【 自立 】沖縄独立運動 32 【独立 】 [machi](★0)
-
- 407
- 2010/11/10(水) 11:30:05
-
又、養豚を営む農家でも技量に差があった。
イモの収穫に余裕のある農家では、そのイモの一部を飼料とし、十分に肥育したのち
出荷するため、よい値段がついたそうだ。
ちなみに畜産は、穀物を直接消費せず、家畜に与え育てることから「迂回的生産」と
呼ばれている。カロリーベースでいうと、穀物8〜9与えて、肉が1生産できる。
さらに
「手で魚をとるよりも、網や漁船をまずつくってから魚をとるほうがはるかに
収穫があがる。このように、初めから消費財を生産せず、それをつくるための
道具、機械、工場設備などの生産手段をつくる迂回をしてから消費財を生産
したほうが、一見よけいな手間と時間を費やすようにみえても、結局生産物が
多く得られる。このような生産方法を迂回生産という。」
畜産の場合は、穀物を直接消費せず、家畜に与えるため「迂回的生産」とよぶ
ことは出来るが、それによって生産量が飛躍的に向上するわけではないので、
「迂回生産」とは間違えないように注意すること。
-
- 408
- 2010/11/10(水) 11:31:05
-
つーか重ねて聞くけど、豚には何を食わせてたんだ?
豚は穀物が主食だぞ?芋の葉は食わん。
人間とエサが競合するから高くなるんだよ。
お前の妄想によれば、戦前は芋しか育ててないんだろ?
-
- 409
- 2010/11/10(水) 11:35:04
-
>>408
読解力のない人へ
「戦前の沖縄、農村部において、日常的な主食はイモだった。」
この文章のどこを読めば
「戦前は芋しか育ててないんだろ」になるのかな?
-
- 410
- ウン子 ペーチン ◆
- 2010/11/10(水) 11:36:27
-
むかしむかしの云うところの「さつまいも」が伝わる以前は「ヤマン」、
「ンム」と云えば山芋のことでした、ターンムももちろんですが、
主食のひとつだったと思われます。
-
- 412
- 2010/11/10(水) 11:38:30
-
かわいそうな青年だな〜将来性ゼロw
-
- 413
- 2010/11/10(水) 11:39:46
-
>>410
ターンムで思い出したが、
普通に米も作ってるな。
百姓の口には滅多に入らなかったが、
戦前の時点では既に、粟にときどき銀シャリが混じるくらいにはなってる。
-
- 414
- 2010/11/10(水) 11:40:29
-
>>412
リアルタイムで惨めな人生送ってる人に言われてもなぁ・・・
ご愁傷さまです。
-
- 415
- 2010/11/10(水) 11:43:02
-
>>413
だから限られた場所と言っている 米作には平たい土地と豊富な水がいる
沖縄には棚田はない
沖縄で有名なたーぶっくわーと言えば
-
- 417
- 2010/11/10(水) 11:44:57
-
>>415
はいご苦労さん。
きっと昔の琉球は「限られた場所」だらけだったんだろうねww
だとしたら何であんなに人口増えたんだろうなぁ。
不思議だなぁwww
朝貢貿易で中国からもらう布とかを食ってたとか?(爆
-
- 418
- 2010/11/10(水) 11:46:42
-
この青年は何が楽しいのだろうか???w
-
- 419
- 2010/11/10(水) 11:48:37
-
>>418
別に楽しいからやってるわけじゃないけどなぁ。
享楽的な性格ではないからね。
ただでさえ所得低いくせに、子供の学費まで
マシン屋につぎこむ某県民と違ってね。
-
- 420
- 2010/11/10(水) 11:51:12
-
楽しいからやる、楽しくないからやらない、
これがダメ県民の考え方。>>418はそれに則ったレス。
楽しかろうが、楽しくなかろうが、必要なことはやる。
事実誤認は論破して正す。これがまともな人間の考え方。
-
- 421
- 2010/11/10(水) 11:57:15
-
>>412
青年だったらまだ救いはあるが。
たぶん、親が軍人で戦前から米を主食に食っていたからそう思うのだろう。
「戦前の沖縄、農村部において」という推察ができないはず。
戦前の農村において、十分な穀物を豚に与える事の出来る農家は限られていた。
前述した事を簡単に言えば畜産とは「穀物10に対して肉1」の生産である。
戦前の一般農家では、穀物を十分に与える事ができす、肥育不十分なまま出荷した
ことが、仲買に買い叩かれる要因でもあった。
借金で、生活が苦しくなり、自らの畑を売って小作になる者も多かった。
逆に、豪農は豚に十分な穀物を与えることが出来たので、肥育十分な豚を
出荷し高値で売ることが出来た。
-
- 422
- 2010/11/10(水) 11:59:54
-
>>391
戦前の沖縄の主食は芋類が一般的
粟も食べたらしいが腹もちが悪くあまり食べていない
粟は沖縄でも作れるがたくさんは作れない
ひえ、は気候的に沖縄では難しい
サツマイモが導入される前の王朝時代の沖縄の民衆の主食はタロイモなどのイモ類
タロイモは水が確保できれば稲よりも簡単で塩害や台風の被害にも強い
-
- 423
- 2010/11/10(水) 12:02:10
-
キャッサバと言うのもある
タピオカは実際に食べた事ある
-
- 424
- 2010/11/10(水) 12:05:00
-
>>421
はぁって感じ。
米が主食っていつ、誰が言った?
豚って一、二頭育てられればいいほう。
常に育ててるわけでもない。
投資できるだけの金もないし。完全な小遣い稼ぎだよ。
そんな頭数では高値で売っても大きくは稼げない。
しかし借金ができるほどでもない。
借金で首が回らなくなるほどマジで養豚やってた奴は少数派だよ。
君はもっと現実を見たほうがいい。
-
- 425
- 2010/11/10(水) 12:05:06
-
>>417
中国から伝わった唐芋のおかげ
-
- 426
- 2010/11/10(水) 12:08:19
-
>>422
>粟も食べたらしいが腹もちが悪くあまり食べていない
ゲラゲラ)
年中腹をすかしてるのが当たり前なのに、
腹持ちもクソもあるかwww
問題はそれで体が動くか否かだよ。
君はほんとに脳内丸出しだね!
-
- 427
- 2010/11/10(水) 12:10:33
-
>>421
さらに一部の農家ではあるが、
仲買を通さず、直接那覇へ豚を運搬する人もいた。
どこで売ったのかまでは聞かなかった。昔も家畜市場があったのだろうか。
それともと畜精肉所的なところがあったのか。
真夜中の2時3時、提灯の明かりで馬車道を照らしながら那覇を目指したそうだ。
当時、幼少だったその人の話では「真夜中に起こされ、眠い目をこすりながら
非常に寒い中、とぼとぼと那覇を目指した」と言っていた。
先人達の苦労がしのばれる。
-
- 428
- 2010/11/10(水) 12:12:00
-
たぶん、旧正前に出荷したんだろうな。
-
- 429
- 2010/11/10(水) 12:14:03
-
>>427
君の脳内ぶりもしのばれるね!
ヤギ、犬、鶏、この三大タンパク源は、
腹持ちがいいのか悪いのか教えてくれるかな?
君の理論だと、腹持ちが悪いと食べないんでしょ?
まあ実際は大した量は食えないから関係ないんだけどねww
-
- 430
- ウン子 ペーチン ◆
- 2010/11/10(水) 12:35:24
-
>>373
>これからも日本人でいてほしいと思うのはもしかして失礼なんじゃないかと心配になって
↑こんなレスは吐き気するなあ〜
↓私のようなのも外にも居るかもしれない。
曾祖母の時代の日常等母からあれこれ聞いて育った私には、
日本人としての意識は有りません(キリッ
先祖代々(400年以上たどれる)沖縄生まれの沖縄育ち、
米民政府の支配下琉球政府の下で生まれ育ったので、
1972年に成人後ですが日本復帰したからと云って、
日本人ですとさらっとは受け止めきれない。
でも日本に所属して日本国民であると云う考えははっきり持っている。 w
一般のニッポン人は何の疑問も無く、
日本人として生まれて日本人として生活してそして日本人として死んで逝く、
目出たいことだ。
親の移民先で生まれたり、ハーフ、国の支配者が変わったり、人々の所属はいろいろ有りだ、
だれか名無しのゴンベひとりの人のコメントで納得なんて危険だと思います。
-
- 431
- 2010/11/10(水) 12:37:35
-
>>426
だから何度も言うように中国から伝わった唐芋のおかげで沖縄は餓死せずに助かった
沖縄は中国から搾取されたりなど圧政をうけていない
日本は薩摩の侵入以降、琉球から搾取するだけ
大戦後、沖縄人は明治以降の日本人の圧政で我々は苦しんだと米軍に訴えている
-
- 432
- 2010/11/10(水) 12:41:39
-
>>431
同じ事を何回も突っ込んで悪いが、俺が中学生の頃に読んだ本で、
「日本人の圧政で我々は苦しんだと米軍に訴えた」のは、戦前戦中と特高に
弾圧されていた共産主義者達。
終戦直後、沖縄の共産主義者達は米軍を「解放軍」とみなし好意的に見ていた。
しかし、米軍政の「高圧的・軍事優先・人権財産権の軽視」政策により
しだいに日本復帰へと傾いていった。
-
- 433
- ウン子 ペーチン ◆
- 2010/11/10(水) 12:44:16
-
稲作=田んぼ、水稲っては限らないからね。
思い出した,確か宮古は田んぼが無かった?
陸稲(じーめー)は、少しはあったのかな、粟はよく取れたって聞いたなー。
-
- 434
- 2010/11/10(水) 12:44:59
-
むかしの豚の飼い方を教えよう。豚は♂と♀がいるの。
むかし農家のフールで飼育する豚はみんな♀だ。
♂はエリートで専業農家が種付け用に所有し、それを商売にしていた。
農家の♀豚に種付けして生まれた仔豚のうち♂は1週間以内に去勢し、
乳離れをしたら市場に出し肥育専業農家が穀物で仕上げて肉豚にする。
♀のうち元気なのを自家保有して次の母豚として育てる。
残りの♀仔豚は市場に出し他の農家に売る。
自家で飼う♀豚は人糞を餌にする。その餌は芋類を
食べた排泄物に限る。米は消費が良いので、その排泄物は豚も食べない。
つまり、一般農家で飼う豚は仔豚を産むため(繁殖)にあるわけだ。
この母豚の繁殖率が悪くなる(産子数が少なく、乳が出なくなる)と、
フールから出して、しばらく別に穀物を与えて太らせて、祭事などの
機会に屠る。
これがリサイクル畜産だ。
-
- 435
- 2010/11/10(水) 12:45:49
-
>>中国から伝わった唐芋のおかげで沖縄は餓死せずに助かった
中国側から積極的に沖縄へ伝えたのではなく、進貢船で中国に渡った沖縄の役人が
農村を視察した際、甘藷栽培を見て沖縄の地に適すると、自ら持ち帰ってきたはずだが?
-
- 436
- w W W W W W WC
- 2010/11/10(水) 12:51:18
-
日本を悪者にして中国上等工作員、
毎度毎度のワンパターン、あんた脳がパタイしてないか w
沖縄の尖閣諸島を、
中国国民にうその教育で、中国の物だとか「うふゆくしむにー」教えて、洗脳して、
おぞましい、
あんたもそれ判っていて、工作員やっているのかな。 w
-
- 437
- 2010/11/10(水) 12:55:41
-
>>日本は薩摩の侵入以降、琉球から搾取するだけ
薩摩藩は琉球の進貢貿易を継続するため、江戸・大阪の商人から多大な借金をしてまで
琉球へかなりの投資をした。
尚家や取り巻きの役人は薩摩とよろしくやって、個人貿易で私服を肥やした。
搾取されていたのは悪どい琉球王府が支配していた民達だけ。
-
- 438
- 2010/11/10(水) 13:13:51
-
>>378
一番被害蒙ってるのは住民だろ
-
- 439
- ウン子 ペーチン ◆
- 2010/11/10(水) 13:16:16
-
>>437
搾取していたのは,中間層の役人、王がソレを嘆いた歌を詠んでいる。
かみしむやちまてぃ、、、尚けい王
歌と漢字思い出して後で書くさ。
-
- 440
- 2010/11/10(水) 13:23:09
-
>>435
野國総官が福州から持ち帰った唐芋を儀間真常が沖縄全土に広めて
それが薩摩にもわたりサツマイモの名前で日本中に広まった。
当時の日本全土の食糧難の解決にもなったんだよね。
さとうきびや黒糖の製造方法も儀間が福州から持ち帰っているね。
沖縄は尚家以前の旧支配層の子孫も膨大な土地を所有していたりするから
領土戦争にしてもそれほど酷い状態を経験していないのに被害妄想の激しい人がいるのは
共産主義者にとって支配者は残酷だった事にした教育による洗脳が効いているんだろうね。
義務教育で習う江戸時代以前の農民は悲惨だったような間違った印象操作がされている事と似ているね。
本当に悲惨だったなら江戸時代の識字率が8割だったりするような状態は生まれないからねえ。
-
- 441
- ウン子 ペーチン ◆
- 2010/11/10(水) 13:31:29
-
沖縄の王府時代その後も芸能行事が一杯、
沖縄の離島も含めた集落に伝わる歌のすばらしさは鳥肌経つほど豊かですよ。
瀕死生活状態では生まれないと思う。
-
- 442
- 2010/11/10(水) 13:35:58
-
//www.affrc.go.jp/ja/db/seika/data_nriae/h06/nriae94018.html
『戦前期の農業における租税負担率の再推計
租税負担率の格差は、当初より農業が非常に高く1890年には非農業の6倍であったが、
その後縮小し日露戦時で2倍、1920年代には1.5倍となるが、格差が解消することはなかった(図1)。
第一次大戦後、国税の負担率の格差は解消するが(図2)、地方税の負担率の格差は解消しない(図3)。
それは地租と家屋税・戸数割の農業負担の大きさに起因する(図4)。 』
江戸時代は5公5民の世界。
廃藩置県後も、「租税負担率の格差は、当初より農業が非常に高い」
世界恐慌の時の農村部の疲弊、からゆきさん等の身売りなど有名。
すくなくとも農村部は裕福ではないな。
-
- 443
- 2010/11/10(水) 13:40:19
-
>>441
ですよね。
芸能文化や豆腐の製造方法や泡盛の醸造方法も広まっている事を考えると食生活も豊かだった事もわかるのにね。
-
- 444
- 2010/11/10(水) 13:46:09
-
>>442
食うや食わずの状態で農民の子供が寺小屋で読み書きを習うわけが無いだろう。
大体、統計で物事を判断しようとするから恵のような沖縄で金儲けしようとする馬鹿に利用されるんだよ。
統計も所詮、仕事をしない公務員のいい加減な仕事で集めたデータだよ。
-
- 445
- 2010/11/10(水) 14:02:51
-
おまえら
チベットを調べたほうがいいよ。
あそこは中国によって開放されたんだぞ。 これからのおまえらと同じじゃん。
-
- 446
- machi
- 2010/11/10(水) 14:22:06
-
必見
-
- 447
- 2010/11/10(水) 14:33:25
-
[ ZR080155.ppp.dion.ne.jp ]
ぺっ
-
- 448
- 2010/11/10(水) 15:16:47
-
解放後のおまいら↓
www.youtube.com/view_play_list?annotation_id=annotation_191783&p=F4BA8B1A9B683629&feature=iv
-
- 449
- 2010/11/10(水) 15:18:01
-
偉大なる中華民族の中国人が友邦たる我ら琉球民族に対して
そんな非道な行いをするはずがないだろ
-
- 450
- 2010/11/10(水) 15:20:34
-
>>449
南モンゴルもそういう言葉でだましたよな。
中国人のウソツキは尖閣侵犯事件の流出ビデオで見たとおりだろ。
何をいまさら!!
-
- 451
- 2010/11/10(水) 15:23:54
-
中国の七色の河は有名だよな。昔は綺麗な大河だったのにw
中国の河イルカも絶滅してしまったよな。
こんどはジュゴンも食われて絶滅か(−人−)。
-
- 452
- 2010/11/10(水) 15:26:21
-
>>408
養豚の餌には人糞もある 沖縄の伝統的な豚舎は便所も兼ね機能的で合理的だった
因みに日本は人糞を作物の肥料にしたが(沖縄も同じ)人の糞尿をドレッシングにした
野菜を生か生に近い状態で食したために日本人のお腹には寄生虫がいるのが普通だった
それは戦後も30年位まで続いた
-
- 453
- 2010/11/10(水) 15:31:29
-
沖縄は食文化が中華圏であったために食物を生で食するのは野蛮な行為と言う考え方
必ず食物には煮たり焼いたりなど火を通して食べた
それは寄生虫や食中毒など体を害する事が知られていたからである
-
- 454
- ウン子 ペーチン ◆
- 2010/11/10(水) 15:36:34
-
宙極の農家、まだまだ家族で回虫育てているんだろうな、
してそのうんこと一緒に出て来たうんこまぶしの、
20センチほどのうどんのようにゆるやかにミミズダンスを踊る回虫を、アヒルニワトリがついばむ。
ああ〜〜うっとりと動画をみているごとく創造してしまう。
-
- 455
- 2010/11/10(水) 15:40:02
-
中国の農村では鶏も豚も人も同じ家で暮らしているから新型インフルエンザが生まれるんだよね。
コレラの流行も中国から来たといわれているから元々衛生的に汚いんだよねえ。
-
- 456
- 2010/11/10(水) 15:41:27
-
>>452
どこの国の人間か??
-
- 457
- 2010/11/10(水) 15:43:30
-
>>456
中国人は中国に帰れ
-
- 458
- 2010/11/10(水) 15:47:49
-
>>456
沖縄在住
このページを共有する
おすすめワード