★通じなかった東北弁☆Part6★ [machi](★0)
-
- 201
- 2009/10/27(火) 14:15:50
-
>>179
平べったい→ぺったらこい っつーのもあります。福島県。
あと、なんだかんだ と なんでかんで は違うよねって話したことある。
なんだかんだは標準語。
なんでかんでは方言だよね。意味も違うし。
ちなみに なんだかんだ を訛って言うと すっぺったこっぺった。
-
- 202
- 2009/10/27(火) 15:22:42
-
山形県庄内人→宮城県仙台人(南)
お布団取るよー!
風呂立てとくね
状況から何を行っているか判断できたけど、わかんねっちゃw
>>201
ぺったらこい(ひらべったい)、こっちでも言うよ。
(クッキー作るとき)「型抜きすっから、生地ぺったらこくすてね。」←ぺったらごぐ、ではない
-
- 203
- 2009/11/09(月) 16:21:55
-
ぺっこばり
-
- 204
- 2009/11/09(月) 22:04:35
-
しったげってココの住人には通じる?
-
- 205
- 2009/12/05(土) 03:03:07
-
すっけ
-
- 206
- 2009/12/05(土) 04:02:36
-
おばんです
-
- 207
- まいね
-
まいね
-
- 208
- 2010/05/14(金) 21:43:23
-
>204
通じるよ〜。
しったげって唾の事だよね?
じーちゃんが昔、よく使ってたよ〜。
-
- 209
- 2010/06/17(木) 09:55:37
-
足首(つぼまった)ジャス。
-
- 210
- 2010/06/17(木) 12:33:04
-
意味はわかるけど、方言使えない俺です。
-
- 211
- 2010/06/17(木) 20:56:06
-
>>209
ほいづ、ボンジャスだべ?
ナツカスイなや
んでも俺、ヤンチーで、ねえど
-
- 212
- 2010/06/17(木) 21:12:04
-
それは、全体にたっぷりした足首が細くなった運動着ではないでしょうか?
なつかしいですね
しかし私は、茶色に髪を染めたできそこないでは。ありません。
-
- 213
- 2010/06/18(金) 12:48:27
-
>>202
風呂を立てるは標準語じゃない?
-
- 214
- 風呂
- 2010/06/18(金) 13:20:47
-
うん
-
- 215
- 2010/08/01(日) 02:45:26
-
うすらかすら、通じねがった(;O;)
-
- 216
- 2010/08/16(月) 02:22:08
-
きりごみ→(イカの塩辛)
-
- 217
- 2010/08/17(火) 15:28:44
-
東北・北海道で使われるらしい方言「あめる」
これは「腐る・(食べ物等が)いたむ」みたいな意味らしいが
庄内の一部では「禿げる」と言う意味。
-
- 218
- 2010/08/17(火) 15:35:50
-
すんじょ
-
- 219
- 2010/08/18(水) 13:52:53
-
奥さんのことを(あっぱ)!
おらいの、あっぱ どごさ行ったきゃってこんな感じに!
-
- 220
- 2010/08/20(金) 15:40:16
-
きゃっきゃしずねなや、青森わ〜。
-
- 221
- 2010/08/20(金) 17:35:02
-
いやすこ
-
- 222
- まいね
-
まいね
-
- 223
- まいね
-
まいね
-
- 224
- 2010/10/01(金) 08:10:00
-
たこ?猫
宮城県北で使われています。
猫をみれば『たこ』
-
- 225
- 2010/10/21(木) 16:45:48
-
小学5年の時、北海道から岩手に引越ししたんだけど、
何を言っているのか全く理解できなかった。
-
- 226
- 2010/10/21(木) 22:07:21
-
まんづ
-
- 227
- 2010/10/23(土) 00:01:34
-
大学時代郡山にいたが、
アパートのゴミ捨て場に「燃いるゴミ」「燃いないゴミ」
と書かれており、
「ここは書き言葉すら訛るのか」
と愕然とした憶えがある。
-
- 228
- 2010/10/23(土) 01:24:33
-
昔、宮古に行ったとき、ご飯を食べようと入ったお寿司屋さんの手書きの品書が
たご いが ほだで
だったのがおかしかったです。
-
- 229
- 2010/10/31(日) 18:54:53
-
息子がコンタクトぬすんなさ眼科さ行ったどぎ、
試すのコンタクト入れであんべ見でだんだげんと
息子がゴロゴロするつぅごどで、
看護婦さんさ『いづいど〜』って語゙ったっけ
通ずないみだいで…
宮城県北出身で山形県北さ住んでるんだげんともね。
-
- 230
- 2010/11/22(月) 00:49:35
-
ぼっこっちる
ぼくされでる
(壊れている)
旦那に通じませんでした。
伊達市
-
- 231
- 2010/11/30(火) 08:04:15
-
いっせんこ店やで「も〜し〜」って入って行く
増田だけだったのか?仙台ばっぱにキョトンとされた
-
- 232
- 2010/11/30(火) 21:56:09
-
>>231
いやいや
もーしーなら仙台のうちの近所でも使ってたから
名取の一部だけではないと思うよ。
-
- 233
- 2011/04/02(土) 18:49:53
-
浅田次郎の「壬生義士伝」で「おしょす」を「お恥す」と書いてあったな。
-
- 234
- 2011/04/02(土) 19:38:26
-
>>229
「いづい」同じく通じなかったorz
岩手県南出身、岩手県北住み。
-
- 235
- 2011/04/16(土) 02:10:42
-
『アグド』=『踵』
-
- 236
- 2011/04/16(土) 07:57:31
-
パートのおばちゃんに「こまか、あっかい?」と聞かれ、何の事かわからなかった。小銭@郡山
-
- 237
- 2011/04/16(土) 08:03:53
-
えらすけ〜ごだなぁ
-
- 238
- 2011/08/21(日) 21:37:54
-
はぐら
-
- 239
- 2012/03/22(木) 10:04:56
-
『わがね』
津軽→知らない、わからない。
南部→駄目だ。
うーん…
-
- 240
- 2012/03/22(木) 10:42:10
-
どうやって話すんの?
-
- 241
- 2012/03/22(木) 20:42:22
-
『きゃっぱり』=水溜まり?
小さい頃、誰に教わったか分からないけど使ってた。
ネットで調べたら、宮城の方言らしい…
岩手県北出身だけど。
-
- 242
- 2012/03/23(金) 15:26:37
-
「きゃっぽり」ってのは「水溜まりにはまった」みたいな意味で使う
「よそ見して歩ってだっけきゃっぽり食らったや〜」@宮城県沿岸部
-
- 243
- 2012/03/23(金) 20:00:29
-
「おしょうしな〜」
「なにほいず」
-
- 244
- 2012/03/27(火) 07:17:05
-
キャッパリは通じにくいかもしれんなー
今は道路もよくなって水たまり自体が少なくなってきてるしなー
-
- 245
- 2012/05/08(火) 10:59:52
-
ほんでなし
-
- 246
- 2012/05/13(日) 12:51:49
-
相手に同意したとき「だから!(そーなのよ!)」という言葉。
「だから〜、・・・」と更に説明されたw
-
- 247
- 2012/05/13(日) 17:41:14
-
>>241
おれげの方ではそれ「かっぺり」ていうな。@福島県南地方。
-
- 248
- 2012/10/03(水) 23:05:26
-
>>6
言う。
-
- 249
- 2012/10/04(木) 00:26:57
-
スノトレ
-
- 250
- 2012/10/04(木) 22:36:17
-
お前ら名前欄にでも地元書け(笑)
こっちでも言う とか 通じる とか言われても把握できん
-
- 251
- 2012/10/15(月) 05:08:14
-
まいね
このページを共有する
おすすめワード