facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


  • 281
  •  
  • 2013/03/09(土) 21:50:54
昔、千葉に住んでた時に思わず言った言葉。
仕事終わりに「あ〜こえ〜」って思わず言ったら周りの友人が「はぁ?」
って顔された。
標準語にすると「あ〜疲れた〜」って言葉なのに、思わず出てしまった。

意味を教えると納得してくれたけど、恥ずかしかった…

ここまで見た
  • 282
  •  
  • 2013/03/09(土) 21:59:08
秋田弁で「へっぺ」というと「一生懸命」とか「精一杯」とかの意味になる。
だが、北海道では「セッ◯ス」の意味になる。

例えば「へっぺ頑張った」は秋田では「一生懸命頑張った」とかの意味になる。
しかし、北海道では「セッ◯ス頑張った」という意味になるそうだ。

ここまで見た
  • 283
  •  
  • 2013/03/17(日) 12:19:02
そこのゴミ投げておいて
と言ったら
ゴミを投げつけられた。
こんなアプリあるということは、未だに投げるを標準語と思っている人おおいんだよね。
https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.sugitom.garbagethrow&feature=search_result#?t=W251bGwsMSwxLDEsImpwLnN1Z2l0b20uZ2FyYmFnZXRocm93Il0.

ここまで見た
  • 284
  •  
  • 2013/03/19(火) 20:52:15
「はやく終わして遊ぶベー」
読み方も意味もそのままだけど、おわすって方言だったんだw

ここまで見た
  • 285
  •  
  • 2013/06/16(日) 21:35:36
方言翻訳機アプリ
あったら売れるだろうな と思うのは俺だけか
(iphoneなら出来そうな気がするんだが)

ここまで見た
  • 286
  •  
  • 2013/06/17(月) 10:52:47
カーナビの音声ガイドで方言バージョンがあるというのは単なる噂?

ここまで見た
  • 287
  •  
  • 2013/06/17(月) 11:11:14
先輩が東京の専門学校で、訛らないように過剰に意識していました。
ある日、女子が「A君、青森出身なのに訛ってないね」
先輩「んだか?」爆笑され、先輩は青森に帰省しました。

ここまで見た
  • 288
  •  
  • 2013/06/17(月) 11:25:14
友人「なぁ、ティッシュ取ってけろ」俺は一枚取って渡しました。
友人「一枚でねぐ、箱まんづらよ!」俺はとりあえず、ぶんなぐりました。
俺「まんづらって何?」
友人「箱ごとって意味だよ」
俺も友人も青森県民で同市在住です。わが市は市内でも対立しあう低レベルですよ。

ここまで見た
  • 289
  • ばすひき ◆
  • 2013/06/25(火) 23:22:51
>>274
けつぬけは関東でも使うと思うが、意味が違うったりするのか?
ちなみに関東ではドア、障子、ふすま等ををあけっぱなしに
することを意味する。

仙台に来て最初意味が分からなかった言葉:
 いずい、うるかす、すっぱね、へら、ジャス、
 わらわら、なげる、おだづもっこ、ちょす、
他にもいっぱいあったが忘れたわ。
いずい、うるかすは普通に使うようになった。

ここまで見た
  • 290
  • ばすひき ◆
  • 2013/06/26(水) 23:31:43
>>289トリップ間違えてた。

むつける、は初めて聞いたときからなんとなく意味はわかった。
びっき、はびっこの聞き間違いかと思った。

ここまで見た
  • 291
  •  
  • 2013/06/30(日) 23:37:50
言葉じゃないけど遊びで

コマを作ってもらってやった喧嘩ゴマの、、天ビ
三角ベースじゃない  ろくもんす

仙台以外でも遊んでいた人っている?

ここまで見た
  • 292
  •  
  • 2013/07/15(月) 09:04:58
「がものけしらが」

ここまで見た
  • 293
  •  
  • 2013/07/15(月) 09:57:52
ショックだったか

ここまで見た
  • 294
  • 秋田県人
  • 2013/07/16(火) 21:33:44
良く使う「しかたない」は初めて聞くとまず通じない。
事故現場を見ても「うわぁー…しかたない(しかたねー)」って言うし、
上等な頂き物を受け取っても「あやぁーしかたねー(おばちゃん風に言うとこんな感じ)」
本来(標準語)でも使います。

英語の「OH MY GOD!!」に近いか?

ここまで見た
  • 295
  •  
  • 2013/07/21(日) 05:58:36
だんこぬげだ

ここまで見た
  • 296
  •  
  • 2013/07/21(日) 11:02:16
河相我門

ここまで見た
  • 297
  • 秋田県人
  • 2013/07/21(日) 21:40:26
【ガモ】
秋田県内では、チ◯コの意味。
なので、高級ブランドの【フェラガモ】の意味を秋田弁風に訳すと…
まぁ、察してくれ。

ここまで見た
  • 298
  •  
  • 2013/09/07(土) 11:46:27
上司「そっちたなってけろ」
俺「・・・棚を蹴るんですね?

ここまで見た
>>298
おらいの周りでは「たないで」だなー
俺は使わないけどw

ここまで見た
  • 300
  •  
  • 2013/09/15(日) 09:16:37
たんがいで、たんがく、のこと?
担いで、とか、(重いものを)持つ、の意味。

ここまで見た
  • 301
  •  
  • 2013/09/15(日) 13:03:25
仙台は たがく で ん は入れてないと思ったけど。

ここまで見た
  • 302
  •  
  • 2013/09/15(日) 13:08:37
http://www.khb-tv.co.jp/kotomaga/bn/0810180945/page.htm
たがく って 手掻く だったのか。

ここまで見た
  • 303
  •  
  • 2013/09/15(日) 14:08:14
別にきにすっことないんとちゃう?
おいら横浜だけど「じゃんじゃんじゃんうるさいじゃん」だし。
またそう言って来るのってのも元はどっかの田舎から土地を継げなかった出稼ぎだし、
ともするとシャイタマのカッペが東京人面していたりする。

電車乗っていると普通に関西弁が五月蝿い(特に春先)が誰も文句も笑いもしない。

郷に居れば郷に従えで東京モン()が、標準語()強要したらシバけばイイじゃんw

ここまで見た
  • 304
  •  
  • 2013/09/15(日) 14:26:50
>>303
なぁにひゅうてらのす、けづは?

ここまで見た
  • 305
  •  
  • 2013/09/15(日) 15:18:45
>>301
県南だから違うのかな。
太白区の叔母は両方使っていた気がするけど、ばあさんは「ん」は絶対入れてる。

ここまで見た
  • 306
  •  
  • 2013/10/09(水) 21:56:06
gamoはどの地区て使われてるげ?

ここまで見た
  • 307
  •  
  • 2013/10/11(金) 16:31:26
>>306
秋田だべ?フェラガモはアレをフェラするって意味になるって、高校の時に実習で来た先生が言ってらったじゃ

あ、秋田の中でどの辺がって話だったか

ここまで見た
  • 308
  •  
  • 2013/10/11(金) 21:32:52
>>307
んだぁずや。
全県でしゃべらいでねガモさねすべ。
隣県だばなんとだげ?

ここまで見た
まやう

何となく、高貴な響きがしませんか?

ここまで見た
  • 310
  •  
  • 2013/10/12(土) 16:13:59
>>308
ガモさねすべ の さねすべって何だえんか?w
オラホは岩手は盛岡生まれだども、「ガモ」の独特な言い方は知らねなは
そったな話題も碌にさねぇしww

ここまで見た
  • 311
  •  
  • 2013/10/13(日) 17:42:52
>>144
ガチャピン、言ってた@本荘

ここまで見た
  • 312
  •  
  • 2013/10/15(火) 16:21:00
ねがもさねすべ=無いかもしれないでしょ
おべだげ。

ここまで見た
  • 313
  •  
  • 2013/10/15(火) 23:46:51
>>312
なぁんだ、ガモが入ってらったがら紛らわしかっただけかww
おべだ、おべだ

ここまで見た
  • 314
  •  
  • 2013/10/16(水) 00:13:20
こちら秋田の鹿角市で、隣は岩手の八幡平市だけど冗談抜きに秋田の方言がわからん。

県内ニュースで秋田の人が秋田弁でインタビューに応えてても、正直どういう意味?って場合がかなりある。

で、スレタイの通じなかった東北弁だけど、じほ です。

ここまで見た
  • 315
  •  
  • 2013/10/25(金) 09:59:45
ぶんず色って方言かあ

ここまで見た
  • 316
  •  
  • 2013/10/30(水) 23:24:51
カメムシのこと、「じゃこ」っていうよな? 自分のとこだけかな?

ここまで見た
  • 317
  •  
  • 2013/10/30(水) 23:27:01
ちなみに宮城な。

ここまで見た
  • 318
  •  
  • 2013/10/31(木) 15:19:01
>>316
つまり、ちりめんじゃこは・・・

ここまで見た
  • 319
  •  
  • 2013/11/05(火) 20:32:46
>>315
「ぶんず」って「ぶどう」のことなんだってね
「ぶんず色」は使ってたけど知らなかった。

ここまで見た
  • 320
  •  
  • 2013/11/19(火) 11:59:51
勝手なイメージ@宮城
岩手→んだはー(はがつく)
福島→んだべした(べしたがつく)

宮城→んだっちゃー(ちゃがつく)

共通→じ・ず、ぎ・ぐ、の中間語を使う(書き表せない)
海辺に近いほど言葉が荒い感じ

ここまで見た
  • 321
  •  
  • 2013/11/19(火) 12:12:20
くろちよる(打ち身捻挫の内出血)が方言だった
宮城以外で熊本も内出血を「黒血寄る」と言うらしい
意外だ、北と南に離れているのに

ここまで見た
  • 322
  •  
  • 2013/11/19(火) 12:53:59
じゃあ昔むかし、渡来人が入る前に「黒血寄る」は全国的に使われていたんではなかろうか。
納豆を食べないのは近畿を中心とした地域で、東日本と九州で食べてるのと一緒。

ここまで見た
  • 323
  •  
  • 2013/11/19(火) 13:52:20
カメムシはあねっこむしだと思ってた。
秋田県南

ここまで見た
  • 324
  •  
  • 2013/11/19(火) 17:54:03
へこき虫でしょーw

ここまで見た
  • 325
  •  
  • 2013/11/19(火) 18:08:35
へくそ虫

ここまで見た
  • 326
  •  
  • 2013/11/20(水) 21:16:03
>>321
言葉は中央から波紋状に伝わったという学説があるからね

ここまで見た
  • 327
  •  
  • 2013/11/20(水) 23:54:02
バカアホ分布図やね

ここまで見た
  • 328
  •  
  • 2013/11/21(木) 14:35:25
語尾に「は〜」とか付ける地方があるけど意味がわからん。

ここまで見た
  • 329
  •  
  • 2013/11/21(木) 14:54:57
「たからおんつぁん」@宮城

ここまで見た
  • 330
  •  
  • 2013/11/21(木) 17:00:21
>>328
岩手の盛岡周辺だろ?意味はない

ここまで見た
  • 331
  •  
  • 2013/11/21(木) 17:56:36
語尾に『ぺした』のが意味わからないw
かわいーけどもw

ここまで見た
  • 332
  •  
  • 2013/11/21(木) 19:41:57
>>331
は〜と同様、意味はない

砂時計アラームタイマー
フリックラーニング
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード