facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


  • 309
  •  
  • 2011/03/26(土) 11:08:11
1号機でも通常時の1万倍の放射能、2、4号機も測定へ
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90920019&sid=aX9BPy.v.Z1A

放射性物質は「うんち」、煙は「おなら」 原発アニメがネットで人気 事故を分かりやすく表現
http://sankei.jp.msn.com/science/news/110326/scn11032609290000-n1.htm

福島の全農家に作付けの延期を要請 原発事故で県
http://www.asahi.com/politics/update/0325/TKY201103250532.html

他品目も放射線検査し安全確認を 厚労省、北関東3県に
http://www.asahi.com/national/update/0325/TKY201103250495.html

ここまで見た
  • 310
  •  
  • 2011/03/26(土) 11:47:15
>福島の全農家に作付けの延期を要請 原発事故で県

>福島県で栽培が盛んな桃や梨などの果樹は病害虫防除などの
>管理をしないと翌年以降の収穫に影響するため、樹木の管理
>は例年通り取り組むことを認めた。

これも、県は先に農作業該当周辺地域の放射性物質の飛散実情を
調査測定し、立ち入りできるかどうかの暫定的判定をしていかないと
いけないでしょうね。作業するにも一応マスクをしていただくとか
降雨が予想される日は自粛していただくとかの事も定めていかないと。

ここまで見た
  • 311
  •  
  • 2011/03/26(土) 11:56:04
>>292
確かに勉強不足。
CTスキャンで身体が放射化されたら怖いわ。

ここまで見た
  • 312
  •  
  • 2011/03/26(土) 11:58:02
水道水の数値、昨日発表しましたね。

今日、村井知事がTVに出てて
大気中の数値から安全と判断したのと
風評被害を防ぐため、あえて計ってなかったとの事。

機器の破損は結局嘘だった。
大気中の数値から安全って、どんな判断だよ。
東京は大気中の数値と関係なく、水は汚染されてたのに。

ここまで見た
  • 313
  •  
  • 2011/03/26(土) 12:00:12
福島県、宮城県南部、茨城県北部など、
一応地元住民は野鳥がいつ元どおりの生息箇所に戻って
いつも通りの姿を見せてくれるようになるか?
それを見守っていただきたく思います。
そういう生物もまた、生物ピラミッドを形成する生物ですから。
野生の生き物は給水車の水も配給の食料も貰えない。
自力で自然から確保していくのです。一番先にナニが出るのです。
(これから生えて花を咲かせるタンポポも敏感に反応します。)

ここまで見た
  • 314
  •  
  • 2011/03/26(土) 12:07:29
>東京は大気中の数値と関係なく、水は汚染されてたのに

ナニを根拠に?

ここまで見た
  • 315
  •  
  • 2011/03/26(土) 12:24:46
>>314
単純明快に、大気中の数値は規制値にほど遠い
水は規制値超え。

ここまで見た
  • 316
  •  
  • 2011/03/26(土) 12:32:41
どのデータで、
そしてどの変遷を経て水が汚染されていることに?

ここまで見た
  • 317
  •  
  • 2011/03/26(土) 12:34:29
福井も原発多いよな。福井の場合はB地区に作ったとか。もんじゅもトラブル続きだし。大変だな。

ここまで見た
  • 318
  •  
  • 2011/03/26(土) 12:35:06
新説をぜひご披露してくだされ

ここまで見た
  • 319
  •  
  • 2011/03/26(土) 12:35:54
>>316
ああ、例の福井の擁護厨でしたか。
NG登録しときます。さようなら。

ここまで見た
  • 320
  •  
  • 2011/03/26(土) 14:32:35
>>312
故障は嘘だったってありえないよな
風評被害ってなんだよ
検査結果が公表されないのは出せない値だからでしょうに
結果的に毒を盛られて宮城県人は黙ってるの?

ここまで見た
  • 321
  •  
  • 2011/03/26(土) 15:04:17
東電、1号機の高放射線量を事前把握 作業員らに伝えず
http://www.asahi.com/national/update/0326/TKY201103260185.html

3号機のタービン建屋内で起きた作業員3人の被曝で、
3人が作業に入る6日前の18日、1号機のタービン
建屋地下で高い放射線量を確認しながら、東電は作業員らに
注意喚起をしていなかったことがわかった。東電は
「情報共有が早ければ被曝を防げた可能性があった」
と認め、謝罪した。

東電福島事務所によると、6日前の18日、1号機の
タービン建屋地下1階で作業した際に放射線量を測定、
作業員の被曝線量の上限(250ミリシーベルト)に迫る
毎時200ミリシーベルトと高いことを確認していた。

一方、3人の作業員が3号機で作業を始めたのは、
24日午前10時半ごろ。作業員には1号機の情報は
伝わっていなかった。

水たまりの深さは3号機で最大1.5メートル、
2号機は1メートル、1号機は40センチ。4号機でも、
放射性物質の状況は不明だが、80センチの水が
たまっているという。

ここまで見た
  • 322
  •  
  • 2011/03/26(土) 15:09:37
福島原発北西側で放射線低下 米エネルギー省観測で
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110326/dst11032614400035-n1.htm

米エネルギー省は25日、航空機を用いて空から
地上放射線を観測した結果、福島第1原発の北西側の
地上放射線量が19日以降は下がっていることが
分かったと発表した。新たに目立った量の放射性物質の
蓄積が起きていないとしている。

原発から北西方向約30キロに同21マイクロシーベルトを
超える地域があったものの、前回と比べると放射線量は下がり、
新たに放射性物質が降下、蓄積したと考えられる地域も
なかったという。

ここまで見た
  • 323
  •  
  • 2011/03/26(土) 15:37:08
逃電による人災が拡大しとんな

ここまで見た
  • 324
  •  
  • 2011/03/26(土) 15:43:31
【原発問題】 食品や飲料水に含まれる放射性物質、規制値緩和へ…食品安全委[03/25]★7
http://ninja.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1301107840/l50

ここまで見た
  • 325
  •  
  • 2011/03/26(土) 15:49:23
ド素人の放つデマにビビってんのか。

そんなに怖いなら関西にでも行きなさい。

ここまで見た
  • 326
  •  
  • 2011/03/26(土) 16:06:47
>機器の破損は結局嘘だった。
県が所有管理する施設は健全だったわけね。

ここまで見た
  • 327
  •  
  • 2011/03/26(土) 16:13:43
>>314-316 横レスな上にちょいと遅いですが。

東京で水道パニックがはじまる直前に、ほとんど
注目されなかったけど、こういうニュースが
出てました。

http://www.asahi.com/national/update/0322/TKY201103220536.html
首都圏、放射性降下物増える 東京で前日比10倍も

この記事が公表されたのは3月23日0時1分のことで、
後から考えると、このニュースが出た時点ではすでに
東京都は金町浄水場での放射性ヨウ素基準値越えを
知っていたくせに発表していなかったこともわかるの
ですが、それはともかく、金町浄水場の汚染プロセスに
ついては、この記事がかなり参考になるかと思います。

ここまで見た
  • 328
  •  
  • 2011/03/26(土) 17:07:40
http://mainichi.jp/select/weathernews/news/20110326dde001040023000c.html

東電は「放射性物質を含んだ水が海水に漏れ出して
いる可能性が高い。(1〜3号機のタービン建屋地下で
見つかった)水たまりから出ている可能性も否定できない」
とし、海水の調査を1日1回から2回に増やす。

水口憲哉・東京海洋大名誉教授(資源維持論)は「現状では、
放射性物質を多く含む水を海に捨てるなということは言え
ないが、千葉県沖などを含めた広い範囲の海水の調査をする
必要がある」と話す。

ここまで見た
  • 329
  •  
  • 2011/03/26(土) 17:09:58
東京都は、早くから大気中の放射性物質の測定値の公表はしていましたよ。ttp://www.sangyo-rodo.metro.tokyo.jp/whats-new/measurement.html

口開けて待ってる人は判らないでしょうけど、
早くから認知していた人は自主的に判断、用意
していたはずです。

ここまで見た
  • 330
  •  
  • 2011/03/26(土) 17:18:40
ttp://shiminnokai.info/cat58/post-5.html
一連の写真は、その際に目にした女川浜伊勢にある
宮城県原子力センター等の様子
>聞いた話では、原子力センターの職員2人と
>女性事務職員2人が行方不明になっているとのこと

ここまで見た
  • 331
  •  
  • 2011/03/26(土) 17:32:48
http://www.j-cast.com/2011/03/25091379.html
ホウレンソウもパセリも「出荷停止」 中国産冷凍野菜が急に注目集める

http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/event/accident/499176/
妊婦さん関西へ“避難出産”増加 受け入れ本格化

http://jp.reuters.com/article/jp_quake/idJP2011032601000204
原発作業員は英雄と米紙

ここまで見た
  • 332
  •  
  • 2011/03/26(土) 17:38:57
>> ID:ceTTlRYg ( p4247-ipbf1106aobadori.miyagi.ocn.ne.jp )
>>宮城県の方々

女川原発:緊急時の拠点が壊滅 宮城
宮城県によると、東北電力女川原発の緊急時に、国などが現地対策本部を
設置する拠点となる女川町のオフサイトセンターが、津波で壊滅していた
ことが24日分かった。
オフサイトセンターでは、原子力災害時に国や自治体、事業者らが集まり、
住民避難などの対策を講じる。99年のJCO臨界事故後に制定された
原子力災害対策特別措置法で、原子力施設周辺への設置を義務付けた。
女川原発の場合、約8キロ離れた県原子力センター隣接地に設置された。
テレビ会議システムや衛星通信機能、放射性物質の汚染除去場などを備え
ている。
ttp://mainichi.jp/select/weathernews/news/20110324k0000e040047000c.html

宮城県が農水産物検査実施 民間に委託ttp://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110325/dst11032518140066-n1.htm

 同県は、測定機器があった県原子力センター(女川町)が津波で崩壊、
 県独自の測定が行えなくなっていた。


宮城県 水道復旧状況
厚労省調査情報ttp://www45.atwiki.jp/bonraccoon/pages/13.html

ここまで見た
  • 333
  •  
  • 2011/03/26(土) 17:42:07
>>330
女川のニュースは少ないですね
どうしても福島第一に目が行ってしまうし

http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110324/dst11032422350077-n1.htm
原発、明暗分けた津波対策 女川は避難所に

ここまで見た
  • 334
  •  
  • 2011/03/26(土) 17:49:39
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20110326-OYT1T00264.htm
命がけの作業員守れ…幹細胞の事前採取訴え

福島第一原発の作業員らが全身に大量被曝をして
「造血幹細胞移植」が必要になった場合に備え、
作業員自身の造血幹細胞をあらかじめ採取して冷凍
保存しておくよう、専門医が提言している。

虎の門病院の谷口修一・血液内科部長によると、
原発事故を巡り事前採取が行われた事例は世界的
にもないが、「命がけで作業にあたる人たちを守る
ために行うべきだ」と訴える。

東京電力は、今回の事故で、作業員の幹細胞の事前
採取は「行っていない」としている。

ここまで見た
  • 335
  •  
  • 2011/03/26(土) 18:10:03
1号機で高い放射線量は間違い=タービン建屋の水たまり−東電が訂正発表
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc&k=2011032600262

東京電力は26日夕の記者会見で、1号機タービン建屋
地下1階で18日に水たまりを見つけ、高い放射線量を
検出していたとの同日午前の発表は間違いだったと訂正した。
東電はさらに、1号機タービン建屋地下1階の水たまり
表面で毎時約200ミリシーベルトの放射線量を検出した
との25日の発表は間違いで、約60ミリシーベルト
だったと訂正した。(2011/03/26-17:56)

ここまで見た
  • 336
  •  
  • 2011/03/26(土) 18:11:27
>>333
女川なら福島第一1号機のbrroomの後、すぐに発電所内の
モニタリングポストが地元の空間放射線量率を伝えてましたからね


女川原発の緊急時の対策拠点、使用不能に 津波被害で ttp://www.nikkei.com/news/category/article/g=96958A9C93819695E0E6E2E3808DE0E6E2E1E0E2E3E39180E2E2E2E2;at=DGXZZO0195583008122009000000

ここまで見た
  • 337
  •  
  • 2011/03/26(土) 18:19:59
宮城・女川原発の放射線量上がる

東北電力によると、宮城県の女川原発の敷地で測定している放射線量が
13日、ごく低いレベルながら通常の約400倍に相当する21μシーベルトに
急上昇した。東北電は、福島原発が放出した放射性物質の影響とみている。
放射線量はただちに健康に影響のないレベルという。ttp://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/231371


各地の放射線量、19日は大きな変動なくほぼ平常値
宮城県は同日午前9時台に、仙台市東北電力本店ビル駐車場の
放射線計測値が毎時0.20μシーベルト、山元町役場付近は
午前11時台に毎時0.87μシーベルトだったと発表した。
毎時0.87μシーベルトは県内最大値だが、10日間継続しても
屋内退避の基準の約50分の1の量だとしている。ttp://www.nikkei.com/news/headline/article/g=96958A9C93819695E3EBE2E6848DE3EBE2E1E0E2E3E39FE3E0E3E2E2

ここまで見た
  • 338
  •  
  • 2011/03/26(土) 18:26:31
野菜のすき込み「待って」 放射性物質が残る恐れ
http://www.47news.jp/47topics/e/202590.php

 旧ソ連のチェルノブイリ原発事故による汚染に詳しい
河田昌東四日市大非常勤講師によると、生育に必要な
カリウムと化学的性質が似ており、野菜がよく吸収して
しまうという。
 水害や天候不良で傷んだり生産過剰になったりして
売れない農作物は一般に、収穫せずにトラクターなどで
畑にすき込んで土壌と混ぜ合わせることがある。
 だが河田氏は、今回の場合はすき込むと、農作物の表面や
土壌のごく表層にとどまっている放射性セシウムなどが、
地中の比較的深くまで入り込んでしまい長く残ると指摘。
 放射性セシウムなどは土壌に吸着されやすく、雨で染み
込むことは少ない。チェルノブイリ原発事故の調査では、
10年後でもほとんどが土の表面から5センチ程度の深さに
とどまっていたという。このため、河田氏は「汚染度が高い
部分があっても、表面から10センチ程度取り除くか、
植物に吸収させれば除去できる」と指摘。セシウムをよく
吸収するナタネなどアブラナ科の植物を利用できる。
 河田氏は、高いレベルに汚染された土や農作物、吸収
させた後の植物について「個人では処分しようがない」と指摘。
「国や地方自治体による対応を」と求めている。

ここまで見た
  • 339
  •  
  • 2011/03/26(土) 18:32:27
ヤクザの被災者支援に関心=「イメージアップ必要」と分析−スイス紙
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2011032600056

「ヤクザ」がトラック25台分の食料、救援物資を提供−。
25日付スイス紙トリビューン・ド・ジュネーブが、東日本
大震災の被災者支援に積極的な暴力団の活躍ぶりを紹介し、
未曽有の災害に一丸となって対応していると評価している。
 記事は、指定暴力団が食料などをトラックに満載し、
「東京から12時間かけて被災地に提供した」と説明。福島
第1原発付近にも防護服を着けずに物資を届けた話や、家を
なくした被災者に住居を提供する例、さらに1995年の
阪神大震災でも支援活動に当たったことを紹介した。
 一方で、大相撲を舞台とした野球賭博事件などで暴力団に
対する世間の風当たりが強まっており、「イメージアップが
必要だった」との分析も示している。

ここまで見た
  • 340
  •  
  • 2011/03/26(土) 19:01:10
>>338
でもこれ、
また

内服薬「安定ヨウ素剤」の代わりに
ヨウ素を含むうがい薬やわかめなどを摂取するとよい  というレベルとか
体内摂取したのはほとんどずっと蓄積されると認識するレベルの人が

なんとか学者のアレは信じない!と なっちゃわない?

ここまで見た
  • 341
  •  
  • 2011/03/26(土) 19:06:40
政府・東電の発表を鵜呑みにして福島に残るかどうかはあなたたちの自由ttp://www.youtube.com/watch?v=YOMkSUh3h6gttp://www.nicovideo.jp/watch/sm13965846

ここまで見た
  • 342
  •  
  • 2011/03/26(土) 19:09:59
放射能汚染された食品の取り扱いについて
http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/2r9852000001558e-img/2r9852000001559v.pdf

飲食物摂取制限に関する指標(Bq/kg)

放射性ヨウ素:飲料水・牛乳・乳製品 300 注)
野菜類(根菜・芋類をのぞく)2000

放射性セシウム:飲料水・牛乳・乳製品 200
野菜類・穀類・肉・卵・魚・その他 500

ウラン:乳幼児用食品・飲料水・牛乳・乳製品 20
野菜類・穀類・肉・卵・魚・その他 100

プルトニウム及び超ウラン元素のアルファ核種:
乳幼児用食品・飲料水・牛乳・乳製品 1
野菜類・穀類・肉・卵・魚・その他 10

注)100 Bq/kgを超えるものは、乳児用調製粉乳及び
直接飲用に供する乳に使用しないよう指導すること。

ここまで見た
  • 343
  •  
  • 2011/03/26(土) 19:43:16
>>341
そこに、1対8対1の法則が当てはまることになったりして。
政府のいう事鵜呑み派、冷静に判断派、真っ向から否定派という

ここまで見た
  • 344
  •  
  • 2011/03/26(土) 19:58:45
プルトニウムの摂取許容量を定めた初めての国になったよ!やったね!

ここまで見た
  • 345
  •  
  • 2011/03/26(土) 20:24:41
http://www.asahi.com/national/update/0326/TKY201103260360.html
過酷労働もう限界、両親は不明…原発の東電社員がメール

1F(福島第一原発)、2F(第二原発)に働く所員の
大半は地元の住民で、みんな被災者です。家を流された
社員も大勢います。私自身、地震発生以来、緊急時対策
本部に缶詰めになっています。個人的には、実家が浪江町
の海沿いにあるため、津波で町全体が流されました。

実家の両親は津波に流され未だに行方がわかりません。
本当なら、すぐにでも飛んでいきたい。でも、退避指示が
出ている区域で立ち入ることすらできません。自衛隊も
捜索活動に行ってくれません。こんな精神状態の中での
過酷な労働。もう限界です。

被災者である前に、東電社員としてみんな職務を全う
しようと頑張ってます。特に2Fは、自分たちのプラントの
安全性の確保の他に、1F復旧のサポートも同時に
やっていた状況で、現場はまるで戦場のようでした。
社員みんな心身共に極限まできています。どうかご理解下さい。

今回の地震は天災です。でも、原発による放射性物質の
汚染は東電がこの地にあるせいです。みんな故郷を離れ、
いつ戻れるかどうかもわからない状況で、不安を抱え怒りを
誰にぶつけてよいのか分からない! それが今の現実です。

この現実を社内外に届けてください。

ここまで見た
  • 346
  •  
  • 2011/03/26(土) 20:29:04
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20110326-OYT1T00642.htm
1号機運転開始40年に…東電副社長が陳謝

東京電力の武藤栄副社長は26日の記者会見で、
福島第一原子力発電所の1号機が同日に運転開始
からちょうど40年を迎えたことについて、
「こういう形となり、残念で申し訳ない」と陳謝した。

http://www.jiji.com/jc/eqa?g=eqa&k=2011032600258
水たまりの排水作業着手=作業員3人の被ばく事故受け−福島第1原発

http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2011032600279
放射線量、年間限度の1.4倍=福島・浪江町、24時間で−文科省

福島第1原発から30キロ余り北西の福島県浪江町で
23日午後0時15分ごろ測定を始め、24日午後0時
20分ごろまでの積算で、1437マイクロシーベルトを
観測。約50時間後の25日午後2時半ごろには、
線量限度の3倍近い2829マイクロシーベルトに達した。
1時間当たりの線量は56マイクロシーベルトだった。

ここまで見た
  • 347
  •  
  • 2011/03/26(土) 20:46:00
東電「貞観地震」の解析生かさず
http://mainichi.jp/select/weathernews/news/20110327k0000m040036000c.html

貞観地震については↓参照

室町時代、宮城・茨城に巨大津波か 数百年おきに発生?
http://alles-a.com/news/pdf/20110315-02.pdf

ここまで見た
  • 348
  •  
  • 2011/03/26(土) 22:36:23
「魚食べて心配ない」 原子力安全委員長、海水汚染巡り
http://www.asahi.com/national/update/0326/TKY201103260409.html

班目春樹委員長は26日、「放射性物質は海では希釈、
拡散される」として、人が魚を食べてもまず心配はない、
との見方を示した。

一方で、財団法人海洋生物環境研究所の御園生淳研究参与
(環境放射能)によると、濃度が高いと魚類が取り込んだ
放射性物質が体内で最大で海水の30〜50倍の濃度まで
蓄積されることもあるという。半減期が30年のセシウムは
心配が残るという。「2〜4カ月で魚に影響が出ることもある。
継続的な広域の調査が必要。消費者や漁業者の安心にもつながる」
と指摘した。

ここまで見た
  • 349
  •  
  • 2011/03/26(土) 22:57:40
お前等放射能好きだなwwww

ビビり過ぎてるの解って笑えるわw

ここまで見た
  • 350
  •  
  • 2011/03/26(土) 23:08:57
ここは放射能関係隔離スレだからね
勇気のある人はよそでのんびりどうぞ

ここまで見た
  • 351
  •  
  • 2011/03/26(土) 23:22:48
>>349

あなたはこっちのほうがいいかも
http://tohoku.machi.to/bbs/read.cgi/touhoku/1298966410/

ここまで見た
  • 352
  •  
  • 2011/03/27(日) 00:01:13
厚生労働省、放射能汚染された食品のウランやプルトニウム許容量まで設定
▽ソース  厚生労働省HP http://www.mhlw.go.jp/
▽通達の原文(PDF) www.mhlw.go.jp/stf/houdou/2r9852000001558e.../2r9852000001559v.pdf

ウラン
乳幼児用食品 20
飲料水 牛乳・乳製品 野菜類 穀類 肉・卵・魚・その他 100

プルトニウム及び超ウラン元素のアルファ核種 (238Pu,239Pu, 240Pu, 242Pu, 241Am, 242Cm, 243Cm, 244Cm放射能濃度の合計)
乳幼児用食品 1
飲料水 牛乳・乳製品 野菜類 穀物 肉・卵・魚・その他 10
注)100 Bq/kgを超えるものは、乳児用調製粉乳及び直接飲用に供する乳に使用しないよう指導すること。

>国民の命が脅かされようとしています!

ここまで見た
  • 353
  •  
  • 2011/03/27(日) 01:35:12
杉花粉や、これから飛来する黄砂に影響はないのか!風向きしだいじゃ広く拡散してまた舞い上がるのでは!雨よりヤバイんじゃ?

ここまで見た
  • 354
  •  
  • 2011/03/27(日) 01:39:43
>>352
プルトニウムの安全基準とかおかしいだろ!!
発展途上国かトンデモな国じゃなきゃ言い出さないようなこと言い出したな日本!!
どうかしてるぜ!!

ここまで見た
  • 355
  •  
  • 2011/03/27(日) 02:01:42
>>352
マジでどうかしてるな。
国レベルでおかしくなっちまった

ここまで見た
  • 356
  •  
  • 2011/03/27(日) 06:18:09
九州沖縄まで汚染する気か
民主党内に、この暴走を止められる人たちは、もはやいないのか

ここまで見た
  • 357
  •  
  • 2011/03/27(日) 06:32:59
http://www.nicovideo.jp/watch/sm13961403
原子力保安院の大ウソ暴露!(関東エリア未放送)

ここまで見た
  • 358
  •  
  • 2011/03/27(日) 08:09:31
海洋生物って上級の捕食生物ほど体内に毒性物質を溜め込んでいくんだよね。
放射能が拡散してる海の微生物や藻などが取り込み、それを小魚が食べると
体内に蓄積してゆく。放射性物質は半減しなければ取り除けないし。
そんでその被爆した小魚をまた少し大きな魚が捕食してゆくというサイクルを
繰り返していくと、人間が食べるころには場合によってはその魚は高濃度に
汚染されているかもしれない。しかも魚一匹一匹にわざわざガイガーカウンターを
あてて調べるわけにもいかない。これは関西にいるから安心とも限らない。
日本の潮流は常に日本の国土に沿うように流れているから。
こんな馬鹿な基準値など設定してお茶をにごしている暇があったら、さっさと
逃電の社長は出てきて謝罪とこれからの方針を明確にしろと。

ここまで見た
  • 359
  •  
  • 2011/03/27(日) 09:06:37
>>352
見られない。削除されたらしい。
だれかどこかにPDFうpしてくれないか?

ここまで見た
  • 360
  •  
  • 2011/03/27(日) 09:19:24
プルトニウムを食品含有物として認可
http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/2r9852000001558e-img/2r9852000001559v.pdf

砂時計アラームタイマー
フリック回転寿司
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード