facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


  • 1
  •  
  • 2011/04/25(月) 15:31:41
前スレ
【街の灯を消すな】福島県須賀川市part18【ウルトラマン空港】
http://tohoku.machi.to/bbs/read.cgi/touhoku/1281021869/
 
須賀川市
http://www.city.sukagawa.fukushima.jp/

須賀川市 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%A0%88%E8%B3%80%E5%B7%9D%E5%B8%82

くまたぱん本舗
http://kumatapan.ftw.jp/index.html
 
見てね。
削除ガイドライン!
http://machi.to/saku.htm


ここまで見た
  • 2
  •  
  • 2011/04/25(月) 15:35:15
ちなみに、『GET』や『乙』は禁止ね

ここまで見た
  • 3
  •  
  • 2011/04/25(月) 19:56:25
5月24.25日に新潟県十日町市の飲食店有志による炊き出しを行う場所を探しています。
用意出来るのは500食程度です。
どんな情報でもよろしいので教えて下さい

ここまで見た
  • 4
  •  
  • 2011/04/25(月) 20:57:05
福島県の差別化が本格的になってきたというか…
みんながみんなそうではないと信じたいけどさ。
福島県の中でもいわき方面はちょっと…とかあるんだろうか。
須賀川に住んでるけど車いわきナンバーだし
他県ではいわきナンバーは特に差別的に見られてると聞くし少し心配になってしまった。

これで中通りも避難地域になったら本当、
どこに行けばいいんだろう…
子供には罪はないんだしせめて子供だけは暖かく迎えてほしいな

ここまで見た
  • 5
  • sage
  • 2011/04/25(月) 21:34:38
>>3
新潟からなら会津若松に浜通りの避難民がいるからそこはどう?
詳しくは市役所に聞いて

>>4
中通りならいわきナンバーは普段から普通に見るから気にしなくていいだろ
いわきや相馬地区なら津波で大変だったねぇと同情されるよ

俺も避難先を検討中
過疎で悩む山陰あたりで地域に人たちと穏やかに暮らすか
仙台あたりで人ごみにまぎれてそっと暮らすかのどっちかだな

ここまで見た
  • 6
  •  
  • 2011/04/26(火) 05:43:17
>>3
ご支援ありがとうございます!

しかし、物資も食べ物も供給過多でダブついている状況かと思われます。
場所によっては、食物が余って捨てているというのが実情です。

支援してくださる皆様のお心遣いがありがたいだけに、非常に心苦しいです。

5月も4週目になれば救援活動も下火になり、状況が現在とは変わるかも知れません。
しかし復旧も進んでいるはずです。

何卒その時点での現状をよくお調べになり、炊き出しが必要かどうかご判断ください。

ここまで見た
  • 7
  •  
  • 2011/04/26(火) 06:17:06
でも県内でも県外でも浜通り(向こうからすればみんな福島)の避難者の
マナーの悪さを指摘する書き込みはすごく多い…
会津の町BBS、新潟のまちBBSでも見た。
埼玉に避難した双葉町の振る舞いへの書き込みは見るに耐えない。
一部の人だけだと信じたいけれど、一部の態度の悪い人のせいで
福島=性格が悪い=早く地元に帰れって見られるのは、ものすごく辛い。

確かに浜通りは、漁師町で柄が悪くて
ちょっとヤンキーチックな人も多いからかもしれないけど
正直避難されてる方は、もうっちょっと周りに気を配って欲しいっていうのは本音だ。
避難生活が長くなってイライラするのはわかるけどさ。

ここまで見た
  • 8
  •  
  • 2011/04/26(火) 08:31:52
>>5
レスありがとう。
なんだか安心したよ

過疎の土地いいかもしれないな
落ち着いてのんびり暮らしたい


>>7
自分も会津にいる友達から避難民の話を聞いたんだけど
あまりにひどくて驚いたな
自分の目で見たわけではないから誇張してあったり
誤解もあるのかもしれないけど…
帰る家があるのに帰れないって計りしれないストレスがあるんだろうとは思う
ただ、よくしてくれた人に感謝の気持ちはちゃんと持ってくれ、とも。

ここまで見た
  • 9
  •  
  • 2011/04/26(火) 08:51:26
避難民のマナーの件、言いたくなるような酷いこともあるんだろうが、
同じ福島県民がそれを言わないでやってくれ、と自分は思う。

中通り、特に須賀川は被害あった方だと思うが、それでも避難所暮らしを
強いられてる人は少ない。1ヶ月以上不自由な生活させられてる人の気持ちは
本当にはわからないよ。それは、今度のことで自分ら自身が身にしみて感じたことじゃないか?

善意からにしろ、あきらかに悪意あるのにしろ、しょせん他人事だから
言えることなんだよなあ、ってこと山ほどあった。だからせめて故郷離れざるを
得なかった人には、平常時のウン10倍寛容でいたいと思うよ、自分は。

ここまで見た
  • 10
  •  
  • 2011/04/26(火) 08:58:49
>>9
県内だけなら、まだ我慢できるよ。
県民が我慢すれば良いだけだからさ。
でも県外でやられると、ただでさえ原発で評判が地に落ちている福島が
ますます他県から非難される事になるんだ…

最初は優しく歓迎してくれた埼玉、新潟の人がもうすでに「帰ってくれ」コールよ。
他県からみれば、避難して傍若無人な行為をする福島人が全ての福島人だと思うんだよ。
よく見るのが、避難した子供がいじめられった記事も「避難民ひでぇーから仕方なし」みたいなのも多い。

ここまで見た
  • 11
  •  
  • 2011/04/26(火) 09:37:39
どれぐらい帰ってコールがあるんだ?
どれも、あのスレで言ってた、この掲示板にもあったレベルじゃないか?
全く事実無根だとは、勿論思わない。
だが、埼玉や新潟の避難民をあげつらってるヤツの中には
それ自体が面白い、他の県民の同意や謝罪が欲しい、それだけで
延々とスレ立てしてるのもいるんだ。そいつらにエサ撒くようなことはしないでくれ。

ここまで見た
  • 12
  •  
  • 2011/04/26(火) 11:04:08
3です
5月後半になると状況も変わってと思うので、それを考慮して他県の被災地の状況を確認しながら判断したいと思います。

ここまで見た
  • 13
  •  
  • 2011/04/26(火) 12:19:59
また、鈴木公成須賀川市議会議員の行動が、世間の誤解をまねくんだな。

ネットサーフィンで給料数十万円とか?

ここまで見た
  • 14
  •  
  • 2011/04/26(火) 12:39:50
福島ちゃんねる で、我らが鈴木先生が火だるまだ!

ねらーの総力あげて助けようぜ!

ここまで見た
  • 15
  •  
  • 2011/04/26(火) 22:43:46
何か勘違いをされているようですが、まちBBSは2ちゃんねるではありません
お引き取り願います

ここまで見た
  • 16
  • sage
  • 2011/04/26(火) 22:47:43
市議なんか誰一人名前も知らんしどうでもいい
それよか近々来ると言われてるM8クラスの余震が心配
5月3〜6日あたりがヤバそうだ
俺は当面旧街道沿いには立ち入らないことにした

ここまで見た
  • 17
  •  
  • 2011/04/28(木) 15:50:47
風が強くって怖いなぁ

ここまで見た
  • 18
  •  
  • 2011/04/28(木) 20:14:08
郡山人です〜
コンフェクションわたなべって須賀川でしたよね?
例年ならそろそろベニマルに柏餅が並ぶんだけど
震災後、営業してるんですかね?
毎年、美味しくいただいてるんで気になって…
情報提供お願いします〜

ここまで見た
  • 19
  •  
  • 2011/04/28(木) 23:55:31
明日はグリーンモールの最終日ですね。
遊園地があった頃が懐かしく・・・。
残念ですが 最後の買い物に行ってきます。

ここまで見た
  • 20
  • sage
  • 2011/04/29(金) 04:05:27
グリーンモール最終日なのか
あそこの寿司は旨かったんだよなぁ

ここまで見た
  • 21
  •  
  • 2011/04/29(金) 16:40:15
>>18 
コンフェクションわたなべは、どうやら廃業のようです。
パートの方が『解雇された』と職安に通っています。
私もファンだったので残念です。

ここまで見た
  • 22
  •  
  • 2011/04/29(金) 17:18:38
工場が壊れたんですかねえ
残念です・・・

ここまで見た
  • 23
  •  
  • 2011/04/29(金) 17:30:56
え〜!?
つい昨日、横山工業団地の工場の裏を散歩したばかりなのに。
裏からは、屋内に小麦粉の袋が山と積まれているのや「コンフェクションワタナベ」と書いてある箱が積んであるのが見えたんだが…。

グリーンモール、午前10:30頃から小1時間いましたが、すごかったですねぇ〜。
今頃どうなっていることやら…。

ここまで見た
  • 24
  •  
  • 2011/04/29(金) 17:54:38
グリーンモール 7時まで。

100均の商品位しか無い印象。でも50円。

ここまで見た
  • 25
  •  
  • 2011/04/29(金) 18:02:37
>>23

そうなんですか?
だとしたら営業再開までの期間『待機』じゃなく『解雇』にしたって事?
とにかく職安通いしてますよ、彼女らは。
再開するなら、雇ってあげて欲しい。

ここまで見た
  • 26
  •  
  • 2011/04/29(金) 18:20:05
>>21
マジですか!?

でも再開まで給料払えないから
解雇でスグに失業保険が貰える配慮と思いたいな〜
なかなか、あの柏餅は他じゃ食えないス…

どうにか頑張っていただきたいなぁ

ここまで見た
  • 27
  •  
  • 2011/04/29(金) 22:36:05
藤沼湖決壊で流された中学生、発見されたんですね
しかし二本松まで流されるとは・・・

ここまで見た
  • 28
  •  
  • 2011/04/30(土) 00:22:16
郡山市は放射線値が高い校庭の土壌取り除いたり
校舎の除洗してるのに、なんで須賀川市はノーアクションなのかなぁ。

西袋・岩瀬・長沼地区なんか相当キケンなのに。(2〜3)
ホットスポットによっては、、、???
3,8マイクロシーベルトなんて数値 勝手な文科省の決めた値。

市内が0,3〜0,5くらいで推移してるから安心してんのかなぁ。
同じ市民なんだから考えてもらいたいよ。
子供達が心配だよ。

ここまで見た
  • 29
  •  
  • 2011/04/30(土) 07:54:30
独自判断で決行した郡山も国からクレーム来たし、
除いた土の安置場所がなくて苦労してるけどね

でも子供の安全を最優先した市長の判断はGJだと思うよ

ここまで見た
  • 30
  •  
  • 2011/04/30(土) 10:00:43
郡山市に続き伊達市も表土除去開始
二本松市、本宮市、大玉村も検討に入ったとのこと
政府も基準値見直しはしないが
校庭表土の除去は遠回しに肯定しましたから
全県に広まっていくと思います
郡山市が、もう一踏ん張りして
国と東電に除去土を引き取らせる約束が取れたら
ますます加速するでしょうから応援しててくださいw

ここまで見た
  • 31
  •  
  • 2011/04/30(土) 10:04:14
全県はおかしいな…
県内全域ですなw

国も自治体も初めての事ばかりだから
良い前例をどんどん積んでいかないとね

コンフェクションわたなべ情報ありがとうございました
郡山人はこの辺で失礼します
市は違えども同じ福島県人!
負けないように生き延びていきましょう

ここまで見た
  • 32
  •  
  • 2011/04/30(土) 11:09:47
>>30
削った土はどこに捨てるんだろう?
と言うか校庭だけ削っても学校の花壇や玄関回りとか通学路は無視なのかな?

ここまで見た
  • 33
  •  
  • 2011/04/30(土) 15:29:19
花壇の土いじりとか、草むしりとかも危ないと思う。
公園、保育園、幼稚園とかの砂場なんか危ないね。
砂遊びはもうできないと思う。

ここまで見た
  • 34
  •  
  • 2011/04/30(土) 16:00:15
田んぼや畑も表面削って欲しかったなぁ
もう耕しちゃった所もあるし

ここまで見た
  • 35
  •  
  • 2011/04/30(土) 16:18:15
武田邦彦先生の言うとおりになってる。
表土の除洗をやるべきなんだなと。
表土だけ削るだけで、数字が1/6まで減少と凄く効果あるからね。
土が命の農家は土壌汚染はもう深刻だろうね。
廃業続出するんじゃないのかな。
風評被害じゃないもんな。風評が正しいんだもの。
政府が基準値を大幅に上げて、「安全」とアピールしてるだけで、
ほんとうは危ないものな。

ここまで見た
  • 36
  •  
  • 2011/04/30(土) 17:29:58
小佐古内閣官房参与が辞任
「20ミリシーベルトはとても許すことができない」

http://www9.nhk.or.jp/kabun-blog/200/80519.html

ここまで見た
  • 37
  •  
  • 2011/04/30(土) 18:53:24
いまNHKでやってる「崩落した須賀川市の造成地」ってどこだ?

ここまで見た
  • 38
  •  
  • 2011/04/30(土) 19:36:54
>>35
本当に安全だとしても
暫定規制値を撤廃しないとまともに物が売れなくなるよ
西日本のものは従来の基準通り安全で
福島のものは従来の基準はオーバーするかも知れないので
規制を緩くした暫定規制値を作ってそれはクリアしてますって物

同じ値段でリスク避けるなら、品質が良いものを買うのは当たり前
それを風評被害とは言わない
福島の物を他の物と同じに扱いたいなら、暫定規制値を撤廃するしかない

ここまで見た
  • 39
  •  
  • 2011/04/30(土) 19:47:09
あの有名な須賀川の胡瓜産地はどうなるんですか

ここまで見た
  • 40
  •  
  • 2011/04/30(土) 20:21:35
農産物の放射線量基準値は日本国内には無かった。
WHOと国際連合食糧農業機関が定めた摂取制限レベルを元に原子力安全委員会が原子力災害時用に定めた「飲食物摂取制限に関する指標」に従い、福島第一原発事故をうけて暫定的に今回初めて設けられた基準値が暫定基準値。
現在では西日本でも東日本でも暫定基準値が唯一の基準値。

暫定基準値内であれば安全とされてますが、基準値内でのリスクでも気にする人は買わない。
基準値ベースで安全とされていても買ってもらえないのは「風評被害」です。

市場では買ってもらえない要因があるものは、そうでないものと同じ価格にはならずに買い叩かれる。
安全を気にする人は価格が高くても安全をとる。
どちらも安全と思うなら安い方を買う。
福島の支援の為に、福島県産の農産物を優先的に買うという動きも一部ではありますが見られます。

須賀川の岩瀬きゅうり、現在は施設栽培モノが出荷販売中です。

ここまで見た
  • 41
  •  
  • 2011/05/01(日) 00:38:52
ゴメン 原発事故、本当は津波でなく
揺れで鉄塔が倒れたのが理由なんだ
震度6ぐらいでも実はヤバイんだけど
みんな、東電を許してくれるよね

3月19日
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20110319-OYT1T00154.htm
>しかし、東電関係者の証言によると、この揺れによって、送電線を支える原発西側の鉄塔が倒れた

3月30日
http://www.asahi.com/national/update/0330/TKY201103300517.html
>福島第一原発で外部電源が喪失したことについて、東電側は「送電鉄塔が地震で倒れたため」と説明している。

ここまで見た
  • 42
  •  
  • 2011/05/01(日) 09:55:31
>>23ですが。

間違いに気づいたので訂正します。
コンフェクションワタナベの屋内に積んであったのは、名前入りコンテナと、小豆の袋でした。小麦粉ではなかったので、タイミング悪いスけど訂正します。

ここまで見た
  • 43
  •  
  • 2011/05/01(日) 10:28:03
地震や津波の被災、原発事故の放射性物質など、影響を受けたり被害に遭った方にお見舞いを申し上げます。
地元の復興を願う気持ちはみんな同じですし東北に元気になってほしいですが、もしも、やむを得ず住み慣れた町を離れる方がいたら、ぜひ岡山にお越しください。
集団移転のニュースも聞きますし、コミュニティごとでも大歓迎です。
友達に対しても同じなんですけど、みんなができるだけ健康に安全に暮らしてほしいんです。
地震も活断層もない岡山を、ぜひ検討してみてください。
お身体を大切にしてください。

■相談窓口=東日本大震災支援対策室 086-226-7920

■住宅支援=公営住宅他 086-226-7917

■一時金10万円・生活用品支給=保健福祉課 086-226-7316

■生活保護の適用=障害福祉課保護班 086-226-7344

■小中学校・幼稚園の転入学=教育委員会 086-803-1587

■県立高校の転入学=学校教育振興課 086-226-7578

■県立高校の入学金・教科書代補助=財務課 086-226-7572

■私立高校授業料等全額免除=私学協会 086-224-7481

■臨時職員100人採用=緊急雇用対策室 086-226-7391

■就職支援相談=就職支援センター 086-236-1515

■教員採用試験=086-226-7579 【至急!】学校の先生になりたい方

駅前地下街「ペスカ岡山」も、出店したい東北の方を募集しています。

校庭の表土除去が全国に拡がると困ると言って、国が自粛させたのは本当ですか?
みなさんで岡山にお越しになりませんか?

砂時計アラームタイマー
フリックラーニング
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード