○四国地方の地名しりとりPART1○ [machi](★0)
-
- 125
- 2013/01/17(木) 20:00:34
-
>>124
夏にスクーターで行ったんですけど、長かったですね〜次の市はまだかいなと思いつつ吉野川沿いを延々と走ってました。
では【し】で。
【し】四万十【と】市
高知県南西部にある街。四万十川の河口部を擁する。
8月末に行われる花火大会は豪華絢爛の一言。一見の価値はあります。
なお、北部からのアクセスルートとして国道441・439号がありますが、いずれも全国的にも有名な「酷道」ですので素直に国道56号線で訪問されることをおすすめします。
-
- 126
- ボケトリャ爺 ◆
- 2013/01/17(木) 21:09:57
-
>>125
四万十川は余りにも有名ですね・・
釣り好きなオラとしては一度は行ってみたいが、この歳では・・
ところで、しりとりは、
【と】ですよね?
【と】轟(とどろ)【ろ】@徳島県那賀郡那賀町拝宮
普通は「とどろき」でしょ!「き」はどこにいったの?
以下参照
http://add.nifty.its-mo.com/%E5%BE%B3%E5%B3%B6%E7%9C%8C%E9%82%A3%E8%B3%80%E9%83%A1%E9%82%A3%E8%B3%80%E7%94%BA/al,%E5%BE%B3%E5%B3%B6%E7%9C%8C%3A36,%E9%82%A3%E8%B3%80%E9%83%A1%E9%82%A3%E8%B3%80%E7%94%BA%3A36368,%E6%8B%9D%E5%AE%AE%3A36368059,%E8%BD%9F%3A36368059111
お次の方は【ろ】で始まる地名を探してクナンショ・・
-
- 128
- 2013/01/17(木) 21:15:49
-
>>114
しりとりに直接影響はないが、
>香川県高松市にあります。
のは、
>【じ】 神在川窪(じんざいかわくぼ)。
ではなく、
>【し】 神在川窪(しんざいかわくぼ)
と濁らないのが正しい。
-
- 130
- 伊予脱藩者
- 2013/01/17(木) 23:03:57
-
【ろ】六反地(ろくたんじ)【じ】
高知県高岡郡四万十町にあります。
JRの駅「六反地駅」もありますよ。
次、
【じ】か【し】でお願いします。
あと、
>>127さんの問いかけとかに、ルール決め必要かなぁと思います。
>>2も「しまんとがわ」だけど川ははずして、次「と」になったので。
川は、市町村をまたいで流れるので市町村名とは別な気もしましたが、
○○川(かわ、がわ)で語尾がどれも「わ」が多発。
市、町を外してその前の一文字でしりとりを続ける理由と同一な気がします。
川の名前は無しでいいんじゃないでしょうか?
川の名前は、ほぼ町名等にも有る、重複するという理由で。どうかな?
-
- 131
- 2013/01/17(木) 23:32:20
-
>>130さんの提案に賛成です。
では【し】で。
【し】塩屋(しおや)【や】
愛媛県松前町・重信川河口付近の地区名称。塩屋海岸は瀬戸内海に沈む夕日が綺麗な場所です。
実は地元のすぐ近くだったりします。
お次は【や】です。大丈夫かなぁ・・・
-
- 132
- 伊予脱藩者
- 2013/01/17(木) 23:49:30
-
【や】八幡浜(やわたはま)【ま】
愛媛県南予(なんよ)の市です。
漁業も盛んで四国でも大きい港がある。みかんの産地でもある。
現地人の発音は「やーたはま」ながよ(=なのですよ)。
>>131さん、ご賛同ありがとうございます。
他の意見もあるでしょうか?
ルールや、既出の地名のまとめとかあると良いですね。
-
- 133
- 2013/01/18(金) 00:38:12
-
【ま】松島(まつしま)町
高松市松島町
かつて「高松市民文化センター」があった(2012年3月11日閉館)。
県立高松商業高校、所在地
私立高松中央高校、所在地
次も【ま】
-
- 134
- ダジャレ爺 ◆
- 2013/01/18(金) 03:22:25
-
良い流れになってきたナシ・・
【松島】は宮城県にもあるよね。
松尾芭蕉が旅の疲れで手を抜いた短歌で有名な?
「松島や アア松島や 松島や」
宮城県松島・・東日本大震災からの復興を目指して頑張ってます。
【ま】政所肥(まどころ)【ろ】@徳島県那賀郡那賀町阿津江
政所(まんどころ)なら標準的だが、肥(ひ)は省略でっか??
それは【ひ】どい・・・四国の方は昔から自由奔放なのかも・・
お次は股股【ろ】ですゾ!
伊予脱藩者さん、用意・伊予?
http://add.nifty.its-mo.com/%E5%BE%B3%E5%B3%B6%E7%9C%8C%E9%82%A3%E8%B3%80%E9%83%A1%E9%82%A3%E8%B3%80%E7%94%BA/al,%E5%BE%B3%E5%B3%B6%E7%9C%8C%3A36,%E9%82%A3%E8%B3%80%E9%83%A1%E9%82%A3%E8%B3%80%E7%94%BA%3A36368,%E9%98%BF%E6%B4%A5%E6%B1%9F%3A36368005,%E6%94%BF%E6%89%80%E8%82%A5%3A36368005117
-
- 135
- 2013/01/18(金) 05:06:35
-
【ろ】六々(ろくろく)【く】
徳島県阿南市見能林町六々。
れっきとした地名で、勿論「見能林町66番地」という意味ではありません。
旧国道55号と、国道55号バイパスに挟まれた所なので、
意外と交通の便は良かったりします(但し車に限る)。
という事で、次は【く】でお願いします。
-
- 136
- 2013/01/18(金) 08:18:23
-
【く】栗熊(くりくま)。
綾歌町栗熊という、れっきとした地名です。
ちなみに、綾歌町にはNEWレオマワールドがあります。
次は、【ま】です。
-
- 137
- ボケトリャ ◆
- 2013/01/18(金) 10:23:05
-
【ま】馬刀潟(まてがた)【た】@愛媛県今治市波方町
これも珍しい地名ですね。
以下参照
http://memorva.jp/zipcode/map.php?pref=%E6%84%9B%E5%AA%9B%E7%9C%8C&city=%E4%BB%8A%E6%B2%BB%E5%B8%82&zipcode=7992105
>>136さん
東北には、稀熊(まれくま)という珍しい熊が生息して・・・
地名ではないのでシリトリに使えません(東北板管理人さんのコテです(^_^;)
お次の方は【た】でしタ・・
-
- 138
- 2013/01/18(金) 15:45:43
-
「た」高尾田(たこうだ) 愛媛県伊予郡砥部町
お次は「だ」です
-
- 139
- ボケトリャ ◆
- 2013/01/18(金) 16:56:19
-
駄目だ・(^_^;)
四国のアチコチを探したが、市町村名では「だ」から始まる地名はない・・
大字小字で探していては明日になっちまう・・
地元のお方【だ】で頼むダ!
-
- 140
- 伊予国新居郡萩生村住人
- 2013/01/18(金) 18:26:30
-
旦の上 だんのうえ と読みます。
新居浜市萩生と、
西条市の西部地区(旧東予市)
にあります。
律令制度での軍団が設置されていた場所らしいです。
軍団の団の部分が、旦として残っています。
それで、次は え です。
-
- 141
- ボケトリャ ◆
- 2013/01/18(金) 19:44:18
-
【え】榎井(えない)【い】@香川県仲多度郡
お次は
【い】です。
-
- 142
- 伊予脱藩者
- 2013/01/18(金) 21:22:06
-
【い】石手寺(いしてじ)【じ】@愛媛
さっきまでコピペして既出の地名をまとめてたけど
すでにかなりの量なので、あきらめた。
既出もあったり(指摘の無いのも)したけど、今の流れで
いいと思いまする。
お次は【「じ」か「し」】やけんね。
-
- 143
- 2013/01/18(金) 22:00:49
-
では。
【じ】地芳【し】峠(じよしとうげ)
愛媛県久万高原町〜高知県檮原町に立ちはだかる峠。その正体は「四国カルスト・五段高原&天狗高原」。
地芳トンネルが出来るまでは、檮原方面へ行くにはこの国道440号線の九十九折の狭道を通る必要があり、いわゆる「酷道」でした。
ちなみに四国カルストも四国有数の水源地で、地芳トンネルの建設は難航を極めた末の完成でした。
その過程で名水「四国カルスト・まぼろし原水」が湧き出し、愛媛県・高知県から水を汲みに休日には人がたくさん来ています。
次も【し】です。
-
- 144
- ボケトリャ ◆
- 2013/01/19(土) 00:01:10
-
【し】東雲(しののめ)【め】@愛媛県新居浜市
この地名は全国にあるね
以下参照
http://memorva.jp/zipcode/map.php?pref=%E6%84%9B%E5%AA%9B%E7%9C%8C&city=%E6%96%B0%E5%B1%85%E6%B5%9C%E5%B8%82&zipcode=7920864
お次は【め】です。
-
- 145
- 2013/01/19(土) 00:16:21
-
では、【め】で。
【め】めじかの里土佐清水【ず】(めじかのさととさしみず)
高知県土佐清水市にある「道の駅」。海産物の干物や魚介類が売りの道の駅。今年足摺岬へ初日の出を見に出かけた帰りに立ち寄るも
元旦は営業していませんでした・・・店のおじさんが作業をしていたのでちょっと雑談がてら話し込んでしまいました。機会があればもう一度行ってみたいと思います。
道の駅めぐりって面白いですよ。ただコンプリートの難易度は高いのですが。
次は【ず】か【す】でおねがいしまっす。
-
- 146
- ボケトリャ ◆
- 2013/01/19(土) 09:31:44
-
【す】李(すもも)【も】@徳島県那賀郡那賀町阿井
阿井とつなげると「アイスモモ?」
お次は【も」です。
-
- 147
- 2013/01/19(土) 10:44:57
-
「も」森松(もりまつ) 愛媛県松山市
既出?
お次は「つ」で
-
- 148
- 2013/01/19(土) 11:50:56
-
>>147
セーフですね。
ちなみに森松は伊予鉄道の市外電車路線がありましたが、廃止されてしまいました。
【つ】津越【え】の滝 ( つごえのたき )
愛媛県西条市にある滝。西条市には高瀑・夫婦滝と名滝がありますが、ここも名滝のひとつ。但し共通して言えるのは「初心者向きではない」こと。
と言うのも、遊歩道や林道が台風被害で荒廃している為で、特に冬の高瀑は冬山装備で行かないと本当に死ねます。(過去に一人お亡くなりになった方がいます)
お次は【え】です。
-
- 149
- 2013/01/19(土) 13:11:03
-
【え】江藤 (えとう)。
観音寺市本大町江藤。
かつて、JR四国が地元路線バスを運行していた頃には、停留所がありました。
地元の酒造メーカー・『川鶴酒造』所在地です。
次は、【う】です。
-
- 150
- ボケトリャ ◆
- 2013/01/19(土) 15:27:30
-
【う】台目(うてめ)【め】@高松市香川町
お次は【め】です
-
- 151
- 2013/01/19(土) 19:11:52
-
【め】明石寺(めいせきじ)
愛媛県西予市にある寺院
四国八十八箇所霊場 第四十三番札所
お次は【き】
-
- 152
- 2013/01/19(土) 19:24:11
-
【き】木之郷(きのごう)。
観音寺市にあります。
次は、【う】です。
-
- 153
- 伊予脱藩者
- 2013/01/19(土) 19:44:09
-
【う】宇和町【わ】
宇和島とは別に、「宇和」という地名があります。
宇和はJRの駅名だと「卯之町(うのまち)」となります。
>>151の明石寺(めいせきじ)は地元で「あげいしさん」「あげしさん」「あげっさん」と呼ぶ人も
いますね。
ちなみに、この宇和町にりますね。
次は【】ぞね。
-
- 154
- 伊予脱藩者
- 2013/01/19(土) 20:08:11
-
うわっ焦った。(宇和だけに、って)。慌てて書き込みしたわ。
ごめんなさい
次は【わ】です。
-
- 155
- 2013/01/19(土) 20:11:33
-
【わ】脇町(わきまち)@徳島県美馬市
「わき」とは呼ばず、常に「わきまち」と一体化して呼ぶ
うだつが上がらない の語源となっている
うだつの街並みで有名
有名出身者:元日本テレビ報道キャスター丸岡いずみ
まさに今日挙式、披露宴したみたいですね
おめでとうございます!
宮根さんとの掛け合い好きでした
お次は【ち】
-
- 156
- 2013/01/19(土) 20:46:25
-
【ち】長楽【く】寺(ちょうらくじ)
松山市の西垣生町(旧名:今出)にある寺。伊予かすりを発案した「鍵谷カナ」の墓地・頌功堂(八角堂)がある。
http://www.city.matsuyama.ehime.jp/kanko/kankoguide/rekishibunka/bunkazai/kunitouroku/kagiyakana_shoukoudo.html
・・・思いっきり地元です。命日である5月28日には「鍵谷祭」が行われています。出店や相撲大会など、色々想い出深いものがあります。
お次は【く】で。
-
- 157
- 2013/01/19(土) 21:05:49
-
>>153
元々は「あげいし」だったみたいですね
今でも元の名で呼ばれるところが口から口への伝承の凄さですね
そういうの好きです
-
- 158
- 伊予脱藩者
- 2013/01/19(土) 21:18:22
-
【く】久万高原(くまこうげん)【ん】@愛媛
踏んじゃいました【ん】。
オールシャッフル、つまりリセットですね?
このルールでよいでしょうか?既出もリセットになりますか?
ルール設定or確認が必要かな?
>>157さん、レスさんサンクスです。
「めいせき」「あげいし」全く違う発音で同じ所なのは興味深いですよね。
とりあえず、
次の人、なんでも好きな地名から始めてください!
-
- 159
- 稀熊77@東北
- 2013/01/19(土) 22:37:14
-
でわw
室戸岬
で、次は【ト】。
-
- 160
- 2013/01/19(土) 23:00:49
-
【と】土佐清水(とさしみず)市@高知県
足摺岬は四国最南端とよく言われるが、実際には違う。
次【ず/す】
-
- 161
- ボケトリャ ◆
- 2013/01/19(土) 23:53:59
-
>>159
そこの赤い文字の方!オラ、学が無ぇもんだがら
「室戸」って、嫁無ぇ!何て読むんだい?
「シット」と読むのガイ?
【す】でシリトリます。
菅生(すごう)@愛媛県上浮穴郡久万高原町
東北宮城県にも菅生がありますよ。
レース場があります
以下参照
http://www.sportsland-sugo.co.jp/
お次の方は【う】です。
-
- 162
- 2013/01/19(土) 23:58:24
-
>>161
むろと(みさき)ですよん。
台風銀座で有名ですよ。
-
- 164
- 2013/01/20(日) 01:04:44
-
>>163
いえいえ。地元民でも思わぬ発見をするものですので、こういう場はいいですね。
では、【う】で。
【う】牛鬼(うしおに)【に】まつり
宇和島といえば闘牛。牛とは切っても切れない縁を持つ宇和島市で行われるお祭り。
公式HP
http://ushioni.gaina.ne.jp/
一昔前は高校野球でも宇和島東高校が「牛鬼打線」と言われていましたが・・・ここ最近の愛媛県勢はすっかり衰退してしまいましたね。
お次は【に】。
-
- 165
- 2013/01/20(日) 02:56:23
-
【に】二軒屋【や】町@徳島市二軒屋町
その名の通り、昔は本当に二軒位しか家のない農村地帯だったそうですが、
今では14階建位のマンションが普通に建ち並んでいます。
(実はJR二軒屋駅のある所は南二軒屋町で、二軒屋町ではありません)
ちなみに徳島市には二軒屋からちょっと離れた所に、
「三軒屋」という地名もあります。そっちには三軒の家があったとか無かったとか;。
という事で、次は【や】です。
-
- 166
- 2013/01/20(日) 09:37:33
-
【や】 八幡(やはた)。
よその都道府県にもある地名ですが、観音寺市八幡町。
琴弾八幡宮と少し歩いたところに、マルナカ八幡店があります。
次は、【た】です。
-
- 168
- 2013/01/20(日) 11:15:59
-
【う】鵜来巣(うぐるす)@高知県高知市
日テレ系で放送されていた『スポーツうるぐす』は、当地出身者による命名である(鷽ウソ)。
【す】
-
- 169
- 2013/01/20(日) 12:32:57
-
「す」筋(すじ) 愛媛県宇和島市吉田町
入り組んだいかにもリアス式な小さな漁港地域で、周囲はおなじみのみかん産地
お次は「じ」
-
- 170
- 2013/01/20(日) 21:01:11
-
【じ】自由ヶ丘(じゆうがおか)@高知県宿毛市
きっとステキな町なんでしょう^^;
【か】
-
- 171
- 伊予国新居郡萩生村住人
- 2013/01/20(日) 21:37:08
-
観念寺 かんねんじ と読みます。
西条市上市(旧丹原町の一地域)にあります。
延応2年(1240年)、新居一族によって建立されたといわれる古刹。本堂、山門、石垣、宝筺印塔などが市指定文化財となっている。特に“呑海楼”といわれる重層の入母屋造りの山門は、竜宮門のような風格があり、「観念寺の門を見ずして結構言うな」と言われるほどの名建築。
また寺に伝わる102通の古文書(県指定文化財)は、中世から近世の郷土史を研究する上で貴重な資料となっている。
後ろの山の山頂には、中世山城・象ヶ森城(吉岡城)址がある。
また、北東に伸びる尾根上には、5世紀中頃の豪族の墓ではないかといわれる片山古墳があり、昭和35年の調査の際に発見された銅鏃は、当時、県下では3例目の出土で注目を集めた。
-
- 172
- 伊予国新居郡萩生村住人
- 2013/01/20(日) 21:39:54
-
上記観念寺は
か で始まり じ で終っていますので、
次は じ で御願いします。
-
- 173
- 2013/01/20(日) 21:40:13
-
【か】唐岬【い】(からかい)の滝
愛媛県東温市・黒森峠の手前にある滝。落差はおよそ40m。駐車場から徒歩2〜30分ほど。
この奥にもう1本滝がある。(国道494号線沿いから見ることができる)ここへ行くにはかなり危険。
http://www.youtube.com/watch?v=R-NlO6C3ZwU
-
- 174
- 2013/01/20(日) 21:44:38
-
書いている間にお次のお題がorz
では、仕切りなおして【し】で。
【し】醤油餅(しょうゆもち)【ち】
松山に古くから伝わる和菓子。本来は色つけの目的で入れられたらしいが、最近は色とりどりの醤油餅がある。
塩アイスのような感じで、美味しいですよ。
お次は【ち】で・・・
-
- 176
- 伊予国新居郡萩生村住人
- 2013/01/20(日) 22:26:45
-
浮嶋神社 うきしまじんじゃ
愛媛県東温市牛渕にあります。
浮嶋神と三島神をお祀りしている。日本三代実録の貞観9年(867)2月5日の条に「伊予国正六位上浮嶋神に従五位下を授く」とあり国史に見える神社、国史現在社である。浮嶋神は、弥生文化時代からの御祭神で、社地「王座」は物部氏の太祖宇麻志麻治命の降誕の浄地といい、崇神天皇の頃に天津社に列せられたと伝えられている。
伊予の豪族越智益躬は時運変遷により大三島神を合祀して氏神と仰ぎ、以後、越智息利、河野通清、白石三郎家員、牛渕太郎孝房等と名門の崇敬厚く、累世神殿の改築や神田の奉納等があった。保延5年(1140)には崇徳院の院宣によって道音寺、香積寺、西光寺、明照寺の4別当が置かれた。
吉野朝になって得能氏が館を設けて尊崇し、満良親王、懐良親王より奉幣があり、文中年中(1372〜1375)には長慶天皇(寛覚理成法皇)が武運長久の祈願を執り行わせている。長慶天皇は当地の王座屋敷に滞在され、この地で亡くなられたといわれその御陵が残っている。また、長禄年中(1457〜1460)には、河野宮忠義王が2年の間王座屋敷に滞在され当社を尊崇された。
天正14年(1587)長曽我部元親が当国に乱入の時、兵火にかかり社殿や旧記を焼失したが、慶長年中(1596〜1615)に加藤嘉明が社殿を再建して三島大明神と称え、菖蒲祭の古式を復旧した。その後、代々の松山藩主は菖蒲祭を引継ぎ、藩の祈願所として尊崇した。
また河野家から伝わる三神御面があり、代官は藩主の命を受けて三神御面に対して祈雨祭をしばしば執り行った。霊験あらたかで瑞雨を得ることしばしばあり、本殿や社殿の改築、鳥居、築山等の寄進が行われた。寛文年間(1661〜1673)神主相原宗俊が、南梅本にあった三島宮を野田に奉遷して新に社家を興した際、三神御面を持参したのがもとで御面争議が起こり、寺社奉行の裁定により 牛渕・野田両社の隔年鎮座となった(御面渡御祭)。
明治2年(1869)に浮嶋神社と旧号に復し、明治3年郷社に列せられ、明治14年県社に昇格する。 明治40年には神饌幣帛料供進することを得べき神社に指定され、愛媛県知事の参向供進を受けた。
当社の本殿庭には、磐座(いわくら)という三つの大きな自然石が配置されている。神社の社殿建築が行われる以前の古代祭祀様式の一種で、神様の御降臨を仰いでお祭りするための依代であり御神座である。当社では、中央に可美葦牙彦舅尊、左右に伊弉諾尊・伊弉冉尊をお祭りしてきたと伝えられている。
雨乞いに御神威を現されてきた三体の御面は、専門家からは鎌倉と室町時代に作成されたものと見られ、能面の前の時代の田楽や猿楽の面とされ、美術工芸的にも大変優れたものである。平成16年に「雨乞い三面」として東温市の有形文化財に指定される。御面は、御面渡御祭の日に一般に拝観を行っている
という事で、次は や で御願いします。
このページを共有する
おすすめワード