facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


  • 1
  •  
  • 2015/07/25(土) 14:07:06
沖縄本島北部の辺野古地域に建設中の
多機能で重要な複合軍事施設について
いろいろな意見があつまるといいな


ここまで見た
  • 2
  •  
  • 2015/07/25(土) 14:11:12
http://pds.exblog.jp/pds/1/201408/16/21/f0212121_548881.jpg
どのような複合軍事施設になるか
概略図

画で青い色は海と呼ばれるエリアで
青色が紺色に近い部分は
水深が深いことを示します。
つまり
原子力潜水艦や
ミサイルや爆弾をいっぱい積載した大型輸送艦が
入船出船できる海域・航路にできる可能性を秘めています。

ここまで見た
  • 3
  •  
  • 2015/07/25(土) 14:15:27
当初
先願利用権を主張していた軍事組織は
単一の滑走路機能施設だけを要求していました。
もちろん 日本国の納税者が建設費を全額提供するため
強権発動で主張することを控えていました。
ある時期から
ビジネスベースの開発利権にすり替えられました。
計画が迷走を始めたのが
この時期です。

ここまで見た
  • 4
  •  
  • 2015/07/25(土) 14:22:54
関連 過去スレッド
辺野古・新設基地建設について Part.2
http://okinawa.machi.to/bbs/read.cgi/okinawa/1431233111/
辺野古・新設基地建設について
http://okinawa.machi.to/bbs/read.cgi/okinawa/1424775374/
普天間解決は辺野古沖埋め立てで!2
http://okinawa.machi.to/bbs/read.cgi/okinawa/1388110197/
普天間解決は辺野古沖埋め立てで!
http://okinawa.machi.to/bbs/read.cgi/okinawa/1276729612/
祝!辺野古新基地建設決定!!
http://okinawa.machi.to/bbs/read.cgi/okinawa/1304117502/
【血税の無駄】辺野古新設基地を許さない 【検証 12日目】
http://okinawa.machi.to/bbs/read.cgi/okinawa/1274836291/
【血税の無駄】辺野古系列で展開されている複数のスレッドあり

ここまで見た
  • 5
  •  
  • 2015/07/25(土) 14:30:38
カヌチャが見物客で繁盛しそう。

ここまで見た
  • 6
  •  
  • 2015/07/25(土) 15:08:52
辺野古に暮らす私たちの願い
http://politas.jp/features/7/article/407
これが辺野古住人の思い。

ここまで見た
  • 7
  •  
  • 2015/07/25(土) 15:20:40
>>6
飯田さん。
飯田さんも分かっているとおり、辺野古は移住者達の街。
最初は、戦後の住民強制収容所として。
次に、岐阜から海兵隊が移住してきた時に商売人が集まった。

ここまで見た
  • 8
  •  
  • 2015/07/25(土) 15:27:16
>>6
沖縄にそんな街は沢山ありましたよね。
石川市、辺土名市、田井等市、漢那市、宜野座市、古知屋市、久志市
瀬嵩市、前原市、胡差市、知念市、平安座市

市として残った土地もあれば、人口が激減したところもある。

ここまで見た
  • 9
  •  
  • 2015/07/25(土) 15:31:15
>>6
基地があれば栄えるというのが幻想だということは飯田さんの方がわかっている
んじゃないですか。

コザのセンター通りや一番街もあんなに寂れている。
辺野古だって、ずっとシュワブはそこにあるのに、ベトナム戦争が終わり、
飲み歩く兵士も激減し、次第に寂れていった。

ここまで見た
  • 10
  •  
  • 2015/07/25(土) 15:35:43
>>6
基地の無い那覇市は県都だから栄えている。
沖縄市は中央は寂れ、美里が栄えている。時代に合った商業展開の為の
開発余地があったからです。

ここまで見た
  • 11
  •  
  • 2015/07/25(土) 15:42:47
>>6
飯田さんは嘉手納町のような再開発を望んでいるのかも知れない。
しかし再開発以降でも、嘉手納町の吸引力(集客力)は下がり続けている。
周辺市町村での現代型商業施設に押されて、客が集まってこない。

ここまで見た
  • 12
  •  
  • 2015/07/25(土) 15:47:29
>>6
普通に正論だろ。外野が騒ぎ過ぎで肝心の地元は蚊帳の外。

ここまで見た
  • 13
  •  
  • 2015/07/25(土) 15:49:28
>>6
東海岸周りで北上するとき、辺野古は本当に周囲とは離れた集落です。
宜野座からも離れているし、名護市街地からも離れている。

仮に、再開発したとして、確かに建物は綺麗になるかも知れません。
しかし吸引力(集客力)が上がらないことは、誰の目からも明らかです。

ここまで見た
  • 14
  •  
  • 2015/07/25(土) 15:53:00
>>13
アホか、巨大なショッピングモールを造りたいって言ってる訳じゃねーだろ。
過疎化しないで存続できる程度に栄えたら良いんだよ。

ここまで見た
  • 15
  •  
  • 2015/07/25(土) 16:05:39
>>7-11
はい、やり直し。
飯田さんは「基地ノー!」と否定はしてません。
ライカムのようなショッピングモールを望んでもいません。

そもそも、北部振興策の予算が辺野古のインフラ整備にすら活かされてないことを不満に思ってる。
対象は名護市街地ばかり…それでいて名護市長や県知事は「断固阻止」ばかり叫ぶ。
辺野古住人のことは置いてけぼり。

辺野古の未来を考えて、あらゆる可能性を選択肢に考えてます。
この「条件闘争」を部外者が否定しますか?
なら、住人の希望に沿える対案を出してやれ。

ここまで見た
  • 16
  •  
  • 2015/07/25(土) 16:12:48
>>6
本部町には集客力抜群の海洋博記念公園があります。
しかし、にもかかわらず、周辺で若者が働ける職場は増えず人口減少に苦しんでいます。
解決策を見いだせないでいる。

ここまで見た
  • 17
  •  
  • 2015/07/25(土) 16:16:39
>>6
飯田さん達が望む
『マリンスポーツやスケートボードの国際大会が開けるような機能のある、自然保護を目的とした公園』
には需要があるんですか?

国はこれまで、需要の無い施設を地方各地につくり、大きく赤字を出してきましたよね。
グリーンピアのように。

赤字財政が問題になっている現在、見込みの無い、公共施設の建設は子や孫の
代に降りかかってきます。

ここまで見た
  • 18
  •  
  • 2015/07/25(土) 16:17:47
>>16
だから何なの?

ここまで見た
  • 19
  •  
  • 2015/07/25(土) 16:20:28
>>17
辺野古に振興費回さない旧名護村民が何言ってんだよ?

ここまで見た
  • 20
  •  
  • 2015/07/25(土) 16:27:37
>>6
飯田さん。
辺野古は戦後、民間人の強制収容所として人口が爆発的に増えた。
しかし、収容所から出ることを許されると皆、それぞれの地元へ帰っていった。

ベトナム戦争当時、職を求めた移住者達が移り住んでいきましたが、結局
他の沖縄の軍人相手の繁華街と同様寂れていった。

ここまで見た
  • 21
  •  
  • 2015/07/25(土) 16:35:47
>>6
飯田さん。
大宜見には大宜見の良い所があり、東村には東村の良い所があります。
読谷には読谷の良い所があり、知念村には知念村の良い所があります。

そこに住む人達は「生活を良くしたい」「発展させたい」という思いは
大小は別として心の中に持っています。しかし、自らの土地が持つ地勢を無視した
開発など出来ません。

ここまで見た
  • 22
  •  
  • 2015/07/25(土) 16:38:08
[ p2172-ipad13yosemiya.okinawa.ocn.ne.jp ]

話しが繰り返しになってきた?
最終的に彼が辺野古移設に替わる対案を出すのか期待したい。

ここまで見た
  • 23
  •  
  • 2015/07/25(土) 16:47:15
>>6
飯田さん。
私たちは、この地で生まれ、この地で育ちました。
自らの郷土に愛着を持ち、家族を育み、子や孫達の健やかな成長を願っています。

ここまで見た
  • 24
  •  
  • 2015/07/25(土) 16:51:31
気持ち悪い…。

ここまで見た
  • 25
  •  
  • 2015/07/25(土) 17:03:05
>>6
飯田さん。
郷里を思い、子や孫を思う気持ちは皆一緒です。
自らの郷里を、将来、子や孫にどのような形で引き継ぐかは、私たちに責任です。
子や孫が穏やかで健やかに生活出来る沖縄にするために今、何をすべきでしょうか。

飯田さんと私は考え方が違います。
しかし、たとえ考え方は違っても、人間の思いには共通するところがあります。

互いの考え方の違いを理解しつつ、この沖縄の将来がより良い方向に向かうことが必要です。
将来に禍根を残さぬ為、今を生きる大人として、この地のあり方を考える事が大切です。

ここまで見た
  • 26
  •  
  • 2015/07/25(土) 17:36:58
辺野古はむしろ、キャンプシュワブの軍用地料で存続してきたのでは?
http://www.okinawa.usmc.mil/news/150629-henoko.html
米軍と地元民との関係性も悪くはない。

ここまで見た
  • 27
  •  
  • 2015/07/25(土) 17:49:24
長年協調関係を築いて来たのに余所者のせいでオジャン。

ここまで見た
  • 28
  •  
  • 2015/07/26(日) 10:16:22
県民一人ひとりに充てるべき国から貰ってる莫大な振興予算ってどこに行ってんだろ?
まぁあのお金使って大規模な事やればどの道それが原因で自然環境も経済環境も那覇みたいに汚染されるんだろうけども

ここまで見た
  • 29
  •  
  • 2015/07/26(日) 12:26:31
やんばるとか西表の世界遺産登録も、守りたいというよりは観光客増が目的だろうね。
特にやんばるの三村は。

ここまで見た
  • 30
  •  
  • 2015/07/26(日) 13:01:01
簡単な事です。普天間基地は本土へ移せばよい。何故なら本土から移って来たからです。

ここまで見た
  • 31
  •  
  • 2015/07/26(日) 13:07:02
>28
建設業がメインでしょう

沖縄防衛協会という笑わせてくれる名の建設業団体もあるよね?

ここまで見た
  • 32
  •  
  • 2015/07/26(日) 13:39:15
何故移って来たか。本土ナデシコを海兵隊から守るためです。

ここまで見た
  • 33
  •  
  • 2015/07/26(日) 13:49:49
調布の軽飛行機墜落事故、3人死亡
http://www.yomiuri.co.jp/national/20150726-OYT1T50046.html


・・・危険な民間小型機の即時運用停止を求める!!!

ここまで見た
  • 34
  •  
  • 2015/07/26(日) 15:11:36
>>31
あぁそれはあるかもなぁ
本島は他の地方じゃ出来ないような山だと丘だとかなんでこんな所にって場所にも沢山の建物を建ててるし
それに伴い道路もちゃんと引いてるし、観光地付近に至ってはトラフィックの状況を大袈裟に越えたものを整備してるし

赤土とか出しまくって珊瑚殺したゴルフ場もやっぱ振興予算から補助してたのかな

ここまで見た
  • 35
  •  
  • 2015/07/26(日) 15:49:53
何故移って来たか。沖縄ナデシコを犠牲にして本土ナデシコを海兵隊から守るためです。

ここまで見た
  • 36
  •  
  • 2015/07/27(月) 13:57:35
辺野古問題とは、要するに本土ナデシコと沖縄ナドシコのどちらが海兵隊のヘノコを負担するかと言う問題でしょう。

ここまで見た
  • 37
  •  
  • 2015/07/27(月) 15:40:13
http://blogos.com/article/124387/
『沖縄問題と東アジアの安全保障 - 岡本 行夫

 そもそも「74%」という数字が生まれたのは、沖縄が日本に返還された後、本土の基地だけが削減されたためだ。72年当時、関東には米軍の基地が密集していた。立川、調布、練馬、光が丘、代々木、横浜本牧、根岸、そういった施設がすべて撤去され、全体としてみれば本土では米軍基地は65%削減されたのである。しかし、その間に削減された沖縄の基地は20%にすぎない。
 本土には、岩国を除けば、言葉だけでなく実際に沖縄の負担を助けようとするところはない。全国の知事レベルで沖縄の基地を引き受けてもよいと表明したのは、当時の大阪の橋下徹知事だけであった。』

岡本さんは誠実な人だ。辺野古移設推進の立場でありながら、沖縄への基地集中と
全国均等負担の必要性など、てらいのない意見を表明している。

ここまで見た
  • 38
  •  
  • 2015/07/27(月) 15:45:24
岡本さんが書いているとおり、海兵隊を日本に残す意味は実質的な抑止力ではない。
「海兵隊が日本から移駐すると、中国に誤ったメッセージを発する」という
象徴的意味合いである。
もし海兵隊を九州に移設し、西部方面普通科連隊が沖縄に移駐したなら、中国に
誤ったメッセージを送ることなく、全国均等負担の理念が実現する。

ここまで見た
  • 39
  •  
  • 2015/07/27(月) 16:03:26
そんな難しい問題じゃないよ。ネデシコの下半身の問題なんだよ。
(この掲示板の管理人は、この根本的指摘を嫌がってワード規制をかけている)

ここまで見た
  • 40
  •  
  • 2015/07/27(月) 16:08:25
あんたがいつも下品な事ばかり書くからさ。

ここまで見た
  • 41
  •  
  • 2015/07/27(月) 16:29:42
>>72年(復帰当時)当時、関東には米軍の基地が密集していた。立川、調布、練馬、光が丘、代々木、横浜本牧、根岸、そういった施設は、・・・・首都の近くに外国基地があるのは体裁が悪い・・・と言う口実ですべて撤去され、嘉手納に移された。その他復帰後は難しくなるから移すなら今だと次々と日本中から沖縄に移された。同国人にやる事かね。

ここまで見た
  • 42
  •  
  • 2015/07/27(月) 16:56:25
中国のミサイル技術の近代化により、在日米軍基地の沖縄集中が、日本防衛のアキレス腱に
なっている。岡本氏も森本氏もそのことを分かっているが、全国知事会で米軍基地の
受け入れを表明する知事は皆無だ。

岡本氏、森本氏とも、政治的に難しい本土移設を言わず、沖縄県内移設を推進している。
しかしこれは、国防上誤った選択肢なのだ。

ここまで見た
  • 43
  •  
  • 2015/07/27(月) 17:03:35
岡本氏も指摘している。

冷戦時代、ソ連艦隊に対し宗谷、津軽、対馬の3つの海峡封鎖の為に潜水艦は
16隻必要だった。
もし、中国の南西海域における進出をブロックするためには30隻の潜水艦が必要だ。
しかし、現状は22隻の維持で汲々としている。

南西海域防衛に必要なのは、オスプレイでも上陸部隊でもなく、イージス艦と
最新鋭戦闘機と潜水艦なのだ。

ここまで見た
  • 44
  •  
  • 2015/07/27(月) 17:08:55
>>38
どっちにしろ沖縄には必要ないって事だな

ここまで見た
  • 45
  •  
  • 2015/07/27(月) 17:09:37
過去の大戦、日本は制海権・制空権を失いながら、勝つ見込みのない沖縄で
地上戦を行い、絶望的に被害をもたらした。

私たちは歴史に学び、決して絶望的な悲劇を繰り返してはいけない。

南西海域に必要なのは、地上兵力ではない。
南西海域に必要なのは、潜水艦とイージス艦と最新鋭戦闘機である。

砂時計アラームタイマー
フリックゾンビ
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード