【地震】災害情報 避難6回目【大雨】 [machi](★0)
-
- 231
- 2011/03/22(火) 22:03:01
-
>>230
ナニが言いたいのか良く分からんが今は食品の話はしていない
h○tp://www.sangyo-rodo.metro.tokyo.jp/whats-new/measurement.html
これで他の日と浮遊している放射性物質の数値を比較してみろよ
ナゼか15日だけハンパないぞ
-
- 232
- 2011/03/22(火) 22:08:51
-
>>229
ここは沖縄の掲示板なので、適当に関東のスレにでも書き込んで来い
-
- 233
- 2011/03/22(火) 22:11:58
-
>>231
ベクレルtとシーベルト
その違いがわかれば
その計測数値がもたらす影響がわかる。
-
- 234
- 2011/03/22(火) 22:54:42
-
製造業も今回の事で海外移転進むと思うから、電力不足、海外輸入での放射能検査などで。
季節労働者とか帰ってきたり、本土からの観光客も減る。経済悪いのに更に悪くなるよ。
-
- 235
- 2011/03/22(火) 22:54:51
-
h○tp://www.youtube.com/watch?v=MiYz6dxfw7E
これの16分過ぎくらいから恐ろしさがよくわかるよ
-
- 236
- 2011/03/22(火) 22:56:33
-
「やめておけ、あとで謝罪と賠償を要求される」で沖縄県民を想起するとしたら誤解だし、悲しい話だ。
沖縄県民が求めているのは教科書問題における集団自決の扱いであって、
その集団自決に際しての謝罪と賠償を求めているという訳ではないだろう。
沖縄県民の多くは、集団自決を強いた背景、当時の日本兵のおかれた状況を、斟酌できているからだ。
沖縄県民に集団自決を強いたような、権力者の意識は、現在起こる大震災でも再現されている。
首相の政権維持のパフォーマンス優先で行われた数々、
東京電力の現場作業員への対応や、自衛官、警察、消防への言動等、リアルタイムに、
最高権力を持った者たちの愚かな自己陶酔が観察できる。
くりかえすが、沖縄県民が求めているのは、それら権力者の暴走によって起こる悲劇としての、
集団自決や沖縄戦と戦後の諸々の記述であり、伝承である。
謝罪と賠償を求めてはいない。
-
- 237
- 2011/03/22(火) 23:16:58
-
>>235
恐ろしさがようわかりました。
-
- 238
- 2011/03/22(火) 23:32:12
-
>>235
アナウンサーの片言が気になるw
どこ向けの放送なんだw
-
- 239
- 2011/03/23(水) 02:32:48
-
>>236
こんなの見つけたぜい
ぜひ琉球新報で取り上げてほしいw
軍人・軍属や遺族の援護業務に携わった照屋昇雄さん(82)が、「遺族たちに戦傷病者戦没者遺族等
援護法を適用するため、軍による命令ということにし、自分たちで書類を作った。当時、軍命令とする
住民は1人もいなかった」と証言した。現在も多くの歴史教科書で「強制」とされているが、信憑性が
薄いとする説が有力。琉球政府の当局者が実名で証言するのは初めてで、軍命令説が覆る決定的な
材料になりそうだ。
照屋さんは、旧軍人軍属資格審査委員会委員を務めた。当時、援護法に基づく年金や弔慰金の
支給対象者を調べるため、渡嘉敷島で聞き取りを実施。この際、琉球政府関係者や日本政府南方
連絡事務所の担当者らで、集団自決犠牲者らに援護法を適用する方法を検討したという。
同法は、一般住民は適用外となっていたため、軍命令で行動していたことにして「準軍属」扱いと
する案が浮上。村長らが、赤松嘉次元大尉(故人)に連絡し、「命令を出したことにしてほしい」と依頼、
同意を得たという。照屋さんらは、赤松元大尉が自決を命じたとする書類を作成し、日本政府の
厚生省(当時)に提出。これにより遺族や負傷者が弔慰金や年金を受け取れるようになったという。
-
- 240
- 2011/03/23(水) 02:33:40
-
続き
同法は、一般住民は適用外となっていたため、軍命令で行動していたことにして「準軍属」扱いと
する案が浮上。村長らが、赤松嘉次元大尉(故人)に連絡し、「命令を出したことにしてほしい」と依頼、
同意を得たという。照屋さんらは、赤松元大尉が自決を命じたとする書類を作成し、日本政府の
厚生省(当時)に提出。これにより遺族や負傷者が弔慰金や年金を受け取れるようになったという。
照屋さんは「うそをつき通してきたが、もう真実を話さなければならないと思った。赤松隊長の
悪口を書かれるたびに、心が張り裂かれる思いだった」と話している。
渡嘉敷島の集団自決は、昭和25年に沖縄戦記「鉄の暴風」などに軍命令で行われたと記され
知られるようになった。大江健三郎さんの「沖縄ノート」では、赤松元大尉が「『命令された』集団自殺を
ひきおこす結果をまねいたことのはっきりしている守備隊長」と書かれている。
その後、作家の曽野綾子さんが調査を基にした著書「ある神話の背景」で軍命令説への疑問を提示。
平成17年には赤松元大尉の弟らが岩波書店と大江さんを相手取り、損害賠償や書物の出版差し止め、
謝罪広告掲載を求める訴えを起こしている。(一部略)
-
- 241
- 2011/03/23(水) 04:03:02
-
>235
を見た方へ
h☆tp://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=jp09_newsarchive&sid=aEO9BeUzD2GU
-
- 242
- 2011/03/23(水) 08:35:08
-
>>235
広瀬隆なんて、昔から筋金入りの原発嫌いな奴じゃんw
-
- 243
- 2011/03/23(水) 08:42:03
-
原発好きなやつはいないんじゃねw
沖縄の基地みたいなもの
あるのは嫌だけどないのも困る
-
- 244
- 2011/03/23(水) 09:16:38
-
センスが無さ過ぎ
【政治】仙石氏「乱暴副長官になる」
東日本大震災の被災者支援担当の仙谷由人官房副長官(民主党党代表代行)は22日の党常任幹事会で、
「復興がより的確に行われるように乱暴なこともやる。乱暴副長官になる」と述べた。
-
- 245
- 2011/03/23(水) 09:21:44
-
>>242
20年以上前だったか環境問題で広瀬理論みたいのがあって、
よく本が売れていた。何冊か読んだけど、
途中で、悪の根源はJudaea資本とかの、鰐君のような話に
なって、こりゃだめだと思ったねww
-
- 246
- 2011/03/23(水) 09:23:08
-
【経済】東電、役員の報酬カット検討 原発事故で
東京電力は22日、福島第一原子力発電所の事故を受け、清水正孝社長ら役員の報酬カットを検討すると発表した。
東電では、柏崎刈羽原発(新潟県)の運転停止などで業績が悪化した2007年度以降、
役員の報酬を10〜20%カットしており、削減幅をさらに拡大する方針だ。
・・・カットするべきは報酬じゃなく、役員自身の手首か首の頚動脈だろが
-
- 247
- 2011/03/23(水) 09:40:42
-
いやいや怖いからw
役員の給料を平社員以下にして
その差額をがんばってる現場作業員に上乗せするか募金すればいいと思う
-
- 248
- 2011/03/23(水) 09:58:34
-
水をかけるのになんでコンクリート用のポンプを使っている?
「高いところからかけられるうんぬんかんぬん」
準備か
-
- 249
- 2011/03/23(水) 10:20:41
-
基地が嫌なら基地周辺に住まなきゃいいじゃん。
原発が嫌なら引っ越せばいいじゃん。
津波が怖いなら高台に住めばいいじゃん。
-
- 250
- 2011/03/23(水) 10:43:15
-
読売系?だと、こんな動画もあったんだな(陸前高田)
ht○tp://www.youtube.com/watch?v=TBwIFrsGXfc&feature=player_embedded
-
- 251
- 2011/03/23(水) 10:43:43
-
>>248
コンクリート用ポンプの方が出力が強く遠くまで水を飛ばすことができるから。
石棺用ではない。
-
- 252
- 2011/03/23(水) 11:23:08
-
誰か今の原発の状況は1週間前ぐらいにはチェルノブイリに近づきつつあるとか言われていたときよりも好転しているのかどうなのかわかりやすく産業ぐらいで説明してほしい。
-
- 253
- 2011/03/23(水) 11:24:51
-
大
丈
夫
-
- 254
- 2011/03/23(水) 11:59:08
-
大
本
営
-
- 255
- 2011/03/23(水) 12:10:00
-
責任を持つべき立場の連中の生活に問題あるなら、真っ先に住民を避難・誘導しれ。この糞役人ども。
【原発問題】保安院検査官、事故発生後、原発から撤退していた 西山英彦審議官「人間が暮らすには不便が多かった」
東京電力福島第一原子力発電所の事故に絡み、経済産業省原子力安全・保安院の検査官が
事故発生後に約1週間、同原発を離れていたことが分かった。
西山審議官は、「食料をどう運ぶかという問題もある。組織的な後方支援体制が取れなかった」と説明。
「最前線で実態を見ずに東電側にアドバイスできるのか」と問われると、
「そこは選択の問題。色んな困難を考えて当時は出たが、再配置した」と答えた。
-
- 256
- 2011/03/23(水) 12:10:46
-
津波で魚も陸に運ばれるのだろうか?
-
- 257
- 2011/03/23(水) 14:41:18
-
トンキン終了のお知らせ
【TOKIO】東京都の金町浄水場で乳児の基準超える放射性ヨウ素を検出 「飲用控えて」3.23
東京都は23日、葛飾区の金町浄水場の水道水で、1キログラム当たり210ベクレルの
放射性ヨウ素が検出されたことを明らかにした。都は、この数値が乳児の基準100ベクレルを
超えているとして、飲用を控えるよう求めた。
-
- 258
- 2011/03/23(水) 14:45:22
-
水道汚染されたか。内部被曝必至。
直ちに健康に影響はない
直ちに健康に影響はない
直ちに健康に影響はない
-
- 259
- 2011/03/23(水) 14:49:38
-
福島あたりは長い目で見ればガンが増えるだろうね
放射能はたちが悪いわ
-
- 260
- 2011/03/23(水) 15:41:41
-
東京への転勤が決まっている人は、家族同伴から単身に切り替えるか悩むだろう。
進学が決まっている学生の親御さん達も、そのまま行かして良いものか悩んでいるだろう。
-
- 261
- 2011/03/23(水) 15:43:53
-
東京で乳幼児を抱える親御さん達も、一時的に母子実家疎開をするかどうか悩むところだ。
-
- 262
- 2011/03/23(水) 16:06:11
-
>>259
5%くらいガンのリスクが上がるらしい。
まぁタバコ吸ってる人は吸わない人の200%ガンになるリスクあるけどね。
-
- 263
- 2011/03/23(水) 16:57:58
-
頼むから六甲のおいしい水とか
買占めしないでくれよ・・・
-
- 264
- 2011/03/23(水) 17:13:32
-
東京は酷いことになってるけど、沖縄に影響あるかな
みんなは何らかの対策とった?
-
- 265
- 2011/03/23(水) 17:29:36
-
沖縄県は震災の避難民最大数万人規模の受け入れを検討しているようだ。
受け入れに際し、いろいろな影響が出てくるでしょう。
-
- 266
- 2011/03/23(水) 17:56:10
-
沖縄のボランティアって東北からもう帰って来たの?ニュースの聞き間違いならすいません。
-
- 267
- 2011/03/23(水) 17:58:22
-
もう受け入れ始まってるお
一組だがすでに入ってきてる
希望があったのはまだ十数件みたいだけど
水や野菜の放射能騒動で沖縄希望する人増えるかもしれんね
個人的に食べ物はもう県内産外国産がよくね、と思う
魚は長い目で見れば危険な物質を濃縮蓄積するから危ないとオモ
魚好きなのに・・・・_| ̄|○ il||li
-
- 268
- 2011/03/23(水) 18:20:14
-
『原発事故影響、東京から撤退する大使館が続出
深刻化した福島第一原発の事故を受け、21日までに24カ国が大使館の東京撤退を
決めたという。』
責めることは出来ない。
水道水問題が出た現在、子供をもつ親の多くは子供の将来を防衛するため、
疎開すべきかどうか迷っているだろう。
-
- 269
- 2011/03/23(水) 18:24:15
-
沖縄でどうやって被災者を迎えればいいのかな?
住まいに仕事、学校を用意して数万人が移り住むには狭いだろうか。
大逆転で泡瀬の埋め立てを推進するかな?
-
- 270
- 2011/03/23(水) 18:39:19
-
津波の被害にあった人が海沿いに住めるかな。
-
- 271
- 2011/03/23(水) 18:39:44
-
被災者は公営団地とか民間のアパート借り上げてそこに入るんじゃね?
あと米軍基地内の住宅はけっこう空いてるらしいから、そこに入ってもらうのもいいな。
-
- 272
- 今日のまとめ
- 2011/03/23(水) 19:56:24
-
沖縄の特徴ある格子窓は危険。
脱出を困難にする。
あらゆる災害では、屋内から迅速に逃げ出す方法を考慮する。
今回の大津波被害の状況を
各地域で「 ここまで被災地域だった 」と
具体的に地域の実情に照らし合わせイメージできる災害教育が必要。
防災のための非常用備蓄は大津波に限らず、あらゆる災害を想定して
被災しても罹災を避けることができる拠点に分散して設置する。
広域に迅速に配布できる体制と連絡網を整え訓練を繰り返す。
備えること 実情を知ること 事例を教えること
これを繰り返し行っていくしかない。
今回の悲惨な出来事は、沖縄に「 覚悟 」を求めている。
-
- 273
- 2011/03/23(水) 20:35:44
-
鉄格子がナイト不安なんだよなぁ
-
- 274
- 2011/03/23(水) 20:45:48
-
tp://project.iss.u-tokyo.ac.jp/hope/
再生「 復興 」のための「 学問 」
-
- 275
- 2011/03/23(水) 20:53:03
-
>>273
知念の高台に丈夫なのがあるぞ!
-
- 276
- 2011/03/23(水) 20:54:20
-
平成23年03月23日20時35分 気象庁発表
23日20時31分頃地震がありました。
震源地は沖縄本島近海 ( 北緯27.5度、東経128.6度)で震源の
深さは約50km、地震の規模(マグニチュード)は3.9と推定されます。
-
- 277
- 2011/03/23(水) 21:02:15
-
沖縄もくるのか…怖い
-
- 278
- CB400F
- 2011/03/23(水) 21:11:53
-
がんばれ 日本!
負けるな 日本!
-
- 279
- 2011/03/23(水) 21:26:14
-
メア領事も福岡の日本人と沖縄の日本人が気質が異なることがわかっていなかった。
だかれ福岡では日本人にとけこめたが、沖縄の日本人をサムライのような気持ちで接したのだろう。
そのけっか絶望、あの暴言になったのだとおもう。
日本人なら沖縄戦の苦労をおもい、タダ無言で援助する。 これが理解できなかったんだろう。
鳩山のようなわけのわからん人間もいるし。
-
- 280
- 2011/03/23(水) 21:36:34
-
茨城県
常陸太田市
浄水場の水道水から1歳未満の乳児の摂取制限の指標を上回る量の放射性物質が検出された。
常陸太田市は、きょう23日夕方から防災無線を通して乳児に限って水道水の摂取を控えるよう市民に呼びかけた。
このページを共有する
おすすめワード