愛媛県四国中央市スレッド その15 [machi](★0)
-
- 449
- 2013/03/17(日) 20:26:57
-
しこちゅう にイケアとビッグできないかなー。
ハローズは夜中にいけていいなって思ったけど
結局夜はコンビニですませてるし。
川之江イオンの1階がビッグで2階がイケアなら
ばっちしなのに。
-
- 450
- 2013/03/17(日) 21:44:51
-
IKEAなんてできるわけがない。
-
- 451
- 2013/03/18(月) 04:05:07
-
風、強い
-
- 452
- 2013/03/19(火) 06:19:35
-
>>450
そういわずになんとかしてよ。
-
- 453
- 2013/03/19(火) 09:55:31
-
IKEAなんて来るの待ってたら命いくつあっても足りない。
-
- 454
- 2013/03/19(火) 23:16:42
-
それもだが三島川之江バイパスの全線開通はいつだ?
個人的には100年経っても無理な気がするが・・・w
-
- 455
- 2013/03/20(水) 07:30:04
-
川之江国道11号の渋滞解消マダー( ・∀・)っ/凵⌒☆チンチン
-
- 456
- 2013/03/20(水) 17:28:08
-
11号バイパスは県道9号と合流して山田井からキングダムの裏に抜けて欲しい
そうじゃないと井地の渋滞無くならないだろ
-
- 457
- 2013/03/20(水) 18:54:07
-
計画では天生津と北中の裏山をトンネルで抜いて、フェリー乗り場の入り口あたりに出るんじゃなかった?
県道9号とは山田井橋の東で交差するはず。
それより豊岡台病院から城山の下を通って東町までの浜街道を整備した方がいいんじゃないのかな?
道路計画無視で勝手に道路を迂回させてる大王製紙新工場は、計画通りにまっすぐ道路を通させるのはもちろんだけど。
-
- 458
- 2013/03/20(水) 20:04:27
-
それで費用対効果は如何ほどなの?
企業の様に、幾らコストをかけて、幾ら利益を見込めるか、赤字なら経営陣の責任は?
そんなこと考えなくて良いから、条件さえ揃えば、どんどん借金が積み重なっていって、
国が破たんに向かうのは必然なんだよな。
ある範囲の中で車両が行ったり来たりしてるだけだから、
結局、混雑を解消するために、道路以外の土地を道路に変えているにすぎない。
あとは埋め立てを利用して土地の面積自体を増やす方法。
-
- 459
- 2013/03/20(水) 20:21:48
-
土地がないからリブドゥの新工場も新居浜にとられちゃったしなあ。
-
- 460
- 2013/03/20(水) 20:23:52
-
459
どこ立て読み?
-
- 461
- 2013/03/22(金) 08:47:39
-
今度の市長が誰になるにせよ、
今の市長ほど中央とパイプがあって
国の予算分捕って来られる人物だとは
思えんよな…。
-
- 462
- 2013/03/22(金) 17:11:53
-
川之江のハローズいつできるの?
コロンボの駐車場で工事してるのは、ハローズの工事?
-
- 463
- 2013/03/22(金) 18:49:07
-
>>462
今年の7月オープンらしい
-
- 464
- 2013/03/22(金) 21:53:12
-
>>462
3月着工って言ってたような…。どっちにしろ、もうそろそろ着工しなきゃ、オープンに間に合わんけどな。
-
- 465
- 2013/03/22(金) 21:54:23
-
>>463
ありがとう
マルナカが近くて影響受けそう
相乗効果で安くなってくれるといいけど
-
- 466
- 2013/03/22(金) 21:58:53
-
>>464
裏側の畑に工事の看板は立ってたね
いいテナントが入るといいけど
-
- 467
- 2013/03/22(金) 22:42:50
-
>>466
三島も土居もロクなテナント入ってないから川之江には期待したい
-
- 468
- 2013/03/22(金) 23:22:57
-
>>467
川之江は三島と同じぐらいの広さだったような…。土居よりテナント少ないと思われ。
-
- 469
- 2013/03/23(土) 00:30:28
-
川之江の場合、ねきにグランもジャスコもマルナカもあるきんスーパー戦国時代になるな?
-
- 470
- 2013/03/23(土) 00:46:00
-
あと忘れちゃいけねぇのが川之江駅前のフツーのフジ゙と三島のフツーのフジ
-
- 471
- 2013/03/23(土) 01:04:58
-
川之江駅前のは昔は3階建だったよな、懐かしい。
-
- 472
- 2013/03/23(土) 01:31:57
-
>>469
木村チェーンとフレッシュバリューのことも思い出してあげて下さい
-
- 473
- 2013/03/23(土) 01:37:27
-
ところで同じ四国中央市民である土居の人達って、
三島や川之江との一体感って持ってるんだろうか?
合併協議の頃は新居浜と合併した方が良いって話も
聞こえていたけど。
-
- 474
- 2013/03/23(土) 10:11:01
-
>>461
いや、もうそんな時代は殆ど終わってるし、完全に終わらせる為の地方分権化でもある。
昔はそうやって日本中で、ちょうだいちょうだい合戦が繰り広げられてきた。
考えてみろ。
日本中に、自分の町のことしか考えない連中が溢れていて、
それぞれがこちらに沢山予算を廻して欲しいと要求し続ければどうなるか?
要求に応えて大盤振る舞いした結果が、今の国家財政だよ。
ちなみに、公共事業の費用対効果を図る方法には、『費用便益分析』がありますが、これは殆ど建前です。
費用便益分析は、どんな前提条件を当て嵌めるかで答えがどうとでも変わってきます。
つまり、どれだけ頭のいい学識者が高度な数式を駆使して結論を出したとしても、
政治的意図が介入していれば、無駄なハコモノも必要に変えられる、ということ。
-
- 475
- 大師の杖
-
大師の杖
-
- 476
- 2013/03/23(土) 21:01:54
-
>>474
賛同するわ
-
- 477
- 2013/03/23(土) 22:41:18
-
>>473
個人的に、合併で三島と川之江の間にどれだけ一体感が出来たのかもハッキリ分かりませんが、
出来たとすれば、やはり道路に始まって物質的な街の変化によるものでしょうね。
だとすると、土居はちょっと一体感から外れていても当然かな。
ただ中々全体が一体感を感じられるような町づくりは難しい。それをやるとカネが掛かり過ぎる。
でも、その辺の土居に対する配慮は今までも結構やってきた、気がする。まあ、創意工夫ですね。
井原市長には、ある程度やり尽くしたから次は国政の方に関わりたいという気持ちも大分あるだろう。
今の段階だと、やっぱり若い市長は持て余すのかもね。
-
- 478
- 2013/03/23(土) 22:51:52
-
>>477
それを考えると、新宮は合併してから道がだいぶ整備されたけん、合併してよかった思てるんちゃうかな?今現在でも、新宮中心部までの2車線化率は95%ぐらいだし。
数年内には、霧の森まで完全2車線で行けるようになるだろう。
-
- 479
- 2013/03/23(土) 23:34:17
-
土居の人間の話聞いてると、新居浜がどうのこうのと新居浜の事ばっかり話しやがる。
ほないに新居浜が好きなんやったら新居浜に合併してもろたらよかったのにと思う。
-
- 480
- 2013/03/23(土) 23:36:35
-
>>469
ねきw
あるきんww
もろ四国中央のオッサンだなw
-
- 481
- 2013/03/23(土) 23:53:29
-
>>480
「ねき」は関西でも広く使われてるぞ。
-
- 482
- 2013/03/24(日) 00:59:43
-
それより、国道319号の新法皇トンネルの計画はどうなってるん?
-
- 483
- 2013/03/24(日) 01:18:08
-
>>479
当時の三島市長が合併で新居浜と同規模人口にして、
地域の主導権争いで対等に渡り合える町にするためには、
土居は絶対新居浜に渡したらダメ、って考えだった。
別子山村が郡を超えて合併先を新居浜に決めたことに、
土居もそれに続くのではと危機感を抱いたらしい。
-
- 484
- 2013/03/24(日) 21:39:53
-
コロンボ13号の駐車場の奥側のほうからハローズの工事始まったみたい。
-
- 485
- 2013/03/24(日) 23:46:46
-
>>484
あの辺賑やかになりそうだなぁ。もう既にマックカフェのお陰で、横断歩道を渡る人、以前より増えてるし。
-
- 486
- 四国人
- 2013/03/25(月) 20:02:36
-
国道11号の三島神社近くにあった釣具店が、道路の拡張工事で無くなっていたんですが
どこかに移転されたのですか?知ってる方がおられたら幸いです。
-
- 487
- 四国人
- 2013/03/25(月) 20:19:56
-
国道11号の三島神社近くにあった釣具店が、道路の拡張工事で無くなっていたんですが
どこかに移転されたのですか?知ってる方がおられたら幸いです。
-
- 488
- 2013/03/25(月) 20:24:41
-
>>487
もうやめてます。
もともとやる気ないみたいでしたし・・・
-
- 489
- にゃん
- 2013/03/25(月) 23:26:48
-
三島の松屋呉服店が倒産寸前ってほんとですか?
マツヤデンキが倒産したってのは聞いたけど…
教えてください。
-
- 490
- 2013/03/25(月) 23:38:51
-
>>486
エビスは移転して再営業せずにやめたらしい・・・
ワカタケツアーは再営業してる
-
- 492
- 2013/03/26(火) 02:43:16
-
港交番前の交差点が拡幅されて、渋滞解消されたんでしょうか?
-
- 493
- 2013/03/26(火) 07:25:02
-
>>492
あそこはそもそもそないに渋滞は酷くなかったはず。
それより中之町のバイパス入り口のバカ交差点の渋滞を何とかしてほしい
-
- 494
- 2013/03/26(火) 13:37:40
-
ひどいかひどくないかは個人の判断として少なからず解消はされてると思います。
右折専用レーンが長くなった分そこに入りきれない車が本線を止めてしまっていたので。
そこから西に走ったローソンあたりで↑のような渋滞が起こっちゃってますね。
あそこと後は>>493さんの言う交差点で渋滞の問題が深刻ですねぇ。
-
- 495
- 2013/03/26(火) 14:02:45
-
川之江町東町から寒川町長谷川までバイパス作らなきゃ、絶対に渋滞は無くならないよ。もちろん、中之庄町から寒川町間は4車線化が必要。
-
- 496
- 2013/03/26(火) 17:00:48
-
中途半端にやらず、さっさとやればいいのに。そういう訳にもいかないのか
-
- 497
- 2013/03/26(火) 19:47:13
-
一定範囲にどっと車両が溢れてきて、行ったり来たりしているのが渋滞の原因なんだから、
市民が少し自家用車の利用を控える心掛けをするだけで、状況はかなり改善される。高速道路以外は通過交通も限られているだろうし。
とにかく道路には幾らでもカネ使うよな。道路さえ整備されれば、経済が活性化するとでも思っているのだろうか?
市民に費用対効果の目線が無ければ、地方分権化なんて百年たっても無理だ。
単純に、国という単位はでか過ぎて、中央政府が無駄なく効率的に予算を振り分けること自体が難しい。
誰も身近な国道が拡張されても、これが国の借金の一部になったのかなとか、増税分かな、なんて考えない。
でも、身近な所だけじゃなく同じことが日本中で行われている。
財源の規模は小さくなるが、地方単位でやる方が市民にもコスト感覚が身につく。
まあ、それで済む時は地元産業の邪魔をしない様に、スクーターでもチャリでも使って下さい。
-
- 498
- 2013/03/26(火) 20:06:03
-
>>492
むしろ港交番から北に入った埋立地に大型の物流倉庫ができているので大型貨物トラックが増えて渋滞が酷くなると予想されます
-
- 499
- 2013/03/26(火) 21:43:45
-
川之江方面へのバイパス工事進捗状況ぷりーず
このページを共有する
おすすめワード