愛媛県西条市スレッド その16 [machi](★0)
-
- 877
- 2013/02/09(土) 22:25:35
-
いやー、wikiで読み比べてみたんだが、今一つピンとこなくてな。
これを例えば「ナッパとサイバイマンくらい違う」とか言ってくれると、
俺のなかで完結するんだが…。いや、そもそもどっちが偉いとか、
ナンセンスだってわかってるよ?ただの言葉遊びみたいなもんでさ。
というのも、十河信二記念館はあんなに立派な建物ができてるんだから、
佐伯勇氏にもなにか建ててくれないと不公平だと思ったんだ…。
丹原公民館の隣に昔から建ってる建物に行ったことがないでもなかったのになあ。テヘペロ。
-
- 878
- 2013/02/09(土) 22:28:37
-
>>877
確かに建ててもらわないと不公平。
あっ、オレは西条にもビバを建ててほしい。
-
- 879
- 2013/02/09(土) 22:34:38
-
>>877
言葉遊びは面白いしな。
ちなみにどちらもとてつもなくエライ人だが一方は近鉄。一方は国鉄ということで
界王様(佐伯さん)と界王神様(十河さん)って感じ?
-
- 880
- 2013/02/09(土) 22:50:09
-
>>873
目立った箱物は無かったんじゃないかな
丹原は市道(農道)整備に力を入れていたのは覚えている
東予市は何か有ったかな?
詳しい人プリーズ
-
- 881
- 2013/02/09(土) 22:55:08
-
>>880
丹原を車で走ってると凄い外観の学校があるんだがあれは?
あれには必要以上に金がかかってそう。
-
- 883
- 2013/02/09(土) 22:56:31
-
小松:小松中
丹原:丹原西中
東予:南幼稚園
くらいかな?
-
- 884
- 2013/02/09(土) 22:59:01
-
>>872
ガス抜きかもしれないが、青野東予市時代 には公民館単位で毎年座談会を開いていた
てるお時代には無かったらしい
市内の大局的な話から、家の裏のドブが臭いまで
様々な要望まで
市長を始め幹部職員、警察関係者に直接話が出来たらしいね
おそらくその手法は続けられるだろう
宏太郎君と直接対話のチャンネルは有ったかな?
-
- 885
- 2013/02/09(土) 23:00:49
-
>>881
それが丹原東中のことなら、
小松を走っててもやはり同じような外観の小松中があるぞ。
-
- 886
- 2013/02/09(土) 23:03:42
-
>>884
宏太郎の先代の時分にはあったのに…
という主旨の批判が説明会でとびだしてたな。
-
- 887
- 2013/02/09(土) 23:10:26
-
>>885
確かに一緒だな。大なり小なり合併前にお金を使ったんだな。
見えにくい所にも金を使ってるんだろうな。
某自治体出身の人は全体的に若い管理職の数が多かったらしいが
合併を見越して早めに昇進させてたのかな。
-
- 888
- 2013/02/09(土) 23:20:22
-
>>866
必ずしも…ごにょごにょごにょ
複数の証…ごにょごにょごにょ
>>868
チビった?
>>858は完全なフィクションで書いたけど、必ずしも…なんだよね
何故、異例ともいえる早さで不信任案が出されたのか?
あまりにお粗末な提案理由に慌てっぷりが見てとれる
あ、これ仮定のハナシね
例えば、何度も話題になってる借地料や工場業者からの…ごにょごにょ…
…ごにょごにょ…議会工作ごにょごにょ…還流してるとか
まあ、連中にとっては市長が十分に体制を整えるまえに退場してもらわなければならなかった
3月議会だと調査委員会の骨子が発表され、それに反対するカタチでの不信任案提出になり、4月の市議選が戦えないことになる
だから不自然でも12月議会で不信任を可決した
繰り返すが仮定だぞ仮定
フィクションだからな
-
- 889
- 2013/02/09(土) 23:20:28
-
>>887
うー、わからん!職員も駆け込みもわからん。
ありそうな話ではあるが、それこそ確たる証拠なんてないので、
真実味はあっても物語にしかならないだろう。
-
- 890
- 2013/02/09(土) 23:23:51
-
>>889
物語でいいじゃない。
臭いものほど酒の肴になるぞ。
-
- 891
- 2013/02/09(土) 23:26:43
-
>>890
物語を物語として楽しめる俺たち流石だなww
-
- 892
- 2013/02/09(土) 23:32:00
-
>>891
俺たちは流石だ。
真実なんてしょうもないものなんだよ。
グレーくらいが一番面白い。酒が旨い。
市長の功績だよ。
-
- 893
- 2013/02/09(土) 23:48:46
-
ついでに仮定の上の物語、フィクション
で、既得権益を守りたい、保身をしたい連中がストーリーを作った
工事中断であろうと再開であろうと、とにかく不信任
最後まで票読みが難しかったけど議会工作により不信任成立
ここからは仮定じゃなくて
とにかく議会は不信任案を可決させた
この事実が何を生み出したか?
市民生活に直結する予算案の確定の遅れ
国の政策(アベノミクス)への乗り遅れ
そして一番重要なのは新西条市の中に埋めることのできない心理的溝を作ってしまった
今度の市議選の後に出直し市長選があろうがなかろうが、この溝は埋まることはない
不信任するということは、これだけ重要な意味合いをもつ
原因は何であれ、不信任案を提出し可決したのは議会そのものである
-
- 894
- 2013/02/09(土) 23:58:36
-
小松中は合併後じゃなかったかな
丹原東はかなり古いと思っていたが記憶が定かじゃない
東予の南保育は 幼保一元化で県下初、全国でも少ない例
幼稚園二つと保育園閉鎖して、新設だからトータルコストは下がる
ま、学校等の施設だから、他の箱物よりは無駄なランニングコストはかからないと思う
-
- 895
- 2013/02/10(日) 00:04:05
-
>>893
溝・・・市長は選挙で地域間格差の是正を訴えた。
溝があるのが大前提だ。この考え方の裏はいかに。
ちなみにこの推論も物語。
-
- 896
- 2013/02/10(日) 00:08:40
-
>>894
小松は合併後なんだね。
確定的な情報ではないので一連の資料を調べないと分からないかな。
西条が一番駆け込み事業をしたのか。東予が一番駆け込み事業をしたのか。
いや、丹原か小松か。
-
- 897
- 2013/02/10(日) 00:16:07
-
>>895
そう、溝
もともとあった溝かもしれないが、今回の不信任で、この溝の深さが明らかになり、
次の議会でどうなろうと、その溝は埋めることのできないものになる
原因は何であれルビコン川を渡ったのは議会側
残念ながら、その認識はないだろうけど
-
- 898
- 2013/02/10(日) 00:33:36
-
>>897
議会はカエサルか。市長はポンペイウスか。
「この川を渡れば人間世界の破滅。渡らなければ私の破滅」
しかし、その後のローマの歴史はカエサルのグランドデザインに沿って動いて行く。
面白いな。
-
- 899
- 2013/02/10(日) 06:30:11
-
>>843
[自民政権復帰以来の事業や来年の話に、西条市だけは
全くかやのそとです。うべかりし利益ー国益の市民版
のようなものは、数十億は少なくともいってます。このことは
市の財政の職員は知ってるはずです。]
気になったので知り合いに聞いてみた。市役所じゃないが市の財政知ってる友だち。
「詳しい金額は不明だが、今年の12月からの話だけで20億ぐらいじゃないか」
とのことです。
市民としていう。口の軽い、根回しのできない市長が悪いのかもしれん、
先のことも考えす、こんな時期に不信任を通す議会が悪いのかもしれん、
しかしな、お前ら、少なくとも市民に迷惑はかけるなよ。選らんだのは
私ら市民やけど、あまりにもないがしろにしよったら、あいそつかすぜ。
おそらく、声もあげず、どちらの派にも属さず、あまり政治の話をしない、
大多数の(想像です)声なき市民の声になると、自信を持って書きマース。
-
- 900
- 2013/02/10(日) 06:45:43
-
>>881
もしかして文化会館とまちがえてないか。
-
- 901
- 2013/02/10(日) 06:58:45
-
しかし何だなあ。今の合併話からズレてしまうけど、
耐震とか経年劣化で学校建て替えも仕方ないが、
文化的な講堂や、何ともいえん雰囲気で味のある校舎を
片っ端からぶっ壊したのは、今思うともったい無ったのう。
-
- 902
- 2013/02/10(日) 07:34:00
-
>>858
>>888
市民の反応も予想できたであろう不信任案可決を、
何故これほどまでに議会は急いだか、見えてきましたね。
まあ、あ・く・ま・で「仮説」に基づけば、ですけど。(いつから続いてきたんだ、そんなことが)
いやー言っちゃ悪いけど、今どき酷い街だな西条市。
合併特例債目当てで、色々箱モノも創ったんだろうけど、基本後々のお荷物になるだけだしね。
アベノミクソへの対応の遅れは、さほど問題じゃないかもしれない。
アベノなんたらという新しい名前は付いてるけど、一度民主党に政権を奪われて辛酸を舐めた自民党が、
費用対効果も財政も軽視して、なりふり構わず4年間で目に見える結果を出そうとしているだけ、に思える。
寧ろ、アベノミクソと距離をおけていいかもしれない。
今回の件に意味があるとすれば、やはり議会が腐っていると行政の監視・抑止力どころか、
悪しき自治体の長とねんごろになってしまう現実を突きつけた、ということだろう。
何処の自治体議会も遠からず近からずだし、
議会改革、それは職業議員以外も比較的容易に議員になれる制度改革、に他ならない。
-
- 903
- 2013/02/10(日) 07:52:56
-
今この時期に中央に行かずせっせっと自分を応援してくれるだろう議員候補のお世話をしている情けないとっぷ。予算どうすんの?西条市ボロボロにする気?
合併解消してくれんかな?その時は旧西条市以外の一市二町でそれぞれ作った借金はちゃんと持って帰って下さい。そうなったらおそらく市として成り立たないと思うけど。前市長、厳しかったかもやけど、合併後の西条市を立て直したのは事実。みんなもう少し勉強したら?
-
- 904
- 2013/02/10(日) 08:00:22
-
>>858
非常によく分かりました、ありがとうございました。決して市長派だけの声ではなく大方の市民の声のような気がします。
-
- 905
- 3=20=183(前スレ14=117=361)
- 2013/02/10(日) 08:08:27
-
皆様おはようございます。
あうちゃんへの>>827 >>830への提言で,議論が以前とはもう少し
違う方向になるを期待したのですが,残念ながら以前のパターンを
繰りかえしてしまいますね。
2スレくらい前まではいわゆる「市長派」(ないし「反市議派」)も
「市議派」も言いっぱなしの発言が普通で,そのなかで「反市議派」
の見通しを集約したのが>>858さんの「フィクション」になっています。
(このフィクションに何らか注目すべき「事実」が含まれているかも
知れないという話はとりあえず置いておきます)
あうちゃんの方法論は周回遅れの「市議派」で,あうちゃんが系統
立った見解を主張する頃(現在)には,もう言いっぱなしは止めて
ソースや理論的根拠を重んじる方向に変わっていました。
あうちゃんが「自分ばっかり責められて」と思う根拠はどうもこの
「タイムラグ」にあるような気がします。
私のような東周でも旧西条でもない「第三者」から見ると,今回の
問題は,旧西条が合併後の西条市の市政を司る上でリーダーシップを
取ることに失敗した,ということに帰着するように思います。
旧西条,東予,小松,丹原の四市町を比べると,規模的にも経済的
にも筆頭は旧西条であることは明瞭であり,新西条のリーダーとして
全市を引っ張っていく能力があるはずだった。逆に言えば旧西条が
東周の人々にどれだけ支持されるかが,合併後の新西条市の命運を
占うものだったと思います。
しかし,旧西条は東周に支持されなかった。その背景から旧東予市長
の青野氏が西条市長選に打って出ることになった。
そして旧西条が人口の半数以上を占めるにもかかわらず,東周寄り
(別に悪い意味ではなく)の青野氏が辛勝し,旧西条の人々は顔色を
失った。その結果が不信任決議という手段を選ばぬ方法に帰着した。
細かい事実に目をつぶってざっくり西条市の動向を端から眺めると,
こんな感じのストーリーが理解しやすいです。
(もちろんこれは>>858さんと同様「フィクション」です)
あうちゃんはどうして旧西条の擁護に必死にならざるを得ないのか。
それは,旧西条が良い意味で新西条市のリーダーとなることができ
なかったことの象徴である,というのが私の見方です。
これは単なる仮説に過ぎません。
皆さんのご意見を拝聴したいと思います。
-
- 906
- 2013/02/10(日) 08:39:41
-
>>903
伊藤氏がどう立て直したのか教えてください。
ワシ勉強してないのでわかりません。
でも、合併前の地方債と債務と基金がいくらあったかは知ってまっせ。
-
- 907
- 2013/02/10(日) 08:52:59
-
>>903
追加やけど、合併前の各市町村の歳入歳出、地方税、地方交付税財政指数、
合併直後の起債、債務、積立もほぼ知ってますわ、
あんたのおっしゃるように勉強してないけど。
-
- 908
- 2013/02/10(日) 09:10:14
-
>905
私見として激しく同意します。もちろん仮説としてですよ。10年後、20年後
今の状況を振り返る、或いは、政治専門の学者が、西条市政50年といった本を
10年以上後に出すとしたら、そのように書くように思われます。私見ですよ。
-
- 909
- 三蔵法師
- 2013/02/10(日) 10:37:28
-
みんな仲直りして、天竺に行こう。
-
- 910
- 2013/02/10(日) 11:25:08
-
しかしこんだけ書き込みがあって、過去の解釈への書き込みが
メインとは・・・市長はあんまり政策的なことは考えてない人
なのかな。確か説明会で庁舎移転に制約が無かったらどこに建
てるつもりだったのかという質問に、みんなの声を聞いてって
答えてたけど。そういや代案を聞いたこと無いやと思ったんだ
よな。代案がなければ市民としては議論しようがないぞ。
-
- 911
- 2013/02/10(日) 11:59:55
-
確かに 具体的な代案はでなかったな
ただ、説明会の中で 国・県の出先機関も周辺に集約して・・・
という構想も語られていたから、それなりのプランは持っていたと思う
しかし、今更それを聞いても意味ないな
でだ、現地への増築と移転では30億以上の費用差の話しが出てくるが
自分なら 交通の利便の良くない現庁舎に使い勝手の良くない建て増し工事をするくらいなら
すっぱりと移転して画期的な庁舎を造った方が、得策だと思う
開いた建物は他の機関や外郭団体を入れて再利用すれば無駄にはならないし
いざとなったら売却すればいい
たちまち、狭くなった駐車場の代替はどうするの?
周辺の土地を買うの?
また借地契約するの?
それでもあの周辺にそんな土地は立ち退きでもしてもらわないと無いよね
狭い土地に税金で立体駐車場でも建てますか
もしかしたら、民間が有料駐車場を開設?
現在の増築が 安物買いの銭失い に思えるのは自分だけか?
-
- 912
- 2013/02/10(日) 12:33:37
-
>>911
言ってることはもっともだをと思う。
今さら聞いても仕方ないけど、国や県の出先を集約?どこに?
でも具体的な数字や場所を示しながら市長には庁舎移転(見直し)を
訴えてもらいたかったな。
-
- 913
- 2013/02/10(日) 12:41:01
-
>>903
こうちゃんがたてなおした???
四国中央の井原市長だったら確かにそうですが。
-
- 914
- 2013/02/10(日) 12:44:18
-
>>912
たとえ夢物語と言われようがビジョンは見せてもらいたかったね
でだ、現庁舎の耐震性見直しもそのうち来るんじゃないかな
その時、また税金投入して補強工事
遠からず「やっぱりあの時・・・」 となる悪寒
-
- 915
- 2013/02/10(日) 12:46:34
-
>>903
>合併後の西条市を立て直したのは事実。
その実感がないから今回の市長交代劇になったんじゃないかな
-
- 916
- 2013/02/10(日) 13:31:51
-
共産党はえらいなあ
今日は明治屋前で誰も聞いてないのに演説しよるぞ
-
- 917
- 2013/02/10(日) 13:37:37
-
そもそも周桑の人が感じている問題ってなんなのかな?
単純な行政上の配分の問題なのか。そもそももっと根本的に若者がいない
とか、子供が減ってて学年閉鎖の危機があるとか。いろいろあると思うけ
ど。
-
- 918
- 朝礼
- 2013/02/10(日) 14:27:53
-
両陣営の工作員の皆様、おはようございます!!!
本日も張り切って元気に仲良く罵り合いましょう!!!!
>>855 >>861 あうちゃん
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130209-00000261-mailo-l38 2月8日毎日新聞
>取材に対して、元職、新人の計9人が「正当な理由も大義もない」「年度末のこの時期に市政に空白を作るべきではない」などと反対する意思を示した。
>また、そのうちの過半数が「選挙の際には、不信任決議反対を前面に出して活動するつもりだ」と前議会との対立の意思も示す。
>2新人は態度を保留した。
との報道ですので>>563の中の新人候補者、御荘氏、高橋氏2名が態度保留で不明でいいと思います
退席戦術についてですが審議会の構成が決まってからの話になるものと考えられます
>>858-859
>>773>>848を無力化するアンチテーゼ
有効ポイント
>>862>>865
住民発議による分離協議会の設立も可能ですが
合併特例債の取扱い、財産(負債も含めて)の分割について等を考えると、あまりにハードルが高そうです
>>881>>885
丹原東中、小松中については町事業てして「過疎債」を利用しています
合併後であれば過疎債の取り扱いは出来なくなるので、合併前の駆け込みと言われると、そうなるかもしれませんね
>>884
ありましたね
しかし前市長の時も市内各中学校区ごとにタウンミーティングが開かれていましたよ
開催頻度については持ち合わせの資料がありませんが
この席上で前市長が一般市民の質問に対し「それじゃあ住民発議で分離協議会を立ち上げてみろ!」って怒鳴りつけているのを見ました
>>895
>>893の「溝」と言うのは心理的溝、感情的溝ですね
その意味合いでは>>897に同意、というか、その現状認識
>>903
確かに前市長は市長選の中で具体的な数字を揚げて実績をアピールしていましたね
ただ、それが
>合併後の西条市を立て直したのは事実。
と言い切って妥当なのかは検証の必要があります
-
- 919
- 2013/02/10(日) 14:40:53
-
合併して後悔してるのは、903の先生やこのスレの民だけに限らず、全国の市町村は
ほとんど共通してるみたいだわ。
平成の大合併の意義は地方財政のコスト削減ってことだったよなあ。
現状の行政サービス維持の為、お隣さん同士がまとまれば、人件費も浮き、
大きなサイフになるということだよなあ。
さらに、厚い厚い財政優遇措置をしてやるから05年3月までにしろということで
自治体はみんな飛びついた。地方交付税は従来のまま、合併特例債はどっさり、
人件費も浮いてくればどんな首長がしても立て直したようになる。
だからコウタローが、あたかもウルトラCの立て直し政策をしたわけではないぞ。
-
- 920
- 朝礼
- 2013/02/10(日) 14:47:56
-
>>905 前スレ14さん
前スレさんのフィクションに関連して前小松町長の塩出氏が話していたことが興味深く思い出されました
50年前、小松町と石根村が合併して新しい小松町になった時、それまでの小松中学校と石根中学校も併合して新しい校舎を建設することになった
当初R11とR196の交差点付近、現在の給食センター付近を建設予定地(人口重心から考えて)にしていたが、旧小松出身の当時の町長、議員が中心に予定地の変更を検討
結果、約2km西、小松と石根の境界付近の現小松中学校の位置になった
また、常に助役、教育委員等の人事においても小松、石根双方から不満の出ないように気をつかったものだと
合併の将来を左右するのは(形式は対等合併だとしても)規模の小さい、吸収される側にいかに気を配れるかだと
-
- 921
- 2013/02/10(日) 15:18:52
-
塩出さんっていくつ?
-
- 922
- 2013/02/10(日) 15:27:25
-
>>903
釣り針まる見えだけど敢えて食いつくなら
俺たちから巻き上げた税金で好き勝手しやがって
別れてやるから慰謝料よこせ
こんな感じかな
-
- 923
- 2013/02/10(日) 16:44:36
-
次スレです
愛媛県西条市スレッド その17
http://sikoku.machi.to/bbs/read.cgi/sikoku/1360481474/
最近、書き込み勢いが落ちてきているので少し早いとは思いましたが
突然スレが一気に走り出すことも考えられるので、マータリしている今のタイミングで立てさせていただきました
・このスレを使い切ってから次スレに移動すること
・仲良く大切に使ってくださいね
・くれぐれも『事前運動』にあたるような書き込みはしないこと
・リモホ表示のBBSです。突然、怖いおいさんが家庭訪問するかもですよ。。。。
・削除ガイドライン http://machi.to/saku.htm に抵触しないような書き込みをお願いしますです
スレ立て乙をしない奴には、コンビニ弁当の割りばしが上手に割れなくて昼飯抜きになる呪いをかけておいた
-
- 924
- 2013/02/10(日) 17:08:36
-
>>923
スレ立てありがとうございます。
-
- 925
- 2013/02/10(日) 18:01:32
-
話題もほとんど議論済みになったのか静かだな。
-
- 927
- 2013/02/10(日) 19:15:43
-
>>923 乙
-
- 928
- 2013/02/10(日) 19:24:33
-
>>205,563
新人ですが市長派の元職で大町の本藤重一氏が抜けてます
次で追加願います
御荘氏のところの備考欄で安藤政康となっているのは雅康の間違い
関係ないけど人名なので一応
他にも修正情報があれば今のうちに集約しましょう!
このページを共有する
おすすめワード