「報道規制」原発についてどんどん書き込むスレ [machi](★0)
-
- 398
- 2011/03/28(月) 18:39:16
-
今ニュース見てたけど、ありゃ残念ながら屋外まで思いっきり汚染水漏れてるよ。
放水した水はどこに行ったんだろうと思ってたけどああなっていたのか。最低です。
プルトニウムってα線が危険なんでしょ?
-
- 399
- 2011/03/28(月) 19:14:52
-
いいえ、違いますよ。
-
- 400
- 2011/03/28(月) 19:41:12
-
愛川欽也パックイン・ジャーナル見たけど、
後藤さんが言うには10年は水で冷やさなければいけないらしいよ。
そうじゃなければコンクリで固めることもできないだって。
-
- 401
- 2011/03/28(月) 20:25:01
-
ボタン押せば炉ごと地下に沈んでいく仕組みになってなかった?
-
- 402
- 2011/03/28(月) 20:41:12
-
397san
自分も同感。表には出て来ないが沢山の作業員の方が
頑張ってくれてるんですね。。
-
- 403
- 2011/03/28(月) 21:20:06
-
東電幹部も賠償金を用意するのを頑張れ!
-
- 404
- 2011/03/28(月) 21:35:57
-
http://mainichi.jp/select/weathernews/news/20110328ddm012040125000c.html
福島原発の現場では、震災で家族を亡くした福島県出身の作業員ががんばっているのに、東電社長は何日も寝てたんだそうですよ。
-
- 405
- 2011/03/28(月) 22:27:27
-
福島、非難すべき沈黙 ル・モンド紙 3月26日 日本時間21時59分
http://www.francemedianews.com/article-70295007.html
十分な情報を得られず、深刻さを推し量ることができない状態で、事故の危険を段々意識するようなった多くの日本人は、
新聞雑誌の記事や民放テレビで放送される原子力専門家の証言を通じて、以前より不安を抱くようになっている。
この惨事の吐き気を催させるような背景が今浮かび上がってきたのである。「原子力ロビー」と呼ぶ権力が。
財力と権力の心臓部は原子力の政治を牛耳っている経済産業省で鼓動している。
その下部組織が電力会社連合、原子力安全・保安院、原発の建設産業グループである東芝と日立、そして原発の事業社である。
電力会社に天下りした原子力関連機関と官公庁の官僚を擁するこのロビーは情報を塞ぐことに手腕を発揮する。
「原子力は完璧に安全である」ということを保証する為に新聞雑誌やテレビの大々的なキャンペーン広告に出資する。
2009年の新しい与党の登場もこの構図を変えることはなかった。日本民主党は「連合」の勢力を基盤にしており、
その中心は原子力に非常に結びついたエネルギー・セクターの労働者をまとめる部門なのである。
省庁、監視機関、原発建設会社と事業社の間での大規模なこの共謀行為は、反対派の口を塞ぐだけでなく原子力に関するすべての疑問を撤去する。
資料で立証された証拠が足りないわけではなく、怠慢と省略による欺瞞、あるいは純粋なる改竄によって撤去するのである。
この手口は、日本に原子力が導入された1970年代からの事故隠蔽に対して電力会社10社が問題視されたことから2002年に公になった。
福島原発を所有しその事業社でもある東京電力は最もやり玉に挙げられた会社である。
-
- 406
- 2011/03/28(月) 22:32:56
-
東電のカネに汚染した東大に騙されるな!
http://www.insightnow.jp/article/6430
寄付講座だけで、東電は東大に5億円も流し込んでいる。
一方、長崎大学は、その買収的な本性に気づき、全額を東電に突き返した。
水俣病のときも、業界団体は、東大の学者を利用して世論操作を行い、
その被害を拡大させてしまっている。いま、同じ愚を繰り返してはならない。
-
- 407
- 2011/03/28(月) 23:02:48
-
福島の人はどれだけ事実をしっているのだろうか?
放射能の怖さもいまいち分かっていないんじゃないか。
スルーマイルでは住民が健康被害で訴訟を起こしたが
因果関係はないとして敗訴している。
多くの人に事実を早く知って欲しいな。
-
- 408
- 2011/03/28(月) 23:40:23
-
>407
解ってても、住み慣れた土地を離れるのには抵抗があるよ。
年寄りならなおさらね。
-
- 409
- 2011/03/29(火) 00:04:54
-
>>407
http://tohoku.machi.to/bbs/read.cgi/touhoku/1185223153/510
一応会津スレには書いたが…
今回の震災でも7割もの人が保険未加入により震災と津波による家屋の被害への補償を
受けられない状態らしいので転ばぬ先の杖として掛け捨ての安価な保険には
必ず入って欲しいところだが…
-
- 410
- 2011/03/29(火) 00:08:01
-
いずれにせよ福島の農畜産業は終わり。
もう絶対に市場では売れないしね。
産地偽装でもすれば別だが。
-
- 411
- まいね
-
まいね
-
- 412
- 2011/03/29(火) 01:03:55
-
20日http://www.kantei.go.jp/saigai/monitoring/map201103201600-l.jpg
21日http://www.kantei.go.jp/saigai/monitoring/map201103221000-l.jpg
22日http://www.kantei.go.jp/saigai/monitoring/map201103221900-l.jpg
23日http://www.kantei.go.jp/saigai/monitoring/map201103231900-l.jpg
24日http://www.kantei.go.jp/saigai/monitoring/map201103241900-l.jpg
25日http://www.kantei.go.jp/saigai/monitoring/map201103251900-l.jpg
26日http://www.kantei.go.jp/saigai/monitoring/map201103261900-l.jpg
27日http://www.kantei.go.jp/saigai/monitoring/map201103271900-l.jpg
28日http://www.kantei.go.jp/saigai/monitoring/map201103281900-l.jpg
-
- 413
- 2011/03/29(火) 07:53:39
-
未だに最高責任者が被災地に謝罪に行かないのも異常だな
復旧作業なんて現場レベルの話で時間などいくらでもあるだろうに
-
- 414
- 2011/03/29(火) 12:52:37
-
http://www.yomiuri.co.jp/feature/20110316-866921/news/20110329-OYT1T00443.htm
汚染水除去、本格化…3号機では「玉突き排水」
http://www.yomiuri.co.jp/feature/20110316-866921/news/20110329-OYT1T00387.htm
空きタンク総動員で排水作業…2・3号機
具体的には、まず復水貯蔵タンクの水を圧力抑制室
用水タンクへ移送。空いた復水貯蔵タンクに、
復水器に元々あった水を玉突き方式で入れ、その上で
地下にたまった汚染水を復水器に入れる。
3号機では28日夕から、この作業がスタート。
2号機も同様の作業を準備中だ。東電関係者は「容量に
余裕のある複数のタンクを総動員してやりくりするしか
ない」と話している。
-
- 415
- 2011/03/29(火) 13:59:32
-
つなぎ目、密閉されず=タービン建屋とトンネル間−水の行き来可能か
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc&k=2011032900380
東京電力は29日、建屋とトンネルのつなぎ目には
ゴム製シールが貼られていたものの、もともと密閉
されていなかったことを明らかにした。
放射線管理区域内のタービン建屋と、同区域外の
トンネルは壁で隔てられているが、配管やケーブルの
貫通部があり、その周囲はゴム製シールがついている。
しかし、完全な密閉構造にはなく、多量の水が流れ込む
と防げないという。
-
- 416
- 2011/03/29(火) 15:12:08
-
http://www.47news.jp/CN/201103/CN2011032901000248.html
仏、汚染水の専門家派遣を決定 東電要請
フランスのベッソン産業・エネルギー・デジタル
経済担当相は28日、東京電力の要請を受けて
フランスの核燃料会社アレバが専門家2人を
日本に派遣すると述べた。
同担当相は、日本側の要請が放射性物質に汚染された
水の対策だったことを明らかにした上で、2人の専門家は
現在フランス原子力庁に出向中の職員で、水に蓄えられた
放射性物質の除去の専門家だと述べた。
担当相はまた「日本側から要請があれば、支援が必要な
他の分野でも専門家を派遣する用意がある」と表明。
一方で「福島第1原発の状況は、正確な把握が難しい」と
日本側の説明に苦言を呈した上で、状況掌握に経験を積んだ
フランスの専門家が役割を果たすだろうとも語った。
アレバは日本の電力会社の委託でプルトニウム・ウラン
混合酸化物(MOX)燃料の加工を請け負っており、福島
第1原発3号機で現在使われているMOX燃料は1999年に
フランスから運ばれた。
-
- 417
- 2011/03/29(火) 15:16:58
-
外資系企業を悩ます「フライジン」、大震災と原発事故で脱出外国人が続出、機能不全に
http://www.toyokeizai.net/business/society/detail/AC/726a57c78201ac03753425a14c41f40b/
さまざまな情報が錯綜するなか、独自の(場合によっては
勝手な)判断で職場を放棄する外国人が増え、外資系企業
のなかには半ば機能不全に陥るケースもあるようだ。
こうした現象については、「フライジン」という新しい言葉も
登場している。逃げる、という意味のflyと、ガイジンを
組み合わせた造語だ。
日本にいる外国人すべてがフライジンとなるわけではないが、
日本で得られる情報と、出身国の大使館や外国語メディアが
発する情報とのあいだのギャップに混乱し、家族や自分の身の
安全を守るため、独自に判断するケースが多いようだ。
-
- 418
- 2011/03/29(火) 15:24:19
-
東電の国有化案浮上、政府内には原発事業切り離す会社分割案も
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-20313020110329
プルトニウム検出で市場心理冷え込む、海外勢の日本株買いも手控え
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-20311320110329
IAEAには「核の大惨事に対応できる専門家がいない」
http://sankei.jp.msn.com/world/news/110329/erp11032914440008-n1.htm
原子力監督機関と電力会社は一心同体
http://jp.wsj.com/Japan/node_211377/?tid=tohoku
-
- 419
- 2011/03/29(火) 15:32:24
-
スレ違いかもしらんが、3月12日に管直人が
原発視察したよな
奴が視察に来るから1号機のベントが
出来なかったんだろ?
奴の下らねえパフォーマンスの為に
負の連鎖が始まったんだな
-
- 420
- 2011/03/29(火) 15:40:45
-
エダノも「〜です」「〜ます」とか言わなくなった「〜と聞いている」って言うようになった。
-
- 421
- 2011/03/29(火) 15:44:41
-
“暫定基準 説明が不十分”
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20110328/k10014951701000.html
政府は、これまで暫定基準は一生食べ続けた場合の数値と説明してきましたが、実際には放射性物質が次第に減少することを前提とした一時的なものであることが分かりました。
4号機中央制御室も点灯…1〜6号全機照明復旧
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20110329-OYT1T00621.htm
福島第一原子力発電所構内における土壌中の放射性物質の検出状況について
http://www.meti.go.jp/press/20110328011/20110328011-2.pdf
福島第一原子力発電所2号機タービン建屋地下階溜まり水の測定結果について
http://www.meti.go.jp/press/20110328001/20110328001-2.pdf
-
- 422
- 2011/03/29(火) 15:47:38
-
どいつもこいつも責任逃れで必死だろ。
責任者不在って、そのまんま大本営じゃねーか。
-
- 423
- 2011/03/29(火) 15:55:35
-
プルトニュムが安全といってるが
土壌の中にあるという
口に入ると放射能でし続ける
半減期3万年?
-
- 424
- 2011/03/29(火) 16:01:02
-
>>423
http://www.47news.jp/47topics/e/202937.php
Q プルトニウムの特徴は。
A 人体への影響が極めて大きいアルファ線を出し、
呼吸などで体内に入ると骨や肺に沈着して、強い
発がん性を帯びるため非常に厄介だ。プルトニウム
239の半減期は約2万4千年と非常に長く、
体内に入ると放射線を出し続け、排出されにくい。
Q アルファ線とは。
A 透過力が弱く、空気中では3センチも進めず、
水も通り抜けられない。しかし、人体に入ったときの
影響力はヨウ素などから出るガンマ線の約20倍
とも言われている。
-
- 425
- 2011/03/29(火) 16:20:03
-
170ベクレル以上で輸入規制=食品中のヨウ素検出で―米国
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110329-00000068-jij-int
ちなみにセシウムについては、震災前にも170Bq/kgぐらいだと、
ヨーロッパからの輸入食品(オーストリア産のブルーベリージャム
など)からちょいちょい検出されていたとのこと。
輸入食品中の放射能濃度(平成19年度)
http://www.tokyo-eiken.go.jp/issue/journal/2008/pdf/01-34.pdf
-
- 426
- 2011/03/29(火) 16:42:01
-
大丈夫とは言っていない枝野官房長官の会見
http://www.youtube.com/watch?v=jrY8n1odsv0
-
- 427
- 2011/03/29(火) 18:00:24
-
http://www.toyokeizai.net/business/society/detail/AC/926ced9bb8b32d188998247ea88a0df8/
プルトニウムの濃度はどのように推移しているのか
プルトニウム239および240の降下量は、1980年代半ば
からはおおむね0.1〜1ミリベクレルで推移しているが、
過去1960年代、大気圏内核実験が盛んに行われていたころは、
100〜1000ミリベクレルと、現在の1000倍もの濃度
だったことが分かる。
http://www.mri-jma.go.jp/Dep/ge/2007Artifi_Radio_report/Chapter4.htm
「大気降下物及び海水中のプルトニウム」(気象庁気象研究所の
レポート「環境における人工放射能の研究2007」第4章)
-
- 428
- 2011/03/29(火) 19:33:53
-
今回、原発の放射線物質漏洩が問題になっているが、放射線にならぶ猛毒物質ダイオキシンを製造するゴミ処分場は大丈夫なのだろうか?
焼却装置にもよるが震災によるヒビや隙間などからダイオキシンを含むガスや焼却灰などが漏れてはいないか心配だ。
-
- 429
- 2011/03/29(火) 21:43:36
-
只今より、風評規制します。
-
- 430
- 2011/03/29(火) 22:09:04
-
358 名前: 名無しさん@3周年 投稿日: 2011/03/29(火) 11:04:49.32 ID:3qXLgM28
佐藤栄佐久元福島県知事インタビュー(仏ルモンド)
「日本は民主主義国家と言われているが、それはある程度までで、
多くの決定が不明瞭な利益を算段として決定され、
多くの分野が汚職によって生まれている」
http://www.francemedianews.com/article-70468260.html #genpatsu
-
- 431
- 2011/03/29(火) 22:33:10
-
>>430
んなこた分かってるよ。と思ったのは俺だけじゃないはず
それをどう食い止めるかが重要なのであって
-
- 432
- 2011/03/29(火) 22:47:08
-
フロッピーディスクのデータを改ざんしたのは逮捕されたが
-
- 433
- 2011/03/29(火) 23:43:48
-
配管の水をかぶった人、ほんとに大丈夫なの?
危ないことをまた下請けにやらせてるだろ。
-
- 434
- 2011/03/30(水) 08:50:07
-
>>433
処置が早ければ早いほど治癒は早い。
治療が良ければ良いほど治癒は早い。
こういう状況になると、一番現場を知っているほうが強い。
下請けにお願いするしかない。他の者は祈るしかない。
-
- 435
- 2011/03/30(水) 09:28:17
-
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20110330/t10014982621000.html
1号機の「トレンチ」については、タービン建屋の
1階とつながっているなどとして、建屋の地下で
見つかった汚染された水が「トレンチ」に流れ込む
ことは考えにくいとして、津波によって海水が
流れ込んだ可能性もあるとみています。
東京電力では、現在行っている放射性物質の分析の
結果、問題がないことが確認されれば(1号機の
「トレンチ」内にたまっている水を)海に放出する
ことも検討するということです。
▽このニュースに関連して、昨日までの情報では
1号機のトレンチ内の水は0・4ミリシーベルト、
周辺の大気の放射線量は0・4〜1ミリシーベルト。
http://mainichi.jp/select/weathernews/news/20110329ddm001040045000c.html
-
- 436
- 2011/03/30(水) 09:39:22
-
建屋、特殊布で覆う案 内閣、放射性物質の飛散防止に
http://www.asahi.com/national/update/0329/TKY201103290495.html
大気への飛散対策では、まず1〜4号機の建物内に
付着している放射性物質に、特別な塗料を吹き付けて、
閉じこめる。
次に、原子炉建屋の上部を失っている1、3、4号機の
壊れた部分を、特殊な布製の仮設建屋で覆う。密閉すると
再び水素爆発が起きる危険性が出てくるため、フィルター
付きの換気設備を取り付けることも検討している。
タンカーで回収する方法は、強い放射性物質を含む汚染水の
存在が、電線敷設やポンプなど各機器の復旧など、原子炉を
冷やすために必要な作業の妨げになっていることや、水量が
増え海にあふれ出る危険性が指摘され始めたため、首相官邸を
中心に28日に浮上した。
具体的には、第一原発の港湾部に空のタンカーを横付けし、
2号機などに大量にたまっている放射性物質で汚染された水を
ポンプなどを使って移す案が出された。
-
- 437
- 2011/03/30(水) 09:44:36
-
お前らラスボスのHPぐらい見てんだろうな。
もう、止めた止めた。
東電の責任云々、賠償がどうこうって言ったって
はなから決まってたようだね。
税金UP、電気料金UPで全国民が負担。
間違っても電気事業連合会に電突やメールすんなよ。
煽ってんじゃないからな。
ほんとに恐いらしいから。
事故が発生した場合の損害を誰が補償するのか?賠償額は無制限なのか?
わが国では、原子力発電所の運転などにより原子力損害が生じた場合、
原子力事業者がその損害を賠償することが、法律(「原子力損害の賠償に関する法律」)
で定められています。
このため、原子力事業者は、同法に基づき損害賠償措置として、保険会社と
「原子力損害賠償責任保険契約」を、政府と「原子力損害賠償補償契約」を
締結しており、いずれも賠償措置額は600億円以内となっています。
600億円を超える大規模な原子力損害が生じた場合、政府が損害の規模等を考慮し、
国会の議決を経たうえで補助金交付などの援助を行うこととなっています。
ただし、異常に巨大な天災地変又は戦争などの社会的動乱による原子力損害
に対しては、政府が直接被災者の救済を行うなど必要な措置を講ずることと
なっています。
電気事業連合会HPから抜粋
-
- 438
- 2011/03/30(水) 09:49:31
-
追加
政府やマスゴミ 原子力に係わる学者先生が知らないはず
ないから、そこんとこよろしく。
結局いつも騙される、割り喰うのは、庶民ってことだ。
-
- 439
- 2011/03/30(水) 09:54:02
-
青森の奴らは原子力政策の見直しを議員に訴えてくれ。
もはや青森だけの問題じゃないだろこれ。
-
- 440
- 2011/03/30(水) 09:54:49
-
>>437
それについては、実はかならずしも決まってない。
というか、そうなるはずがならないんじゃないか
って話が枝野から出て、昨日の東電ストップ安に
なったわけ。あんたも経済ニュースぐらい読めよ。
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-20313020110329?feedType=RSS&feedName=topNews
放射線汚染による周辺住民らに対する補償は
「原子力損害賠償法(原賠法)」の例外規定に
基づいて、国が負担し、東電は免れるとの見方も
あった。しかし、枝野幸男官房長官は25日の
記者会見で「安易に免責等の措置が取られることは、
この経緯と社会状況からあり得ないと私の個人的見解
として思っている」と発言し、東電が賠償責任を
負うべきとの考えを示した。
-
- 441
- 2011/03/30(水) 09:59:52
-
>>440
あんたもあんただ
この後に及んで枝野の個人的見解なんか信じてんのか。
民主党指示者ならこれ以上何も言わんが。
-
- 442
- 2011/03/30(水) 10:11:55
-
俺は民主党支持者じゃないが、枝野はあれでも弁護士で、
原子力のことは何も知らないにしても、法律については
素人ではない。例外規定ってのは面白いもんでね。それを
うまく使って法律を骨抜きにするのが法律家の仕事だよ。
-
- 443
- 2011/03/30(水) 10:41:18
-
でも電気料金うpはするみたいよ
東京電力はこの惨事の収拾をつけないといかんからしょうがないけど、
他の各社の電力が同時期に上げると聞いて笑った。
おまえら便乗して値上げする気かよと
しかも東北電力はこれから収入も不安定になる被災者からも高い
使用量ふんだくる気マンマンとは、火事場泥棒となんら変わらん。
-
- 444
- 2011/03/30(水) 10:57:04
-
うるせぇなぁ・・・
そんなに気になるなら、防毒マスクなどをして現場行って止めて来いよ。
何もできやしないのに、騒いでんじゃねぇ、ボケ。
-
- 445
- 2011/03/30(水) 11:05:12
-
季節変わると山形の方向に風吹くわ
-
- 446
- 2011/03/30(水) 11:05:55
-
福島第一原発廃炉に30年、1兆円以上−専門家らが試算
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90900001&sid=aY8DAmUhrYuk
東日本大震災で被災し放射能漏れを起こしている
東京電力福島第一原子力発電所の原子炉を廃炉に
するには30年かかり、費用は1兆円以上に上ると
専門家やアナリストはみている。
日本原子力発電は98年に32年の運転を終了した
茨城県東海村の原子炉を廃炉にする作業を開始した。
作業完了予定は2021年で、費用は885億円。01年6月
まで3年かけて原子炉を安定させ核燃料を炉心から除去した。
日本原子力発電に13年間勤務し東海村の原子炉廃炉にも
携わった村上氏は「東電が4基の原子炉を廃炉にするのは
議論の余地がないことだろう。費用はおそらく1兆円を
超えるだろう。損傷した燃料棒を原子炉から除去するのにも
2年以上かかる。作業がずれ込めば費用も増加する」と予想した。
▽ちなみに事故前の東電の株主資本(総資産から債務を
引いた正味資産)は2兆9千億ほど。もっとも、資産の大半は
発電所。
-
- 447
- 2011/03/30(水) 11:12:21
-
今回の大震災で原発をあきらめた政府高官や電力関係者は多い。
原発地域や計画中の住民の怒りは妨げられないと思う。
原因は、想定外であった(または、想定内でもあったが経済性を優先しごまかした)。
何であれ失敗はつきもので、経験は次なる発展になり得る。
日本は唯一の核被爆国であり平和利用を唄っていたのではないだろうか。
世界でも日本の原発に注目するのは当然なことです。
原発をとりやめることは日本の立場をみても、世界的に汚点に成りえる事だ。
被災で今までわからなかった対策や被害が明らかになったのは事実。
原発をやめるもやめないも見守るしかないと思う。
-
- 448
- 2011/03/30(水) 11:32:39
-
>>442-443に付けたしておくと、
これからは国民みんなして背負わないといけないよ
いろんな方法があるけどね。
-
- 449
- 2011/03/30(水) 14:12:54
-
「海水中に出ちゃった放射性物質は、沖に拡散してだんだん薄まってくよ」
「そこで獲れたお魚食べても、人の口に入るころは大したことなくなってるよ」
・・・こんなの科学者のコトバとは思えんがな。
このページを共有する
おすすめワード