facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


  • 382
  •  
  • 2013/02/21(木) 17:53:36

>>342 さんへ

>結果がどう転んでも『みんな』がハッピーの締め括りは難しいのです。

>まったくその通りです。Aさんの意見を聞くとBさんが困る。Bさんの意見を通そうとすると,Aさんが困る。
>では,どのようにしてどちらかを選ぶことが可能になるのでしょうか。ここは民主主義を考える上で最も重要な部分です。

結局、社会的合理性に基づいた判断・選択肢が正しいのでは無いかと思います。
今現在や、ある程度予測可能な未来の範疇で、現実的に結果が全体にとって良く働くであろう選択肢を選ぶ、ということです。
そして、中長期的に見て、選択から除外された側にも恩恵が及び、調和がとれた状態を目指すというのが、適当なのでしょう。

少し話は脱線しますが、民主主義イコール多数決、つまり絶対的に多数派の意見を優先し尊重すると考えるのは間違いで、
例えば、みんなで間違った選択をしてしまって、結果的に自分達の首を絞める様なケースもあるのだから、全てにおいて当て嵌まるわけではない。
そんな内容の文章を読んだ覚えがあります。では、そういった場合どうすべきかについては、ちょっと面倒臭いのでここでは触れません。

また、長い歴史的な視点に立てば、民主主義も時代状況次第、適用の仕方次第で、
他の様々な要素が整ってこそ功を奏するもので、絶対的正解の様に考えるのも違うかな、とわたし自身思います。

ここまで見た
  • 383
  •  
  • 2013/02/21(木) 17:56:15

>>342 さんへ

>みんなが幸せになることは現時点では不可能なら,どうすればよいのでしょうか。この問題と政治談義はどのように関わるでしょうか。
>このスレでの議論はまさにそこが問題になっています。

とはいえ、民主的な解決を図りたければ、ミもフタもない露骨な表現になりますが、一旦はある種の強制力を行使して強行するしか無いと思われます。
改革にしても革命にしても、既得権益層は自分達の利益を守る為に必死で抵抗するわけですから、その関係においては、議論は成立しません。
勿論、利害の調整は必要ですが、それでもままならないケースはやはりそうなるのでしょう。

西条市の件に関しても、議員たちが少しでも自分達の姿勢を改めているなら、それこそ『大人の対応』として、
選挙より前に市長への歩み寄りがあっても良いはずですが、そんな話は見聞きしません。
なので、不信任議員たちは頑として譲る気は無いのだろうと私は思っています。

このスレでも『利害の不一致と対立を伴う』ことに対しては、割と鈍感でテーマの重みを感じ切れていないと思わせるコメントが多々見られます。
(鈍感でいられた日本的事情があるのですが、それも面倒臭いので触れません)

しかし、ここのスレを休止した処でネットある限り議論は止まりません。
ただ、より真摯に問題に向かい合うなら、不特定多数が無差別に参加できるサービスより、会員制のサービスを利用した方が適当かと私は思います。

それだけですね

フリックゾンビ
フリックラーニング
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード