facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


  • 421
  •  
  • 2011/03/29(火) 15:44:41
“暫定基準 説明が不十分”
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20110328/k10014951701000.html

政府は、これまで暫定基準は一生食べ続けた場合の数値と説明してきましたが、実際には放射性物質が次第に減少することを前提とした一時的なものであることが分かりました。

4号機中央制御室も点灯…1〜6号全機照明復旧
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20110329-OYT1T00621.htm

福島第一原子力発電所構内における土壌中の放射性物質の検出状況について
http://www.meti.go.jp/press/20110328011/20110328011-2.pdf

福島第一原子力発電所2号機タービン建屋地下階溜まり水の測定結果について
http://www.meti.go.jp/press/20110328001/20110328001-2.pdf

ここまで見た
  • 422
  •  
  • 2011/03/29(火) 15:47:38
どいつもこいつも責任逃れで必死だろ。
責任者不在って、そのまんま大本営じゃねーか。

ここまで見た
  • 423
  •  
  • 2011/03/29(火) 15:55:35
プルトニュムが安全といってるが
土壌の中にあるという
口に入ると放射能でし続ける
半減期3万年?

ここまで見た
  • 424
  •  
  • 2011/03/29(火) 16:01:02
>>423
http://www.47news.jp/47topics/e/202937.php

Q プルトニウムの特徴は。
A 人体への影響が極めて大きいアルファ線を出し、
呼吸などで体内に入ると骨や肺に沈着して、強い
発がん性を帯びるため非常に厄介だ。プルトニウム
239の半減期は約2万4千年と非常に長く、
体内に入ると放射線を出し続け、排出されにくい。
Q アルファ線とは。
A 透過力が弱く、空気中では3センチも進めず、
水も通り抜けられない。しかし、人体に入ったときの
影響力はヨウ素などから出るガンマ線の約20倍
とも言われている。

ここまで見た
  • 425
  •  
  • 2011/03/29(火) 16:20:03
170ベクレル以上で輸入規制=食品中のヨウ素検出で―米国
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110329-00000068-jij-int

ちなみにセシウムについては、震災前にも170Bq/kgぐらいだと、
ヨーロッパからの輸入食品(オーストリア産のブルーベリージャム
など)からちょいちょい検出されていたとのこと。

輸入食品中の放射能濃度(平成19年度)
http://www.tokyo-eiken.go.jp/issue/journal/2008/pdf/01-34.pdf

ここまで見た
  • 426
  •  
  • 2011/03/29(火) 16:42:01
大丈夫とは言っていない枝野官房長官の会見
http://www.youtube.com/watch?v=jrY8n1odsv0


ここまで見た
  • 427
  •  
  • 2011/03/29(火) 18:00:24
http://www.toyokeizai.net/business/society/detail/AC/926ced9bb8b32d188998247ea88a0df8/
プルトニウムの濃度はどのように推移しているのか

プルトニウム239および240の降下量は、1980年代半ば
からはおおむね0.1〜1ミリベクレルで推移しているが、
過去1960年代、大気圏内核実験が盛んに行われていたころは、
100〜1000ミリベクレルと、現在の1000倍もの濃度
だったことが分かる。

http://www.mri-jma.go.jp/Dep/ge/2007Artifi_Radio_report/Chapter4.htm
「大気降下物及び海水中のプルトニウム」(気象庁気象研究所の
レポート「環境における人工放射能の研究2007」第4章)

ここまで見た
  • 428
  •  
  • 2011/03/29(火) 19:33:53
今回、原発の放射線物質漏洩が問題になっているが、放射線にならぶ猛毒物質ダイオキシンを製造するゴミ処分場は大丈夫なのだろうか?
焼却装置にもよるが震災によるヒビや隙間などからダイオキシンを含むガスや焼却灰などが漏れてはいないか心配だ。

ここまで見た
  • 429
  •  
  • 2011/03/29(火) 21:43:36
只今より、風評規制します。

ここまで見た
  • 430
  •  
  • 2011/03/29(火) 22:09:04
358 名前: 名無しさん@3周年 投稿日: 2011/03/29(火) 11:04:49.32 ID:3qXLgM28
佐藤栄佐久元福島県知事インタビュー(仏ルモンド)
「日本は民主主義国家と言われているが、それはある程度までで、
多くの決定が不明瞭な利益を算段として決定され、
多くの分野が汚職によって生まれている」
http://www.francemedianews.com/article-70468260.html #genpatsu

ここまで見た
  • 431
  •  
  • 2011/03/29(火) 22:33:10
>>430
んなこた分かってるよ。と思ったのは俺だけじゃないはず

それをどう食い止めるかが重要なのであって

ここまで見た
  • 432
  •  
  • 2011/03/29(火) 22:47:08
フロッピーディスクのデータを改ざんしたのは逮捕されたが

ここまで見た
  • 433
  •  
  • 2011/03/29(火) 23:43:48
配管の水をかぶった人、ほんとに大丈夫なの?
危ないことをまた下請けにやらせてるだろ。

ここまで見た
  • 434
  •  
  • 2011/03/30(水) 08:50:07
>>433
処置が早ければ早いほど治癒は早い。
治療が良ければ良いほど治癒は早い。
こういう状況になると、一番現場を知っているほうが強い。
下請けにお願いするしかない。他の者は祈るしかない。

ここまで見た
  • 435
  •  
  • 2011/03/30(水) 09:28:17
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20110330/t10014982621000.html

1号機の「トレンチ」については、タービン建屋の
1階とつながっているなどとして、建屋の地下で
見つかった汚染された水が「トレンチ」に流れ込む
ことは考えにくいとして、津波によって海水が
流れ込んだ可能性もあるとみています。
東京電力では、現在行っている放射性物質の分析の
結果、問題がないことが確認されれば(1号機の
「トレンチ」内にたまっている水を)海に放出する
ことも検討するということです。

▽このニュースに関連して、昨日までの情報では
1号機のトレンチ内の水は0・4ミリシーベルト、
周辺の大気の放射線量は0・4〜1ミリシーベルト。
http://mainichi.jp/select/weathernews/news/20110329ddm001040045000c.html

ここまで見た
  • 436
  •  
  • 2011/03/30(水) 09:39:22
建屋、特殊布で覆う案 内閣、放射性物質の飛散防止に
http://www.asahi.com/national/update/0329/TKY201103290495.html

大気への飛散対策では、まず1〜4号機の建物内に
付着している放射性物質に、特別な塗料を吹き付けて、
閉じこめる。
 次に、原子炉建屋の上部を失っている1、3、4号機の
壊れた部分を、特殊な布製の仮設建屋で覆う。密閉すると
再び水素爆発が起きる危険性が出てくるため、フィルター
付きの換気設備を取り付けることも検討している。

 タンカーで回収する方法は、強い放射性物質を含む汚染水の
存在が、電線敷設やポンプなど各機器の復旧など、原子炉を
冷やすために必要な作業の妨げになっていることや、水量が
増え海にあふれ出る危険性が指摘され始めたため、首相官邸を
中心に28日に浮上した。
 具体的には、第一原発の港湾部に空のタンカーを横付けし、
2号機などに大量にたまっている放射性物質で汚染された水を
ポンプなどを使って移す案が出された。

ここまで見た
  • 437
  •  
  • 2011/03/30(水) 09:44:36
お前らラスボスのHPぐらい見てんだろうな。
もう、止めた止めた。
東電の責任云々、賠償がどうこうって言ったって
はなから決まってたようだね。
税金UP、電気料金UPで全国民が負担。
間違っても電気事業連合会に電突やメールすんなよ。
煽ってんじゃないからな。
ほんとに恐いらしいから。

事故が発生した場合の損害を誰が補償するのか?賠償額は無制限なのか?
わが国では、原子力発電所の運転などにより原子力損害が生じた場合、
原子力事業者がその損害を賠償することが、法律(「原子力損害の賠償に関する法律」)
で定められています。
このため、原子力事業者は、同法に基づき損害賠償措置として、保険会社と
「原子力損害賠償責任保険契約」を、政府と「原子力損害賠償補償契約」を
締結しており、いずれも賠償措置額は600億円以内となっています。
600億円を超える大規模な原子力損害が生じた場合、政府が損害の規模等を考慮し、
国会の議決を経たうえで補助金交付などの援助を行うこととなっています。
ただし、異常に巨大な天災地変又は戦争などの社会的動乱による原子力損害
に対しては、政府が直接被災者の救済を行うなど必要な措置を講ずることと
なっています。

電気事業連合会HPから抜粋

ここまで見た
  • 438
  •  
  • 2011/03/30(水) 09:49:31
追加
政府やマスゴミ 原子力に係わる学者先生が知らないはず
ないから、そこんとこよろしく。
結局いつも騙される、割り喰うのは、庶民ってことだ。

ここまで見た
  • 439
  •  
  • 2011/03/30(水) 09:54:02
青森の奴らは原子力政策の見直しを議員に訴えてくれ。
もはや青森だけの問題じゃないだろこれ。

ここまで見た
  • 440
  •  
  • 2011/03/30(水) 09:54:49
>>437
それについては、実はかならずしも決まってない。
というか、そうなるはずがならないんじゃないか
って話が枝野から出て、昨日の東電ストップ安に
なったわけ。あんたも経済ニュースぐらい読めよ。

http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-20313020110329?feedType=RSS&feedName=topNews

放射線汚染による周辺住民らに対する補償は
「原子力損害賠償法(原賠法)」の例外規定に
基づいて、国が負担し、東電は免れるとの見方も
あった。しかし、枝野幸男官房長官は25日の
記者会見で「安易に免責等の措置が取られることは、
この経緯と社会状況からあり得ないと私の個人的見解
として思っている」と発言し、東電が賠償責任を
負うべきとの考えを示した。

ここまで見た
  • 441
  •  
  • 2011/03/30(水) 09:59:52
>>440
あんたもあんただ
この後に及んで枝野の個人的見解なんか信じてんのか。
民主党指示者ならこれ以上何も言わんが。

ここまで見た
  • 442
  •  
  • 2011/03/30(水) 10:11:55
俺は民主党支持者じゃないが、枝野はあれでも弁護士で、
原子力のことは何も知らないにしても、法律については
素人ではない。例外規定ってのは面白いもんでね。それを
うまく使って法律を骨抜きにするのが法律家の仕事だよ。

ここまで見た
  • 443
  •  
  • 2011/03/30(水) 10:41:18
でも電気料金うpはするみたいよ
東京電力はこの惨事の収拾をつけないといかんからしょうがないけど、
他の各社の電力が同時期に上げると聞いて笑った。
おまえら便乗して値上げする気かよと
しかも東北電力はこれから収入も不安定になる被災者からも高い
使用量ふんだくる気マンマンとは、火事場泥棒となんら変わらん。

ここまで見た
  • 444
  •  
  • 2011/03/30(水) 10:57:04
うるせぇなぁ・・・
そんなに気になるなら、防毒マスクなどをして現場行って止めて来いよ。
何もできやしないのに、騒いでんじゃねぇ、ボケ。

ここまで見た
  • 445
  •  
  • 2011/03/30(水) 11:05:12
季節変わると山形の方向に風吹くわ

ここまで見た
  • 446
  •  
  • 2011/03/30(水) 11:05:55
福島第一原発廃炉に30年、1兆円以上−専門家らが試算
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90900001&sid=aY8DAmUhrYuk

東日本大震災で被災し放射能漏れを起こしている
東京電力福島第一原子力発電所の原子炉を廃炉に
するには30年かかり、費用は1兆円以上に上ると
専門家やアナリストはみている。

日本原子力発電は98年に32年の運転を終了した
茨城県東海村の原子炉を廃炉にする作業を開始した。
作業完了予定は2021年で、費用は885億円。01年6月
まで3年かけて原子炉を安定させ核燃料を炉心から除去した。

日本原子力発電に13年間勤務し東海村の原子炉廃炉にも
携わった村上氏は「東電が4基の原子炉を廃炉にするのは
議論の余地がないことだろう。費用はおそらく1兆円を
超えるだろう。損傷した燃料棒を原子炉から除去するのにも
2年以上かかる。作業がずれ込めば費用も増加する」と予想した。

