facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


  • 658
  •  
  • 2011/04/17(日) 16:59:49
しかし24kmしか離れてない南相馬市合同庁舎の3倍以上
って、なんか損した気がするんだがw

ここまで見た
  • 659
  •  
  • 2011/04/17(日) 17:08:12
郡山は数値が高いので東電から慰謝料とかこないかな〜。マスク代くらいは欲しいな!

ここまで見た
  • 660
  •  
  • 2011/04/17(日) 17:11:44
>>658
そうそう。損した気がする。
しかも、世間で風評被害とか言ってるけど、実害だと思う。
だって、摂取自主規制とかされたら、
せっかく育てた家庭菜園の米・野菜が食べられない。
食べるものを買ってこないといけない。

あとさ、放射線技師さんって、たしかお給料に手当てとか出るじゃない?
そんな方たちよりもよっぽど浴びてる郡山市民に、
なにも出てこないっておかしいと思うよ。
それは手当てじゃなくて、慰謝料みたいなのになると思うんだけど。
(クレクレ君じゃないんだからね!)
日本人なんだから、ごめんなさいと最初に言える気持ちって言うのは大事だと思う。
あとで訴訟になるからなんて気持ちは日本人にはいらないと思う。
それとも、お偉いさんたちは謝りなれていないのか?

ここまで見た
  • 661
  •  
  • 2011/04/17(日) 17:21:02
爆発直後は原発周辺が高かったけどその後流れて比較的早く放射能低下。
で流れた先の飯舘・福島・郡山が高い。
須賀川・白河が低いから郡山が終点みたいな感じなのかな。
昨日の強風で福島から郡山に流れたんかな。
まずいよ郡山

ここまで見た
  • 662
  • 654
  • 2011/04/17(日) 17:21:12
>>659
おっ!気が合うね。
だってさ、放射線を取り扱う人は線量計バッチをつけて、
被爆量を管理している。
対して、私たちは安全ですと言われて、放置プレー。
しかも放射線技師さんたちよりも累積放射線量は高そうだとキタ。

ん?ここまで書いて思ったのだが、郡山に住む放射線技師さんは、
私たち普通の市民よりも累積量が多いってことか?
なんか申し訳なく思ってきた。

ここまで見た
  • 663
  •  
  • 2011/04/17(日) 17:40:44
>>659
> 郡山は数値が高いので東電から慰謝料とかこないかな〜。マスク代くらいは欲しいな!

放射線量、高過ぎ。
↓このくらいはしてもらわんとな↓

福島第一原子力発電所の事故により、郡山市においては継続して高い放射線量が観測されており、市民の生活に支障をきたしております。

市内では福島第一原子力発電所の事故を受け、自主避難を行った市民が大勢います。
また、避難した方も避難していない方も大変な精神的苦痛を受けております。
電気温水器の修理業者等、様々な福島県外の業者が福島県に限ってサービスを中止しており、不便な生活を余儀なくされている市民も大勢おります。

その他、郡山市において福島第一原子力発電所の事故を起因とする様々な被害があるかと思いますが、これら対する補償については現在触れられておりません。
郡山市は福島第一原子力発電所の事故を起因とする市内の被害をとりまとめ、しかるべき補償を受けるため、東京電力及び国へ要請を行うよう強く要望いたします。

ここまで見た
  • 664
  •  
  • 2011/04/17(日) 17:43:03
>>661
いったん地表に降着した放射性物質はそう簡単に風で流されたりしないから気にスンナ。
そんな福島→こおりやまな流れがあるなら、二本松&本宮が大変なことになるぞ。

飯館、福島、郡山が高いのは、
風向きで空気中を漂っていた高濃度の放射性物質集団が、
雨or雪で降着そして今に至るって感じだと思うといいよ。
今の放射線量は空気中じゃなくて、地表から来ているもののはずなんだから。

ここまで見た
  • 665
  •  
  • 2011/04/17(日) 18:05:47
初書き込みです。
ガイガーカウンターを手に入れたので計測値をお知らせします。
富久山町久保田自宅前駐車場にて。

4月17日17:00  1m高 0.84 uSv/h  地表面 2.40 uSv/h
昨日が 0.98uSv/hでしたから、かなり下がっている感じです。

値は多少変動しますので、目測での中心値です。
中国製なので、精度は?ですが、
合庁前にて職員さんと同条件で計測した際は
公称値1.89uSv/h時に1.99 uSv/h〜2.03 uSv/hでした。

また自宅室内(木造)では0.46uSv/hで、
大槻の職場で計測した際は屋外1.24uSv/h時に、室内(鉄筋)は0.13uSv/hと
鉄筋建造物の放射線遮蔽効果はかなり期待できます。

車内では場所により変動しますが、0.70〜0.90uSv/h程度です。
車外よりは低くなりますが、良くて遮蔽率は半分程度でしょうか。

ここまで見た
  • 666
  •  
  • 2011/04/17(日) 18:12:04
>>665
ありがとうございます!

どんどん計測人が増えていくw

ここまで見た
  • 667
  •  
  • 2011/04/17(日) 18:13:48
15日の夜に雨が降ったのと、15日だか16日にすごい吹雪きがあったです
けどあれでかなり地表に落とされたのがでかいんじゃないかと。もちろん地形の
問題もあると思いますが。中通りの天気でしか調べられなかったですけど。

ここまで見た
  • 668
  •  
  • 2011/04/17(日) 18:13:51
NHKに猪苗代湖ズ出るよ〜!

ここまで見た
  • 669
  •  
  • 2011/04/17(日) 18:18:06
郡山は計測人多くていいなー
二本松はそもそもの人口の差かいない・・・書き込みもあまりない・・・

ここまで見た
  • 670
  •  
  • 2011/04/17(日) 18:28:27
基本的に放射性物質て「物質」だから
本来なら福大でやったように測定場所を増やさないと…
各所に出来るだけ多くモニタリングポストを設置して
面を量的に捉えないと怖いよね
自治体の測定データは「現状の放射線量」というよりは
「新たに放射性物質が飛来してないかどうか?」の目安にしかならないかも
日大あたりで郡山市の量的放射線マッピングでもやってくれないかな?
3〜4キロのグリッドでも良いから、あると色々と役立つよね〜

ここまで見た
  • 671
  •  
  • 2011/04/17(日) 18:37:54
須賀川とか田村スレも過疎ってんねえ

ここまで見た
  • 672
  •  
  • 2011/04/17(日) 18:43:00
郡山市や福島市の方が放射線数値が高いのに屋内待避にもならないのは何故ですか?知識人の方!人口とか賠償金以外の回答で教えてください!

ここまで見た
  • 673
  •  
  • 2011/04/17(日) 18:45:17
おれは自主的に屋外待避してるよ

ここまで見た
  • 674
  •  
  • 2011/04/17(日) 18:47:04
>>661
18:00現在、福島市の値は以前のトレンドと同じ所に戻ってきたよ。
1ヵ月たった今、そんなに急激に減るもんじゃないから、
あんまり気にしないといいよ。ノーストレスで行こう!

↑舗装されたところなら洗い流す、
土なら染み込ませるor掘り返すくらいしないと
あんなに急にはへらないよ。

>>672
私の計算では、福島も郡山も、24時間屋外生活をしても年間で10mSv以下の累積でした。
なので、今後新たな爆発/飛散がなければ、屋内退避にもならないと思います。

もちろん、極力屋内退避してますよ。
自主的に1mSv程度には抑えておきたいと思っているので。

ここまで見た
  • 675
  •  
  • 2011/04/17(日) 18:51:42
三春の滝桜ttp://img.wazamono.jp/touring1/src/1303033262688.jpg
小和滝(西田町)ttp://img.wazamono.jp/touring1/src/1303033313211.jpg
郡山清掃センター(富久山)ttp://img.wazamono.jp/touring1/src/1303033353049.jpg
奥羽大ttp://img.wazamono.jp/touring1/src/1303033413864.jpg
逢瀬川沿いttp://img.wazamono.jp/touring1/src/1303033474638.jpg
開成山ttp://img.wazamono.jp/touring1/src/1303033520555.jpg

4/17撮影

ここまで見た
  • 676
  •  
  • 2011/04/17(日) 18:54:14
田村町の放射線量知ってる方いませんか?

ここまで見た
  • 677
  •  
  • 2011/04/17(日) 18:58:12
田村町はもうなくなりましたよ

ここまで見た
  • 678
  •  
  • 2011/04/17(日) 18:58:34
>>673
屋外・・?

ここまで見た
  • 679
  •  
  • 2011/04/17(日) 19:01:33
今夜は>>675をツマミに花見酒といくかなっ、と。

ここまで見た
  • 680
  •  
  • 2011/04/17(日) 19:11:43
>>677
??????
郡山市田村町

田村郡船引町など→田村市

ここまで見た
  • 681
  •  
  • 2011/04/17(日) 19:15:07
>>672
> 郡山市や福島市の方が放射線数値が高いのに屋内待避にもならないのは何故ですか?知識人の方!人口とか賠償金以外の回答で教えてください!

残念だけど、人口とか賠償金以外の回答は得られないだろう。

ここまで見た
  • 682
  •  
  • 2011/04/17(日) 19:15:18
あー、そっちか

ここまで見た
  • 683
  •  
  • 2011/04/17(日) 19:21:39
>>672
担当者全員、郡山市と福島市が嫌いだから!

ここまで見た
  • 684
  •  
  • 2011/04/17(日) 19:23:39
18日午後から19日夕方にかけて原発からの東風に注意。

ここまで見た
  • 685
  •  
  • 2011/04/17(日) 19:38:02
東風吹かば

ここまで見た
  • 686
  •  
  • 2011/04/17(日) 19:51:17
うう…真面目に勉強してこなかったからわからない…
夏来たるらしなんとかかんとか…?

ここまで見た
  • 687
  •  
  • 2011/04/17(日) 19:51:57
東電の会長と社長が引責辞任だと

ここまで見た
  • 688
  •  
  • 2011/04/17(日) 19:52:03
開成山の桜見て来たけど綺麗だね〜

人も出店も一杯で楽しかったぜ

ここまで見た
  • 689
  •  
  • 2011/04/17(日) 20:11:51
東風吹かば 匂ひをこせよ梅の花 主なしとて春な忘れそ

ここまで見た
  • 690
  •  
  • 2011/04/17(日) 20:13:27
688
うん!かぎやのたこ焼きと焼鳥食べてきた〜。
明後日は、雨の予報だから、微妙だけど
週末まで満開かな?

ここまで見た
  • 691
  •  
  • 2011/04/17(日) 20:19:37
あをによし 奈良の都は 咲く花の にほふがごとく 今盛りなり

姉妹都市は今回なんか動いたんかな?

ここまで見た
  • 692
  •  
  • 2011/04/17(日) 20:20:46
>>689
ありがとうございます
菅原道真のうただったんですね

かなしいうたに思えてつらいのは震災のあとのせいかしら

ここまで見た
  • 693
  •  
  • 2011/04/17(日) 20:20:48
>>665
お、うちの近く!
助かります。
ありがとう。

ここまで見た
  • 694
  •  
  • 2011/04/17(日) 20:23:32
>>692
九州に左遷された心境を歌ったとすれば
避難民の心境に合致するかも知れませんね

ここまで見た
  • 695
  •  
  • 2011/04/17(日) 20:26:42
>>672
原子力安全委員会の指針では当初年間累積被曝線量が
1万〜5万マイクロシーベルトになると予測される場合に屋内退避、
5万マイクロシーベルトを超えると予想される場合避難という基準でした

今はそれが見直され厳しくなり、年間累積被曝量が2万マイクロシーベルトを
超える範囲を避難指示と変更しました。

放射性物質が放出されたとき、適切なモニタリングをせず一律に同心円状で
放射線量を予測して避難指示を出したため、実際には避難指示が必要がない
レベルの放射線量の地域も結果的に避難することになりました

なので結果的に郡山よりも放射線量の低い地域も避難されられました
ちなみに郡山の年間累積被曝線量は高く見積もっても2万マイクロシーベルトには
届かないので避難も屋内退避の必要もありません(おそらく1万マイクロシーベルト以下)

もちろん放射線は浴びないほうがいいので過度に安心するのも禁物ですが
潔癖症的に気にする必要ではないと思います

ここまで見た
  • 696
  •  
  • 2011/04/17(日) 20:27:42
>>694
違いといえば、東風がよこすは匂ひにあらで放射能なりけるかw

ここまで見た
  • 697
  •  
  • 2011/04/17(日) 20:27:46
>>674
どういう計算で10ミリになったのか、教えてほしい。
今のままだと、18ミリくらいになっちゃうよね?

ここまで見た
  • 698
  •  
  • 2011/04/17(日) 20:50:38
49号沿いの「東洋健康センター」
いつから再開するか判る方いますか?電話しても誰も出ないもんで・・・
あそこで温泉入って生ビール飲んで昼寝してまた温泉に入るのが自分のリラックス方法で
3・11の後、いろいろと忙しすぎて疲れが溜まってるので。

ここまで見た
  • 699
  •  
  • 2011/04/17(日) 20:55:21
開成山付近の計測人2号ですが、今日は会津若松市に行ってました。
門田町の屋外未舗装の高さ1mに吊るして6時間後にも
表示は0マイクロシーベルト/時のまま… orz
わかっていたこととは言え、ちょっと凹むなぁ…

ここまで見た
  • 700
  •  
  • 2011/04/17(日) 20:57:25
>>698
三穂田の「のんびり温泉」まで行っちゃうってのはどうですか

ここまで見た
  • 701
  •  
  • 2011/04/17(日) 20:57:41
>>698
再開は未定
健康センターは取り壊しの噂が出てる。
元々、地震で壊れるんじゃないかっていう設計だったという話も聞いたことあるし。

ここまで見た
  • 702
  •  
  • 2011/04/17(日) 20:59:06
>>699
やはり目に見えなくても確実に放射線は出てるんだなあ・・・

ここまで見た
  • 703
  •  
  • 2011/04/17(日) 21:14:11
>>702
そうなんでしょうけど,699さんにレスするんだったら
やはり目に見えなくても「放射性物質は遠くには飛ばないのかなあ・・・」
って反応するべきでは?

ここまで見た
  • 704
  •  
  • 2011/04/17(日) 21:18:57
>>703
俺も先日若松に行ったばかりなんだよ
目に見える様子は郡山と何も変わらなかった

だけど数値は嘘をつかない
郡山は目に見えないものに脅かされてると思うと、ね・・・

ここまで見た
  • 705
  •  
  • 2011/04/17(日) 21:20:24
計測人@富久山です(こういう風に書けば分かりますか?)

4月17日17:00  1m高 0.84 uSv/h  地表面 2.40 uSv/h
4月17日21:00  1m高 0.98 uSv/h  地表面 2.31 uSv/h
(計測地/富久山町久保田自宅前駐車場/BESEN BS2020A β線γ線計測)

実は午前中に計ったときは0.77uSv/hとかなり下がっていたのですが、
また元通りになりつつあります。昨夜の風の影響でしょうか?
地表面は今日初めて計ったのですが、これほどに違うとは驚きですね。
室内(木造1階)は0.46uSv/h近辺で安定しています。

ここまで見た
  • 706
  •  
  • 2011/04/17(日) 21:22:06
>>694
>避難民の心境に合致するかも知れませんね
まさにそうじゃないでしょうか。

明日は,夜ノ森の桜が匂ひをこして東風に乗って・・・
私は健康云々を騒ぐよりあの桜のトンネルを思い起こしたいと思います。

ここまで見た
  • 707
  •  
  • 2011/04/17(日) 21:25:11
>>704
了解しました。
読みが浅くて申し訳ありませんでした。

ここまで見た
  • 708
  •  
  • 2011/04/17(日) 21:25:31
おやすみなさい桜
もう少し咲いていてね

ピンクタイムがはじまる前に寝よう

ここまで見た
  • 709
  •  
  • 2011/04/17(日) 21:30:16
ほうれん草が出荷制限値を超えたり、小学校の校庭の土壌で1744ベクレル/kgが検出されたり、
会津にも放射性物質は飛んできてるよ。
てか、みんな測定器は何使ってんだろ??
以前アロカPDM-117を使ってる人がいたけど、これってX線用みたいで、今問題になってるヨウ素
やセシウムを検知するんならガンマ線用(PDM-111かPDM-112)使わなくていいんかな?

砂時計アラームタイマー
フリックゾンビ
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード