「報道規制」原発についてどんどん書き込むスレ [machi](★0)
-
- 58
- 2011/03/19(土) 01:12:05
-
>>47
福島第一にはコアキャッチャがないと言われており、その御大層なMITの先生の話はとっくに破綻しているみたいですが。
報道規制と工作員には正直恐怖を感じます。現地の英雄的な頑張りは認めますが、それが何で未だに謝罪もない、社長も姿を表わさない会社の擁護に繋がるのか。
-
- 59
- 2011/03/19(土) 14:44:17
-
>>58
そうね,MITの先生の話は駄目だったみたいだ。俺も不見識を恥じるよ。
逝ってくる。
ただ俺は工作員でも何でもない。ただ状況をどれだけ客観的にとらえられるか,
公的HPで情報を収集して自分で考えてる素人だよ。
今必要なのは東電の社長のお詫びじゃないと思う。
この事態を切り抜けるためにありとあらゆる英知を結集することだ。
放射線量のSvの値を考えて行動するのが一番いいと考えてる。
俺自身は自分の判断を信じる。
もちろん人々の感じる「安心」と科学的リスク評価の「安全」とは違うとは思うけどな。
-
- 60
- 2011/03/20(日) 13:24:14
-
3/18 AM7:30以前の福島市(福島市保健所測定値)の
放射線測定値のデータはないかな。いまグラフ化していたが,
下のリンクからはそれ以前のものが見当たらない。
http://www.pref.fukushima.jp/j/sokuteichi112.pdf
-
- 61
- 2011/03/20(日) 15:29:17
-
>>60
http://www.pref.fukushima.jp/j/7houbu5.pdf
-
- 62
- 2011/03/20(日) 20:07:25
-
>>61
Thanx!
-
- 63
- 2011/03/21(月) 00:43:41
-
<スターフライヤー>原発事故理由に乗務拒否で欠航
九州を拠点とする新興航空会社のスターフライヤー(本社・北九州市)は18日、1日11往復運航している北九州−羽田便のうち、1往復分を22日から今月末まで欠航することを決めた。
同社の外国人パイロット2人が原発事故を理由に乗務を拒否し、乗員のやり繰りができないため。
パイロットの乗務拒否で欠航便が出るのは異例。
2人はロシア人と米国人で、震災前から今月中旬まで休暇で母国に帰国していた。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110319-00000009-mai-bus_all
わぁおw
-
- 64
- 2011/03/21(月) 03:35:57
-
【原発問題】福島で水道水から放射性ヨウ素検出 飲用控えてと厚労省 「他に水がなければ飲んでも差し支えない」 [03/21 02:12]★2
http://ninja.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1300644656/
水、大丈夫だよな??
危険って話より、大丈夫と誰かに言って欲しい
-
- 65
- 2011/03/21(月) 03:51:19
-
原発の放水ってこのままだと
いつまで続けるのかなぁ?
-
- 66
- 2011/03/21(月) 08:17:32
-
防護服1万着、米が提供…21日にも日本に空輸
http://www.yomiuri.co.jp/feature/20110316-866921/news/20110321-OYT1T00003.htm
福島第一原発全6基の廃炉、東電も「不可避」の見方
http://www.asahi.com/national/update/0320/TKY201103200297.html
-
- 67
- 2011/03/21(月) 08:18:22
-
菅直人首相は、21日に予定していた東日本大震災の被災地視察を天候不良のため
中止した。福島第1原発の事故対応で作業拠点となっている「Jヴィレッジ」(福島県楢
葉町、広野町)や宮城県石巻市を視察する予定だった
福島はかなり危険だから行かないよって言ってるんだろうな。
嵐がが来てるわけでもないのに中止って
-
- 68
- 2011/03/21(月) 08:42:29
-
http://graphics8.nytimes.com/images/2011/03/19/world/19radiation_g/19radiation_g-popup.jpg
-
- 69
- 2011/03/21(月) 08:54:32
-
〜2009年までの水道水のセシウム137含有量
http://www.kankyo-hoshano.go.jp/01/0101flash/01010321.html
今まで0.1〜10だった
●現在の暫定基準値
ヨウ素131 300(Bq/L)
セシウム137 200(Bq/L)
ニュースの飯舘村の値 965(Bq/kg)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110321-00000502-san-soci
-
- 70
- 2011/03/21(月) 10:50:28
-
黄砂情報
http://www.jma.go.jp/jp/kosafcst/index.html
今日から明日にかけて黄砂が降る可能性があります。
細かな砂みたいなのが降ってきてもそんなにビビらなくて
大丈夫かと。黄砂自体、健康に悪いけど。
-
- 71
- 2011/03/21(月) 10:55:40
-
基準を超えた放射能が検出されても安全です。という学者。
じゃあ、その基準は何なの?
基準は、最低限の安全を確保するためにあるのではないですか?
-
- 72
- 2011/03/21(月) 11:21:13
-
http://mainichi.jp/select/wadai/news/20110321k0000e040005000c.html
福島第1原発:自衛隊が4号機へ放水…戦車、福島に到着
http://mainichi.jp/select/weathernews/20110311/news/20110321k0000m040070000c.html
福島第1原発:放射性物質への対応策 Q&A
-
- 73
- 2011/03/21(月) 11:33:24
-
福島原発10基の耐震安全性の総点検等を求める申し入れ
福島原発はチリ級津波が発生した際には機器冷却海水の取水が出来なくなることが、すでに明らかになっている。
これは原子炉が停止されても炉心に蓄積された核分裂生成物質による崩壊熱を除去する必要があり、
この機器冷却系が働かなければ、最悪の場合、冷却材喪失による苛酷事故に至る危険がある。
そのため私たちは、その対策を講じるように求めてきたが、東電はこれを拒否してきた。
柏崎刈羽原発での深刻な事態から真摯に教訓を引き出し、津波による引き潮時の冷却水取水問題に抜本的対策をとるよう強く求める。
2007年7月24日
福島第1原発で新たに33機器点検漏れ
保守管理の規定の期間を超えても点検を実施していない点検漏れの機器が見つかった問題で、
東京電力は28日、経済産業省原子力・安全保安院に調査結果を最終報告した。
報告では福島第1原発で新たに33機器で点検漏れが見つかった。
県は「信頼性の根本に関わる問題」と東電に再発防止策の徹底を求めた。
東電によると、福島第1原発で見つかった点検漏れは定期検査で行われる機器ではなく、
東電の自主点検で定期点検が行われている機器。しかし、
最長で11年間にわたり点検していない機器があったほか、
簡易点検しか実施していないにもかかわらず、本格点検を実施したと点検簿に記入していた事例もあった。
(2011年3月1日 福島民友ニュース)
-
- 74
- 2011/03/21(月) 11:34:39
-
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110321/dst11032100200001-n1.htm
福島第1原発の温度画像公開 防衛省ヘリが撮影
(画像あり)
赤い部分ほど温度が高く、オレンジや黄色、白色
の順に低くなる。
1号機は原子炉建屋の一部で最も高く58度。
2号機は残っている原子炉建屋の屋根の部分が
35度。
3号機は原子炉格納容器の上部とみられる場所が
128度と高かった。
3号機の燃料貯蔵プールとみられる場所は62度だった。
4号機は原子炉が停止していることから、プール部分
が一番高く、42度。
5、6号機は屋根部分が残っており、それぞれ
24、25度だった。
-
- 75
- 2011/03/21(月) 12:39:39
-
>>71
基準というものを、該当する事業者とか責任者に対し
守るよう定めている、と解釈する。
食物に関する各種の安全基準は生産製造そして流通
事業関係者が守るために定められていると。
全身裸で外をうろつくとか、
青空生活当然雨水を飲んで生活とかするのなた考えものだけど。
まぁ、今回政府もメディアも専門家も、
即座に
室内避難区域に該当する人のための日常生活ガイドライン
その設定範囲から外約60kmまで、約120km間での場合とかの
場合の説明が実に遅かったのは事実。
でも、気がついた人は専門的な分野の方々の意見を早くに
探し求め、手に入れていた、そういう違いもあった。
東電の役人たの責任がどれだけ重いのかをどうこう言ってても
>>73のようなコピベ貼っても
空に出てしまった、これからまだ出て行く放射性物質は
元に戻らないのですから。
飲み水の放射線汚染が気になるなら
市販の浸透膜ろ過フィルタでほぼ除去できる
≒それに近いものを求めるとかで対処できますけどね
そういうのも今後出回ると思います。
-
- 76
- 2011/03/21(月) 13:53:26
-
実際は専門家だって分からないんだろ
世界的にも被爆した人なんてあまりいないし、
こういう事態になったことなんて世界的に
みても数えるほどしか例が無い。
でも、テレビに出る以上なんらかの見通しは
話さなければならない。
結局のところ、その専門家の予測の域を越えないよ
-
- 77
- 2011/03/21(月) 14:52:46
-
>>76
そうそう
パニックおこすなと言われても怖いっつーの
最悪自分はいいよ
でも子供は被曝や小児がんなんて絶対させたくないもんな
いつになったらあんしんして子供を外出先させられるんだ
原発さえなければこんな目にあわなかったのに
-
- 78
- 2011/03/21(月) 14:58:41
-
>>76
わざと放射性物質で被曝させてその状態を調べる実験は
過去の核実験でやってましたよ。
(今でもとある地域は、地下核実験が原因で地下水脈が
プルトニウムで汚染されている事例もあります)
その後、核兵器製造においても、(初期のころ)作業員が相当の
被曝をしていた歴史があって、そのときから被曝と生命体の
健康に対する影響研究はなされてはいるのですが、日本国内で
は主に海外の文献を元に発言ということでしょうね。
口の悪いジャーナリストは、今回の事故を
21世紀のなんとか人体実験だと云いましたが。
-
- 79
- 2011/03/21(月) 15:24:27
-
ご一読を
広瀬隆氏『ニュースの深層 福島原発事故 メディア報道のあり方』
での発言へのいくつかの修正(2011年3月17日放送) ttp://getnews.jp/archives/105404
「退避すべきかとどまるべきか」放射線被ばくを深く心配されている方々へ
(2011年3月17日午後時点の情報を踏まえて) ttp://getnews.jp/archives/105218
>原子力発電所の近くの方々は別として、距離が100km以上離れている人は
>退避してもしなくても、結果に大きな違いはないと思っています。
「最悪のシナリオ」という脅しに騙されないためにttp://getnews.jp/archives/105518
-
- 80
- 2011/03/21(月) 15:31:15
-
原発特集でAERAが謝罪 「放射能くる」表紙に苦情
http://www.47news.jp/CN/201103/CN2011032101000366.html
福島原発、作業員1人の被ばく量150ミリシーベルト超える
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110321/dst11032113290044-n1.htm
福島第1原発:英雄でも何でもない…交代で懸命の復旧作業
http://mainichi.jp/select/weathernews/news/20110321k0000e040033000c.html
水道水からの放射性物質 福島以外の1都7県 基準値を大幅に下回る
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110321/dst11032115100050-n1.htm
ただ、福島県は集計外で、同県飯舘村の簡易水道では、
基準値の3倍を超える放射性ヨウ素965ベクレルが
検出されている。また、宮城、茨城、奈良県では計測
できていない。
-
- 81
- 2011/03/21(月) 17:27:01
-
三号機から灰色の煙上がったね
-
- 82
- 2011/03/21(月) 17:29:45
-
なにーッツ
-
- 83
- 2011/03/21(月) 17:45:19
-
3号機に何が起きたんだー!
-
- 84
- 2011/03/21(月) 17:55:48
-
3号機は、水素爆発のときも黒灰色の煙が高く上がったからなぁ,,,
-
- 85
- 2011/03/21(月) 18:01:20
-
テレビよりも、ニコ動とかの中継見てる
途中で切らないからいいよ
-
- 86
- 2011/03/21(月) 18:24:48
-
首相官邸記者会見 生中継
http://live.nicovideo.jp/watch/lv43858838
※この放送はニコニコ動画のアカウントがなくてもご覧いただけます(放送中、PCからの視聴に限ります。)
-
- 87
- 2011/03/21(月) 18:59:55
-
1 名前:名無しさん@涙目です。(兵庫県)[] 投稿日:2011/03/21(月) 18:45:15.57 ID:T67yqh2l0● ?PLT(20002) ポイント特典
福島原発の放水活動で東京消防報告。今後の教訓にしたいこと。
一部抜粋
○ 本部は原発の現場より20km離れたところに前線指揮所が設置されている。
○ 現場を知らない本部の人達から、東京消防庁が現場で判断した方針を変更するよう度々要求された。
・放水は当初4時間の予定だった。その後状況を勘案し、必要に応じ再度放水することにしていた。
しかし、連続して7時間放水し続けるよう執拗に要求された。
結果として、7時間放水することになったが、そのため2台ある給水塔車のうち1台がディーゼルエンジンの焼き付きにより使用不能となった。
・東京消防庁にて海から放水車までの給水ホースの設置ルートを800メートルの最短距離で、設定していたが、遠回りにするように執拗に要求された。
・「俺たちの指示に従えないのなら、お前らやめさせてやる」の発言もあった。
ttp://www.inosenaoki.com/blog/2011/03/post-8bab.html
-
- 88
- 2011/03/21(月) 19:02:09
-
【原発問題】 消防庁隊員に対し「速やかにやらなければ処分する」の発言は海江田経産相…都関係者[03/21]
http://ninja.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1300700359/
1 名前: ◆PENGUINqqM @お元気で!φ ★ :2011/03/21(月) 18:39:19.25 ID:???0
東京都関係者は21日、福島第1原発での放水作業をめぐり、東京消防庁ハイパーレスキュー隊幹部に
対して「速やかにやらなければ処分する」との圧力的発言を行った政府関係者が、海江田万里経済産業相
であることを明らかにした。
▽Yahoo!ニュース(時事通信) ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110321-00000086-jij-pol
▽関連スレッド
【原発問題】 菅首相、石原都知事に陳謝 「消防庁隊員が長時間連続の放水を強制され『実施しなければ処分』と…」の抗議に対し[03/21]
http://ninja.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1300697634/
-
- 89
- 2011/03/21(月) 19:26:24
-
首相が放水で都知事に謝罪 消防隊員「実施しなければ処分する」と言われた
http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1300697218/l50
sssp://img.2ch.net/ico/orange.gif
首相が放水で都知事に陳謝 消防隊員「処分」と言われた
東京都の石原慎太郎知事は21日、菅直人首相と官邸で会談し、
東京電力福島第1原発での放水に関し「東京消防庁の隊員が長時間連続の放水を強制され
『実施しなければ処分する』と言われた」と抗議した。
石原氏によると、首相は「陳謝する。大変申し訳ない」と述べた。
会談後、石原氏は記者団に「隊員は命懸けで取り組んでいる。『処分』などと言ってはいけない」と強調。
処分すると発言した人物については「知らない」とした。
連続放水の結果、機材が故障したことも明らかにした。
http://www.47news.jp/CN/201103/CN2011032101000578.html
壊れたのはどうやらスーパーポンパーらしい
-
- 90
- 2011/03/21(月) 19:38:38
-
>>88
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc&k=2011032100274
記事が消されたので
こんな仕事ばかり早い
-
- 91
- 2011/03/21(月) 21:28:20
-
長崎大教授「健康リスクない」 福島市の空間放射線量
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2011032101000808.html
福島第1原発の事故を受け、福島県が「放射線健康リスク管理アドバイザー」に委嘱した
長崎大の山下俊一教授(被ばく医療学)と高村昇教授(放射線疫学)が21日、福島市内で
約500人の市民を前に講演。高村教授は「福島市の現時点の空間放射線量で、健康上の
リスクは全く考えられない」と語った。
山下教授は質疑応答で「洗濯物は屋内に干して」と呼び掛け、福島県産の原乳や一部の
野菜の出荷制限について「政府の責任で安全宣言を出すまで待っていてほしい」と理解を求めた。
さらに「酪農は続けられるのか」との質問に「必ずできるようになる。乗り越えてください」と励ました。
-
- 92
- 2011/03/21(月) 21:37:18
-
戦後の進駐軍統制下で我が国の「報道機関」と称するヤカラは米国の宣伝に徹し、当局の「お黙り」に徹してきた
事実をご存じだろうか、、日本を代表する新聞各社がその体質を形成した時期である。、、、時が過ぎ、インクから
光の速度で知らせられるようになった今でも、権力から「お黙り」と言われると飼い犬のごとく従うのはその血統の
せいだろう。
-
- 93
- 2011/03/21(月) 21:58:21
-
>>92
もともと日本の報道機関はGHQの御用新聞として再出発したからね
だから今でもアメリカの顔色を窺いながら記事を捏ね繰り回している
報道だけではないよ
某地検特捜部もそうだ飼い主が吠えろと言えば尻尾を振って日本の政治家に吠える犬だ
戦争に負けた国民は外国とその後ろ盾の政府にやりたいようにやられてしまう
自分たちはなんとか凌いだとしても孫や子の時代にどうなってしまうか恐ろしいことです
-
- 94
- 2011/03/21(月) 22:23:25
-
ttp://static.ow.ly/photos/original/9ooW.jpg
-
- 95
- 2011/03/21(月) 22:36:33
-
放射線の話をしてる
rfcラジオ福島震災特別番組
http://www.ustream.tv/channel/rfc-radio
-
- 96
- 2011/03/21(月) 23:00:06
-
rfcラジオ福島震災特別番組
3月21日「放射線と私たちの健康との関係」講演会
パート1
http://www.ustream.tv/recorded/13474809
パート2(質疑応答)
http://www.ustream.tv/recorded/13475524
3月21日 福島市 福島テルサ にて 県放射線健康リスクアドバイザー 長崎大学大学院 山下教授、高村教授
-
- 97
- 2011/03/22(火) 00:30:14
-
ttp://up46.net/up-s/src/up46.net1258.gif
-
- 98
- 2011/03/22(火) 11:27:40
-
放射線、放射能と健康被害(他、最近の投稿もご一読を)ttp://www.healthcare-m.ac.jp/app/gm/archives/3913
-
- 99
- 2011/03/22(火) 12:16:32
-
原子力空母、放射能から逃れるために撤退したってさ
今ニュースでしたねぇ
そんなに…ねぇ
-
- 100
- 2011/03/22(火) 12:41:28
-
>>99
原子炉を積んでるからこそ離れないと
逆に空母内の放射線管理システムが反応しちゃって、
炉の異常と誤反応する可能性もあるからですよ。
そうなると空母が基本機能維持できなくなる。
原潜も同じ。原子炉を積んだ艦船は、安全管理システムが
反応しちゃうと安全管理マニュアルに沿ったことしか出来
なくなる、そういう規則になってる。
枝野幸男官房長官は、今日の午前の記者会見で
やっと放射線物質には半減期があることの説明をしだした。
半減期とかの知識を知ってる人とそうでない人とでは
考えがそこで違っちゃうことになる。
他でもそう、ある知識を知ってる人とそうでない人とでは
全然違う認識、判断になってしまう。
-
- 101
- 2011/03/22(火) 12:53:51
-
ある知識を全く知っていない、
そんなことはありえないとしてしまう人は、
知識を前提に語られる事柄をどこから信じていいいのかわからない
むしろそんな自分を信じているからこそ
「知識に基づく話を否定しにかかる」という行為に出る。
そこにもその人の人柄が出たりする。
それが個人でなく、コミニュティとかの集団、人の集まり
となると、自分たちこそが信じていることのほうが正しい
となる現象がおきる。
今後どんな展開になることやら,,,
-
- 102
- 2011/03/22(火) 13:19:52
-
福島原発って東京の電力なんだね
福島では使ってないんだね
東京に影響がないように東北に原発作ったのはしょうがないのか?
東京以外なら犠牲になってもいいのだろうか
-
- 103
- 2011/03/22(火) 13:50:29
-
【原発問題】IAEA、原発から20キロで通常時の1600倍放射線を測定「高い数値が測定された。状況見守る」 3/22 10:59★2
http://ninja.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1300765061/l50
-
- 104
- 2011/03/22(火) 13:53:08
-
【原発問題】福島第一原発 放水口付近の海水から放射性ヨウ素とセシウム等を検出 魚や海藻に取り込まれる生物濃縮に懸念 3/22 11:28
http://ninja.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1300766981/
-
- 105
- 2011/03/22(火) 13:57:25
-
【環境】雨中に放射性ヨウ素と放射性セシウム、1都9県で検出
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1300756079/l50
-
- 106
- 2011/03/22(火) 13:59:32
-
>>102
東京電力と日本原子力発電は青森県むつ市に何を作ろうとしているのか
調べてみられると宜しいですよ。
原発関連施設とかに依存しないとやっていけない自治体の弱みを
利用するのが、いわゆる国の原子力政策。
犠牲という言葉より、NIMBY(Not In My BackYard)で
「必要なのはわかるが、ウチの近所には迷惑施設を作るのはカンベン」
そういうモノを引き受けてやっていく道を選んで、その代わりに巨額な
税金と地元雇用を得て生きていく関係を作るということです。
-
- 107
- 2011/03/22(火) 14:07:37
-
NIMBY(Not In My BackYard)で
「必要なのはわかるが、ウチの近所には迷惑施設を作るのはカンベン」
としては、
都心部でも自分の住んでる地区に葬儀場施設を作るのを
猛反対したとかの事例があったのも
葬儀場施設=NIMBYだからこそ、だったからです。
でも、どこかでそういう施設を受け入れることになる。
でも、受け入れることでご近所の店もなんらかの形で
潤うことが生まれる。
そういう関係構造がある中で
今回福島の原発がドン!と逝ってしまったのですが。
-
- 108
- 2011/03/22(火) 14:24:14
-
NIMBY(Not In My BackYard)だからこそ日本は核エネルギー政策を止めないようです
隣人の痛みには無頓着というところでしょうか
3月22日(ブルームバーグ):与謝野馨経済財政担当相は22日午前の閣議後会見で、
原子力発電が将来とも日本の社会と経済を支える最も重要なエネルギー源であることは
間違いないと述べた。
経財相はその理由として、日本はすでに3000万キロワット以上の原子力発電所を
持っていると指摘。
さらに石油が段々と貴重資源でなっているほか、環境面で二酸化炭素(CO2)の
排出問題などがあることを挙げた。
ソースは
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90920019&sid=a_yKz603xg_Y
このページを共有する
おすすめワード