▽ちなみに事故前の東電の株主資本(総資産から債務を
引いた正味資産)は2兆9千億ほど。もっとも、資産の大半は
発電所。

ここまで見た
  • 447
  •  
  • 2011/03/30(水) 11:12:21
今回の大震災で原発をあきらめた政府高官や電力関係者は多い。
原発地域や計画中の住民の怒りは妨げられないと思う。
原因は、想定外であった(または、想定内でもあったが経済性を優先しごまかした)。
何であれ失敗はつきもので、経験は次なる発展になり得る。
日本は唯一の核被爆国であり平和利用を唄っていたのではないだろうか。
世界でも日本の原発に注目するのは当然なことです。
原発をとりやめることは日本の立場をみても、世界的に汚点に成りえる事だ。
被災で今までわからなかった対策や被害が明らかになったのは事実。
原発をやめるもやめないも見守るしかないと思う。

ここまで見た
  • 448
  •  
  • 2011/03/30(水) 11:32:39
>>442-443に付けたしておくと、
これからは国民みんなして背負わないといけないよ
いろんな方法があるけどね。

ここまで見た
  • 449
  •  
  • 2011/03/30(水) 14:12:54
「海水中に出ちゃった放射性物質は、沖に拡散してだんだん薄まってくよ」
「そこで獲れたお魚食べても、人の口に入るころは大したことなくなってるよ」

・・・こんなの科学者のコトバとは思えんがな。

ここまで見た
  • 450
  •  
  • 2011/03/30(水) 15:43:04
>>434
セキュリティ上の穴も現場が一番良く知っている

ここまで見た
  • 451
  •  
  • 2011/03/30(水) 16:25:31
事故当時、東電がマスコミ幹部と中国旅行をしていたこと、その旅費を東電側が「多め」に出していたことが明らかに。

http://maglog.jp/nabesho/Article1261388.html

ここまで見た
  • 452
  •  
  • 2011/03/30(水) 16:52:15
>>416
フランスのアレバ社員は福島からさっさと逃げたらしい^^
http://www.francemedianews.com/article-70295007.html
地震が起きた時に福島原発にいた原子力の世界でリーダー格の
フランス企業アレヴァの8人の社員はすぐに危険を察知し、一番に現場を離れた。
アレヴァは一度もクライアントである東京電力の
原発が危険をかかえているとの懸念を発したことはなかったが。

ここまで見た
  • 453
  •  
  • 2011/03/30(水) 20:24:56
福島県 警戒区域設定を求める NHK 30日 19時9分
ttp://www3.nhk.or.jp/news/html/20110330/k10015002541000.html

福島県は、原子力発電所の事故で避難指示の対象となっている地域の
住民が一時的に帰宅するケースが増えているとして、原発から20?圏内
の地域を、法的に立ち入りを強く制限できる「警戒区域」とするよう
国に求めました。
これは、30日、福島県の災害対策本部で開かれた会議で、佐藤生活環境
部長が、出席した国の担当者に求めたものです。この中で福島県の佐藤
部長は、「福島第一原発の事故で避難指示の対象となっている地域の住民
が、避難が長引くにつれて、一時的に帰宅するケースが増えている。帰宅
した人たちへの放射線の影響が懸念されるうえ、自宅から持ち出したもの
を避難所に持って帰ることで、周囲の人にも影響が及ぶのではないかと、
心配する声が出ている」と述べました。そのうえで、県として、原子力
災害対策特別措置法に基づいて、原発から20?圏内の地域を、法的に立ち
入りを強く制限できる「警戒区域」とするよう国に求めました。
「警戒区域」が設定された場合、法的な拘束力が弱い「避難指示」とは違い、
立ち入った場合、罰金などの罰則が科せられるようになります。

ここまで見た
  • 454
  •  
  • 2011/03/30(水) 20:31:23
東電社長入院している場合じゃないよな。
本当に死ぬ気でやってくれないと。
ま、国会議員の入院と同じ手口だな。

ここまで見た
  • 455
  •  
  • 2011/03/30(水) 21:01:53
>>454
思いは見えないけど・・もいやりも見えないttp://tsushima.2ch.at/s/news2ch131784.jpg

ここまで見た
  • 456
  •  
  • 2011/03/30(水) 22:02:44
オオカミ少年の話には耳を貸しません。

ここまで見た
  • 457
  •  
  • 2011/03/30(水) 22:33:22
東電は潰れると言えば潰れないと反発し、給与半額と言えばそんなことあり得ない
とか書き込んでくる君、、実は「そう信じたい」東電の社員だろ、、

ここまで見た
  • 458
  •  
  • 2011/03/30(水) 22:41:49
http://www.minato-yamaguchi.co.jp/yama/news/digest/2011/0330/7.html
上関原発海岸工事 妨害なら1人70万円支払いを

ここまで見た
  • 459
  •  
  • 2011/03/30(水) 23:24:03
汚染水は東電本社の敷地内にタンカーで持ってって穴でもほって保管しとけよ
福島をごみ捨て場だと思ってんじゃねえぞくそが

ここまで見た
  • 460
  •  
  • 2011/03/31(木) 00:01:56
>>459
そのタンカーの水は東京の東電本社ビルの上水タンクにいれて放射能が消えるまで保管しててくれ

ここまで見た
  • 461
  •  
  • 2011/03/31(木) 00:44:15
                            ┏━┓
              接待  金.    ┃電┃  接待 金
┌─────┐←──────┨  ┠──────→┌─────┐
│ マ ス コ ミ .│              ┃  ┃              │ 政 治 家 │←─┐
└─────┴──────→┃力┃←──────┴──┬──┘    │
                世論誘導    ┃  ┃   便宜立法         │          │
                            ┃  ┃                    │働きかけ  .│
              接待  金.    ┃会┃ 天下り先提供    .  ↓          │
┌─────┐←──────┨  ┠──────→┌────┐      │
│  学 者   │              ┃  ┃              │ 役 所  │      │投票
└─────┴──────→┃社┃←──────┴────┘      │
              お墨付き   ┃  ┃    認可                  │
                            ┃  ┃                          │
                   電力     ┃  ┃     金                   │
┌─────┐←──────┨  ┠───────→┌─────┐  │
│ 一般人   │              ┃  ┃                │ 地 元 民 ├─┘
└─────┴──────→┃  ┃←───────┴─────┘
                    金      ┃  ┃    招致
                            ┗━┛

ここまで見た
  • 462
  •  
  • 2011/03/31(木) 05:25:11
電力会社に限ったものではないし日本の仕組みみたいなもんだけど
70年代福島県浜通りは鉱山が県内最大が点在していて
それが一気に廃坑になったせいで経済が冗談抜きでやばかった

その受け皿として大量雇用、経済の復活、県への莫大な給付金、
高度経済成長に踊る日本に新たなるパワーと反原発派は多くなかった

今も地元民で批判的に捉えている人は若人くらい
原発が来なかったら数十年前に滅んでましたからね

ここまで見た
  • 463
  •  
  • 2011/03/31(木) 05:54:03
>>462
で、今はどう思ってんだろう。現在のような状況でも原発を誘致して良かった、また働きたい。
それとも、こうなるんだったら貧乏でも原発誘致は間違いだった、原発ではもう働きたくない、
どっちだろう?

ここまで見た
  • 464
  •  
  • 2011/03/31(木) 06:20:57
数千人の常時雇用と数万人の期間雇用が発生するから
住民、一次産業者の生活の底上げは今でも変わらない
町や村として形成していくために好むと好まざると必須ではある

心中としてはどうなんだろうね
このままおさまっても一次産業は全滅だし・・・

ここまで見た
  • 465
  •  
  • 2011/03/31(木) 06:31:38
今の状況見てればわかるだろ
政治家も役所も電力も皆一緒くたになって「絶対安全」を連呼して
大金をチラつかせれば、結局は地元民は受け入れざるを得んよ
金を大学にブッこんで反対派の学者の意見も悉く封殺してきたんんだろうし
こいつらが来たせいで、意見の食い違いによる住人同士の軋轢もいまだにあるそうだ

>>464
一次産業どころか長期間に渡って人もはいれないんだから、事実上のコミュニティ
解体でしょ。今のところは集団で避難してるみたいだけど、各人それぞれ他の土地で
仕事や学校にいってバラバラになる。
なれない土地での住人のこれからの労苦を思うだけでやりきれんよ

ここまで見た
  • 466
  •  
  • 2011/03/31(木) 07:12:20
★米軍無人偵察機グローバルホークの映像公開しない 北沢防衛相

・北沢俊美防衛相は30日の参院外交防衛委員会で、米軍無人偵察機グローバルホークが
 東京電力福島第1原子力発電所の上空から撮影した映像について、「公開に主眼を置いて
 いるのではない」と述べ、映像を公開しない考えを示した。

 在日米軍から軍事機密にあたらない映像などの公開にも否定的な立場を伝えられたことも理由とした。

 日本側は17日から同機が撮影した映像などの提供を受けている。
 映像は東京・市谷の防衛省に設けた日米共同調整所や首相官邸に送られ、原発事故への対応策の
 検討に活用されている。

 米軍は当初、自国のためのデータ収集を目的としていたが、防衛省・自衛隊内で高度な情報が
 得られるため映像提供を求めるべきだとの声が高まり、米側に要請。さらに、映像公開により、
 災害派遣でも同機の偵察能力が有効であることを国民に示し、同機の自衛隊への導入に
 弾みをつける狙いもあった。

 だが、北沢氏は「(同機の)映像が特段優れているわけではない」とも答弁し、映像の有用性を否定した。

 昨年12月に閣議決定した「防衛計画の大綱」で導入が見送られたのも、「政務三役が消極的だった」
 (防衛省幹部)のが一因とされている。
 http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110331/plc11033100400000-n1.htm

※画像:24日、福島県の佐藤雄平知事との会談後、記者会見した北沢防衛相=福島市
 http://sankei.jp.msn.com/images/news/110331/plc11033100400000-p1.jpg

ここまで見た
  • 467
  •  
  • 2011/03/31(木) 07:17:39
 東京電力は30日、清水正孝社長(66)が29日夜に体調を崩して緊急入院したと発表した。
原発事故の深刻化や計画停電などを巡り重要な経営判断を迫られる中でのトップ不在という異例の事態
となり、清水社長の辞任は不可避の情勢となった。当面は社長職を代行する見通しの勝俣恒久会長は
「社長から辞意は出ていない」と述べたが、清水社長復帰のめどがつかない中、東電は最高責任者の
長期不在を避けたい考えだ。

 勝俣会長は、清水社長も含む経営責任について「当面は、今の事態をいかに収束させるかに全力を
尽くす」と述べたが、「思うところはある」と含みを持たせた。

▽毎日新聞
http://mainichi.jp/select/weathernews/news/20110331ddm001040043000c.html

ここまで見た
  • 468
  •  
  • 2011/03/31(木) 07:59:55
児童ポルノ禁止法つくっても結婚はまったくふえずただのネットメール検閲法で危険ではないのか?
右翼がおしかけた人にこどもができなかったり早死にしている、
タモリ、爆笑問題には2人とも子供がいない、アグネスチャン.青木雄二はガンにかかる

国有化して国民の税金投入するまえに関西電力((大飯原発阪神大震災で無事)や東北電力(女川原発無事)に東京電力の資産を売却するべきでは?安全対策費用をけちってる

東京電力
1kWhにつき
17円87銭

関西電力
1kWh
19円05銭(安全設備作っているので料金高い)
つまり安全費用をけちって火災をおこした電気ストーブつくったメーカーを税金で救う前に安全なメーカーに移すべき

ここまで見た
  • 469
  •  
  • 2011/03/31(木) 08:14:22
東電の社長は「計画入院」らしい。
で 何グループなんだ?
第1、第2。という事は3時間入院なのか。

ここまで見た
  • 470
  •  
  • 2011/03/31(木) 10:44:29
で、報道されない他県(関東様()とふぐすま以外の県)は今、これからどのくらい危険なのか大丈夫なのか教えでけろ

ここまで見た
  • 471
  •  
  • 2011/03/31(木) 10:57:31
>>469
社長は廃炉に決定した

フリック回転寿司
フリックラーニング
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード