facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


引き続き古き良き愛媛について語りましょう。

【直前スレ】
【懐古】昔の愛媛はこうじゃった 第三幕
http://sikoku.machi.to/bbs/read.cgi/sikoku/1134916533/



ここまで見た
  • 950
  •  
  • 2022/02/07(月) 09:29:05
948です。
「天八」覚えている方おられてうれしいです。
>>947 を見ると昭和60年にはないようです。平成の初めには確実にあり
ましたので、昭和から平成に変わる頃開店したのですね。(古い住宅地図
超お宝)
急にこのあたりの「音」に関して思い出しました。昭和40年代中頃城山
から夕方6時になるとミュージックサイレン(童謡曲名不明)が流れて、
テレビCMで「六時屋タルト(針は真っ直ぐ正直に〜)」。昭和から平成
にかけて、平日昼過ぎに必ず「北高校歌(女子高生の声?混声?まつや〜ま
きたこぉ〜で終わる)」が大音量で流れ、夕方4時すぎから愛大の応援団の
太鼓の「ドンドンドン」と腹に響くような音と「いよのたかねの〜」と叫ぶ
学歌が聞こえてきました。

ここまで見た
  • 951
  • このあたりね。
  • 2022/02/07(月) 21:27:29
>>944
「うまいいおいしい」は松山大学御幸グラウンド近くの大川沿い、平成6年くらいまで道後樋又7-23にありました。
その後、鉄砲町に移転したはずです。現在は営業していないはずです。移転前の店舗には何度か行きました。
「太養軒」は高校時代(昭和58〜60年)に松山大学、愛媛大学の窓ガラス掃除のバイトに行っていたときよく利用しました。
いつも、分じゃなくて秒で出てくる安くてボリュームのあるカツカレーばっか喰ってました。
当時メニューにあったのは「ガッツ」ではなく「ガァツ」定食だったような気がします。
高砂町、清水町、平和通りには、学生向けのボリューミーな定食を出す店が何件もありましたけど、今となっては店の名前も思い出せません。
今でも営業している「勝山協食」は有名ですね。カツキョーは行ったことありませんけど。

ここまで見た
  • 952
  •  
  • 2022/02/07(月) 22:10:47
平野やは勝山協食の向かいくらいにあり、アパートの1角で経営されていました

ここまで見た
  • 953
  •  
  • 2022/02/08(火) 00:19:21
944です。
昭和58年頃から清水地区のクラブで週2回夜、勝中の体育館で汗を流し、
よく飲み会を開いていました。最初は木屋町2丁目のガラス床下に錦鯉が泳ぐ
「大岩(雁飯店)」だったのですが、だんだん安いところになり、>>944 で書
いた鉄砲町の「店名思い出せない居酒屋さん」に、その閉店後「うまおい」に
なりました。平成6年だったのですね。平成4年清水校区を離れた後も特例で
クラブに残り、ある飲み会の時「ニンニクの丸(1個)揚げ」を注文するも、
だれも手をつけず1人で責任を取り、翌日、嫁さんや職場で「臭い」といわれ
散々でした。「うまおい」が以前道後樋又7-23にあったこと初めて知りました。
昭和45年頃その場所の1つ西隣の道の大川沿いの西北角におばあさんが1人
でやってる「駄菓子屋」さんがあり、大川とすぐ北の松田池へ続く水路をはさ
んだ北の会社は当時「天龍石綿」という名前だったことを思い出しました。

ここまで見た
  • 954
  •  
  • 2022/02/08(火) 01:01:54
944です。
>>952 私がうろ覚えだったのは、ダイキ平和通店から北へ入った「平野商店」
でした。ここは食堂ではなかったですね。ちなみに「勝山協食」南と渡り廊下
で西に続く最近まで松山赤十字看護専門学校だったビル2棟は、昭和45年頃
は小中学校教員の再教育施設「教育センター」でした。

