【東京電力福島第一原発】福島中通り放射線対策スレ [machi](★0)
-
- 813
- 2011/06/05(日) 16:26:43
-
ふくいち作業員による記事
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/event/accident/510054/
・下請けは政府の250mSvを無視して、100m、30m、18mなど独自の上限で活動
・プールの水量を目視するだけで、5〜50mSvを被曝する
・1Sv/hのホットスポットがそこらじゅうに
・やられる順番は、生殖機能→骨髄機能
-
- 814
- 2011/06/05(日) 16:27:00
-
まさか土地を削って上物建てていたとはな、、、
海抜○○メートルも含めて地の利、原発設置の地形的に適してる…だろ。
まったく悪魔の発想としかいいようがない。
-
- 815
- 2011/06/05(日) 16:28:16
-
>>798
何かあったら写真週刊誌が大喜びで報道すると思うよ。
-
- 816
- 2011/06/05(日) 16:41:56
-
足被爆した人なら、家に帰って来てるよ。ビール飲みながらゴルフ番組見てるし。足の色が、変色して、レインボーみたいな色してるし。
-
- 817
- 2011/06/05(日) 17:23:20
-
>>815,816
今はどうにか保っていても、ある量をこえる被曝をすると細胞が死んでいくのが止まらなくなるから、数ヵ月先が心配です。
-
- 818
- 2011/06/05(日) 17:28:23
-
こんな国は滅ぶべき
-
- 819
- 2011/06/05(日) 17:49:28
-
あと、5年たてば、大地震が起きると予想されている。震源場所は、群馬、山梨、静岡、の3件だが、三重や京都辺りも、免れない。次のプレート移動距離は、最大の8メーター
-
- 820
- 2011/06/05(日) 17:53:52
-
>>814
でも立地が高いと、海水(冷却用)を揚水するのに金がかかるので
低く削ったんじゃない?
女川(宮城)は津波のリスクを考えて、高い位置にそのまま建てた。
そうじゃないと津波を知ってる住民が賛成してくれん。
大昔に女川原発に見学に行ったとき「女川原発は東北電力にとって実験炉的な要素もあるから
そんなに儲からんでもいい。安全第一でこういう立地。」って東北電力の
説明の人が言ってた。いい姿勢だな〜と餓鬼だった自分ですら感心した覚えがある。
-
- 821
- 2011/06/05(日) 17:54:53
-
降下セシウムは核実験時代の3倍 「早く沈静化を」と専門家
http://www.47news.jp/CN/201103/CN2011032501000755.html
福島第1原発事故で東京に降り注いだ放射性物質のセシウム137は、
最大となった降雨の21〜22日に、
1960年代前半まで行われた大気圏内核実験で1年間に降った量の3倍近くに達したことが25日、分かった。
核実験が頻発したときの
1年間の総量の3倍もの量がたった2日でふりそそいだ。
3月21、22日でだ。
さらに大きなピークは3月14日にあった。
21日、22日とは比較にならないさらにおおきなピークだ。
水素爆発が続いたときだからな。
やばい
内部被曝もプラスされるし海産物がもし大量の汚染があったらさらにやばい。
うまく拡散してくれるといいんだが、子女子の汚染を見るとプランクトンが汚染されている可能性が高い。
そうなると子女子などを食べる大きな魚はいったい、、
-
- 822
- 2011/06/05(日) 18:02:16
-
低線量被ばくの人体への影響について:近藤誠・慶応大
http://smc-japan.org/?p=1627
同じ記事中に
「100ミリシーベルトを被ばくしても、がんの危険性は0.5 %高くなるだけです。そもそも、日本は世界一のがん大国です。
2人に1人が、がんになります。つまり、もともとある50 %の危険性が、
100ミリシーベルトの被ばくによって、50.5 %になるということです。たばこを吸う方が、よほど危険と言えます」
とあります。
0.5 %という数字は、国際放射線防護委員会(ICRP)の2007年の勧告中にある、
1シーベルトあたりの危険率(5 %)に由来していると思います。
つまり1シーベルトで5 %ならば、その10分の1の100ミリシーベルトならば、
危険率は0.5%になるというわけです。
しかし、この数字は発がんリスク(がんになるリスク)ではなく、がんで死ぬリスクです。
ここでは、2人に1人ががんになるというのは発がんの確率ですから、
ここに、危険率(がんで死ぬリスク)の0.5 %をプラスしているのは、発がんリスクとがん死亡のリスクを混同していると考えられます。
-
- 823
- 2011/06/05(日) 18:13:11
-
>>822
短時間に大量に被爆するのと、1年という時間を掛けて被爆するのとでは違うんでないかい?
