチまでとか、
炊きだしはお断りとか、色々あったみたいなんだけど
ちっとは良くなった?

ここまで見た
  • 367
  •  
  • 2011/05/18(水) 21:35:42
復興を行政頼りにしてる様な人に、原町生活は無理だろ。
今までだってそうだけど、
原町で悠々と暮らしてた人って行政や会社になんか頼って無いよ。
労働者階級止まりの人に、これからの原町は酷だね。無理だわ。

ここまで見た
  • 368
  •  
  • 2011/05/18(水) 22:45:29
>363
そういえば、保健所から仙台通信群と放医研の救急車が、いつの間にか消え
去ってるのに気づいたのが15日未明だったような気がする。
かなりの資機材が残ってるのに見張りもなく撤退したから、逃げたような気も
したけど、別に逃亡宣言は無かったし、怪情報も流れなかったな。
で、誰が「100キロ退避命令」云々を聞いて外部に漏らさず逃亡できたんだ?

>364
4月末までは全国的に特別休暇(要介護者を介護できるのが自分のみ等の特別
の事情のある者のみ)が認められる方向。逆から読めば連休ど真ん中の5月2日
も逃亡継続なら処分可能。
さらに、緊急時避難準備区域であれば、緊急時に家族を避難させてから集合先
に戻るまでの時間は職務を免除する運用が可能だから、逃亡継続の合理的理由
は無い。

ここまで見た
  • 369
  •  
  • 2011/05/18(水) 22:56:30
南相馬市立総合病院の職員で止むを得ず避難した方等に対し
集まってもらった時にパン君が怒鳴り散らしたらしいじゃん?
で、相当数の方が辞めたとか…

市役所職員も同じじゃないの?

普通の会社でも何逃げているのと解雇になっている人だっているわけだし

ここまで見た
  • 370
  •  
  • 2011/05/18(水) 23:05:45
>>369

何を言いたいのかわからんぞ 立川南口

ここまで見た
  • 371
  •  
  • 2011/05/18(水) 23:11:20
>>370
お前も分かんない。

ここまで見た
  • 372
  •  
  • 2011/05/18(水) 23:13:37
>>368
家族は先に逃がしてんだからそりゃ関係ないべ。
しかも本人が主たる介護者だったらフルタイムで仕事なんか出来ないっつーの。
あんた逃げた公務員本人か?w

ここまで見た
  • 373
  •  
  • 2011/05/18(水) 23:20:05
>>371
370だが お前みたいなネットの情報だけで, モノ語られても
中身が薄くてわからんわ

ここまで見た
  • 374
  •  
  • 2011/05/18(水) 23:27:01
なんかやたらと噛み付いてくるのが居るが
若いからなのか、ここで暴れたいだけなのかどっちだよ

自分と考え方違うからと
否定するためだけの否定はやめたら?

ここまで見た
  • 375
  •  
  • 2011/05/18(水) 23:31:46
>>373
じゃあ、どんだけの情報を自分が持ってると思ってるんだよ
誰もが誰も目くそ鼻くそじゃ無いのか?
薄い情報から
憶測と推察でしか語れないこともあらあな

それともおまいさんは、物凄い深度の情報でも持ってるのかよ…
ちょっと落ち着け

ここまで見た
  • 376
  •  
  • 2011/05/19(木) 00:30:44
そんなことより、職場放棄した職員の処分はどうなるのか?この非常時であるが、税金が給料であるかわけだからさ。良心ある議員がきっるり対応してくれるよ、ただ、解雇と辞職じゃ退職金ちがうよね・・

ここまで見た
  • 377
  •  
  • 2011/05/19(木) 01:18:44
>>357
へんなの。(笑)

ここまで見た
  • 378
  •  
  • 2011/05/19(木) 01:40:04
>>319>>320
遅くなりましたが、
色々とアドヴァイスありがとう
参考にします

ここまで見た
  • 379
  •  
  • 2011/05/19(木) 02:27:30
>>376
職員の処罰は議員にも議会にもありません。人事は首長の専権事項です『信賞必罰』は人事の基本。
原発事故発生により多数の職員が無断で逃げ、職場放棄が有った事は事実です。この様な場合首長は、
懲罰委員会(幹部職員数名)を組織して、諮問します。そしてその結果により首長が処分するのが順当です。
又その中では充分弁解も出来るし、その処分に不服の場合は市の公平委員会に申し出ることもできます。
しかし二ヶ月以上過ぎた今、そう云う話は聞いていませんが、何事にも後手、後手のパンくんですから
どうするのでしょうネ?他の自治体ならもうとっくに終ってる事案ですが。やはりここでも首長資格?

ここまで見た
  • 380
  •  
  • 2011/05/19(木) 02:42:58
http://www.youtube.com/watch?v=5PFRQ4jDUE4

ロンドンの報道何かかっこいいな映画みたいだ。

ここまで見た
  • 381
  •  
  • 2011/05/19(木) 07:52:56
>>379
多忙で市職員が足りないのはわかりますが、そもそも大学でて、地元の就職先は公務員くらいしかないからを就職先を選んだだけでしょ、この際、本気で町を復興する気概の職員しかいらないでしょ、
自衛隊員は、各地から被爆を覚悟して原発処理に来ています。職種は違って誤情報とはいえ、職務特性から得た情報で家族だけを逃がしたり、職場放棄とか市民保護をうたっている公務員法においても違反していますね、もつと、市民は怒っていいと思います。
バカにしています。

ここまで見た
  • 382
  •  
  • 2011/05/19(木) 08:20:46
公務員は最高だよ
試験に合格すればなれるから頑張って…

ここまで見た
  • 383
  •  
  • 2011/05/19(木) 08:34:07
結局、市長が市議会議員(他県避難所にてインタビューを受けていた)、職員を統率することができなかったと言うことでしょ・・・?

ここまで見た
  • 384
  •  
  • 2011/05/19(木) 08:56:42
【ジュネーブ時事】世界保健機関(WHO)年次総会に出席している大塚耕平
厚生労働副大臣は17日、ジュネーブ市内で記者会見し、福島第1原発の放射
能漏れ事故による住民の健康への影響に関し、「長期間の追跡調査が必要だ」
と述べた。具体的な方法は政府で準備を進めていると語った。
副大臣は、特定日や場所の放射線量データは蓄積されつつあるとした上で、
原発周辺地域などの住民の正確な所在時間と場所が把握できれば、「(データ
として)将来的な疫学に寄与する」との認識を示した。調査人数や避難住民の
所在追跡といった課題は今後詰める方向だ。(2011/05/18-05:53)

この住民モルモット化宣言に対して福島県民は何故暴動起こさないのかと騒ぎになってる

ここまで見た
  • 385
  •  
  • 2011/05/19(木) 09:19:03
>>384
行動を起こしたい人は山ほどいるでしょう。
しかし、上品な日本人は指揮者がいないと演奏できないんです。

ここまで見た
  • 386
  •  
  • 2011/05/19(木) 09:28:55
100キロ退避情報で自分らだけシレっと避難してた職員なんざ、
1F決死隊に志願して精神を鍛え直して来てほしいね。
どのツラ下げて職場復帰してんだよw

市長も甘いね。
市民の安全の為に職員から原発作業員を派遣すれば世界の10人に入れるぞいw
非人道的? 冗談じゃ無い。市民を置き去りにして退避するよりマシだろ、どう考えても。

ここまで見た
  • 387
  •  
  • 2011/05/19(木) 09:47:10
藤喜の手打ち中華食べたい。
あー、困った困った。

ここまで見た
  • 388
  •  
  • 2011/05/19(木) 09:50:36
>>387
俺も食べたい
あー、困った困った

ここまで見た
  • 389
  •  
  • 2011/05/19(木) 09:59:16
>372
避難したたまま特別休暇を選ばず有給休暇の後に復職せず自己都合退職した
人は居るらしい。私は避難準備のための荷づくりはしたけど、単身世帯だし
いわゆる逃亡行動はしてませんよ。

>381
変に意欲を持って過大な計画されるよりも、調整に徹してくれた方が、まし
とも言える。神戸の財政を見れば過大な復興で金欠になって、借金返済のため
に継続した発展はおろか維持のための投資ができなくなっている。
従来生産性の低かった地区を、どうやって生産性を高める(集落の統合移転も
選択から除外しない)かが復興の肝。

>386
デマをデマと見抜けず裏をとらずに行動するだけで職員としての資質を欠く。
100キロ退避は初耳だし、社会的事情を考えると検討するまでもないし、政府が
検討してれば、必ずどこかがリークする。
手順的にも30km屋内退避の次は30km避難指示と屋内退避域の拡大が順当だし。
仮に行政内情報を入手して家族を避難させても、避難させ次第、職務に復帰
すれば、同情の余地はあるけど、行政内情報の私的利用は論外だ。しかし、
市役所レベルに怪情報以上の機密情報が流れる可能性はないんだけどな。
特に南相馬は10km圏外だから、原発との協定もない訳だし。

ここまで見た
  • 390
  •  
  • 2011/05/19(木) 10:10:12
http://blog.goo.ne.jp/kage-yh7 逃げた記事削除したよ

ここまで見た
  • 391
  •  
  • 2011/05/19(木) 10:16:28
ここに書き込んでる人の大半が市職員だろう

ここまで見た
  • 392
  •  
  • 2011/05/19(木) 10:17:15
>>390
ここ見てたんだね。

仕事中に、タヒね!

ここまで見た
  • 393
  •  
  • 2011/05/19(木) 10:30:07
市職員はよく2chもみてるよ。
何故かと言うと、40歳後半から50歳のやつらは私生活で2chを口にする。
30歳代の職員になればさすがに口にださない。

が、みてる。

ここまで見た
  • 394
  •  
  • 2011/05/19(木) 10:33:26
市長批判
避難人

相手の書き込みのひどさは市職員ならではだものね

ここまで見た
  • 395
  •  
  • 2011/05/19(木) 10:42:15
葛尾村も情報が入らなかった状態みたいでしたが、
「情報の共有」は全員でしてたみたいですよね・・

葛尾村H.Pより
3月11日の地震により、福島県の非常用防災情報システムが機能しなくなり、
国・県からの情報が一切入らない状態でした。
情報源は、村民の皆さんと同じ、テレビからの情報のみでした。
 このような中で、職員の個人的なつながりのある東電協力企業の社員や
消防署の現場からの情報が唯一信頼できる情報でした。
2基の原子炉が次々と水素爆発を起こし、
14日昼間に、警察官の指示により緊急に屋内退避のお願いを防災無線で
サイレンを吹鳴し、連絡しました。その後、2号機の圧力容器が破損し
冷却水が、すべて抜け、危機的状況になりました。
その夜、午後9時過ぎに、大熊町にあるオフサイトセンター(
政府の原子力災害現地対策本部)から職員が待避したとの情報が入りました。
これは、いよいよ2号機が危機的状況で危ないと判断し、
村民の皆様に避難のお願いをしたところであります。
http://www.katsurao.org/forms/info/info.aspx?info_id=21600

ここまで見た
  • 396
  •  
  • 2011/05/19(木) 12:53:05
【茨城】「職員が逃げたと噂になっている」と上司が帰宅を促したが聞き入れず 原発事故直後に有給休暇を取った土浦市職員3人処分


福島第一原発の事故発生後に有給休暇を取って県外に避難したり、震災後に有給のリフレッシュ休暇を
取ったりした茨城県土浦市の職員がいたことがわかった。

市は、市民生活部の課長補佐ら3人を訓告と厳重注意処分にした。

訓告処分を受けたのは主幹(33)。3月16日深夜に妻を連れ、21日まで浜松市内の親類宅に身を寄せた。
17日朝に電話で17、18の2日間の休暇を取得。19〜21日は土日祝日のため休んだ。

19日に元上司が「職員が逃げたとウワサになっている」と電話で帰宅を促したが、聞き入れなかった。
市の聴取に対し主幹は「原発事故で妻がパニックになったため」と話したという。

厳重注意は、勤続25年に与えられるリフレッシュ休暇を、3月下旬に4、5日間取った48歳と51歳の
課長補佐2人。4日間の補佐はうち2日間は大きな余震があって出勤した。

2人とも2月に休暇願を出しており、次年度に繰り越せないとわかり、休んだという。

9日の記者会見で中川清市長は「市の災害対策本部が震災対応している非常時に、市民の不信と信用失墜を
招きかねない」と処分理由を説明した。

ソース
asahi.com http://www.asahi.com/national/update/0509/TKY201105090635.html

ここまで見た
  • 397
  •  
  • 2011/05/19(木) 13:17:40
同じ小高区に住んでいて実家から少し離れた場所に賃貸で居住実態があり住民票は実家の両親と一緒なんだが、(転居手続きしてなく住民票は実家のまま)義援金は賃貸証明書とか水道料金明細書でもらえるらしいが原発の仮払補償金はどうなんだろう? 出向している南相馬市職員は義援金がもらえれば原発の仮払い補償金ももらえると思うというのだが、そのへん同じようなケースで詳しい人いる?

お絵かきランド
フリック回転寿司
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード