【街の灯を消すな】福島県須賀川市part19【震災復興】 [machi](★0)
-
- 217
- 2011/06/08(水) 10:55:30
-
>>216
そうなのか、トン
-
- 218
- 2011/06/08(水) 11:09:40
-
昔から須賀川は農家とじじばば優先な地域だったからな…
ひまわりプロジェクトを施したけど 役所の前じゃなく各学校の付近でやれよって思うわ
-
- 219
- 2011/06/08(水) 13:37:09
-
ひまわりプロジェクト、せめて子供にぐらいマスクと手袋を徹底させればいいのにね
うっかり原発関連の記事をネットで読んじゃって激しく欝だttp://gendai.ismedia.jp/articles/-/7191
こういうのって信憑性あるのかな
いまさら政府の隠蔽云々はもうどうでもいいし、
東電の保障なんてこれっぽっちも期待してないけど、
放射能の影響に関してだけはできるだけ正確に県民に教えてほしい
まぁ、正確なところがわからないからこそいろんな意見が出てるんだろうけどね
さて。せっかくの休日だったけど憂さ晴らしに家の除染活動にでも励んでくるよ
-
- 220
- 2011/06/08(水) 20:23:11
-
FM終わったんだな 誰か金持ってる奴CFM作らないかな
本宮にだってあるんだから須賀川にあってもいいよな?
-
- 221
- 2011/06/08(水) 23:08:19
-
>>212
爆発以来、ずーっと君のコメ読んでるけど
私の認識(カキコ)と共通していて嬉しい。
当初危険厨扱いまがいでしたが、やっとこすっとこ
どれほどの状況か?っつーのが皆わかって来たのかななぁ〜と。
「須賀川維新の会」・・・ いいですねぇ!
連絡取り合いましょか?
これからは現場に合わせた代議員をつくらんと。
(ジバン、カンバン、カバンはいらん!)
いろんな改革したいですねぇ〜。
-
- 222
- 2011/06/09(木) 20:39:19
-
212さん、221さん、私も「須賀川維新の会」賛成です!
大きなムーブを起こし、いい町にしたいですね。
-
- 223
- 2011/06/09(木) 21:21:19
-
藤沼湖は将来への戒めと犠牲者の鎮魂としてこのままの姿で残しておくべき
市役所はさすがに危険なのでさっさと取り壊すべし
市内の各ビジネスホテルもさっさと取り壊せと思う
またデカイの来たら犠牲者出るぞ
-
- 224
- 2011/06/10(金) 10:51:37
-
県選出の国会議員誰一人福島に近づこうとしませんね、もうパフォーマンスは
たくさんです。
マスコミの前だけ恰好つけるのやめて欲しい。
県民全体が今回の放射能汚染の”モルモット”にされかねない。
”怒れ須賀川維新の会”
-
- 225
- 2011/06/10(金) 17:33:27
-
>>223
それだと農業用水どうすんの?
危険だし売れやしないんだからもう農業やめろってこと?
-
- 226
- 2011/06/10(金) 18:10:18
-
旧岩瀬地区の農地に太陽光発電 風力発電の為に農地を誘致すればいいやん。
どーせ30年は汚染土壌なんだもん
-
- 227
- 2011/06/10(金) 22:08:49
-
>>225
猪苗代あたりから新規に水路作るしかないかな?
もっとも秋元湖のヤマメがアレという状態では・・・
農家やめろなんて暴論を吐くつもりは毛頭ないけど
他県他国の人は買ってくれないのも事実
文句は東電に言って
-
- 228
- 2011/06/10(金) 22:21:52
-
4号線より東は比較的線量が低いけど
釈迦堂川上流は結構線量が高いね
阿武隈川側から取水してほしい
-
- 229
- 2011/06/10(金) 23:41:47
-
福島の人は本気で事故前の生活を回復できると思ってんの?
客観的に見て無理だと思われるんですが・・・・・・・・・・・?
-
- 230
- 2011/06/11(土) 06:17:09
-
地域ごとの問題を客観的に見ても何も分からないと思うぞ
少なくとも須賀川では徐々に回復しつつある
-
- 231
- 2011/06/11(土) 09:16:51
-
いつまでも窓締め切って子供は外出禁止とか無理だろw
-
- 232
- 2011/06/11(土) 10:25:13
-
少なくとも放射性物質を浴びているということは動かしようのない事実
これを綺麗に取り除けってのは無理な話なわけで
被爆した人達のこれからの人生にどう落とし前を付けるかが問題。
避難させるなら避難先での生活の保障
このまま留まらせて被爆モニターを続けろというならそれなりの対価が欲しい
-
- 233
- 2011/06/11(土) 12:07:53
-
まず国、東電に将来的に何らかの問題(身体)が発生すると仮定し
訴訟を求める。
何十年先に問題が起こっても、その時点で訴訟を起こしても相手にされないだろう、
そのために土俵にのっておく必要があると思う。
東電、国は線量計を県民に無償配布する義務がある
-
- 234
- 2011/06/11(土) 12:54:01
-
たまには内部被曝の危険性のことも思い出してくださいね
-
- 235
- 2011/06/11(土) 22:45:32
-
本日の4号線沿いの某社ショールーム内での線量は0.16μSv/hでした
-
- 236
- 2011/06/11(土) 22:47:26
-
>>235
東京なら大騒ぎになるレベルですね
-
- 237
- 2011/06/12(日) 14:51:20
-
大黒屋、閉店で移転か
残念だな
-
- 238
- 2011/06/12(日) 15:56:25
-
.
-
- 239
- 2011/06/12(日) 16:00:45
-
>>237
大黒屋閉店って本町のお菓子屋さんのことですか?
判るかたくわしくお教えください。
-
- 240
- 2011/06/12(日) 16:04:14
-
>>237
大黒屋閉店って本町のお菓子屋さんのことですか?
判るかたくわしくお教えください。
-
- 241
- まいね
-
まいね
-
- 242
- 2011/06/12(日) 20:43:58
-
大黒屋は家族全員で長野に引っ越すという噂
-
- 243
- 2011/06/12(日) 21:18:20
-
はじめカフェは閉店、工場は長野へって話だったけど、結局店舗も長野へ行くみたいね。
残念。
-
- 245
- 2011/06/13(月) 08:27:53
-
移転先は長野県茅野市です。
今後、オンラインショップでも買えます。
今日が閉店。寂しいです。
ありがとうございました。
-
- 246
- 2011/06/13(月) 09:23:50
-
>>245
お教えいただきまして有難うございました。
今日、6月13日で閉店なんですね。残念です。
大黒屋さんのHPあったんですね、大震災以来の
経過を読みました。須賀川には大勢の友人知人が
います、マスコミで報道されるたびに胸が痛みます。
-
- 247
- 2011/06/13(月) 21:05:17
-
大黒屋さんが長野に行く
さあ我々はどうしよう
避難受け入れ先は沢山あるけど無条件受け入れなら南魚沼
でも柏崎との距離が約40km・・・
-
- 248
- 2011/06/14(火) 01:13:23
-
この国に安全な場所なんて無いからどこ行っても同じだよ
-
- 249
- 2011/06/14(火) 01:16:08
-
沖縄
-
- 250
- 2011/06/14(火) 01:17:16
-
本町なら、子供いるなら学区は一小とか一中か。
一小の児童は二小や一中に臨時で通ってるんだよね。
子供が不自由な学校生活ならば引越したくなるよね。
本町なんか寂れた町だし。
-
- 251
- 2011/06/14(火) 03:09:24
-
>>248
避難したい人の足をひっぱるようなことを言うのはどうかと
-
- 252
- 2011/06/14(火) 16:41:43
-
別に足ひっぱってなくね?
-
- 253
- 2011/06/14(火) 18:00:09
-
今福島に残ってる人達は何らかの理由で逃げたいのに逃げれない人たちだと思います
自分を納得させる為にどこに逃げても一緒と思い込みたいんでしょうが
逃げる余裕のある人は避難すべきなんです
特に小さいお子さんのいる方は
福島に残る方もどこに逃げても無駄というのではなく笑って送り出してあげたほうがいいですよ
-
- 254
- 2011/06/15(水) 02:32:30
-
福島から逃げられる方も残る方の賛同を得るのではなく勝手に笑って逃げ出したほうがいいですよ
逃げる方も残る方も自分で考えた上で判断するでしょう
この国は原発やもんじゅ等、爆弾抱えてる状況なんで自分で逃げ場所選んでください
-
- 255
- 2011/06/15(水) 03:32:04
-
逃げれるのはニートぐらいだろ
そう簡単には逃げられんだろ普通は
-
- 256
- 2011/06/15(水) 08:26:53
-
南魚沼は爆発後に線量高かったよ。
-
- 257
- 2011/06/15(水) 09:48:01
-
>>253
面倒くさいから避難しないだけなんだがww
-
- 258
- 2011/06/15(水) 16:23:58
-
命(健康)と面倒天秤にかけて
面倒取るとか新しいwww
-
- 259
- 2011/06/15(水) 18:27:49
-
沖縄も福島県民無条件受け入れになった
-
- 260
- 2011/06/16(木) 00:34:06
-
>>258
逃げたところで我々が多かれ少なかれ被爆したと言う事実は何も変わらんし
体内に入った放射性物質の影響がゼロになるわけじゃないし
20年後に癌で死ぬか明日事故で死ぬかその時にならんとわからんわけで
そう考えると先の見えない移住生活よりもココにいたほうがいいやって思うだけなんですわ。
正直70、80まで生きたとしても今のままじゃ老後の不安のほうが大きいし
-
- 261
- 2011/06/16(木) 12:39:30
-
>>260
大人個人としては自由にしたら?って感じだけど
大人に依存しなきゃならない子供への責任は?
あなた個人に子供がいるかいないか知らないけど
将来に渡って子孫を残す可能性は?それに対する責任は?
って考えたら生活の不安がとか理由にならない
距離(汚染濃度)によって危険度は雲泥の差
あらためて言おう、子孫に対する責任の無いこれからもその心配の無い「大人」は自由にしたらいい
-
- 262
- 2011/06/16(木) 13:22:18
-
県外避難を現実的に考えてる人なんかごくまれでは?
市内では通勤通学時でも買い物先でも道行く大人も子供もマスク姿なんか僅かですし、外干しされてる洗濯物も珍しくない。
うちの職場は県外出身者が多いですが、地元への転勤希望を出してる人は誰もいない。
マスク出勤も私だけ。
みんな「放射能心配だよね」とは言ってますが、実際の日常生活は何も気をつけてない人が大多数。
気にする人は東京からも日本からも脱出してますから、もの凄い温度差。
実際、どこまで気にすれば安全で、どこから危険なのかは、研究者によっても言う事が全然違うんで、各人が判断して行動するしかない。
考え方や判断は各家庭によっても個人個人によっても違うんで、他人の事をとやかく言っても仕方ない。
-
- 263
- 2011/06/16(木) 14:11:21
-
即影響が表れないし、目に見えないからね放射性物質は
今のままで何とも無い気がするし
でも何かあったら嫌だなとも思うし
いっそ政府が避難勧告出してくれれば
原発難民として、避難先の確保と新天地での職探しが出来るんだけど
自力で住む場所と新しい仕事を探すのは無理って感じがする
-
- 264
- 2011/06/16(木) 21:05:11
-
マスクは内部被曝を防ぐためのものだから
一時的に福島に来る人とか、一時的に原発に入る人には有用だけど
ずっと福島にいて絶えず外部被曝している人は、マスクしてもしなくても大差ない
窓開けても室内の線量は上がらないんだから
-
- 265
- 2011/06/16(木) 22:51:53
-
外部被曝し続けてる人こそ積算被曝量を低減するように内部被曝を防ぐ努力をすべき。
避難地域や県内のホットスポット地域以外の人々にとって恐ろしいのは、外部被曝より内部被曝の方ですよ。
-
- 266
- 2011/06/17(金) 03:24:50
-
滑川橋のとこのレストラン
今度は占いとかパワーストーンとか怪しい商売始めて
怪しいな、と思ってたらクルマがいっぱい停まっててワロタw
-
- 267
- 2011/06/17(金) 06:52:58
-
>>265
放射線の影響は何mSvまでセーフ、何mSv超えたらアウトなんていう境界はないから
なるべく被曝量を減らした方がいいけど
自分の家がホットスポットかもしれないのに、外出する時だけマスクをしてもあまり意味はないよね
かくいう自分も郡山に行く時はなるべくマスクしてるよ
郡山は明らかに須賀川より線量が高いから
このページを共有する
おすすめワード