細胞が修復する暇も与えられないほどの間隔で被曝し続けたらアウト。
-
- 824
- 2011/06/05(日) 19:18:26
-
県の生活環境部長が、SPEEDIのデータを
自己判断により非公表としュたことになっている。
福島県によるSPEEDIデータの隠蔽が発覚
http://www.youtube.com/watch?v=BhIJiPjAiEw&feature=player_embedded
こんな重要なデータを環境部長の自己判断で非公表とか嘘だろ
幽閉に言われたんだろ?
-
- 825
- 2011/06/05(日) 19:24:50
-
こういうのって、パニックになるのを恐れてとか言うよね。
実被害が割けられるのなら、パニックになったっていいじゃねーか!と思うんだが。
被爆しちまったら被爆前には戻れんのだよ?担当者は分かってるのかね。
-
- 826
- 2011/06/05(日) 20:59:45
-
NHK
-
- 827
- 2011/06/05(日) 21:55:40
-
あー。10時じゃなかったのかーーーっ。
NHK
-
- 828
- 2011/06/05(日) 21:59:01
-
>>810
ドイツはフランスから電気を買っている
フランスは発電の大部分が原発
臭いものにふたをして見ないようにしているだけ
安全保障のリスクはあるが賢いやり方だと思う
ずるいと言えばずるいけどね
-
- 829
- 2011/06/05(日) 22:00:56
-
>>825
無かった事にしてできるだけ元通りにやりたいって事だよ
国も県も各自治体も東電も、ね
先送りにして緩やかな衰退を選んだ、すぐに大量死する訳じゃないからね
中通りの大半は放射性物質まみれの一見普通な建造物と化し、
木も草も花も全て放射性物質となり阿武隈川も死の川と化した
それでも人が住んでさえいれば自治体は無くならないんだよ…
俺はそう思う事にした
-
- 830
- 2011/06/05(日) 22:04:43
-
NHK教育で
ETV特集「続報 放射能汚染地図」
始まりました
-
- 831
- 2011/06/05(日) 22:10:21
-
>>830
おっありがとう。Eテレは10時だったのね。
-
- 832
- 2011/06/05(日) 22:36:26
-
家の子2歳が、昨晩いきなり寝てて鼻血を出しました
いままでこんなことなかったんだが............
放射線の影響だろうか?@福島市
-
- 833
- 2011/06/05(日) 22:38:48
-
福島第一原発から1.7キロの道路脇の土からプルトニウム
今回の事故でプルトニウムが原発の敷地の外で見つかったのは初めて
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20110605/k10013327841000.html
役所は隠蔽ばかりで、ホットスポットを見つようとしない。
-
- 834
- 2011/06/05(日) 22:42:12
-
>>829
事実を隠して一番知らせなければいけない人たちに知らせなかった罪は重いと言っているんですよ
話が噛み合ってないよ
-
- 835
- 2011/06/05(日) 22:43:06
-
鼻クソほじらなかった?
-
- 836
- 2011/06/05(日) 22:57:03
-
>>832
放射線の影響で鼻血が出てるんだったら、骨髄障害を来たしてると考えて、急性期に3〜5Gyを全身に浴びてる。
文献的には30〜60日で死亡する。
放射線の影響でなかったら、死亡することを気にすることは"まず"ないだろう。
非常に低い確率で"放射線とは関係なく"白血病を発症してる可能性があるけど、
そんな低い可能性を気にしてたら、生活できない。
-
- 837
- 2011/06/05(日) 23:01:28
-
元原発職員で、どっかで講演していた人も鼻血出たって言ってなかったっけ?
心配なら医者に見せたほうがいいと思う
-
- 838
- 2011/06/05(日) 23:05:40
-
我が家の裏に休耕地(他人のものです)があるのだがこういうとこr
-
- 839
- 2011/06/05(日) 23:07:33
-
鼻血の原因は99%「ハナクソほじったから」
(俺もなった、99%の一人だ)
残り1%は知らん。
-
- 840
- 2011/06/05(日) 23:09:30
-
↑途中で投稿になってしまいました、失礼。
こういうところもホットスポット候補ですかね?
何百坪もあるので何か嫌な気分です、、@御山
-
- 841
- 2011/06/05(日) 23:21:16
-
葛飾区の児童に鼻血を出す子が増えたとTVでみたけど
-
- 842
- 2011/06/05(日) 23:23:19
-
832です
鼻くそ.....なのかな?
寝てたからなんとも........
病院は今日いきました
特に問題なしとのことだけど、放射線量調べたわけでもないし
-
- 843
- 2011/06/05(日) 23:33:08
-
>>841
どこ発の情報か知らないけど、鼻血を出す子が増えたというのは、鼻血が出たときに病院にくる子が増えたということなんじゃないの。
親が心配してさ。
-
- 844
- 2011/06/05(日) 23:36:59
-
そういえば一週間くらい前、便秘で「う〜ん、う〜ん」必死で
踏ん張ってたら頭に血が昇ってリアルに鼻血出たわw
-
- 845
- 2011/06/06(月) 07:04:45
-
>>843
0.16〜0.23μSv/h =葛飾の子供に異変?=
http://www.koshigenki.com/?p=477
気になって検索したらすぐに出たよ、ここだけかもしれないけど
気にするなら”葛飾 鼻血”や”葛飾 放射能”でググって見てくれ
-
- 846
- 2011/06/06(月) 08:01:47
-
葛尾かと思ったら、葛飾区ね。
0.16〜0.23μSv/h
いいなあ。
-
- 847
- 2011/06/06(月) 08:35:57
-
最大値でその値なんだ。平和だなあ。
東京で障害が出るなら豊洲の方が先じゃない?
-
- 848
- 2011/06/06(月) 09:16:03
-
「大丈夫?」っていうと、
「大丈夫」っていう。
「20ミリでいいの?」っていうと
「いい、100ミリでも大丈夫」っていう。
「どうしたらいい?」っていうと
「雨が降ることを願い、笑いましょう」っていう。
「安全?」っていうと
「安心と安全は違う」っていう。
そうしてあとでこわくなって、
「でも本当は避難した方がいい?」っていうと
「避難したほうがいい」っていう。
こだまでしょうか。
いいえ、山下です。
「皆さんの福島は有名になりました。」
-
- 849
- 2011/06/06(月) 14:42:25
-
ここに掲載される日も近いなttp://www.taishitsu.or.jp/radiation/index.html
-
- 850
- 2011/06/06(月) 15:06:28
-
>>848 乙
-
- 851
- 2011/06/06(月) 16:11:42
-
プルトニウム排出薬を承認へ=国内では初−厚労省審議会
厚生労働省薬事・食品衛生審議会薬事分科会の部会は3日までに、体内に取り込まれたプルトニウムなどの放射性物質を排出させる薬「ジトリペンタートカル」と「アエントリペンタート」を承認しても問題はないとする見解をまとめた。1カ月程度で同分科会で正式決定される見通しで、プルトニウムの排出薬としては国内初の承認となる。
同省によると、いずれも日本メジフィジックス(東京)が輸入販売する。事故などで放射性物質を体内に取り込んだ場合に注射すると、薬に含有されているカルシウムや亜鉛と置き換える形で、放射性物質を尿の中に排出することができる。(2011/06/03-21:03)
http://www.jiji.com/jc/eqa?g=eqa&k=2011060300839
-
- 852
- 2011/06/06(月) 16:55:12
-
>日本メジフィジックス(東京)が輸入販売
ここの副社長は東電の社長、清水ですよ。
被曝させて薬売って、まさに死の商人。
-
- 853
- 2011/06/06(月) 17:26:53
-
役員一覧にいないみたいだけど?
資本関係もなさそうだし
-
- 854
- 2011/06/06(月) 17:47:34
-
その製薬会社はGE系列なんで、東電とGEがごちゃ混ぜになって、出てきた噂だと思います。
3月の早い時期に厚労省はもう薬のことを把握してたみたいだし、なんか違和感を感じますね。
-
- 855
- 2011/06/06(月) 17:55:18
-
日本メジフィジックスはGEが50%、住友化学が50%の会社で、
経団連会長の米倉は住友化学の会長
-
- 856
- 2011/06/06(月) 18:19:14
-
輸入を担当する日本メジフィジックス社は、住友化学株式会社とGEヘルスケアが半分ずつ出社している会社
住友化学株式会社は、原発推進賛同している経団連の米倉さんが会長の会社
GEヘルスケアは、東電の福島第一原発1号機の設計工事の契約会社GE(ジェネラルエレクトリック)の子会社
住友化学の会長は、経団連会長の米倉、その副会長は東電社長の清水。
GEは福島第一原発の欠陥設計をした張本人。
こんな感じ
-
- 857
- 2011/06/06(月) 20:29:01
-
●全悪性新生物(ガン)の死亡率は、累積線量とともに有意に増加する傾向を示し、死亡率の増加は累積10mSvから認められ、累積20mSvからは、さらに高まっている。
この報告書は文科省が管轄下の財団法人・放射線影響協会に調査を委託し、原発作業員らの健康状況や死亡要因を追跡調査し、昨年3月にまとめていたもの。
簡単に言えば、「累積の被曝線量が10mSvを超えるとガンになる人が増える」
他にもこんなデータがある。放射線医学総合研究所が、原発事故後の3月25日に出していた、「甲状腺等価線量評価のための参考資料」と題するペーパーだ。
これは、ヨウ素やセシウムなどの放射性物質を体内に取り込んでおきる「内部被曝」についての資料で、「3月12日から23日までの12日間、甲状腺に0・2(マイクロ=1000分の1ミリ)/時の内部被曝をした場合」(甲状腺等価線量)、どうなるかを示している。
「1歳児(1~3歳未満)→108mSvの被曝」
「5歳児(3~8歳未満)→64mSvの被曝」
「成人(18歳以上)→16mSvの被曝」
たった0.2μSv/時の内部被曝をしただけで、乳幼児は100mSv超に相当する、大量被曝をしたことになる。
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/7191?page=3
-
- 858
- 2011/06/06(月) 21:51:37
-
積算線量次第で避難指示も検討…枝野氏
http://www.yomiuri.co.jp/feature/20110316-866921/news/20110606-OYT1T01058.htm
局地的に年間の積算放射線量が20ミリ・シーベルトを超えるおそれがある場合は避難指示を検討する考えを示した。
(2011年6月6日21時46分 読売新聞)
-
- 859
- 2011/06/06(月) 21:54:06
-
福島市の中でも該当する所あるな
-
- 860
- 2011/06/06(月) 22:05:28
-
テレビタックル、広野の山田町長憤慨してた。
ゲストがヘラヘラしてるから頭に来るのはわかる。
人事だしな。
広野や川内村とか、くまなく測定して郡山より低い場所は
自治体で決断して帰宅すればいいのに。
原発はどん底まで行って最悪な時期は過ぎたんだし
これ以上悪化することはないと思う。
-
- 861
- 2011/06/06(月) 22:08:18
-
http://www.youtube.com/watch?v=tD8_VHtrY-g
吉田所長「止めていたら死ぬかも」
-
- 862
- 2011/06/06(月) 22:18:36
-
>>860
まだだ、まだ終わらんよ
-
- 863
- 2011/06/06(月) 22:54:58
-
原発から80km以内に子供と一緒に住んでいる人へ
危険です。危険です。危険です。危険です。
国公表のデータを信じてはいけません
自分でデータを収集してください。
参考までに郡山のデータttp://www.asakareimei-h.fks.ed.jp/housysen.pdf
-
- 864
- 2011/06/06(月) 23:00:23
-
ウチの子2歳は風邪引くと鼻血たまに出ます。
小児科の待ち時間でも鼻血出して、ついでに診て貰っても
止まってるから大丈夫
と言われました
自分2時間くらい止まらないときあったなぁ
去年の話だけど
生きてる!笑
このページを共有する
おすすめワード