facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


  • 336
  •  
  • 2013/02/11(月) 14:19:17
水床湾(みとこ)
浸触された砂岩が美しい海岸で四国の松島の名もある。
徳島県海部郡海陽町(宍喰)

次は【こ】

ここまで見た
【こ】石応(こくぼ)【ぼ】@愛媛県宇和島市

漁港で釣りも出来るようですね

<四国宇和島 お手軽釣り日記>
http://koz.naturum.ne.jp/e478909.html


お次は【ぼ】ですが、四国でも「BOBO」は放送禁止用語なのかな・・

ここまで見た
  • 338
  •  
  • 2013/02/11(月) 21:36:22
【ぼ】坊っちゃんスタジアム@愛媛県松山市

正式名称:松山中央公園野球場 
漫画『ドカベン スーパースターズ編』、四国アイアンドックスの本拠地球場
リアルでもプロ野球公式戦が年に数試合行われる。
今シーズンは5月10日〜12日 ヤクルト対阪神 3連戦
>>330 ボケなしで、すみません。。

次は【む】

ここまで見た
  • 339
  • 伊予国新居郡萩生村住人
  • 2013/02/11(月) 22:14:48
む ですが、
牟礼です。 むれ と読みます。
元々は、木田郡牟礼町でした。現在は高松市に編入合併されて、
高松市の一地区になっています。
高松市の、東部地区です。海沿いであり、近くには源平合戦で
有名な屋島があります。
また、庵治石という花崗岩の産地ですので、石材業が盛んです。
【むれ】なので、次は 【れ】で御願いします。

ここまで見た
  • 340
  •  
  • 2013/02/11(月) 22:27:13
【れ】蓮乗寺(じょうれんじ)【じ】@愛媛県南宇和郡愛南町

南レク城辺公園があります。南予はのどかでいいところなのですが、過疎化が進んでかなり寂れていますね・・・

お次は【じorし】です。

ここまで見た
  • 341
  •  
  • 2013/02/11(月) 22:29:58
思いっきりかな表記間違えてますね・・・
正しくは【れんじょうじ】です。

ここまで見た
  • 342
  •  
  • 2013/02/11(月) 22:50:26
最後が寺の場合次は【う】ですか【じ】ですか?

ここまで見た
  • 343
  •  
  • 2013/02/11(月) 23:12:42
〜院もあれば〜坊もあるので寺までが正式名称。
神社も同様に〜宮、〜社までが正式。

ここまで見た
  • 344
  • 稀熊77@東北
  • 2013/02/11(月) 23:31:22
てきとーに遊ぶのがいいんだよ。

ここまで見た
  • 345
  •  
  • 2013/02/11(月) 23:46:11
紛らわしくてごめんなさい。
補足しますと、蓮乗寺はお寺の名前では無く地名です。
お寺は寺を外してもいいと思います。

ここまで見た
他人様の間違いに突っ込む時は、
「重箱の隅を爪楊枝で穿る」のではなく、
「重箱の隅を耳かきで撫でる」と、空気が和むかも・・

------------------------------
例えば、
>>340さん、
「じょうれんじ」?石川さゆりさんのファンですな?
天城越えの浄蓮の滝ですね・・

ホントは「れんじょう」ですよね・・?
---------------------
てな具合に・・・・

ここまで見た
  • 347
  •  
  • 2013/02/12(火) 05:50:37
自分で表記間違いに気づいて突っ込んでるからいいんじゃないかと思うけど

ここまで見た
>>347
仰る通り、自分で自分に突っ込むのは、何でもありでOKですわ・

それでは【じ】で・・
地頭名(じとうみょう)@高松市庵治町
庵治町って、二つあったらしいが、一つは合併したとか

<庵治町>
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BA%B5%E6%B2%BB%E7%94%BA

お次の方は【う】ですう〜

ここまで見た
  • 349
  •  
  • 2013/02/12(火) 18:18:53
【う】牛島(うしじま)@丸亀市

庄屋が自分の船を港に並べて数えてたところ、日が暮れてきたので
扇で太陽を呼び返して数え終えた。
その晩暴風雨が起きて船がすべて沈没してしまい、庄屋は無一文になった・・・
という民話があるところ(細かいところが間違ってたらスマソ)

塩飽七島のひとつで島民が10人前後しかいないです

島の名前なんで次は【し】ですかね

ここまで見た
【し】紫衣池(しいけ)@徳島県阿南市羽ノ浦町岩脇紫衣池

紫の衣の池・・・なんと幻想的な池ですね・・
天女が素肌に紫の羽衣を着て・・・想像したけど、
この歳になると、脳内では三尺玉の花火が上がってるんですが、
ティムポはピクともしません・・

そんなこんなで、乙戯は【け】ですけん・・

ここまで見た
  • 351
  •  
  • 2013/02/13(水) 20:33:18
【け】剣の山(けんのやま)【ま】
  徳島県三好町山城と愛媛県四国中央市新宮の境にある1105.8mの山
次は【ま】
  【け】はないよね。

ここまで見た
  • 352
  •  
  • 2013/02/13(水) 21:21:10
何となく【ま】が多い気がしますね。では。

【ま】松末(まつすえ)【え】@愛媛県松山市

松山市中心部からは南東に位置する地区。
地区の中央を通る愛媛県道334号線は国道11号線と並行しており、人・車の行き来が多い。

お次は【え】です。

ここまで見た
  • 353
  •  
  • 2013/02/13(水) 22:19:47
【え】江戸岡(えどおか)【か】 
愛媛県八幡浜市江戸岡 JR八幡浜駅周辺
  次は【か】

ここまで見た
>>351さん
【け】はありませんか?

一日に一回以上、シリトリスレに投稿しないと、済まない中毒のオラは、
【か】で始まる地名なら上板町(かみいたちょう)でもOKなのに、
あえて【け】で終わる地名を探すのであった・・・・

【か】神宅(かんやけ)【け】@徳島県板野郡上板町

お次は四国では恐怖?の【け】やんけ・・

ここまで見た
  • 355
  •  
  • 2013/02/14(木) 00:06:43
【け】ケタ【た】山@愛媛県東温市下林

上林方面にはよく遊びにいくのですが、スルーしてましたねぇ・・・
まあ踏み跡が不明瞭な山(特に杉林)は怖いので素人向けの山ではないですね・・・
http://angelcymeeke.web.fc2.com/ban_ke_sha/index.html

お次は【た】!

ここまで見た
  • 356
  •  
  • 2013/02/14(木) 00:21:39
【た】高野地(たかのじ)【じ】
愛媛県八幡浜市高野地 
     八幡浜市の山の中 柿の産地
 次は 【じ】

ここまで見た
【じ】丈ケ丸(じょうげまる)【る】@徳島県阿南市大井町
単なる地名のようだ

お次は【る】・・これも希少頭文字地名であ【る】

ここまで見た
  • 358
  •  
  • 2013/02/14(木) 10:50:33
瑠璃山真福院井戸寺(るりざん しんぷくいん いどじ)

  徳島県徳島市国府町井戸にある
  四国八十八箇所霊場 第17番札所の寺

次は 【ど】

http://www.88shikokuhenro.jp/tokushima/17idoji/index.html

ここまで見た
「ルリさんは 真実いうと イボ痔」ですか・・!?
若い娘に結構多いんですよね・・・!??

はっ、何惚けてんだオラ

ここまで見た
  • 360
  •  
  • 2013/02/14(木) 20:53:03
>>359
さあ???
【ど】土柱パラダイス(どちゅうぱらだいす)【す】
 徳島県阿波市桜ノ岡にある旅館?
 土柱でも良かったんですけど、昔から気になってる、この名前

で次は【す】

ここまで見た
  • 361
  •  
  • 2013/02/14(木) 21:42:40
【す】水晶ヶ森(すいしょうがもり)【うorり】@愛媛県伊予市七折

谷上山と行道山に挟まれた峯。標高403m。
松山市から伊予市方面を眺めると大きなアンテナが3本林立しているあたりです。
比較的登りやすいです。

候補を多めにしておきましたので、どれからでもどうぞ。
【うorり】です。

ここまで見た
  • 362
  •  
  • 2013/02/14(木) 22:13:22
【り】林下寺(りんか‐じ)@徳島県三好郡東みよし町

「お花大権現」とも呼ばれ、いわゆる珍スポットです。
http://www.arakawas.sakura.ne.jp/backn014/ohanagon/ohanago1.html

【か】

ここまで見た
  • 363
  •  
  • 2013/02/14(木) 23:20:56
【か】かちどき橋(かちどきばし)@徳島県徳島市かちどき橋

徳島市内の街中にある地名です。

次は【し】です。

ここまで見た
  • 364
  •  
  • 2013/02/14(木) 23:56:13
【し】白糸(しらいと【と】の滝@愛媛県東温市上林

地元では有名な観光の滝です。新緑よし、紅葉よし、氷瀑よしの名滝ですが。今年は完全氷瀑は一度も見ることができていません・・・

http://www.youtube.com/watch?v=ScBnJ-5vyVo

http://www.youtube.com/watch?v=olX_6cep_Ss


お次は【と】。

ここまで見た
  • 365
  •  
  • 2013/02/15(金) 09:15:53
【と】砥部(とべ)動物園
愛媛県砥部町上原町。

人気のホッキョクグマ・ピースなど、さまざまな動物たちに会えます。
ちなみにオランウータン舎は、旭川の旭山動物園と同じ行動展示。

次は、【べ】です。

ここまで見た
やっと【べ】が来た・・準備してたんだ・・

別役(べっちゃく)@高知県安芸市
どうやったら、こう読めるんだろう・・
名字にもあるらしい。

http://memorva.jp/zipcode/map.php?pref=%E9%AB%98%E7%9F%A5%E7%9C%8C&city=%E5%AE%89%E8%8A%B8%E5%B8%82&zipcode=7840278

お次は【く】です。

ここまで見た
  • 367
  •  
  • 2013/02/15(金) 20:14:48
【く】九谷(くたに)【に】町@愛媛県松山市

つくしが採れます。但し採りすぎにはご用心。

お次は【に】です。

ここまで見た
  • 368
  •  
  • 2013/02/15(金) 20:16:52
【く】楠浜海水浴場(くすはまかいすいよくじょう)【う】
  香川県三豊市詫間町大浜にある海水浴場
  電波学校の裏手にある
次は【う】

ここまで見た
  • 369
  •  
  • 2013/02/15(金) 20:51:55
>>368
ありゃ重複しましたね。キャンセルします。
次は【に】で

ここまで見た
  • 370
  •  
  • 2013/02/15(金) 21:22:49
偶然見つけたので次ぎも

【にし】大洲市肱川町西
【うおなし】愛媛県西予市城川町魚成

 次は 【し】

ここまで見た
>>370
ナイス、ファインプレイ!!!!

どちらにしても【し】でいける。


【し】・・未だ出てないと思うが、これってありかな・・
四国(しこく)@日本

OKなら、

お次の方は【く】です。

NG用保険をかけて、
【し】
茂串(しげくし)町@高知県高岡郡四万十町

お次の方は【し】でやり直【し】

ここまで見た
  • 372
  • 伊予国新居郡萩生村住人
  • 2013/02/17(日) 21:57:46
し いきます。
白鳥廃寺です。
しろとりはいじ と読みます。
8世紀から10世紀頃にかけて存在した寺院です。
香川県東かがわ市湊(旧白鳥町)にあります。
白鳥廃寺という名前の通り、現在は遺跡や遺物が発掘、発見されるだけ
の状態です。
今後の調査に期待したいですね。
しろとりはいじ なので、次の方は
【じ】 で御願いします。

ここまで見た
  • 373
  •  
  • 2013/02/18(月) 00:38:00
【じ】十字峠(じゅうじとうげ)【じorしorげorけ】

愛媛の名峰、皿ヶ嶺の頂上手前にある峠。皿ヶ嶺頂上への登山道、久万方面からの六部堂ルート・尾根でつながる引地山への登山道、東温市上林〜竜神平からの
登山道が合流するまさに「十字路」です。

昨日、恐らく最後になるであろう冬の皿ヶ嶺登山に行ってきました。上林の麓からスタートして片道5.8km、標高差810mの長丁場でした。
今日の雨で殆んど溶けそうと予想して、行ってきました。風も無く樹氷が大変綺麗でした。頂上からは運良く松山平野(松山空港など)が薄い靄ごしに確認できました。

お次は【じorしorげorけ】。どれでもどうぞ。

ここまで見た
  • 374
  •  
  • 2013/02/18(月) 20:39:32
【げ】下所(げしょ)【しょ 又は よ 】
香川県坂出市高屋町下所 カガワケンサカイデシタカヤチョウ ゲショ
 次は 【しょ】 又は 【よ】 どれでも

ここまで見た
  • 375
  •  
  • 2013/02/19(火) 11:10:05
余戸(ようご) @松山市にあります。

次は【ご】です。

ここまで見た
  • 376
  •  
  • 2013/02/19(火) 23:33:34
【ご】五明(ごみょう)【う】@愛媛県松山市

松山市の北東部にある地区。隣の伊台地区と並んで酪農が盛んだったが、最近は廃業する牧場が続出しており、かつての活気は失われつつある。

お次は【う】です。

ここまで見た
【う】生子(ううこ)@香川県綾歌郡綾川町畑田
とても嫁無い・・
「ううこ」となんて、どうやったら嫁来るじゃなかった、読めるのか・・

お次は【こ】です。

ここまで見た
  • 378
  •  
  • 2013/02/21(木) 10:09:17
【こ】琴弾荘(ことひきそう)。

観音寺市八幡町琴弾公園内の、琴弾グラウンドすぐそばにある旅館です。
近年、観音寺市の名産品・いりこを使った料理に力を入れてます。


次は、【う】ですm(_ _)m。

ここまで見た
  • 379
  •  
  • 2013/02/23(土) 11:15:34
【う】うつむき山@愛媛県喜多郡内子町立石
http://www.geocities.jp/crescent_3m/yama/utumuki.html

【き】

ここまで見た
  • 380
  • 伊予国新居郡萩生村住人
  • 2013/02/23(土) 11:55:36
き でありますか…
来住廃寺跡 です。きしはいじあと と読みます。
愛媛県松山市来住町及びその周辺です。
松山市の東部にある来住台地に立地する古代の官衙(かんが)関連遺跡と古代寺院跡で、現在は住宅地域の中にある。
昭和54年に7世紀中葉以降創建の古代寺院として来住廃寺跡が国指定を受けた。
その後の発掘調査の進展により、台地上には7世紀前葉から平安時代に至る官衙関連遺跡が広範囲に展開することが明らかになり、
平成15年に久米官衙遺跡群(くめかんがいせきぐん)として追加指定及び名称変更がなされた。
きしはいじあと なので、次の方は、【と】 で御願いします。

ここまで見た
土佐山(とさやま)@高知県高知市

東北人の自分には「土佐」と言えば瞬間的に「土佐犬」を浮かべます。
昔、地元の神社に「闘犬」の興業が来て、初めて「土佐犬」を見て、
「恐ろしい」と思った記憶が・・

お次は【ま】です。

ここまで見た
  • 382
  •  
  • 2013/02/24(日) 22:10:27
【ま】町(まち)@愛媛県新居浜市垣生

一文字の地名です。
当地の祭礼風流 「町太鼓台」
http://www.tagamikan.com/kawahigashi/machi.htm

【ち】

ここまで見た
  • 383
  •  
  • 2013/03/03(日) 22:01:50
【近永】ちかなが
  愛媛県北宇和郡鬼北町近永
 次は【が】 又は 【か】

ここまで見た
  • 384
  •  
  • 2013/03/03(日) 22:21:44
【か】鴨島(かもじま)@徳島県吉野川市鴨島町鴨島

昔は映画館もあったほどの街ですが今は田舎の街です。
鴨島公園には鴨が泳いでいます。

次は【ま】

ここまで見た
  • 385
  •  
  • 2013/03/03(日) 23:05:01
【真網代】まあじろ
愛媛県八幡浜市真網代
  次は【ろ】

ここまで見た
  • 386
  •  
  • 2013/03/04(月) 01:44:54
地名ではないのですが・・・
【ろ】六時屋(ろくじや)【や】@愛媛県松山市
創業は昭和8年。和菓子の老舗。特にタルトはお土産や贈り物として有名。

お次は【や】です。

ここまで見た
  • 387
  •  
  • 2013/03/04(月) 09:22:11
【や】山本町(やまもとちょう)。
香川県三豊市山本町。

「平成の大合併」で、郡から市になって数年。
かつては、バラエティ番組・写真週刊誌などで取り上げられた事がある、
あの『ベルサイユ宮殿』の様な内装で知られた、ナイトクラブ・『香木』が
唯一メジャーなスポットでした(既閉店。)。

次は、【と】ですm(_ _)m。

砂時計アラームタイマー
フリックゾンビ
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード