facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


  • 202
  •  
  • 2011/06/06(月) 21:33:57
出張で埼玉に来た。
…………日常だよな……完全に。
福島との温度差が…………

ここまで見た
  • 203
  •  
  • 2011/06/06(月) 23:48:23
後だし重要情報がまた出てきたね。福島(会津以外)ってあれでしょ?福島に立ち寄っただけで大量内部被曝でしょ?

福島以外も大量内部被曝するとこあるのかな?

ここまで見た
  • 204
  •  
  • 2011/06/07(火) 00:18:03
こっちにも来たかageEZ

ここまで見た
  • 205
  •  
  • 2011/06/07(火) 00:48:00
事実を書くと目を反らすのも人間です

ここまで見た
  • 206
  •  
  • 2011/06/07(火) 12:40:46
須賀川市は放射能対策は何も考えてないのか!

ここまで見た
  • 207
  •  
  • 2011/06/07(火) 13:34:34
須賀川市だってがんばってる………はず

なんてったって白江小では子供達の登下校時にマスク使用を推奨してるぞ
給食はバンバン地元産を使ってるらしいけどね〜

ここまで見た
  • 208
  •  
  • 2011/06/07(火) 18:06:02
須賀川、市役所建屋は壊れてるしダムも修復の見通し立たずって
テレビでやってたぞ

ここまで見た
  • 209
  •  
  • 2011/06/07(火) 19:28:18
役所 ダム修復は後回しでいいから 安心して住民が住めるのかモニタリングして貰いてーもんだ

ここまで見た
  • 210
  •  
  • 2011/06/08(水) 00:27:28
>>206 >>207

風見鶏・・・

言うまでも無く他の自治体に追随しょうかなぁ〜?どうしょうかなぁ〜?
っつー考えしかない、「お坊ちゃま君」でした。

今回の市議選もアホなやつらばかりで手を上げたもん勝ち。
君たちが立候補したらw   ア〜ぁ、だめだこりゃ。。。

ここまで見た
  • 211
  •  
  • 2011/06/08(水) 07:52:40
>>209
須賀川市だとモニタリングしただけで終わりそうな予感w
精々よその自治体の状況を見つつ何校か校庭の表土を削るぐらいじゃないかな

そういえば福島市の父兄が中心となって副知事に要望を伝える動画を見たことがあるけど、
副知事は放射能対策でやってるのはモニタリングで、
これからの放射能対策として考えてることは、
より細かなモニタリングをすることとか何とか言ってたね(うろ覚えだけど)w

ここまで見た
  • 212
  •  
  • 2011/06/08(水) 08:25:44
市民はおとなしすぎる、将来子供たちの身に何が起きるかわからない
状況のなかで”お坊ちゃん”とその仲間たちに市政を任せられますか。
率先して何かをやろうという気が更々無い。
”お坊ちゃん”とその仲間たちを批判しただけで当選するかも
須賀川維新の会を起ちあげようよ。

ここまで見た
  • 213
  •  
  • 2011/06/08(水) 08:51:15
坊ちゃまを排除して、お母様の『女帝』を前に押し出せばいいんじゃまいか?
前に出るのがお好きな方らしいから。

ここまで見た
  • 214
  •  
  • 2011/06/08(水) 09:44:37
公務員批判だけして当選し
何もできないまま給料丸儲けという元ニート議員もいましたね

ここまで見た
  • 215
  •  
  • 2011/06/08(水) 09:45:19
流れぶった切ってすまんが、固定資産税、自動車税の切符まだ来てないよね?
どうなってんだろう。

ここまで見た
  • 216
  •  
  • 2011/06/08(水) 10:49:56
車屋の話だと自動車税は2〜3ヶ月遅れるってよ

ここまで見た
  • 217
  •  
  • 2011/06/08(水) 10:55:30
>>216
そうなのか、トン

ここまで見た
  • 218
  •  
  • 2011/06/08(水) 11:09:40
昔から須賀川は農家とじじばば優先な地域だったからな…
ひまわりプロジェクトを施したけど 役所の前じゃなく各学校の付近でやれよって思うわ

ここまで見た
  • 219
  •  
  • 2011/06/08(水) 13:37:09
ひまわりプロジェクト、せめて子供にぐらいマスクと手袋を徹底させればいいのにね


うっかり原発関連の記事をネットで読んじゃって激しく欝だttp://gendai.ismedia.jp/articles/-/7191

こういうのって信憑性あるのかな
いまさら政府の隠蔽云々はもうどうでもいいし、
東電の保障なんてこれっぽっちも期待してないけど、
放射能の影響に関してだけはできるだけ正確に県民に教えてほしい
まぁ、正確なところがわからないからこそいろんな意見が出てるんだろうけどね

さて。せっかくの休日だったけど憂さ晴らしに家の除染活動にでも励んでくるよ

ここまで見た
  • 220
  •  
  • 2011/06/08(水) 20:23:11
FM終わったんだな 誰か金持ってる奴CFM作らないかな
本宮にだってあるんだから須賀川にあってもいいよな?

ここまで見た
  • 221
  •  
  • 2011/06/08(水) 23:08:19
>>212
爆発以来、ずーっと君のコメ読んでるけど
私の認識(カキコ)と共通していて嬉しい。

当初危険厨扱いまがいでしたが、やっとこすっとこ
どれほどの状況か?っつーのが皆わかって来たのかななぁ〜と。

「須賀川維新の会」・・・ いいですねぇ!
連絡取り合いましょか?

これからは現場に合わせた代議員をつくらんと。
(ジバン、カンバン、カバンはいらん!)
いろんな改革したいですねぇ〜。

ここまで見た
  • 222
  •  
  • 2011/06/09(木) 20:39:19
212さん、221さん、私も「須賀川維新の会」賛成です!
大きなムーブを起こし、いい町にしたいですね。

ここまで見た
  • 223
  •  
  • 2011/06/09(木) 21:21:19
藤沼湖は将来への戒めと犠牲者の鎮魂としてこのままの姿で残しておくべき
市役所はさすがに危険なのでさっさと取り壊すべし
市内の各ビジネスホテルもさっさと取り壊せと思う
またデカイの来たら犠牲者出るぞ

ここまで見た
  • 224
  •  
  • 2011/06/10(金) 10:51:37
県選出の国会議員誰一人福島に近づこうとしませんね、もうパフォーマンスは
たくさんです。
マスコミの前だけ恰好つけるのやめて欲しい。
県民全体が今回の放射能汚染の”モルモット”にされかねない。
”怒れ須賀川維新の会”

ここまで見た
  • 225
  •  
  • 2011/06/10(金) 17:33:27
>>223
それだと農業用水どうすんの?
危険だし売れやしないんだからもう農業やめろってこと?

ここまで見た
  • 226
  •  
  • 2011/06/10(金) 18:10:18
旧岩瀬地区の農地に太陽光発電 風力発電の為に農地を誘致すればいいやん。

どーせ30年は汚染土壌なんだもん

ここまで見た
  • 227
  •  
  • 2011/06/10(金) 22:08:49
>>225
猪苗代あたりから新規に水路作るしかないかな?
もっとも秋元湖のヤマメがアレという状態では・・・
農家やめろなんて暴論を吐くつもりは毛頭ないけど
他県他国の人は買ってくれないのも事実
文句は東電に言って

ここまで見た
  • 228
  •  
  • 2011/06/10(金) 22:21:52
4号線より東は比較的線量が低いけど
釈迦堂川上流は結構線量が高いね
阿武隈川側から取水してほしい

ここまで見た
  • 229
  •  
  • 2011/06/10(金) 23:41:47
福島の人は本気で事故前の生活を回復できると思ってんの?
客観的に見て無理だと思われるんですが・・・・・・・・・・・?

ここまで見た
  • 230
  •  
  • 2011/06/11(土) 06:17:09
地域ごとの問題を客観的に見ても何も分からないと思うぞ
少なくとも須賀川では徐々に回復しつつある

ここまで見た
  • 231
  •  
  • 2011/06/11(土) 09:16:51
いつまでも窓締め切って子供は外出禁止とか無理だろw

ここまで見た
  • 232
  •  
  • 2011/06/11(土) 10:25:13
少なくとも放射性物質を浴びているということは動かしようのない事実
これを綺麗に取り除けってのは無理な話なわけで
被爆した人達のこれからの人生にどう落とし前を付けるかが問題。
避難させるなら避難先での生活の保障
このまま留まらせて被爆モニターを続けろというならそれなりの対価が欲しい

ここまで見た
  • 233
  •  
  • 2011/06/11(土) 12:07:53
まず国、東電に将来的に何らかの問題(身体)が発生すると仮定し
訴訟を求める。
何十年先に問題が起こっても、その時点で訴訟を起こしても相手にされないだろう、
そのために土俵にのっておく必要があると思う。

東電、国は線量計を県民に無償配布する義務がある

ここまで見た
  • 234
  •  
  • 2011/06/11(土) 12:54:01
たまには内部被曝の危険性のことも思い出してくださいね

ここまで見た
  • 235
  •  
  • 2011/06/11(土) 22:45:32
本日の4号線沿いの某社ショールーム内での線量は0.16μSv/hでした

ここまで見た
  • 236
  •  
  • 2011/06/11(土) 22:47:26
>>235
東京なら大騒ぎになるレベルですね

ここまで見た
  • 237
  •  
  • 2011/06/12(日) 14:51:20
大黒屋、閉店で移転か
残念だな

ここまで見た
  • 238
  •  
  • 2011/06/12(日) 15:56:25
.

ここまで見た
  • 239
  •  
  • 2011/06/12(日) 16:00:45
>>237
大黒屋閉店って本町のお菓子屋さんのことですか?
判るかたくわしくお教えください。

ここまで見た
  • 240
  •  
  • 2011/06/12(日) 16:04:14
>>237
大黒屋閉店って本町のお菓子屋さんのことですか?
判るかたくわしくお教えください。

ここまで見た
  • 241
  • まいね
まいね

ここまで見た
  • 242
  •  
  • 2011/06/12(日) 20:43:58
大黒屋は家族全員で長野に引っ越すという噂

ここまで見た
  • 243
  •  
  • 2011/06/12(日) 21:18:20
はじめカフェは閉店、工場は長野へって話だったけど、結局店舗も長野へ行くみたいね。
残念。

ここまで見た
  • 244
  •  
  • 2011/06/13(月) 06:55:53
>>242 >>243
お教えいただきまして有難うございます。
やはり大震災の被害が大きかったのでしょうか。
残念です。私、現在東京に住んでいますが大黒屋さんとは
先代からのお付き合いでした。須賀川からよいお店が徐々に
消えていくのが寂しいですね。
それにしても、大黒屋さんなんで長野に行くんでしょうか。

ここまで見た
  • 245
  •  
  • 2011/06/13(月) 08:27:53
移転先は長野県茅野市です。
今後、オンラインショップでも買えます。
今日が閉店。寂しいです。
ありがとうございました。

ここまで見た
  • 246
  •  
  • 2011/06/13(月) 09:23:50
>>245
お教えいただきまして有難うございました。
今日、6月13日で閉店なんですね。残念です。
大黒屋さんのHPあったんですね、大震災以来の
経過を読みました。須賀川には大勢の友人知人が
います、マスコミで報道されるたびに胸が痛みます。

ここまで見た
  • 247
  •  
  • 2011/06/13(月) 21:05:17
大黒屋さんが長野に行く
さあ我々はどうしよう
避難受け入れ先は沢山あるけど無条件受け入れなら南魚沼
でも柏崎との距離が約40km・・・

ここまで見た
  • 248
  •  
  • 2011/06/14(火) 01:13:23
この国に安全な場所なんて無いからどこ行っても同じだよ

ここまで見た
  • 249
  •  
  • 2011/06/14(火) 01:16:08
沖縄

ここまで見た
  • 250
  •  
  • 2011/06/14(火) 01:17:16
本町なら、子供いるなら学区は一小とか一中か。
一小の児童は二小や一中に臨時で通ってるんだよね。
子供が不自由な学校生活ならば引越したくなるよね。
本町なんか寂れた町だし。

ここまで見た
  • 251
  •  
  • 2011/06/14(火) 03:09:24
>>248
避難したい人の足をひっぱるようなことを言うのはどうかと

ここまで見た
  • 252
  •  
  • 2011/06/14(火) 16:41:43
別に足ひっぱってなくね?

ここまで見た
  • 253
  •  
  • 2011/06/14(火) 18:00:09
今福島に残ってる人達は何らかの理由で逃げたいのに逃げれない人たちだと思います
自分を納得させる為にどこに逃げても一緒と思い込みたいんでしょうが
逃げる余裕のある人は避難すべきなんです
特に小さいお子さんのいる方は
福島に残る方もどこに逃げても無駄というのではなく笑って送り出してあげたほうがいいですよ

お絵かきランド
フリックゾンビ
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード