「報道規制」原発についてどんどん書き込むスレ [machi](★0)
-
- 284
- 2011/03/25(金) 21:57:24
-
記事が伝える話をどう読み取るかですよ
細かなことは書いていない=自分でその部分を補うしかない。
「その国らしさ」というファクターも掛け合わせる
放射線物質には半減期がないとして
報道が伝える話を見聞きする場合と
そうでない場合の違いのように。
-
- 285
- 2011/03/25(金) 21:58:14
-
なぜか中国の言うことは鵜呑みにして記事にしてしまう新聞社のカスどもはどうにかならないのかね
-
- 286
- 2011/03/25(金) 21:58:43
-
>>282
お前もな
マジで、やめとけや
生きてる人探すのも大変なときにだぞ
自分の心配だけしてろよな
海外に逃げとけw
-
- 287
- 2011/03/25(金) 22:05:09
-
放射性物質:被ばく限度「引き上げを」 国際組織が勧告
http://mainichi.jp/select/wadai/news/20110326k0000m040121000c.html
国際放射線防護委員会(ICRP)は、日本の現在の
被ばく線量限度(一般人で年1ミリシーベルト)を
引き上げる検討を求める勧告を出したことが判明した。
緊急的に一般人の年間被ばく限度を100〜20ミリ
シーベルトの範囲に引き上げることを求めた。また
「原発事故が収束したとしても、原発周辺地域に汚染が
残る」と分析。地域住民がふるさとを捨てず、住み
続けることができるよう、線量限度を20〜1ミリ
シーベルトの範囲で設定し、長期的に1ミリシーベルトを
目標とすることを提案した。
いずれも現在の限度を大幅に上回る数値だが、「緊急
事態と汚染が広がっている地域の将来を考えるうえでの
一助にしてほしい」と求めている。
ICRPは従来、自然被ばくや医療上の被ばくを除いて
職業上の被ばくの限度は5年間で100ミリシーベルト、
年50ミリシーベルトとし、一般人は年1ミリシーベルト
とすることを勧告している。
-
- 288
- 2011/03/25(金) 22:09:47
-
>>279関連
http://www.asahi.com/international/update/0325/TKY201103250414.html
無錫空港の検疫で放射線が検出されたとされる2人は
23日午後10時半ごろ、無錫市の衛生当局員に付き添われ、
同医院の救急センターに来た。全身を洗浄し、衣服や
手荷物の放射線除去の処置を受け、約2時間後に病院を出た。
2人のうち1人は来院時、病院側が「正常」とする値の
30倍近い毎時6マイクロシーベルトが検出されたという。
東日本大震災発生後、中国を訪れた日本人から放射線が
検出されたと報じられたのは初めて。2人はともに年配の
ツアー客で、うち1人は旅行前にCTスキャンを受けていた
との情報もある。
国営中国中央テレビなどによると、2人は長野県と埼玉県の
住民で、東日本大震災の発生後も両県を離れていなかったという。
-
- 289
- 2011/03/25(金) 22:13:15
-
とりあえず被災地宮城の俺から言いたい。
どうせ日本終わりだと思ってる人は海外いけ!w今すぐに
多分被災地の人間は逃げないからw
いるから大丈夫。
心配なやつは今すぐに日本離れな
安心するでしょ?
-
- 290
- 2011/03/25(金) 22:17:28
-
こちらは16日の貨物機荷降ろし不許可の件についての
人民日報の記事(日本語)。いずれ>>280についても
似たような弁解記事が出ると思われます。
http://j.peopledaily.com.cn/94476/7330508.html
遼寧省、全日空貨物機の荷降ろし不許可の報道に関してコメント
-
- 291
- 2011/03/25(金) 22:18:21
-
>>288
たかがマイクロシーベルトww
原子炉壊れて漏れてるから、それは出るでしょwww
外国行くと嫌われるって話なw
ありがとうw
-
- 292
- 2011/03/25(金) 22:23:50
-
>>288
それについて飛行機乗ったら被ばくするし、CTスキャンの分も、あるけど
その事差し引いた数値なのか??
-
- 293
- 2011/03/25(金) 22:26:12
-
日本は終わらないが福島は終わりだろう?
もう東北は再編で一つにしちゃえばいいよ。
首都は山形でいい。仙台は危ないから却下。
-
- 294
- 2011/03/25(金) 22:33:37
-
いや首都は宮城でおk!!
漁業が出来なくなったら、、、
何も言えないが
-
- 295
- 2011/03/25(金) 22:36:06
-
とにかく原子力どうにか収まらないと。
風の関係もあるから、どうにもならない。
多分これだわ
-
- 296
- 2011/03/25(金) 22:39:49
-
とりあえず、東電正社員が頑張ってない件について!
全員バケツリレーしろ!
-
- 297
- 2011/03/25(金) 22:57:07
-
日本政府の「メディアを通じた執政能力」ttp://j.people.com.cn/94474/7329496.html
スレタイでいうと、「原発」よりむしろ日本政府の
「報道規制」のやり方について、人民日報が感心して
いるらしい、わりと面白い記事です。
>>296
地上の星 - 本当の「フクシマ50」ttp://jp.wsj.com/Japan/node_209339
東電の「協力会社」の派遣社員ががんばってる記事。
-
- 298
- 2011/03/25(金) 23:01:12
-
【福島原発】被曝した作業員の放射線量は2〜6シーベルト 放医研
http://ninja.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1301059524/
2シーベルト 出血、脱毛など。5%の人が死亡する。
3 - 5シーベルト 50%の人が死亡する。(人体局所の被曝については3 : 脱毛、4 : 永久不妊、5 : 白内障、皮膚の紅斑)
7 - 10シーベルト 99%の人が死亡する。
篠原さんの被ばく日記
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/73/775e28b9c65df9d6122e9bc75ce5cc39.jpg
被爆治療83日間の記録 NHK取材班(岩波書店) 概要
http://www8.plala.or.jp/grasia/dokushyo/JCO/Hibaku2.pdf
-
- 299
- 2011/03/25(金) 23:23:33
-
郡山の市長さんが、廃炉を前提とすること等を求めているみたいなのですが
廃炉をする→逆に管理が行き届かなくなり安全性が確保されにくい
…という事はありますか?
廃炉する・しないでどう変わるのだろう
-
- 300
- 2011/03/25(金) 23:59:20
-
・放射能汚染により、水も、食べ物も、空気も汚染された。
・電力会社や政府は、国民ではなく自らの利益を優先することが確認された。
・原発の危険性について警鐘を鳴らし続けてこられた人達の声が、未だに届かない民度。
・日本というブランドの価値低下と、それにともなう経済的低迷。
光明なんてどこにもない。20〜30代は一日も早く東北を離れるべきだ。
海外に行くのがベスト。
-
- 301
- 2011/03/26(土) 00:19:42
-
放射性物質:被ばく限度「引き上げを」 国際組織が勧告
http://mainichi.jp/select/weathernews/news/20110326k0000m040121000c.html
放射性物質:食品や飲料水、規制値緩和へ 食品安全委
http://mainichi.jp/select/science/news/20110326k0000m040133000c.html
-
- 302
- 2011/03/26(土) 00:24:16
-
>>301
国際放射線防護委員会(ICRP)の加盟している国は
日本で放射線を検出した野菜を責任持って輸入するかどうかなんだよ?
-
- 303
- 2011/03/26(土) 00:33:21
-
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/96/5df097f74f2b47b493950579afb40f73.jpg
-
- 304
- 2011/03/26(土) 00:44:44
-
枝野長官会見(4完)「私は大丈夫と発言してない」(25日午後4時)
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110325/plc11032518580033-n1.htm
-
- 305
- 2011/03/26(土) 04:33:11
-
>>292
CTスキャンも航空機被曝も体を通るだけで表面に残留はしないだろ。
いろいろ言う前に最低限勉強しろよ^^
-
- 306
- 2011/03/26(土) 05:03:16
-
http://jp.rian.ru/photolents/20070904/76389354_2.html
チェルノブイリ原発周辺の今
おそらくこんな感じになるだろうね。
-
- 307
- 2011/03/26(土) 05:45:14
-
http://www.taishitsu.or.jp/radiation/index.html
-
- 308
- 2011/03/26(土) 10:01:18
-
>>299
廃炉にするにしても法に定めたとおりで管理していかないといけません。
廃炉という言葉の解釈も人それぞれですが、
専門家の間で共通しているのは
数十年間は格納容器の解体撤去は出来ないとする=システムを
ほぼそのまま維持して維持管理というパターン。
そういう状態での廃炉ということに。
そこらを含め、
今まで通り東電の管理下でいく場合、生じた問題に対しては、主として
東電が責任を負い、国が管理化となる場合は全て国が責任を負うことになる。
燃料棒が破損しているのですから
炉内が冷温安定化しても炉の蓋を開けることは当面できない。
すでに、炉内の水は現在すでに判明しているように、
タービン建屋とか原子炉建屋地下に溜まっている水と同様、
正常な状況にある炉内の水の1万倍以上の濃度で汚染されているのですから。
プルトニウムも炉内の水の中にあるのですよ。
-
- 309
- 2011/03/26(土) 11:08:11
-
1号機でも通常時の1万倍の放射能、2、4号機も測定へ
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90920019&sid=aX9BPy.v.Z1A
放射性物質は「うんち」、煙は「おなら」 原発アニメがネットで人気 事故を分かりやすく表現
http://sankei.jp.msn.com/science/news/110326/scn11032609290000-n1.htm
福島の全農家に作付けの延期を要請 原発事故で県
http://www.asahi.com/politics/update/0325/TKY201103250532.html
他品目も放射線検査し安全確認を 厚労省、北関東3県に
http://www.asahi.com/national/update/0325/TKY201103250495.html
-
- 310
- 2011/03/26(土) 11:47:15
-
>福島の全農家に作付けの延期を要請 原発事故で県
>福島県で栽培が盛んな桃や梨などの果樹は病害虫防除などの
>管理をしないと翌年以降の収穫に影響するため、樹木の管理
>は例年通り取り組むことを認めた。
これも、県は先に農作業該当周辺地域の放射性物質の飛散実情を
調査測定し、立ち入りできるかどうかの暫定的判定をしていかないと
いけないでしょうね。作業するにも一応マスクをしていただくとか
降雨が予想される日は自粛していただくとかの事も定めていかないと。
-
- 311
- 2011/03/26(土) 11:56:04
-
>>292
確かに勉強不足。
CTスキャンで身体が放射化されたら怖いわ。
-
- 312
- 2011/03/26(土) 11:58:02
-
水道水の数値、昨日発表しましたね。
今日、村井知事がTVに出てて
大気中の数値から安全と判断したのと
風評被害を防ぐため、あえて計ってなかったとの事。
機器の破損は結局嘘だった。
大気中の数値から安全って、どんな判断だよ。
東京は大気中の数値と関係なく、水は汚染されてたのに。
-
- 313
- 2011/03/26(土) 12:00:12
-
福島県、宮城県南部、茨城県北部など、
一応地元住民は野鳥がいつ元どおりの生息箇所に戻って
いつも通りの姿を見せてくれるようになるか?
それを見守っていただきたく思います。
そういう生物もまた、生物ピラミッドを形成する生物ですから。
野生の生き物は給水車の水も配給の食料も貰えない。
自力で自然から確保していくのです。一番先にナニが出るのです。
(これから生えて花を咲かせるタンポポも敏感に反応します。)
-
- 314
- 2011/03/26(土) 12:07:29
-
>東京は大気中の数値と関係なく、水は汚染されてたのに
ナニを根拠に?
-
- 315
- 2011/03/26(土) 12:24:46
-
>>314
単純明快に、大気中の数値は規制値にほど遠い
水は規制値超え。
-
- 316
- 2011/03/26(土) 12:32:41
-
どのデータで、
そしてどの変遷を経て水が汚染されていることに?
-
- 317
- 2011/03/26(土) 12:34:29
-
福井も原発多いよな。福井の場合はB地区に作ったとか。もんじゅもトラブル続きだし。大変だな。
-
- 318
- 2011/03/26(土) 12:35:06
-
新説をぜひご披露してくだされ
-
- 319
- 2011/03/26(土) 12:35:54
-
>>316
ああ、例の福井の擁護厨でしたか。
NG登録しときます。さようなら。
-
- 320
- 2011/03/26(土) 14:32:35
-
>>312
故障は嘘だったってありえないよな
風評被害ってなんだよ
検査結果が公表されないのは出せない値だからでしょうに
結果的に毒を盛られて宮城県人は黙ってるの?
-
- 321
- 2011/03/26(土) 15:04:17
-
東電、1号機の高放射線量を事前把握 作業員らに伝えず
http://www.asahi.com/national/update/0326/TKY201103260185.html
3号機のタービン建屋内で起きた作業員3人の被曝で、
3人が作業に入る6日前の18日、1号機のタービン
建屋地下で高い放射線量を確認しながら、東電は作業員らに
注意喚起をしていなかったことがわかった。東電は
「情報共有が早ければ被曝を防げた可能性があった」
と認め、謝罪した。
東電福島事務所によると、6日前の18日、1号機の
タービン建屋地下1階で作業した際に放射線量を測定、
作業員の被曝線量の上限(250ミリシーベルト)に迫る
毎時200ミリシーベルトと高いことを確認していた。
一方、3人の作業員が3号機で作業を始めたのは、
24日午前10時半ごろ。作業員には1号機の情報は
伝わっていなかった。
水たまりの深さは3号機で最大1.5メートル、
2号機は1メートル、1号機は40センチ。4号機でも、
放射性物質の状況は不明だが、80センチの水が
たまっているという。
-
- 322
- 2011/03/26(土) 15:09:37
-
福島原発北西側で放射線低下 米エネルギー省観測で
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110326/dst11032614400035-n1.htm
米エネルギー省は25日、航空機を用いて空から
地上放射線を観測した結果、福島第1原発の北西側の
地上放射線量が19日以降は下がっていることが
分かったと発表した。新たに目立った量の放射性物質の
蓄積が起きていないとしている。
原発から北西方向約30キロに同21マイクロシーベルトを
超える地域があったものの、前回と比べると放射線量は下がり、
新たに放射性物質が降下、蓄積したと考えられる地域も
なかったという。
-
- 323
- 2011/03/26(土) 15:37:08
-
逃電による人災が拡大しとんな
-
- 324
- 2011/03/26(土) 15:43:31
-
【原発問題】 食品や飲料水に含まれる放射性物質、規制値緩和へ…食品安全委[03/25]★7
http://ninja.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1301107840/l50
-
- 325
- 2011/03/26(土) 15:49:23
-
ド素人の放つデマにビビってんのか。
そんなに怖いなら関西にでも行きなさい。
-
- 326
- 2011/03/26(土) 16:06:47
-
>機器の破損は結局嘘だった。
県が所有管理する施設は健全だったわけね。
-
- 327
- 2011/03/26(土) 16:13:43
-
>>314-316 横レスな上にちょいと遅いですが。
東京で水道パニックがはじまる直前に、ほとんど
注目されなかったけど、こういうニュースが
出てました。
http://www.asahi.com/national/update/0322/TKY201103220536.html
首都圏、放射性降下物増える 東京で前日比10倍も
この記事が公表されたのは3月23日0時1分のことで、
後から考えると、このニュースが出た時点ではすでに
東京都は金町浄水場での放射性ヨウ素基準値越えを
知っていたくせに発表していなかったこともわかるの
ですが、それはともかく、金町浄水場の汚染プロセスに
ついては、この記事がかなり参考になるかと思います。
-
- 328
- 2011/03/26(土) 17:07:40
-
http://mainichi.jp/select/weathernews/news/20110326dde001040023000c.html
東電は「放射性物質を含んだ水が海水に漏れ出して
いる可能性が高い。(1〜3号機のタービン建屋地下で
見つかった)水たまりから出ている可能性も否定できない」
とし、海水の調査を1日1回から2回に増やす。
水口憲哉・東京海洋大名誉教授(資源維持論)は「現状では、
放射性物質を多く含む水を海に捨てるなということは言え
ないが、千葉県沖などを含めた広い範囲の海水の調査をする
必要がある」と話す。
-
- 329
- 2011/03/26(土) 17:09:58
-
東京都は、早くから大気中の放射性物質の測定値の公表はしていましたよ。ttp://www.sangyo-rodo.metro.tokyo.jp/whats-new/measurement.html
口開けて待ってる人は判らないでしょうけど、
早くから認知していた人は自主的に判断、用意
していたはずです。
-
- 330
- 2011/03/26(土) 17:18:40
-
ttp://shiminnokai.info/cat58/post-5.html
一連の写真は、その際に目にした女川浜伊勢にある
宮城県原子力センター等の様子
>聞いた話では、原子力センターの職員2人と
>女性事務職員2人が行方不明になっているとのこと
-
- 331
- 2011/03/26(土) 17:32:48
-
http://www.j-cast.com/2011/03/25091379.html
ホウレンソウもパセリも「出荷停止」 中国産冷凍野菜が急に注目集める
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/event/accident/499176/
妊婦さん関西へ“避難出産”増加 受け入れ本格化
http://jp.reuters.com/article/jp_quake/idJP2011032601000204
原発作業員は英雄と米紙
-
- 332
- 2011/03/26(土) 17:38:57
-
>> ID:ceTTlRYg ( p4247-ipbf1106aobadori.miyagi.ocn.ne.jp )
>>宮城県の方々
女川原発:緊急時の拠点が壊滅 宮城
宮城県によると、東北電力女川原発の緊急時に、国などが現地対策本部を
設置する拠点となる女川町のオフサイトセンターが、津波で壊滅していた
ことが24日分かった。
オフサイトセンターでは、原子力災害時に国や自治体、事業者らが集まり、
住民避難などの対策を講じる。99年のJCO臨界事故後に制定された
原子力災害対策特別措置法で、原子力施設周辺への設置を義務付けた。
女川原発の場合、約8キロ離れた県原子力センター隣接地に設置された。
テレビ会議システムや衛星通信機能、放射性物質の汚染除去場などを備え
ている。
ttp://mainichi.jp/select/weathernews/news/20110324k0000e040047000c.html
宮城県が農水産物検査実施 民間に委託ttp://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110325/dst11032518140066-n1.htm
同県は、測定機器があった県原子力センター(女川町)が津波で崩壊、
県独自の測定が行えなくなっていた。
宮城県 水道復旧状況
厚労省調査情報ttp://www45.atwiki.jp/bonraccoon/pages/13.html
-
- 333
- 2011/03/26(土) 17:42:07
-
>>330
女川のニュースは少ないですね
どうしても福島第一に目が行ってしまうし
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110324/dst11032422350077-n1.htm
原発、明暗分けた津波対策 女川は避難所に
-
- 334
- 2011/03/26(土) 17:49:39
-
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20110326-OYT1T00264.htm
命がけの作業員守れ…幹細胞の事前採取訴え
福島第一原発の作業員らが全身に大量被曝をして
「造血幹細胞移植」が必要になった場合に備え、
作業員自身の造血幹細胞をあらかじめ採取して冷凍
保存しておくよう、専門医が提言している。
虎の門病院の谷口修一・血液内科部長によると、
原発事故を巡り事前採取が行われた事例は世界的
にもないが、「命がけで作業にあたる人たちを守る
ために行うべきだ」と訴える。
東京電力は、今回の事故で、作業員の幹細胞の事前
採取は「行っていない」としている。
このページを共有する
おすすめワード