○四国地方の地名しりとりPART1○ [machi](★0)
-
- 700
- 2019/02/10(日) 11:12:37
-
妻鳥は既出
目黒(めぐろ)
北宇和郡松野町 滑床渓谷の下流にある地区
次は【ろ】
-
- 701
- 2019/02/10(日) 12:07:40
-
六呂志(ろくろし)
愛媛県今治市吉海町名
次は【し】
-
- 702
- 2019/02/10(日) 12:17:38
-
舌間(したま)
@八幡浜市
次は【ま】
-
- 703
- 2019/02/10(日) 12:30:14
-
豆塚 観音寺
【か】
-
- 705
- 2019/02/10(日) 14:56:28
-
『読み仮名』と『所在地』くらいちゃんと書け」と何度も言わせないでください。
そんなルール書いてないけどな
-
- 706
- 2019/02/10(日) 15:42:23
-
>>705
> そんなルール書いてないけどな
以下参照のこと
>>3
> スレッド内のルールはみんなが決めてね。
>>18
> 東北板は、盛り上がった末、住民同士で以下のような細かいルールを作ったんだナシ・
>
> 2、書き込む時は、
> 県名の場合は 「○○@東北地方」、
> 市町村名や、山、川、岬などの場合は 「○○@所属県名」、
> 市町村内の町名、地名の場合は 「○○@所属市町村名」
> といった具合に書き込み、{次は「○(語尾」です。}
> と付け加えておく。
>
> 3、地名の後ろには(よみがな)を振る。
>>257
> 出来れば、地名には「ふりがな」をお願いします。
>>655
> ※読みも場所も示さない書き込みは無視します
-
- 707
- 2019/02/10(日) 16:11:23
-
夜須川(やすがわ)
高知県香南市夜須町夜須川にある谷合集落。
同市東部を流れる2級河川名でもある。
次は【わ】
-
- 708
- 2019/02/10(日) 16:30:25
-
和田【わだ】観音寺市豊浜町
次回は【だ】
-
- 709
- 2019/02/10(日) 16:45:48
-
駄馬(だば)
愛媛県大洲市豊茂
次は【ば】【は】
-
- 710
- 2019/02/10(日) 16:55:00
-
「駄馬」は、次のところにもありますね。
愛媛県内子町大瀬中央
高知県土佐清水市津呂
高知県四万十町大井川
高知県四万十町野々川
-
- 711
- 2019/02/10(日) 20:36:40
-
蛤(はまぐり)
@宇和島市 昨年橋でつながった九島の集落
次は【り】
-
- 712
- 2019/02/10(日) 21:06:10
-
輪工池(りんこう-いけ)
香川県丸亀市綾歌町富熊
次は【う】
-
- 713
- 2019/02/10(日) 22:07:36
-
馬ノ上(うまのうえ)
高知県安芸郡芸西村
次は【え】
-
- 714
- 2019/02/10(日) 23:21:12
-
江ノ元(えのもと)
愛媛県四国中央市寒川町
次は【と】
-
- 715
- 2019/02/10(日) 23:30:04
-
富岡町(とみおか-ちょう)
阿南市
次は【か】
-
- 716
- 2019/02/11(月) 00:02:27
-
亀の甲(かめのこ)
愛媛県西条市飯岡
次は【こ】
-
- 717
- 2019/02/11(月) 04:31:32
-
国領川(こくりょう-がわ)
新居浜市を南北に流れる二級河川
次は【う】
-
- 718
- 2019/02/11(月) 13:46:40
-
台目【うてめ】高松市
次は【め】
-
- 719
- 2019/02/11(月) 15:30:38
-
妻鳥町 (めんどりちょう) 四国中央市
次は り
-
- 720
- 2019/02/11(月) 16:18:49
-
夫婦橋(めおと・ばし) 愛媛県松前町 駅前近くにある橋
なかなか趣のある風景が見られます。
次は【と】
-
- 721
- 2019/02/11(月) 16:51:08
-
徳島市
次は【ま】
-
- 722
- 2019/02/11(月) 18:07:55
-
>>718
台目は、既出 >>150
>>719
妻鳥も、もう既に5回も書き込まれているのだが…
>>54,69,237,511,699
ほんと、これ、わざとやってるのかな?
-
- 723
- 2019/02/11(月) 18:41:16
-
国領-川【う】→【め】夫婦-橋 ということなので間を埋めておきます。
梅(うめ)
愛媛県今治市伯方町有津(あろうづ)
-
- 724
- 2019/02/11(月) 18:43:04
-
ま 松山
次は【ま】
-
- 726
- 2019/02/11(月) 19:19:36
-
おっと失敬 真網代も既出だったわ
-
- 727
- 2019/02/11(月) 19:25:33
-
政友(まさとも)
愛媛県松山市東方町
次は【も】
-
- 728
- 2019/02/11(月) 19:59:28
-
別に既出でもええねん。他にないねんから!
既出とかいうやつは無視でお願いします。
本大【もとだい】観音寺市
次は【い】
-
- 729
- 2019/02/11(月) 20:39:00
-
おいおい、しりとりになってないよ
こくりょう→うめ→めおと
この後、まさとも→もとだい
なので、【と】から続けます
磨屋町(とぎや-まち)
高松市
次は【や】
-
- 731
- 2019/02/12(火) 05:46:09
-
徳島は>>597で既出
ということで、めおとで止まってました
今の流れは、こくりょう→うめ→めおと→とぎや
ここで岩屋寺のカードを使うのももったいないですよ
屋那婆(やなば)
@阿南市
次は【ば】【は】
-
- 732
- 2019/02/12(火) 07:22:12
-
萩原 はぎわら 観音寺市
次は【ら】
-
- 733
- 2019/02/12(火) 15:03:23
-
>>731
「徳島」の既出確認しました。
県名、都市名は検索してもヒット数が多過ぎていけないですね。
そもそも、そういう誰しも思い付く地名を出してくるのもどうかと思いますが…
さて、それでは「岩屋寺」は無かったことにしていただいて
思い付かなかった際にでも御利用いただければということで…
屋那婆・・・阿南市 才見町(さいみ-ちょう) に確認。
地理院地図やいつもNAVIには記載なく、MapionやGoogleには記載有りました。
>>732
【ら】は、ほんと少ないですよね。わざと?
それから既出のものはダメです。しりとりですから。
酪農センター放牧場(らくのうせんたーほうぼくじょう)
高知県土佐町溜井(ぬるい)にあります。
地理院地図にも記載がある施設名称です。
https://i.imgur.com/PAytROv.jpg
次は【う】
-
- 734
- 2019/02/12(火) 15:39:38
-
臼坂 うすざか 西条市丹原町の地名
旧川内との境から東へ面積は広い。
300年位前は城もあり、有力な庄屋もいて栄えていたらしい。
次は【か】
-
- 735
- 2019/02/12(火) 16:59:48
-
狩場(かりば)
愛媛県東温市河之内
狩猟場のイメージはなく棚田の風景のほうが有名ですね。
次は【ば】【は】
-
- 736
- 2019/02/12(火) 17:10:06
-
繁多寺 はんたじ
次回は【た】
-
- 737
- 2019/02/12(火) 17:25:20
-
高屋町 たかや 観音寺市
次は【や】
-
- 738
- 2019/02/12(火) 17:44:47
-
八倉(やくら)
伊予市
次は【ら】
少ないとは思うけど、ないわけじゃない
-
- 739
- 2019/02/12(火) 22:28:33
-
来迎寺(らいごう-じ)
愛媛県松山市御幸1丁目にある浄土宗の寺院。
ここは、寺院そのものより墓所が有名です。
次は【う】
-
- 740
- 2019/02/13(水) 01:14:27
-
梅原(うめばら)
愛媛県伊予市中山町中山
次は【ら】…もちろんわざとです
-
- 741
- 2019/02/13(水) 01:35:19
-
来迎寺(らいこう-じ)
愛媛県今治市山方町1丁目にある浄土宗の寺院。
こちらは読みが濁りません。
次は【う】
-
- 742
- 2019/02/13(水) 02:02:55
-
内平(うちびら)
高知県大月町大字芳ノ澤
西方山上に十数基の風力発電用風車が並びます。
次は【ら】
-
- 743
- 2019/02/13(水) 02:11:46
-
来光寺(らいこう-じ)
徳島県徳島市北佐古二番町にある高野山真言宗の寺院。
高徳線と徳島線に挟まれた立地。
次は【う】
-
- 744
- 2019/02/13(水) 02:18:14
-
内原町(うちわら-ちょう)
徳島県阿南市
次は【ら】
-
- 745
- 2019/02/13(水) 02:25:38
-
来福寺(らいふく-じ)
徳島県徳島市寺町にある真言宗大覚寺派の寺院。
次は【く】
-
- 746
- 2019/02/13(水) 02:27:16
-
来光寺(らいこう-じ)
高松市三名町にある浄土真宗の寺
次は【う】
「ら」から始まる名前がないわけじゃないとは言いましたけど、そんなに続くとネタが切れちゃうよ
松山の来迎寺は次に考えてたネタだったのに
-
- 747
- 2019/02/13(水) 02:46:30
-
お手付きしているので>>745-746の間に以下を挟んでおきます。
鯨碆(くじら-ばえ)で次は【ら】
高知県室戸市浮津二番町の海岸付近にあります。
「碆(はえ)」は、九州、四国南部、和歌山県の海岸付近に多く見られる地名で、海岸付近の岩礁、暗礁に付けられています。
一説によれば、「はえ」は岩礁や海食台など海岸付近の浸食地形を指すことから、日食や月食を起こす意味の「はゆ(蝕)」が語源ではないかといいますが定かではありません。
「はえ」に「碆」の文字を当てたのは、「はえ」が岩すなわち石に関係することから「石」に関する漢字でありかつ発音がにている「碆(は)」の字を当てたのではないでしょうか。
このほかにも、石へんに并の字を当てたものが見られますが、この字も旁の「并(へい)」の音が似ていることから使用されたものでしょう。
「碆」は四国地方に多く用いられていますが、石へんに并の文字は大分県に多く見られます。
-
- 748
- 2019/02/13(水) 02:53:12
-
臼杵(うすき)
愛媛県内子町
次は【き】
このページを共有する
おすすめワード