ここまで見た
  • 955
  •  
  • 2022/02/08(火) 22:07:23
「昭和・平成にあった愛媛のボウリング場」
話題が松山市城北地区に偏ってしまったので、昭和47年頃中山律子さん筆頭
に空前のボウリングブームがおこりました。愛媛県内に雨後の竹の子のように
できては、消えていったボウリング場。今も頑張っているボウリング場もあります。
南から、今は無き、愛南町の「ボウルサンパール」
宇和島の「南海ボウル」「クアボウル」
久万町33号線横にあった「名前不明」のボウリング場
松山の「三津浜ボウル」「道後ボウル」「空港ボウル」「松山パークレーン(山越)」
「ロイヤルボウル(姫原)」「潮見ボウル」「伊予鉄ボウリングセンター(築山町)」
重信町の「重信ボウル」
今治の「ユーズボウル」「エーズボウル」
壬生川の「サンボール壬生川」
新居浜の「ボウルオオクラ」
川之江の「T・T BOWL」
覚えている方おられますか?

ここまで見た
  • 956
  •  
  • 2022/02/08(火) 23:30:06
昭和50年代後半まで市駅今出線のバスはツーマンでポンコツ車両が充当されてた

ここまで見た
  • 957
  •  
  • 2022/02/09(水) 00:12:32
>>956
昭和40年前後伊予鉄バスは、車体色が「橙+クリーム」「焦茶+クリーム」
「深緑+クリーム」「ピンク+クリーム」の4パターンあって、行き先によっ
て決まっていました。ちなみに「道後−南斉院線」は」「ピンク+クリーム」
のボンネットバスでした。市内電車は「焦茶+クリーム」で、城南線が前が
シャープな「モハ50形」城北線が前が丸い「モハ50形」でした。郊外線
は、電車が茶色で、森松線のディーゼル機関車はえび茶色でした。

ここまで見た
  • 958
  •  
  • 2022/02/09(水) 00:16:57
昭和20年頃の松山市魚町壹丁目が現在のどのあたりなのか知っている方がいれば教えてください。

ここまで見た
  • 959
  •  
  • 2022/02/09(水) 00:43:58
>>958 手元の資料によりますと、本町2丁目の現在本町通りの1本西の道の
左右あたりのようです。

ここまで見た
  • 960
  •  
  • 2022/02/09(水) 13:06:43
959です。
>>958 続報です。ここは最近まで「住宅地図のセイコー社」があったところ
ですね。
>>935 「松山大空襲」の戦中までの母方の実家がこのすぐ西の現在の「味酒町
2丁目3−◯」の一角にありました。>>845 大正から昭和初めの札の辻の
「大丸百貨店(現在の大丸とは無関係)」愛媛初のエレペーターのことも書き
ました。昭和20年頃のこのあたりの話は「松山上空空中戦」「大林寺」
「阿沼美神社」他にもいろいろあります。なにかお調べですか?

ここまで見た
  • 961
  •  
  • 2022/02/09(水) 18:04:46
>>960
現在家系図を作成していまして、父親の戸籍謄本を見ていたら昭和19年に魚町に住んでいたことがわかりましたので、どのあたりか探していました。

ここまで見た
  • 962
  •  
  • 2022/02/09(水) 18:46:32
960です。
>>961 私も母方と父方の家系図を以前作成しました。戸籍謄本は明治初めまで
なんとか遡れますが、それ以前は菩提寺の過去帳などを調べました。父方の
菩提寺は空襲を逃れ江戸時代前までかなり遡れたのですが、亡母は大林寺が
空襲で過去帳が焼けてしまっていました。
母は昭和5年生まれで、味酒町も魚町も味酒小校区なので、もしかしたら
お父様と一緒に味酒小学校に通い「松山大空襲」の日にはご近所なので同じよ
うに逃げまわったかも知れませんね。不思議なご縁を感じます。

ここまで見た
  • 963
  •  
  • 2022/02/09(水) 19:01:08
山越の奥まった所に平屋の借家が数軒あって40年ほど前に叔父が住んでいてよく遊びに行ったが
兄によるといまだにあるらしい

ここまで見た
  • 964
  •  
  • 2022/02/09(水) 19:37:13
962です。
非常に偶然なのですが、約40年前独身時代昭和57年から数年山越の
奥まったところ(還熊八幡の北奥)の平屋の借家に住んでいました。
963さんの、叔父さんの家はどのへんでしたか?なにか当時の周辺の思い出
はありますか?

ここまで見た
  • 965
  •  
  • 2022/02/09(水) 19:59:23
家の位置は覚えていないのですが
住宅の近くにスーパーがあって夕飯の買い出しに行ったような記憶があります

ここまで見た
  • 966
  •  
  • 2022/02/09(水) 20:31:12
>>962
どうやら結構なご近所さんのようです。父親の実家は朝美1丁目でして、昭和40年代から自動車整備業を営んでおりました。
朝美、辻町、宮西、味酒あたりに親戚が多かったです。

ここまで見た
  • 967
  •  
  • 2022/02/10(木) 00:34:52
962です。
>>966 戦後もご近所さんのようです。祖父は焼け出され、失業し、宮西1丁目
の「鋳物屋さん」で働き私が生まれる前に亡くなりました。母の実家は昭和
40年代まで「鋳物屋さん」の西の愛光町境に近い所にあり、墓所は西山の
「宝塔寺」の近くにありました。私も昭和30年代半ば南江戸町(辻町)に
住んでいました。親戚は愛光町の宮前川沿いと古町駅近くにいました。
昭和30年代から40年代、「総合公園」「環状線」が出来る前の西山・朝美
は、いとこと庭のように遊んでいました。昭和40年代初めまで愛光町には
「馬小屋」や「養魚池」があり、 >>957 「ピンク+クリーム」のボンネット
バスが宮西・朝見を走っていました。
もしかしたら、私や親戚は、966さんのお父様や親戚と顔見知りだったかも
知れませんね。

ここまで見た
  • 968
  •  
  • 2022/02/10(木) 00:48:32
964です。
>>965 さんの記憶の、近くのスーパーが「ハトマート」だったら、叔父さんと
ものすごく近くに住んでいた可能性があります。ちなみに「ハトマート」
は、昭和47年頃「松山パークレーン」>>955 というボウリンク場でした。
現在も建物をそのまま使用しています。

ここまで見た
  • 969
  •  
  • 2022/02/10(木) 12:16:16
968です。
>>965 さん、他の記憶を思い出したり、お兄様のお話が聞けたらまた教えて
ください。たしか以前の書き込みで「南予にご実家」があると書かれていた
方だと思いますが(間違っていたらごめんなさい)、もし >>955 の今は無き、
愛南町の「ボウルサンパール」宇和島の「南海ボウル」「クアボウル」や
宇和島の「商店街」「しんばし」「宇和島フジ」でなにか覚えていることが
あればお聞かせください。>>855 宇和島にはよく行っていました。

>>955 のいまは無きボウリング場覚えている方おられませんか?是非情報
提供お願いします。

ここまで見た
  • 970
  •  
  • 2022/02/10(木) 14:40:21
東温市、旧11号線に建物が残ってるボーリング場跡
高田引越しセンターになってます。
あと、知る人ぞ知る 松山市内 緑町に
プレジャーキャッスルというのがありました。
1970年代、レーンは10レーン位の
小規模なボーリング場でした
今は立派なマンションになってます。
今治の、桑名ボールはいち早くコンピュータを
導入したという事で興味本位で行った記憶があります。
あと奥道後にもありました 子供のころに行った記憶が
あります 建物は今でも宴会場として残ってます
入口のシャンデリア風の、、、今となっては大変貴重な
昭和を感じられます。エモいです。

ここまで見た
  • 971
  •  
  • 2022/02/10(木) 15:26:32
>>968
ハトマートよりも小さい個人経営のとこだったような気がします
地図でみると「男女共同参画センター」がある所あたりに住宅がありました

ここまで見た
  • 972
  •  
  • 2022/02/10(木) 17:17:38
955 969です。
>>970 貴重な情報ありがとうございます。旧重信町現在高田引越しのボウリ
ング場「重信ボウル」という名前だったと思います。貸し靴がコイン入れなく
ても取り出せ、そのせいか昭和58年頃閉店しました。安くて送迎もあるので
春先に職場のボウリング大会予約してたのに、確認の電話をしたら、閉店して
いて急遽「キスケボウル」に変更し会費を上げて文句を言われたたのを覚えて
います。
緑町の「プレジャーキャッスル」全く知りませんでした。私は昭和48年県外
に行ったのでその後できたのかも。大変貴重な情報ありがとうございます。
コンピュータ導入、それ以前はスコアシートに鉛筆で記入していましたよね。
でも導入前は、何回かは練習投球できていたのに、1投目からカウントされ、
「いきなりガーターのあるある」がありました。
奥道後にもボウリング場ありました。どちらかというと宿泊者向けという
感じだったですよね。懐かしく思い出しました。
他に「道後ボウル」「三津浜ボウル」「空港ボウル」「松山パークレーン」
「ロイヤルボウル」「潮見ボウル」と築山町にあった頃の「伊予鉄ボウ
リングセンター」や久万町の「ボウリング場」覚えてられませんか?

ここまで見た
  • 973
  •  
  • 2022/02/10(木) 17:34:59
968です。
>>971 そうしたら、私の住んでいたところとは離れていますね。丁目のつかな
い「山越町」の所だと思います。山越町の公営本町団地近くに「サニーマート
本町」という小さなスーパーがありました。そこではないでしょうか。
今検索したら「サニーコート本町」という賃貸マンションになっていました。

ここまで見た
  • 974
  •  
  • 2022/02/10(木) 18:53:20
973です。
全くの勘違いでした。973に書いた店名はなく
すぐ西角にあった「スーパーやまと」というお店でした。訂正お願いします。
現在は工務店になっているようです。

ここまで見た
  • 975
  •  
  • 2022/02/10(木) 20:55:21
宇和島といえば「尾崎の食料品マート」輸入ものの色んなチーズや缶詰め、珍しい食材がいっぱいあった。
今も郊外で卸しを継続されているもよう

ここまで見た
  • 976
  •  
  • 2022/02/10(木) 21:24:28
>>972
三津浜は西消防署の前、
空港は今の石原自動車教習所のところ、
覚えています。
当時のボウリングブームの時子供だったので
プレーした思い出はありませんが。
伊予鉄ボウルは場所をはっきり覚えていない、
アイススケート場のところは違うのかな?

ここまで見た
  • 977
  •  
  • 2022/02/10(木) 21:37:37
伊予鉄ボウリングセンターは今でもあります
アイススケート場のとなりです。
40年くらい前にはボウリング場の地下に
温泉がありました。
今でも当時のまま残ってはいるらしいですが
ボイラーの故障で再開を断念したようです。

ここまで見た
  • 978
  •  
  • 2022/02/10(木) 21:38:21
プールなかったっけ

ここまで見た
  • 979
  •  
  • 2022/02/10(木) 22:12:18
972です。
>>975 「三津浜ボウル」は昭和46年頃1度だけ行きました。場所ははっきり
覚えていませんでした。今回特定できてとてもうれしいです。20レーンくら
いの小さめのボウリング場だったと覚えています。
「空港ボウル」は、何回も行きました。40レーンくらいのボウリング場で
ボウリング場としては早く閉店してましたが、平成に入った頃まで、建物は残
っていたと思います。道から少しだけ北へ入った白い2・3階建ての大きな
建物で外観は松山市役所に少し似ていたと思います。

ここまで見た
  • 980
  •  
  • 2022/02/10(木) 23:06:55
972です。
「築山町にあった、伊予鉄ボウリングセンターの思い出」
昭和39年頃から40年代まで築山町の旧11号線の西側にあったと思いますが、
場所がはっきりしません。たぶん、愛媛で最初に出来たと思います。一番町ボウ
ルが昭和41年でキスケが昭和46年と覚えています。叔母が伊予鉄の職員で、
受付をしてました。小さい頃、昭和40年頃叔母が招待してくれて、父方の祖父
と「ボウリングとはなんぞや」と行きました。まず、受付でサイズを言って
靴を借りるのですが、明治生まれの祖父が「◯文(もん)」と言うので、受付の
人が困っていました。次にボウルを選んで、叔母に指の入れ方、投げ方を教えて
もらうのですが、祖父は指がとても大きく穴に入らず、結局両手でボウルを
抱えて投げました。ピンのセットや片付けは機械でなく、全て人がやっていて、
9本倒れて1本がぐらぐらしているとき、サービスでそっと蹴って倒してくれ
ました。当然、スコアも叔母がつけてくれ、ドタバタ喜劇は終了しました。
おみやげに古いピンを1本くれました。最近まで実家にあったのですが、両親
が亡くなり片付けてしまいました。
現在のカタカナの「イヨテツボウリングセンター」はイヨテツスポーツセ
ンターが昭和42頃開業なので昭和50年頃移店したのではないでしょうか。

ここまで見た
  • 981
  •  
  • 2022/02/10(木) 23:40:01
980です。
>>975 宇和島の「尾崎の食料品マート」はうろ覚えなのですが「しんばし」
の西あたりの商店街あたりだったでしたかね。「しんばし」は閉店近くこそ
「スーパー」のようでしたが、昔は「デパート」のような扱いでしたよね。
「南海ボウル」「クアボウル」はご存じですか?

「道後ボウル」「松山パークレーン」「ロイヤルボウル」「潮見ボウル」
久万町の「ボウリング場」などなど覚えてられている方や、現在営業中の
ボウリング場の昔の情報をお持ちの方お聞かせください。

ここまで見た
  • 982
  •  
  • 2022/02/11(金) 00:45:40
980です。
築山町伊予鉄ボウリングセンターを見つけました。
ん?カタカナ「イヨテツボーリング」?
https://auxiliarylines.wordpress.com/2019/07/23/

ここまで見た
  • 983
  •  
  • 2022/02/11(金) 09:16:40
しんばしのおもひで
中学生のころケーキ作りに興味があったので調理器具売り場にいると背後に視線を感じるので振り向いてみると鬼の形相のおばちゃん店員が見ている。場を後にしようとするとそのまま階段までついてきた。万引きを疑われたらしい。
数年後知り合った友人も同じ経験をし「あのババー!」と語った。

ここまで見た
  • 984
  •  
  • 2022/02/11(金) 09:22:06
>>976
空港ボウルは、石原自動車教習所の西側でしたね。
今は道路側にクリニックができていて、その奥でした。
2Fがボーリング場で1Fが後になってからか、小さなホームセンターがありました。
工具や工具箱を親父と買いに行った覚えがあります。
ボーリング場は南側が全面ガラス張りで、広くてとても気持ちがよかった思い出です。
中山律子さんの大きなポスターが貼ってありました。

ここまで見た
  • 985
  •  
  • 2022/02/11(金) 09:33:16
981です。
>>983 昭和40年代の「しんばし」はまさにデパートで上品でした。今シャ
ッター通りの商店街もものすごく活気があり人があふれていました。983さん
の話はかなりその後のことのようですが、「しんばし」や「商店街」が廃れて
いく過程を垣間見るエピソードですよね。

ここまで見た
  • 986
  •  
  • 2022/02/11(金) 09:47:42
979です。
>>984 昭和47年頃大ブームでボウリング場は、1時間待ち2時間待ちが
当たり前で特に「キスケボール」と早朝1ゲーム100円サービスのある
「松山パークレーン(現ハトマート)」は満員でした。そこで、私は、郊外
にある「ロイヤルボウル(現ライオンズマンション姫原、ロイヤル閉店後
一時あったスリックカート?)、潮見ボウル(196号西側の鴨川町か谷町
あたり場所不明)」、「空港ボウル」へ行っていました。

ここまで見た
  • 987
  •  
  • 2022/02/11(金) 11:03:38
980 982です。
「イヨテツボーリング」の場所ですが、地図検索してみると、現在築山町「ホ
ワイトハウス松山」のあたりが最有力です。このあたりには「新立ビリヤード」
というビリヤード場があり、ブームだった1980年代いとことよく行きました。
いまもあるのかなあ。

ここまで見た
  • 988
  •  
  • 2022/02/11(金) 17:38:49
ビリヤードは伊予銀行新立支店の西側ですよね。
閉店して建物はそのあとなにかになって、
あのあたりいまは行かないからよくわからない。

ここまで見た
  • 989
  •  
  • 2022/02/11(金) 19:08:58
987 955です。
>>988 そうです中の川通りを旧11号線につきあたった北側あたりです。やは
り閉店していたのですね。ありがとうございました。ビリヤードってボウリン
グ場によく併設されていましたよね。時間待ち客狙いでしょうか。一番町ボウ
ルとかキスケとか。

「久万町のボウリング場」について、覚えている方おられたら、是非教えてく
ださい。国道33号線を高知方面に向かって右側、久万町の中心地あたり、
よく「ネズミ取り」をやっている右側に建物が残っていたと思います。
1度も行ったことはなく前を通っただけですが、今も気になっています。閉店
後、お土産屋さんになっていて、その後「おこう饅頭」屋さんになっていて、
巨大なピンに「おこう饅頭」と書いていました。長く通っていないので、いま
は、どうなっているか知りません。
ボウリング場の名前や、いつ頃からいつ頃まであったか、教えてください。
お願いします。

ここまで見た
  • 990
  •  
  • 2022/02/11(金) 22:17:19
おこう饅頭自体はこないだ久万方面見学に行ってきた母ちゃんが土産に買ってきました

ここまで見た
  • 991
  •  
  • 2022/02/11(金) 23:40:50
989です。
>>990 昭和45年頃以降、国鉄バス急行なんごく号でよく高知の親戚へ行きまし
た。いつのころからか車窓から久万町のボウリング場が見えました。途中、
久万駅と引地橋で5分くらいのトイレ休憩時間があり、急いで久万駅の売店で
「おこう饅頭」を買ったことを覚えています。今は「おこう万寿」と「おくま
饅頭」という名前の違う同じ饅頭があるようです。

ここまで見た
  • 992
  •  
  • 2022/02/12(土) 08:31:05
955 972 です。
>>970 さん 緑町の「プレジャーキャッスル」ボウリング場超貴重な情報です。
具体的にどの辺だったか是非教えてください。緑町は住宅地で大きな敷地と
言えば、今は無き「にじいろ号送迎バス」の「和光幼稚園」と今もある「寿
温泉」くらいで、すごいところに建てたと当時のボウリングブームをあらた
めて感じさせられます。
また、>>986 の「潮見ボウル(196号西側の鴨川町か谷町あたり場所不明)」
の具体的な場所ご存じないでしょうか?「久万町のボウリング場」のことも。
ちなみに前に書いた「道後ボウル」は道後温泉本館北側の道後鷺谷町の現在
「別邸朧月夜」か「山の手迎賓館」のところあたりに昭和40年代早い時期
からあり主に観光客用で20レーンくらいだったと記憶しています。当時
ここも、「イヨテツボール」と同じく機械でなく人が「ピンのセット・片付
け」をしていました。

ここまで見た
  • 993
  •  
  • 2022/02/12(土) 12:06:24
三津浜には現在のラ・ムー(以前のダイエーコーノ)の所と別にもう1件ボーリング場がありました。
三津浜図書館の北東でs47の住宅地図では、三津浜ボーリングと表記されてます。

ここまで見た
  • 994
  •  
  • 2022/02/12(土) 13:55:30
955 979 です。すごいです。貴重な情報大変ありがとうございます。
>>993 さん正にそこです。私が行ったところ。南側に道路があって、近くに
今よりずっと小さな図書館があったような。正式には「三津浜ボーリング」と
いうのですね。前にも書いたとおり20レーンあるかないかの入り口の狭い
小さなボウリング場で昭和46年頃 >>980 結婚してイヨテツボーリングを辞め
ていた叔母といとこと1度だけ行きました。
逆にコーノのところにボウリング場があったのですね。全く知りませんでした。
「消防署」は当時今の場所になかったので実は、引っかかっていました。
逆にそのボウリング場は何というボウリング場でいつ頃あったのでしょうか?
それと「潮見ボウル(196号西側の鴨川町か谷町あたり場所不明)」と、
築山町の「イヨテツボーリング」、道後鷺谷町「道後ボウル」住宅地図にあり
ますか?現在のどのあたりか是非教えてください。
昭和47年の住宅地図超超お宝ですね〜。タイムマシンのように思い出がいっ
ぱいよみがえってくるでしょう。一日中でも眺めていたいです。

ここまで見た
  • 995
  •  
  • 2022/02/12(土) 14:59:25
993です。
すみません。住宅地図ですが何分古くて、実家周辺の地域のページのみがかろうじて残っているのみで、その他のページは大部分が欠損した状態となってしまっています。
これは要確認なのですが、松山市の中央図書館では過去の住宅地図の閲覧が可能だったと思います。(貸出は不可。)
三津浜のラ・ムーは数年前までは、ピコア21、それ以前はダイエーコーノというスーパーでしたが、ピコア21までの建物はボウリング場の建物を改装したものでした。店舗名は不明ですが、s47の地図では製材所となっており、s52の地図(これも状態が悪いです)ではダイエーコーノとなっていることから、ボウリング場としての営業は短い期間のみだったのではないかと思われます。
潮見ボウルは詳しくわかりませんが、おそらく国道196沿いで2年くらい前に閉店した、スポーツデポがあった場所ではないでしょうか?(現在は更地になってます)この場所には以前、ホームセンターディック谷町店があり、こちらで働いていた知人から元ボウリング場の建物を流用しており、バックヤードにはピンを立てる機械?等の設備が残っていたと聞いたことが有ります。

ここまで見た
  • 996
  •  
  • 2022/02/12(土) 15:19:53
994です。
早速の返信誠にありがとうございました。詳しい経緯をお書きいただき
ありがとうございます。潮見ボウルは「ディックの谷町店」の所だった
のですね。ここはよく昭和・平成初め頃買い物に行きました。「スポー
ツデポ」ではわからなかったので、本当に助かりました。松山市の中央
図書館にあるようで、是非閲覧に行ってみようと思います。
重ね重ねありがとうございました。今後ともよろしくお願い申し上げ
ます。

ここまで見た
  • 997
  •  
  • 2022/02/12(土) 16:14:09
次スレ立てといた

【懐古】昔の愛媛はこうじゃった 第五幕
https://machi.to/bbs/read.cgi/sikoku/1644649965/

ここまで見た
  • 998
  •  
  • 2022/02/12(土) 16:15:51
>>992さん
緑町のプレジャーキャッスルですが
緑町1丁目3-3 現在は サンクレスタ緑町です

ここまで見た
  • 999
  •  
  • 2022/02/12(土) 18:12:49
992です。
>>998 さん。
ありがとうございました。城山沿いの一番奧の奧にあったのですね。
もっと手前かと思っていましたが、本当に意外でした。当時はそれでも
賑わっていたんでしょうね。

ここまで見た
  • 1000
  •  
  • 2022/02/12(土) 19:02:36
大洲の若宮食堂の入り口にも
どこぞやにあったと思われる
でかいボーリングピンがおいてあります

お絵かきランド
フリック回転寿司
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード