沖縄県民は、 いつまで「補助金あさり」を続けるのか! [machi](★0)
-
- 69
- 2011/12/28(水) 04:25:26
-
おまいは 人の
-
- 71
- 2011/12/28(水) 07:34:59
-
沖縄の最大の功績はユスリタカリで政府を窮乏させ本格的再軍備を不可能にして、日本国民に永い平和を提供したことである。もっと逆さにしても鼻血も出ないほどに絞れば思いやり予算も出せなくなって普天間問題が解決する。あともう少しの一絞り。平和はユスリタカリから。
-
- 72
- 2011/12/28(水) 07:44:00
-
今朝の評価書提出。
テレビワイドショーの若狭弁護士も早朝納入は『異常』とコメント。
おそらくは県と政府の談合でおこなわれたのでは。
こんな状況を内地の人達はどう見るのか。
結局は茶番劇。
-
- 73
- 2011/12/28(水) 07:53:24
-
>>71
沖縄の死神!
-
- 74
- 2011/12/28(水) 09:51:48
-
『愛宕山開発事業:跡地売却問題 売却、防衛省と合意 事業の赤字解消へ /山口
◇艦載機移転、火種は先送り
県、岩国市の長年の懸案だった愛宕山地域開発事業跡地の国への売却が26日、防衛省との間で合意された。売買契約は年度内に結ばれ、国による基地周辺の補助事業の拡充と合わせ、跡地を保有する県住宅供給公社から県が引き継ぐ赤字は実質的に解消される。』
-
- 75
- 2011/12/28(水) 09:53:14
-
『岩国への艦載機移転が完了すれば、岩国基地は沖縄の嘉手納飛行場と並ぶ極東最大級の米軍基地となる。県と岩国市は、これを「著しい負担増を強いる内容」と指摘。二井関成知事と福田良彦・岩国市長は、一川保夫防衛相との協議で、(1)米軍再編交付金の充実(2)岩国基地周辺の振興を図る特別措置法の制定(3)安全・安心対策と地域振興策の充実など、新たな「特別要望」を提示した。知事は、協議後の取材に「基本スタンスが守られなければ、(艦載機移転に)強く反対していかなければならない」と語った。』
>>1
山口県の板にも同じスレッドを建てた方がいいぞ。
-
- 76
- 2011/12/28(水) 15:08:43
-
基地全部撤去したら済む話なのにそこには突っ込まない倭人
-
- 77
- 2011/12/28(水) 16:25:17
-
uuu
-
- 78
- 2011/12/28(水) 17:44:02
-
>>70
全くそうだよ。補助金あさりと批判するなら、
基地を全部取り上げて、補助金を廃止すれば済むことだろうに。
何でそうやらないのかが不思議。
それと、軍用地を本土人が買いあさっているし、
軍雇用員にも本土人が台頭しているということを
知らんみたいだな。
-
- 79
- 2011/12/28(水) 18:17:16
-
売る奴がいるから買う奴がいるんだよ。
なんかに不満があるなら、
売った奴に先に文句いえ。
-
- 80
- 2011/12/28(水) 18:26:43
-
>>79
最近では超低利回りの格下げされた日本国債なんかより
よっぽど割がいいとして、資産家に人気らしいよ
万が一の返還後にも土地の値上がり等が見込める地域の基地の売り物なんて
表に出てくる前に、瞬殺で飼い主が決まることが多いよねー
政府が借主で利回り2%なんて夢のようだ
-
- 81
- 2011/12/28(水) 20:35:39
-
土人、偉そうなこと言うなよ。
内弁慶のくせして!!
神奈川県の鶴見を見てみろよ。
-
- 82
- 2011/12/28(水) 21:05:17
-
>>80
軍用地だと10万前後くらいから売買されているので、資産家じゃなくても
市場のオバーみたいな人でも、タンス預金の運用とかで持ってたりする人も多い。
-
- 83
- 2011/12/28(水) 21:21:36
-
>>> 米軍基地の底地に対して、日本政府から[沖縄の地主に]支払われる借地料は918億円にものぼります(平成23年度)。
だったら県外移設しろよw
馬鹿かこいつ。
-
- 84
- 2011/12/28(水) 21:23:00
-
結局軍用地の利益は本土の人が受け取る仕組みになっているのさ!
沖縄県民は基地被害を受ける、ただの民衆でしかない・・・
それを変換できるリ−ダ−が出ないと沖縄は救われない。
又吉イエス・・・
-
- 85
- 2011/12/28(水) 21:23:53
-
国防という重要な事柄をとっとと決められない
優しいすぎるカオスな国、日本
気違い国家が領土拡大を目指している中
いちいちマヌケな声に耳を傾けるマヌケな国
基地のない平和な島、本当かい
日本が不幸なことには中国が太平洋に進出するのに
琉球列島が大きな壁になっている
日本は面倒なれば別に琉球列島なんかほっといてもいいと考える
沖縄県民も日本、アメリカが嫌いなんだろ
新聞見ればわかる
さっさと中共の支配下に置かれたらいいよ
-
- 86
- 2011/12/28(水) 21:35:42
-
橋龍くらいの世代までは、特に沖縄に思い入れが強かったけど
今の首相連中にはそんな熱意は無い。
-
- 87
- 2011/12/28(水) 22:23:34
-
乞食琉球人にまともな理屈は通じない。
日本にとっては独立させるのが最善。
-
- 88
- 2011/12/28(水) 22:26:40
-
海兵隊を本土で引き取りなさい。簡単な事だろ。
-
- 89
- 2011/12/28(水) 22:32:05
-
沖縄は中国の中短距離ミサイルの射程に入っている。
海兵隊のグァム・オーストラリアへ拠点移動は、中国有事の際にハブ機能を失う
沖縄からのリスク分散である。
海兵隊の本土駐屯は、国防上の最重要課題である。
-
- 90
- 2011/12/28(水) 22:32:57
-
>>88
あほ!
さっさと独立すりゃ全てが解決するが、本音は補助金が欲しいから
基地がないと困るということはみんな分かってる。
-
- 91
- 2011/12/28(水) 22:33:52
-
ht○tp://sankei.jp.msn.com/world/news/111215/amr11121508270004-n2.htm
産経新聞
『沖縄は既に中国短中距離ミサイルの射程内にあるが、海兵隊は今後とも沖縄に十分な戦闘能力を維持する一方、危険分散のため一部部隊をグアムなどに再配置する。
要するに、中国軍の活動領域拡大に伴い、米国防予算大幅削減が叫ばれる中も、太平洋全体の海兵隊部隊の兵力レベルは大きく変わらない。恐らくこれが現実であり、今こそ普天間飛行場辺野古移転の是非を日米双方がこの文脈で政治決断すべき時である。』
-
- 92
- 2011/12/28(水) 22:38:18
-
アジア太平洋地域は海兵隊のプレゼンスを希望している。
しかし、対中緊張が高まる沖縄では、ハブ機能が失われる可能性が高くなっている。
グァム移転予算はその計画のずさんさから、本国議会で否決されている。
沖縄から米軍基地ハブ機能を移転するに当たり、最適な地域はどこか。
産経新聞が書いているとおり、『日米双方がこの文脈で政治決断すべき時である。』
日本国防上から、海兵隊の本土駐屯が最善の選択肢である。
-
- 93
- 2011/12/28(水) 22:50:30
-
米国は以前、海兵隊の本土駐屯を日本政府に提案した。
リスク分散、極東地域の即応性確保の観点から、最も最善の提案だった。
しかし、いつの間にかその提案は消えてしまった。
小泉、町村、小池が握りつぶしたのだ。
「海兵隊本土駐屯となると、本土が大騒ぎになる」からだ。
-
- 94
- 2011/12/28(水) 22:52:01
-
>>93
ソースは?
-
- 95
- 2011/12/28(水) 22:56:38
-
対中緊張が高まっている現在、沖縄の基地はハブ機能が麻痺する可能性が高い。
「戦局を見極めての最前線への投入」が鉄則の海兵隊が、このままだと十分に
機能しなくなるのだ。
グアムは、ライフライン不足、米国防利権屋による天井知らずのずさんな計画により
予算がストップされてしまった。
-
- 96
- 2011/12/28(水) 23:02:38
-
本土のみなさんは、ここで立ち止まって考えて欲しい。
アジア諸国は、これからもアジア地域における米海兵隊のプレゼンスを期待している。
しかし、南西諸島地域で中国海軍の活発な動きを見ても分かるとおり、沖縄の基地は
ハブ機能を失う可能性が高いのだ。
海兵隊移転に当たって、ライフラインが整っており、日本国防及びアジア地域の安定に
貢献できる所はどこだろう。
それは明白である。海兵隊の本土駐屯は、アジア地域の平和と安定に貢献する。
-
- 97
- 2011/12/28(水) 23:07:47
-
>>93
ソースは?
-
- 98
- 2011/12/28(水) 23:12:50
-
>>97
国防のところで引用したので省略するが、防衛省の分析官のリポートだ。
勝手に探せ。
-
- 99
- 2011/12/28(水) 23:16:48
-
昔も今も、本土の沖縄に対しての「捨て石作戦」「出血持久力作戦」は変わらない。
地政学云々するが、所詮は人種差別が根底にある。
だからそれに気付くウチナーンチューはお前らが嫌いなんだ。
そして元々は本土の50年から60年代における反米基地闘争で沖縄に基地が集約された。
朝鮮戦争、ベトナム戦争と米軍統治時代の密約も明白な史実。
そろそろ本土人も、目を醒ます時期に来ている。
己が卑劣な存在であることに。
それが出来ないなら、また今年、今度は空から厄が降りてくる可能性がある。
-
- 100
- 2011/12/28(水) 23:22:09
-
「今年」→「来年」
-
- 101
- 2011/12/28(水) 23:23:30
-
>>98
>小泉、町村、小池が握りつぶしたのだ。
ソース元にいけばこれも書いてあるの?
-
- 102
- 2011/12/28(水) 23:27:03
-
新中期防により、我が国の軍事配備の「南西海域重視」が決定された。
イージス艦・潜水艦の重点配備、那覇航空自衛隊の編成拡大、陸自の旅団化など。
ベトナム・アフガン・湾岸・イラク等、太平洋戦争以降の紛争戦争において
沖縄の米軍基地は、確実にハブ機能を発揮していた。
しかし、新中期防及び海兵隊のリスク分散移転を見ても分かるように、米軍及び
自衛隊は、南西海域の緊張拡大、最前線化を予見している。
沖縄の基地は最前線化し、ハブ機能は失われるのだ。
その時、基地のハブ機能を沖縄から移すとしたら、どこになるか。
当然の帰結として、海兵隊は本土駐屯が一番望ましいのだ。決してグアムではない。
-
- 103
- 2011/12/28(水) 23:31:42
-
>>101
君は、頭脳明晰なのですぐに理解できるはずなので箇条書きで演繹しよう。
1.米国が海兵隊の本土分散駐屯を提案。
2.しかし、米国の提案が日本に採用されることはなかった。
3.その時の主要閣僚は、小泉・町村・小池等である。
問題
さて、米国の提案を拒否したのは誰でしょう?
-
- 104
- 2011/12/28(水) 23:33:51
-
>>103
まずその分析官のリポートとやらの原文を見たいんだが。
-
- 105
- 2011/12/28(水) 23:34:54
-
最初は基地反対を主張して、補助金増額を狙い、タイミングを図って賛成に回る。
金がある程度入ったら基地反対に転換して、更にゴネ得を狙う沖縄人。
中国人や朝鮮人のメンタリティと同じですな。
-
- 106
- 2011/12/28(水) 23:39:16
-
>>104
そのIPホストは国防スレでもよく見ている。
探してこい。
-
- 107
- 2011/12/28(水) 23:47:04
-
すでに、南西海域は緊迫している。
海洋権及び資源利権がかかわっている分、深刻さは冷戦時代の対ソ緊張を上回っている。
沖縄の基地のハブ機能は失われ、前線基地と化していく。
「戦況を見極めての最前線投入」が課せられている海兵隊は、ハブ機能が失われ
つつある沖縄から離れ、縦深性のある本土に駐屯したいのだ。
国防に対して、よき理解者である2ちゃんねる脳なら分かるだろう。
海兵隊の本土駐屯は、国防上の必須課題なのだ。
-
- 108
- 2011/12/28(水) 23:50:06
-
>>106
>米国政府は、III MEFの2,600人(砲兵部隊800人、歩兵大隊900人、輸送・補給部隊700人等)を2008年以降に本土に分散移転する案を示している。
ああこれね。これは普天間を辺野古に移転したあと、グアムに移転する部隊だね。
-
- 109
- 2011/12/28(水) 23:56:58
-
朝鮮半島がこんな状態だから、アメリカ主導の安保再編などさせてはいけない。
金を出すのは日本国民だ。
他国への展開云々よりも、日本の金で維持している在日米軍は日本を守るべき。
グァムや辺野古などに駐留せず、本土に移転すべきだ。
-
- 110
- 2011/12/29(木) 00:01:49
-
>>109
そういう風に日米両政府に働きかけていけばいいと思うよ。
-
- 111
- 2011/12/29(木) 00:09:52
-
>>108
国家間緊張の最前線と化す南西海域を支えるべきハブ基地が、グアム等という
遠方であってはならない。
幸いなことに、米国防利権屋の策謀を米本国議会が否決した。
これは天の啓示である。
日本国国民は、今一度立ち止まってよく考えるべき時だ。
日本の思いやり予算も投入し、グアムに基地を作って日本国防になんのメリットがあるのか。
南西海域に十分な縦深性を持つ、本土にハブ基地を作ってこそ日本に国防上の
利益がある。
2004年の米国提案に戻り、政府は海兵隊本土駐屯を打ち出すべき時だ。
-
- 112
- 2011/12/29(木) 00:12:52
-
俺は沖縄に住んでいるので心配していない。
海兵隊基地が無くても十分な基地兵力がまだまだある。
分かりやすく言えば「六畳二間に警備員百名と同居」しているもんだ。
問題は本土だよ。
俺らは補助金をタカってるらしいから、自戒の念を込めて普天間を大和に返納するよ。
-
- 113
- 2011/12/29(木) 00:15:46
-
沖縄の最大の功績はユスリタカリで政府を窮乏させ本格的再軍備を不可能にして、日本国民に永い平和を提供したことである。もっと逆さにしても鼻血も出ないほどに絞れば思いやり予算も出せなくなって普天間問題が解決する。辺野古移設がほぼダメになった今、一括交付金を一円たりとも負けてはならない。ガッポリゆすってキッパリ断る。あともう少しの一絞り。平和はユスリタカリから。
-
- 114
- 2011/12/29(木) 00:18:29
-
一番良いのは、宮城、福島、岩手に普天間基地を移転したらどうだ?
足りないならハンセンを付けてもいいぞ。
-
- 115
- 2011/12/29(木) 00:20:51
-
あいかわらずの2人だな
-
- 116
- 2011/12/29(木) 00:23:39
-
二言目には軍用地の話しするけどさ、
情報誌には軍用地売りますと書かれた広告を頻繁に目にするんだけどさ、
>>1よ。
能書き垂れてる暇があるなら、
お前の好きな軍用地を買ったらどうかね
-
- 117
- 2011/12/29(木) 00:24:31
-
>>115
黙れ馬鹿。フラーと一緒にするな
-
- 118
- 2011/12/29(木) 00:24:58
-
>>111
普天間は辺野古に、グアムに移転する部隊は本土に移転するよう働きかけていけばいい。
このページを共有する
おすすめワード