□■□ナイチャーが驚く沖縄の常識その22□■□ [machi](★0)
-
- 393
- CB400F
- 2011/03/31(木) 20:18:00
-
>>392 お前さん大好き♪ よく言った!
県民最低所得は県民のせい・・・・・・・・・・少しはあるけどな
-
- 394
- 2011/03/31(木) 20:19:16
-
>>392
沖縄の通貨がドルになる前のレートは、1ドル120円だった。
-
- 395
- 宝25
- 2011/03/31(木) 20:25:36
-
>>392
?意味不明
復帰前のドル円レートって沖縄と内地って違ったの?
ちがったとして、1ドル360円も買えるのに
内地のほうが安いってどういうこと?w
内地は1ドル360円以上だったってこと?
まじで、君やばいよw
-
- 396
- 2011/03/31(木) 20:28:44
-
1ドル120円だった?
B円とドルの交換は1ドル=120B円だった
-
- 397
- 2011/03/31(木) 20:29:12
-
>>395
"B円"でぐぐれ
-
- 398
- 2011/03/31(木) 20:31:01
-
>>396
ああスマヌ、Bが抜けてたoTZ
-
- 399
- 宝25
- 2011/03/31(木) 20:31:34
-
円高と円安の仕組み
勉強しろ
今、アメリカ側としたら1ドルで80円弱しか買えない
あんたが言う所の1ドルで360円も買えるんだぜ?
-
- 400
- 2011/03/31(木) 20:33:56
-
400
-
- 401
- 宝25
- 2011/03/31(木) 20:37:37
-
>>397
ググった
1958年、昭和33年までだって書いてあったぞ
復帰と関係ねーじゃん
-
- 402
- 宝25
- 2011/03/31(木) 20:52:10
-
>>392
ぎゃくにー
360円出さないと1ドルのものが買えないのと
80円弱で1ドルのものが買えるのと
考えろw
もうアホかと
-
- 403
- 2011/03/31(木) 20:54:07
-
>>401
沖縄でB円の時代に、本土では特需景気で産業復興が進んだ。むろん、当時の円安で
有利に輸出できたから。
一方沖縄では、本土比較では超のつく円高。製造業など到底成立しえない。結局、
1972年の復帰、その後現在に至るまで脆弱な産業構造は変わらぬままだ。
-
- 404
- 宝25
- 2011/03/31(木) 20:59:26
-
>>403
やっと意味が解ったw
そういうことか
全然知らなかった
-
- 405
- 宝25
- 2011/03/31(木) 21:03:09
-
ただし、アメリカの物は安く買えたって事だよね
豊富にあったアメリカの物は
どっちもどっちじゃないの?
それを、今言われても
-
- 406
- 宝25
- 2011/03/31(木) 21:06:30
-
物が無い時代の事は知らない。
物が無い時代を生きてきた人を悪く言う筋はない
どっちが得か損かなど
時代のせいにしてるおまえらが悪いんじゃねーの?
-
- 407
- 2011/03/31(木) 21:07:16
-
>>405
いくら「アメリカの物は安く」といっても、買うための資金は必要。
その資金を得るための産業(輸出産業)がない、産業育成政策もない、といったところだ。
-
- 408
- 宝25
- 2011/03/31(木) 21:09:29
-
輸入産業があんべーよw
-
- 409
- 宝25
- 2011/03/31(木) 21:10:17
-
どっちもどっち
過去を悪く言うか言わないか
の違いじゃね?
-
- 410
- 2011/03/31(木) 21:11:36
-
用地買収まで進んでいた松下電器糸満工場が実現しなかったのが、
その後の県の経済状況、雇用情勢を運命づけたような気がする。
出生率が高く若者が多い、賃金も安い地域なのだから製造業に向く土地なのに。
旧沖縄県立南部病院には、この土地は松下電器産業から寄贈されたものだとの記念碑がある。
-
- 411
- 宝25
- 2011/03/31(木) 21:13:18
-
ゼロスタートの焼け野原 物も無い
ゼロスタートの焼け野原 物が有る
無い方ほ今更恨まれても。
家畜のごとく働いてきた先輩達が悪く言われるみたいで
気分はよくないですね。
-
- 412
- 宝25
- 2011/03/31(木) 21:15:04
-
無い方ほ×
無い方を○
-
- 413
- 宝25
- 2011/03/31(木) 21:17:33
-
B円は初めて知りました
勉強になりました。
ありがとね
-
- 414
- 2011/03/31(木) 21:21:58
-
アメリカの占領時代に、教育が進まなかったのが最大の原因だと思う。
-
- 416
- 2011/03/31(木) 21:53:07
-
>>410
糸満はなにか造ろうとすると、
やーさんが出てきてあれやこれやいちゃもんつけてかしましいらしい。
工場じゃないけど、ある人がそんな感じで沖縄進出を断念したって聞いた。
-
- 417
- 2011/03/31(木) 21:55:16
-
>>403
戦前から沖縄にまともな産業などない
戦前は本土の35%しか所得がなかった
米統治時代に55%ぐらいまで上がった
復帰後、基地依存は下がったが製造業はさらに衰退した
-
- 418
- 2011/03/31(木) 21:58:10
-
沖縄で製造業が育たないの水がないのもでかい。
1990年代にあった内地の水不足で県内某製鉄会社はぼろ儲けしたはず。
-
- 419
- 2011/03/31(木) 22:00:31
-
>>414
国費留学制度があったのに?
それで大田元県知事は早稲田、仲井眞現知事は東大に進学できた。
復帰後に国費留学制度がなくなってからのほうが、教育や学力の低下が進んだのではなかろうか?
-
- 420
- 2011/03/31(木) 22:06:02
-
>>410
製造業に向く島しょ自治体など世界のどこにもない
あるなら例を示して欲しい
その松下電器工場はできたとしても小規模なものだったろう
-
- 421
- CB400F
- 2011/03/31(木) 22:23:16
-
水が無い 電気が高い 赤旗が乱立
-
- 422
- 2011/03/31(木) 22:23:42
-
>>417
このデータってどこで見れるの?
-
- 423
- 2011/03/31(木) 22:28:25
-
>>422
図で見る沖縄の経済とか沖縄経済論とかいう本
-
- 424
- 2011/03/31(木) 23:18:51
-
日本が一番景気がよかった時代
1989年
-
- 425
- 2011/03/31(木) 23:53:23
-
結局、沖縄県民の所得が低いのはなんでなの?要するに、お金が入ってくる産業が不足してるってことなの?
-
- 426
- 2011/04/01(金) 02:04:47
-
沖縄の企業は財務体質が脆弱で取引するには要注意。観察すると人的、技術、設備投資をしていないので、ローテクでコンプライアンスを遵守していない企業が多い。
体質としては、同族がほとんどなので経営陣の搾取が酷い。
労働側も残業、交通費カット、週休一日、有休消化ゼロでも疑問に感じないのも異常。なので良いように経営者に遣われている。
会社の利益は従業員に還元されず、経営陣(労働不提供者多数含む)に消費されるか、レベルが低い企業が多いので、仕事を取るために低価格を最初から提示する場合が散見されるので、自転車操業になりがち。
また、入札にしても投資を怠っているために、技術力が低いので内地の企業にしか参加できない場合が多い。
-
- 427
- 2011/04/01(金) 10:06:00
-
>>425
それも一因。
例えば沖縄を一つの国として県外からの移入も輸入と考えると、輸入が県経済の45%をも占める。
額にして1.7兆円。
日本の輸入額は60兆円でGDPの12%ぐらい。
沖縄は出て行く金が多すぎる割には、入ってくる金が少ない。
-
- 428
- 2011/04/01(金) 15:11:34
-
ウチナーぬヤンキーって強いんすか?
暴走族とかおる?
-
- 429
- 2011/04/01(金) 21:55:16
-
>>427
沖縄はもともとそうやってきたのではないのか…
-
- 430
- 2011/04/02(土) 01:12:52
-
>>429
戦前はさとうきびが工業生産額の6割を占めるモノカルチャー経済であった。
その他の主要工業製品はパナマ帽や泡盛であった。
第一次大戦時に一時期砂糖の価格が上昇して砂糖成金なるものが生まれたが、
第一次大戦が終わると砂糖価格は下落し、モノカルチャー経済の沖縄は経済危機に陥り
ソテツ地獄に見舞われ海外移民を多く出した。
戦後は多額の基地収入で消費物資を輸入できるようになったが、今よりは自給できていた。
復帰後は基地依存から国家財政依存経済になった。
消費物資はほとんど移輸入に頼るようになった。
-
- 431
- 2011/04/02(土) 01:38:59
-
同族企業酷い→独立→同族企業へ
の繰り返しだよね
-
- 432
- 2011/04/02(土) 11:43:14
-
>>430
復帰前、内地では新幹線が走りまくっているような70年代でも、
沖縄では遠出して遊びに行くときに、ヒージャーや鶏を連れてって
そこで潰して食べたりとかが、那覇近辺の住人でも普通だったと聞く。
米領時代に劇的に格差が広がったってのが真実だよ。
-
- 433
- 432
- 2011/04/02(土) 11:45:37
-
一部言葉足らず。
×70年代でも
○70年代前後でも
-
- 434
- 2011/04/02(土) 12:00:09
-
沖縄をタイとか東南アジアの地域と同じだと思えば
同属企業云々なんて不満はなくなるよ。
-
- 435
- 2011/04/02(土) 18:12:39
-
(blog.goo.ne.jp/osato512/e/481d6b5e6242d58a2b384f6ed8b6c5cd)
-
- 436
- 2011/04/02(土) 18:50:31
-
沖縄の魚は内地では人気がない、不味いらしい
これからもそういう感であってほしい
-
- 437
- 2011/04/02(土) 19:17:19
-
>>436
残念ながら、マズイ。
-
- 438
- 2011/04/02(土) 19:43:03
-
>>436
内地では、鮪のトロのように脂身が好まれるからね。
沖縄の魚は物足りないのだろう。
-
- 439
- 2011/04/02(土) 20:20:15
-
>>432
ヒージャーがどうとかいうのがその根拠?
1935年の1人当たり所得は、全国が503円に対し、沖縄177円
県民所得は全国の35%
1955年には、全国227ドルに対し、沖縄149ドルで
1人当たり県民所得は全国の65%
参考文献は『沖縄経済論』富永斉著
-
- 440
- 2011/04/02(土) 21:56:49
-
>>438
いや、単純に、グルクンやイラブチャー、ミーバイなどは美味しくないんだよ。
まぐろ・かつおの赤身、ハマチ(何故か沖縄ではブリしかない)、アユ・・・
香りのいい魚が沖縄では食べられない。
-
- 441
- 2011/04/03(日) 00:22:46
-
沖縄の商売を観察すると、そんなに規模が大きくないのにやたらとスタッフの人数が多いか、適正人数でノンビリってパターンが見られる。
南国だからなのか、その理由は判らないが、テキパキ働こうという姿勢がなくマイペース。男性に至っては、遅刻や休みがちで勤勉さに欠けている者も多い。
よって、東京で3人のスタッフで効率的に仕事をこなすところを、沖縄では5人配置しないと業務を消化出来ないし、親戚付き合いや行事等で休むマージンを織り込まなければならない。
なのでスタッフ給与
東京:30万X3名=90万円
沖縄:18万X5名=90万円
となるか、5名社員を3名にしてパートを4名以上にする場合もある。
沖縄では女性は働き者だが、男性は高給与=高効率だと、「仕事がきつい」などと愚痴を言って能力の低さを棚上げして、文句を言いながら辞めてしまうので、低い給与で人数多くが常態化する。
逆に高い給与を出し過ぎると、退社後に呑みに行く機会が増えて遅くまで呑む文化もあり、遅刻や会社を休んだりする者が増えるので高給与を支給するデメリットも多い。
-
- 442
- 2011/04/03(日) 06:53:53
-
大和人は【郷に入れば郷に従えない】だろ
沖縄だけじゃなく、違う文化圏に行けば【何故?どうして】とこんな感じで
他の文化に馴染む事が苦手の人が多い
-
- 443
- 2011/04/03(日) 09:48:32
-
習慣に染まる事は誰にでも出来るが、嫌われ役になって改善を促す人間が沖縄には少ない。
てーげー文化を言い訳にして、その場だけの取り繕ったお座成り社交で悪習すら正せない。
縁故関係が強すぎる社会で>>442のような頑固者がいると、下手に一喝すらできない。
そこで、大和人からの提案が貴重になる。
このページを共有する
おすすめワード