こちら県庁所在地【山形市】総合雑談スレPart30 [machi](★0)
-
- 588
- 2011/03/12(土) 15:16:39
-
北海道からです。以前山形市に住んでました。停電で情報を入手出来ない方へ。当方各メディアにアクセスできます。知りたい事があればレス下さい。
-
- 589
- 2011/03/12(土) 16:06:41
-
山形市県庁付近は午前8時過ぎに停電復旧
他に回復した地域の方はいますか?
-
- 590
- 2011/03/12(土) 16:16:11
-
空港生きてるみたいだな。ANAが臨時便出すって。
-
- 591
- 2011/03/12(土) 16:18:52
-
鈴川の生協は早い時間から通電らしいけど、道一本はさんで停電だったりと
とびとびで回復してるとの連絡がありました。
-
- 592
- 2011/03/12(土) 19:25:08
-
電気は若葉町、北町では復旧してない模様
-
- 593
- 2011/03/12(土) 19:27:04
-
成沢西は17:30ごろ電気が復旧した
ヤマザワに電気がついてた
-
- 594
- 2011/03/12(土) 19:28:34
-
幸町はどうですか?
-
- 595
- 2011/03/12(土) 19:28:56
-
西バイYTs近辺電気復活のもよう
-
- 596
- 2011/03/12(土) 19:30:56
-
白山18:00ころ復旧
-
- 597
- 2011/03/12(土) 19:32:05
-
>>594
ウチの両親、霞城公園の近くなんだけど、あのあたり割と平気だってさ。
店も普通に営業してるから食べるものがないってこともないと。
-
- 598
- 2011/03/12(土) 19:36:35
-
松波わかる?
-
- 599
- 2011/03/12(土) 19:38:50
-
あのあたりの話は聞かなかったな。スマソ
-
- 600
- 2011/03/12(土) 19:39:37
-
鉄砲町も復旧した
-
- 601
- 2011/03/12(土) 20:08:15
-
>>598
県庁付近は山形市内でもはやく復旧してた様です。
-
- 602
- 2011/03/12(土) 20:19:34
-
大森も電気復旧した
山形市はほぼ復旧したのかな?
-
- 603
- 2011/03/12(土) 20:21:02
-
無信号でもなかなかスムーズに走っておった山形人
こわかったけどね
割と譲り合うのね
-
- 604
- 2011/03/12(土) 20:22:01
-
やっと停電復旧した。
停電以外大した被害はなかったのかな?
情報少ないよね。
山形が震度4なのはおかしい。
-
- 605
- 2011/03/12(土) 21:40:52
-
山形から東京方面に行く電車、バスは動いていますか?
出張で仙台に行った人が、帰宅できず困っています。
仙台から山形へバスが出ているそうなのですが、
山形から関東方面へのルートが使えるかどうかがわかりません。
地震で大変なのにごめんなさい。
ご存じでしたら、ぜひ教えてください。
-
- 606
- 2011/03/12(土) 21:44:35
-
>>605
新幹線・鉄道は×、東京行きバスも高速道が通行止めだから可能性低い。
山形→新潟とバスで移動できれば、新幹線は動いている。
-
- 607
- 2011/03/12(土) 21:46:38
-
これは無理かな?
https://www.jal.co.jp/other/info2011_0312_2.html
-
- 608
- 2011/03/12(土) 21:53:10
-
ANAが大阪間で臨時便出すらしいから、大阪経由で一応行ける
-
- 609
- 2011/03/12(土) 21:57:43
-
605です。
情報ありがとうございます!
問い合わせてみます。
本当にありがとう。
みなさんもご自愛ください。
-
- 610
- 2011/03/12(土) 22:05:06
-
遅まきながら山辺18時前に電気復旧
今日中には無理と踏んでたんだが
-
- 611
- 2011/03/13(日) 00:04:13
-
夕べは星が綺麗だったね。
今まで見たことがないくらい明るく見えた。
-
- 612
- 2011/03/13(日) 00:42:01
-
山形市成沢在住。Bフレッツお使いの方、通じてますか?うち通じないのですが、設定が悪いのかNTTの障害なのか、どっちだろう?
-
- 613
- 2011/03/13(日) 01:12:32
-
>>611
光害がまったくなかったからね
異様な静けさも含めもう二度と体験できないだろうね
つかしたくないが
-
- 614
- 2011/03/13(日) 01:19:30
-
>>612
いいだは接続できるよ
-
- 615
- 2011/03/13(日) 01:20:39
-
吉原は朝0830頃電気復
ガス水道は直後から問題なし
ネットはNG
フレッツスクウェアは繋がるから、回線は切れてはいないと思う、地域網か
付近の営業店は、白山ココス、隣のラーメン屋、大吉、ジョイ、ヤマザワ、吉原のすきや、ヤマザワ確認
GSは白山カメイ、桜田西のネカフェ前のところ確認。2000円制限あり。
以上ライフラインレポ
-
- 616
- 612
- 2011/03/13(日) 02:58:57
-
ネット通じました
終端装置がおかしかったようです。
皆様ありがとう!
明日はガソリン補充しにがんばろう!
-
- 617
- 2011/03/13(日) 07:15:02
-
山形市内はもうあのバカみたいな本震くらいの揺れは来ないと思っていいの?
-
- 618
- 2011/03/13(日) 07:25:55
-
ソーラーパネルある家は停電なんて怖くないね
でも雪国じゃペイしないまま交換時期来るんだよね
-
- 619
- 2011/03/13(日) 08:37:49
-
設置しているけど、導入したのは
ペイするかしないかだけじゃないからな。
今回のような事態は想定外だったけど。
-
- 620
- 2011/03/13(日) 12:00:07
-
電気は復旧
あとはガソリンか。
-
- 621
- 2011/03/13(日) 12:03:04
-
下條JA一台1000円限定
10〜15分待ちです
-
- 622
- 2011/03/13(日) 12:25:33
-
まだ行列なんだ
-
- 623
- 2011/03/13(日) 12:36:58
-
下水の使用制限もかいじょされたみたいです
http://www.pref.yamagata.jp/bosai/gesuikaizyo.pdf
-
- 624
- 2011/03/13(日) 15:19:44
-
>>617
そんなことないよ
長野みたいにまた別の所で起きる可能性も十分にある
今のところ一番の問題は原発・・・
何が起きるか分らない状態なのは確かだから備えはしておいた方がいいと思う
-
- 625
- 2011/03/13(日) 15:57:19
-
3日以内にマグにチュード7以上の余震の可能性70%なんてヤバいよまじで
計画停電もあるかもしれないんだろ?
-
- 626
- 2011/03/13(日) 16:16:23
-
山形はまだぜんぜん大丈夫なんだから仙台に物資が回るように我慢しよう。
-
- 627
- 2011/03/13(日) 16:20:37
-
大地震、大雪、猛暑・・・これ地球に異変が起きてるのではないだろうか?
-
- 628
- 2011/03/13(日) 17:53:43
-
家族がそろそろ誕生日なんだが、贈り物はしばらく無理かねえ…
-
- 629
- 2011/03/13(日) 18:20:24
-
>>604
山形市の震度計は旧市内で地盤が固い場所へ集中してるから
山形市西部は山辺町、北部は天童市などの震度を参考にするしかない
-
- 630
- 2011/03/13(日) 18:50:14
-
山形-仙台間 バスの臨時便が出ているようですが、
どのような経路を通っているのでしょうか。
高速を通っているのか、迂回しているのか、
ご存じの方いらっしゃいますか。
-
- 631
- 2011/03/13(日) 19:09:31
-
GSの渋滞っていつまで続くんだろ。
仙台とか県外ナンバーいたけど、山形ナンバーだけにして欲しい。マジ無理。
-
- 632
- 2011/03/13(日) 19:18:28
-
GS待ちでガソリン無駄に使っちゃうなんてもったいない。
市内移動はなるべく徒歩か自転車にしようよ。
食糧品がいつまで持つかが不安だね。
新潟方面からか、酒田港経由で入ってくるようにルート確保はできないもんなんだろうか。
-
- 633
- 2011/03/13(日) 19:30:11
-
>>630
笹谷の部分だけ通ってあとは一般道路を通行しているみたい
普段より時間かかるらしい
-
- 634
- 2011/03/13(日) 19:41:02
-
>>631
セコイ事言うなよ
-
- 635
- 2011/03/13(日) 19:51:34
-
>>633
ありがとうございます。
近々どうしても仙台に行く必要があるもので、
選択肢が増えました。
助かりました。
-
- 636
- 2011/03/13(日) 20:06:15
-
>>632
R121方面はどうなんだろうね
鬼怒川−会津田島−喜多方−米沢のルート
-
- 637
- 2011/03/13(日) 20:24:49
-
>>636
そっちのルートもあり得ますね。
道はいくらでもあるわけだから、あとは仕入業者さんがどれだけ確保
してくれるかだろうなぁ。
県とか行政は、太平洋側に救援物資回さなきゃいけない時に
こっちに寄越せなんて言えないだろうし。
このページを共有する
おすすめワード