facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


  • 145
  •  
  • 2013/02/16(土) 13:00:54
結局の所、新市になってからもアチコチで感じている格差を解消しようとする姿勢を見せられなかった伊藤市政のオウンゴールだった

情けないのは東周の市議
旧西条の票を取りに行こうとおへつしに行って、地元を疎かにしてしまった
地元貢献は選挙前に数100m程の道路舗装が出来る程度

その点 地盤と看板がある旧西条の市議はわざわざ東周の票を取る為に動かなくても良いから格差は縮まらない

実際のところ、中途半端な市議などは地元にいない方が良い
何か要望が有れば力有る議員に頼み込めば動いてくれるが
地元に議員がいると流石にその人の頭越しには動けないから事が進まない

西条市では大きな仕事は出来ないけれど、町内の道路や水路整備くらいなら
こまめに動く共産党は重宝している

なんとかと鋏と議員は使いよう だね

ここまで見た
  • 146
  • 三橋架
  • 2013/02/16(土) 13:30:20
>>130
四国板では
「選挙運動は禁止」します.
「公職選挙法 第百四十六条 に抵触」と判断します.

この夏の参議院選前辺りに法律も変わりそうではありますが,
今回はお止めください.
議論は「政治活動」の範囲内で何とかやってみてください.
よろしくお願いします.

また,「まちBBSでは選挙に関わる話題をどうするか?」は
四国BBS全体での問題ですので
この事自体の議論に関しては↓のスレッドでお願いします.

四国板の皆さんと一緒に板設定しちゃうよスレッド
http://sikoku.machi.to/bbs/read.cgi/sikoku/1356997968/

ここまで見た
  • 147
  •  
  • 2013/02/16(土) 13:35:24
司馬遼太郎談
「昭和20年、敗戦の時、青年でありました。敗戦そのものよりも、どうして
こんなくだらない国になってしまったのか。要するに、国を運営している
リーダー達が、どうしてこんなに「おそ松」になったのかを考えたのです。
ー世界というものがわからない、人々というものもわからない。ー
明治初年の日本があんなに何もない国だったのだから、おそらく、昔は
もっと素晴らしいリーダーがいたに違いない。と思って調べ始めたのです」

そして、行き着いたのが、坂本竜馬、西郷、大久保、高杉、勝といった
国のファーザー達であり、児玉、山本、秋山兄弟といった合理的精神と
無私の心を持った「最後の武士」達でした。

国というのを「西条市」に変えると、現状がよく呑み込めます。

砂時計アラームタイマー
フリック回転寿司
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード