■■【にしゃあ】山形県米沢市スレ パート29【なにおめ】■ ■ [machi](★0)
-
- 917
- 2011/04/13(水) 18:29:16
-
>>916 凄いね君、ラドン温泉で24時間暮らしてるんだ。
そんなら信用出来るね安心した。
-
- 918
- 2011/04/13(水) 18:39:12
-
>>917
いや、そういうわけではないけど。
そういう温泉があって、施設内の放射線量もやっぱり高いんだってよ。
そこで働いてきた人が格別どうこうということはないんだし、線量に関してはあまり気にするだけ意味がないって俺は思っただけだから。
放射性物質に関してはまた別だとは思ってるよ。ストロンチウム90は危なすぎる。
わからないなら怖いことがあれば、わかっても怖いことはあるさ。
ただ、現時点では米沢は余裕だ!と俺は確信していて、わからなくて不安な人にはわずかにでも安心してもらえたらいいなと思っただけ。
それでも怖い人は、もっと勉強すればいい。
-
- 919
- 2011/04/13(水) 19:11:57
-
>>918 すまん、そんな丁寧なレス貰えるとは思わなく茶化したみたいなカキコだった。
俺は県の測定箇所数や方法じゃいくら安心な数値だって言われても不十分だと思うわ。
誤魔化してるとは言わないが安全を押し付けられてる感しかしない、まだ原発は止まってねーし。
宗教じみた怪しい教授のブログ読んでも安心出来ない(笑)
まあ県知事も役人も信用してない、計測値を捏造されたら意味無いが自分で判断すっからモニタリングの
数を増やせ、土壌も各所で測れと言いたい、つか言ってるんだけどな。
-
- 920
- 2011/04/13(水) 19:27:02
-
>>919
心のこもったレスありがとう(^-^)/
うん、おれの認識もあなたのそれとほとんど同じです!
福島県では学校の地表1cm、1mの放射線量を相当数計測して県のホームページできちんと発表したよね。同じことを山形県なり米沢市なりでできないはずがないんだ。水道水の検査、米沢が半月ほど放置されてた間は気持ちが悪くて仕方がなかった。
市内定点観測位置の増加、プルトニウムやストロンチウムの計測も早くしてほしいですね。私ら、出てきた数値を冷静に合理的に判断するくらいの知恵はあるんだから。
-
- 921
- 2011/04/13(水) 19:30:16
-
>>916
身構えるってのはどんな行動を言ってるのだ?爆散してからのプラン教えてよ
-
- 922
- 2011/04/13(水) 19:44:01
-
>>921
今まで経た爆発の大規模な飛散物がどこに主に落ち着いてしまったのか?というのが、3月16日付のSPEEDIのマップとほぼ重なるんだと考えてる。
今の政府がSPEEDIの試算を状況変化後すぐに発表するとは思えないので、風がどうあろうと厳密なる屋内退避をするしかないのかなと(−_−;)
その後のことは知らん。
そうならないことを祈りながら、日々まあまあ頑張って生きてる。
-
- 923
- 2011/04/13(水) 20:00:58
-
↑上記補足
原発と飯舘村と福島市と米沢はほぼ一直線上にある。
原発〜福島市は数値でわかるくらいに汚染されてしまったけれど、それでも延長線上の米沢にはほぼ及んでいなかった。
一方、距離的にはずっと余裕のあるはずの関東の方がむしろ汚染が進んでしまった…。
単純距離よりは、ここは守られている。栗子の山は、ここまでとてもいい仕事をしてくれている!
-
- 924
- 2011/04/13(水) 20:27:15
-
栗子山に守られているなら、栗子トンネルは自動車交通以外では余計な気もする。
-
- 925
- 2011/04/13(水) 20:47:50
-
>>924
山は高い程、フィルター機能が期待できるんじゃないかな。しかもいい感じに山脈だから、尚更ありがたい( ̄▽ ̄)
トンネル通る度に車がエアカーテンを抜けるような仕組みがあったら、ますます関西されるw
-
- 926
- 2011/04/13(水) 21:26:43
-
空間放射線量は福島市と比べてかなり少ないが・・・
長井スレより転載
環境放射能水準調査結果(定時降下物)(3月18日9時〜4月1日9時採取の累積)
セシウムCs−137
茨城県(ひたちなか市)26,363
山形県(山形市)7,988
東京都(新宿区)6,568
千葉県(市原市)3,863
埼玉県(さいたま市)3,263
栃木県(宇都宮市)1,904
群馬県(前橋市)1,392
岩手県(盛岡市)735
神奈川県(茅ヶ崎市)543
山梨県(甲府市)455
福井県(福井市)180
静岡県(御前崎市)122
秋田県(秋田市)7
山形県(米沢市)???
以下都道府県不検出
−−−−−−−−−−−−−−
ヨウ素I−131(MBq/km2)(半減期を考慮した4月1日9時点の数値)
茨城県(ひたちなか市)86,715
東京都(新宿区)38,060
埼玉県(さいたま市)30,694
山形県(山形市)28,294
栃木県(宇都宮市)27,131
千葉県(市原市)20,766
群馬県(前橋市)9,056
岩手県(盛岡市)3,183
神奈川県(茅ヶ崎市)2,730
山梨県(甲府市)1,971
福井県(福井市)1,650
静岡県(御前崎市)158
山形県(米沢市)???
以下都道府県100MBq/km2以下
-
- 927
- 2011/04/13(水) 21:29:11
-
>>926
Σ(゚д゚lll)
きっつー
-
- 928
- 2011/04/13(水) 22:52:01
-
>>926
おおぅ・・・。
数値で見るとショックだな。
-
- 929
- 2011/04/13(水) 22:53:08
-
>>926 これMBq/km2だよな単位・・・
県のHPだとBq/m2になってんだよな〜、同じ意味なんだろけど統一せいや(怒)
58000MBq/m2かと誤解してイソジン飲む寸前だったわ
-
- 930
- 2011/04/13(水) 23:27:34
-
先月、南相馬市から逃げて来ましたが、米沢市は良い所ですね。
震災後の混乱時もガソリンの流通が早く、買い物も便利で映画館や漫画喫茶まであって、子供から大人まで楽しめますね。
今月から、部屋をお借りしました。しばらくお世話になりたいと思います。
このところずっと神風に守られており、災害にも強いのは心強いですね。
-
- 931
- 2011/04/13(水) 23:34:45
-
オオカミ少年うるさい
-
- 932
- 2011/04/13(水) 23:40:58
-
牛角で「上たんじゃないよ」または「シルシルミシルを見た」と言えるのか?
-
- 933
- 2011/04/14(木) 00:04:45
-
>>930
色々あったりなかったりするところですが、とりあえずここで一緒に良い経過を待ちましょうね!o(^▽^)o
-
- 934
- 2011/04/14(木) 00:18:18
-
>>930
ようこそ米沢へ。
どんなおもてなしが出来るか分かりませんが、不自由しない生活を送られるように願ってます。
がんばりましょうp(^-^)q
-
- 935
- 2011/04/14(木) 02:02:36
-
>>930
落ち着いて暖かくなったらキヨカに行ってかき氷食うべし
-
- 936
- 2011/04/14(木) 03:19:00
-
>>930
これからもうしばらくすると、桜も見れますよ〜。
とりあえずは、ゆっくりしてってけろな。
-
- 937
- 2011/04/14(木) 07:10:53
-
山形の食い物
南相馬の人たちに あいますか?
-
- 938
- 2011/04/14(木) 07:22:10
-
なに媚びてる?
お客様じゃないんだから、その点理解してるよね。
合わないって言われたらどうすんの?
-
- 939
- 2011/04/14(木) 08:12:53
-
>>933-938
ありがとうございます。まだまだ楽しみはありそうですね。
あと、食事は全く問題ありません。
ちょっと、市内の渋滞が気になるぐらいですね。
-
- 940
- 2011/04/14(木) 09:04:26
-
>>939
市外から米沢に通勤してるが、ちょっと時間をずらせば
渋滞なんて全く気にならんけどな…
-
- 941
- 2011/04/14(木) 09:26:32
-
米沢体育館に避難してました。
この場をかりてお礼を言いたい。
感謝しきれない。
本当に皆さんありがとう。
一部の福島人のマナーの悪さは本当に心苦しくやるせなかったし恥ずかしかった。
あんなんじゃ「被災者様」と呼ばれて当然。
メシに文句言い無茶な要望次々と。
「花粉症用マスクが欲しい」「加湿器が欲しい」
こんな張り紙を見た時は相当怒りがわいた。
福島、ダメだと心底思ったよ。
今後もし米沢に何かあって、避難場所が福島県だったらやめておいた方がいいとだけは断言できる。
福島人は米沢の方のような待遇はできないから。
その時は別な土地で恩返しするよ。
-
- 942
- 2011/04/14(木) 13:28:06
-
こっちも困った時はヨロシク(^-^)/
-
- 943
- 2011/04/14(木) 13:54:02
-
>>935
キヨカは接客イマイチな印象あるわ、ジェラート売り場の人がいつも仏頂面だったから
もう今は変わってるかな〜
-
- 944
- 2011/04/14(木) 14:53:33
-
キヨカは小学生か中学生の時に連れてってもらって以来行ってないなー下手したら20年位前か?
安いし家から近い事もあり、あらいやはキヨカよりはお世話になるけど
そんでも2、3年に一回くらいしか行ってないな・・・
どうしても自宅で100円のアイス・カキ氷になっちまう^^;
-
- 945
- 2011/04/14(木) 15:16:08
-
非難してる方々冬になったら雪のおおさにビックリするべなぁw(°0°)w
-
- 946
- 2011/04/14(木) 15:59:29
-
除雪機までよごせどが言わねべな?
うぢはいまだにダンプで雪掃ぎ
-
- 947
- 2011/04/14(木) 16:25:36
-
冬まで居ないだろう。
-
- 948
- 2011/04/14(木) 18:20:26
-
>>926 ヨウ素とセシウム合わせてSv換算すっとだいたい[0.05μSv/h]くらいか?
プルトニウムとストロンチウムが不明だが・・・
-
- 949
- 2011/04/14(木) 18:47:48
-
みんな仕事どーよ?
うちは製造業なんだが
地震後、予定の3分の1まで仕事減って
毎日午前で仕事終わっちまうorz
-
- 950
- 2011/04/14(木) 19:45:57
-
冬になったら、俺らも避難してたりしてな
-
- 951
- 2011/04/14(木) 20:00:24
-
>>945
避難時がまさに吹雪でした。
今も至るところに雪が山積みなんで、ビビってます。
恐らく、誰かが言っていた通り、10年は軽く帰れないと思うので、仕事解雇になった時点で米沢市の永住権申請しますw
-
- 952
- 2011/04/14(木) 20:34:47
-
福島から人が来てくれるのはいいんだけど、米沢は仕事(就職先)がねえ・・
-
- 953
- 2011/04/14(木) 20:39:01
-
10年避難する気があるんだったら、
米沢より、海のある酒田とかのほうがいいんじゃないかなあ。
海があるだけなんか似てると思う。
米沢って会津っぽいと思うんだけど。
米沢に永住するなら、会津でもいいんじゃないか
と思ってしまうのだが。
会津と浜通りって、仲悪いの?
-
- 954
- 2011/04/14(木) 20:45:39
-
モーゼスレイク!!
-
- 955
- 2011/04/14(木) 21:11:32
-
>>950
100キロ範囲退避勧告になったら、イオンの手前までアウトだな
-
- 956
- 2011/04/15(金) 01:22:35
-
米沢駅舎が海岸線だとして、酷かった場所だと街なかのどのあたりまで津波が来た計算になる?
-
- 957
- 2011/04/15(金) 02:51:19
-
海岸線から3km以上離れたところにまで津波来てるらしいからなあ。
御廟の郵便局で大体3km、西部小で3.5kmくらいか。
だめだ、盆地生まれ盆地育ちの想像の限界を超えてる...
-
- 958
- 2011/04/15(金) 09:26:54
-
我々盆地民は海を見るとものっそいテンション上がるよね
-
- 959
- 2011/04/15(金) 10:18:13
-
>>953
会津ねぇ…同じ県内だけど、近くて遠い地区かな。ほとんど交流なかったね。
同じく雪が多いんなら、米沢の方が生活するには便利だと思うよ。
まぁ、少し忘れたい事もあるし、他県の方がよかったんだよね。海はしばらく見なくていいな。
-
- 960
- 2011/04/15(金) 10:36:38
-
(越後-->)会津-->米沢は上杉コネクションだからね
-
- 961
- 2011/04/15(金) 10:40:22
-
ドイツ気象庁発表の放射線の拡散予測 ・・・4/17がマジでやばい
http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1302827219/
やべぇえええええええええ
-
- 962
- 2011/04/15(金) 10:56:17
-
>>960
>(越後-->)会津-->米沢は上杉コネクションだからね
そこから仙台までつながるんだよね。このラインは言葉の訛り具合が同じ感じだし、地名も同じのがある。
-
- 963
- 2011/04/15(金) 17:29:04
-
ドイツ人の客観的意見と日本の隠蔽人殺し政府の言う事どっちを信じる?
ドイツ放射能防護学会が日本人向けに緊急メッセージ
【幼児は4ベクレル/キロ】【成人は8ベクレル/キロ】以上の野菜を食べるな
日本政府によって出されて来ている様々な指針・見解は、
いかに放射線リスクを過小評価したものかが際立ちます。
日本政府の基準 魚野菜2000ベクレル/キロ
http://icbuw-hiroshima.org/wp-content/uploads/2011/04/322838a309529f3382702b3a6c5441a31.pdf
-
- 964
- 2011/04/15(金) 20:04:52
-
>>963
なにそれこわい
-
- 965
- 2011/04/15(金) 20:23:29
-
すみません。
米沢市のワクワクランドは明日開園予定だったような気がしますが、
昨日下見した所、雪がすごくてびっくりしました。
しばらくは遊べないんでしょうか?
大森山森林公園も、えらい積もってて、二度びっくりでした。
例年、こんな感じなんでしょうか?
-
- 966
- 2011/04/15(金) 20:38:46
-
ドイツ人を信じる気にはなれない。
-
- 967
- 2011/04/15(金) 21:29:31
-
>>965
今年は特別雪が多いし、ここ数日でかなり消えたとはいえ、
山の中腹にあるワクワクランドの開園はもう少し先じゃないかなー。
芝生植えてあるし、遊具もあるから、除雪機入れてまで除雪しないだろうし。
詳しく知りたいときは、管理している市役所にでも聞くと良いよ。
このページを共有する
おすすめワード